【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年03月13日(土)のFXニュース(1)
-
2021年03月13日(土)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り
12日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.1952ドルと24時時点(1.1931ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。1.1911ドルへ下押す場面もあったが下げ渋り、ロンドンタイムにつけた1.1910ドル付近の底堅さを確認。1.1955ドル前後へ持ち直した。1.1900ドルの節目に、支えとなりそうな来週が期限の複数オプションも観測される。
ドル円は反発力が鈍い。2時時点では108.87円と24時時点(109.00円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。バイデン米大統領が署名した米追加経済対策による経済回復への期待から、米10年債利回りが昨年2月以来約1年1カ月ぶりの高水準1.64%台へ切り上がった。これに反応して、ドル円は限られたレンジな内ながら109.14円前後へ戻す場面もあった。しかし対ユーロのドル弱含みも影響し、ドル円も欧州入りやNY入りの局面に続いて109.10円台で伸び悩むと、109円割れへ下押した。
ユーロ円は底堅い。2時時点では130.12円と24時時点(130.06円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が円高方向へ押し戻されたことによる、ユーロ円への影響は限定的。ユーロドルと同様にじりじり戻し、130.21円前後へ持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.49円 - 109.17円
ユーロドル:1.1910ドル - 1.1988ドル
ユーロ円:129.82円 - 130.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月13日(土)01時52分
NY外為:ドル底堅い、10年債利回りは1.64%まで
NY外為市場では米国の長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。ドル・円は109円00銭を挟む高値圏でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1910ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3864ドルまで下落。
1.9兆ドル規模の追加経済対策の成立に加えて、バイデン大統領がワクチン接種を5月1日までに全成人を対象にする計画を発表し回復期待が強まり米国債相場が下落。
米10年債利回りは1.64%まで上昇し5日の高値をさらに上回り1年ぶり高水準となったPowered by フィスコ -
2021年03月13日(土)01時07分
ダウ、日中取引で史上最高値更新
ダウ、日中取引で史上最高値更新
Powered by フィスコ -
2021年03月13日(土)00時46分
ドル円 限られたレンジ内ながら底堅い、米長期金利が上昇
ドル円は限られた値幅ながら底堅い。バイデン米大統領が署名した米追加経済対策による経済回復への期待から、米10年債利回りが1.637%と昨年2月以来約1年1カ月ぶりの高水準に切り上がったことに反応して、109.14円前後まで戻した。
ただ、米追加経済対策が世界的な景気回復へつながるとの見方もあり、欧英などの長期金利も上昇。ドルは底堅いながら、一方的に買われる動きになっていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月13日(土)00時35分
NY市場動向(午前10時台):ダウ127ドル高、原油先物0.24ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32612.32 +126.73 +0.39% 32656.25 32462.40 21 9
*ナスダック 13214.82 -183.85 -1.37% 13270.28 13163.68 1139 1680
*S&P500 3929.70 -9.64 -0.24% 3932.39 3915.77 306 196
*SOX指数 2953.44 -43.69 -1.46%
*225先物 29430 大証比 -160 -0.54%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.07 +0.56 +0.52% 109.15 108.91
*ユーロ・ドル 1.1923 -0.0063 -0.53% 1.1940 1.1910
*ユーロ・円 130.04 -0.02 -0.02% 130.23 129.82
*ドル指数 91.81 +0.39 +0.43% 91.95 91.40
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.62 +0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 2.38 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 1.50 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.78 -0.24 -0.36% 66.24 65.41
*金先物 1701.90 -20.70 -1.20% 1726.10 1696.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6761.15 +24.19 +0.36% 6766.44 6709.00 56 43
*独DAX 14506.50 -62.89 -0.43% 14527.42 14450.72 12 18
*仏CAC40 6037.18 +3.42 +0.06% 6038.46 6017.41 21 19Powered by フィスコ -
2021年03月13日(土)00時27分
米10年債利回り1.63%
米10年債利回り1.63%
Powered by フィスコ -
2021年03月13日(土)00時23分
【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想上回りドル堅調
米国の3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は83.0と、2月76.8から予想以上に改善しパンデミックにより経済が封鎖された昨年3月以降ほぼ1年ぶり高水準となった。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率速報値は3.1%と、2月3.3%から低下。5-10年期待インフレ率速報値は2.7%と、3カ月連続で同水準となり、インフレ期待が抑制されている証拠となった。
米国債相場は軟調推移を維持。10年債利回りは1.62%まで上昇した。ドルは堅調。ドル・円は109円00-05銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.1930ドル前後の安値圏で推移した。
【経済指標】
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:83.0(予想:78.5、2月:76.8)
・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.1%(2月:3.3%)
・米・3月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.7%(2月:2.7%)Powered by フィスコ -
2021年03月13日(土)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、もみ合い
12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはもみ合い。24時時点では1.1931ドルと22時時点(1.1934ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。週末を控えたポジション調整目的の売買に終始した。注目されていた2月米卸売物価指数(PPI)は前月比0.5%/前年同月比2.8%と概ね予想通りの結果となったほか、PPIコア指数も前月比0.2%/前年同月比2.6%とほぼ予想通りの結果となったため、相場への影響は限られた。
ドル円ももみ合い。24時時点では109.00円と22時時点(108.96円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。2月米PPIがほぼ予想通りの結果となったことから、大きな方向感は出ていない。米国株式市場ではダウ平均が上昇している一方、ナスダック総合が下落している。
ユーロ円は24時時点では130.06円と22時時点(130.04円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。
ポンドは全面安。ポンドドルは一時1.3864ドルと日通し安値を付けたほか、ユーロポンドは0.8599ポンドまでユーロ高・ポンド安が進んだ。ポンド円も一時151.23円と本日安値を更新した。市場では「ユーロポンド主導でポンド売りが優勢となっている」との声が聞かれた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.49円 - 109.17円
ユーロドル:1.1910ドル - 1.1988ドル
ユーロ円:129.82円 - 130.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月13日(土)00時00分
【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り83.0
日本時間13日午前0時に発表された米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報
値は予想を上回り83.0となった。【経済指標】
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:83.0(予想:78.5、2月:76.8)Powered by フィスコ
過去のFXニュース
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? -
2025年10月31日(金)07時01分公開
10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)