
2021年03月16日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2021年03月16日(火)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
16日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では109.23円とニューヨーク市場の終値(109.13円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。仲値に向けて徐々に買いが強まり、一時109.25円まで値を上げた。時間外の米10年債利回りはやや低下しているものの、ドル相場に対する影響は限られているようだ。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.1923ドルとニューヨーク市場の終値(1.1929ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けて1.1922ドルまで売りに押された。
ユーロ円は10時時点では130.24円とニューヨーク市場の終値(130.17円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれたほか、日経平均株価が小高く推移したことをながめ、投資家のリスク志向改善を見越した買いも入った。一時130.27円付近まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.10円 - 109.25円
ユーロドル:1.1922ドル - 1.1934ドル
ユーロ円:130.14円 - 130.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月16日(火)09時45分
ドル・円:109円10銭台で推移、 リスク回避的な為替取引増加の可能性低い
16日午前の東京市場でドル・円は、109円10銭台で推移。日経平均は小幅高で推移しており、目先的にリスク回避的な為替取引が増える可能性は低いとみられる。日本銀行は10年国債金利の変動幅を拡大しないとの見方が広がっており、日米金利差拡大の可能性は消えていないことから、ドル・円は底堅い動きを保つと予想される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円10銭から109円17銭で推移、ユーロ・円は130円18銭から130円47銭で推移、ユーロ・ドルは1.1924ドルから1.1934ドルで推移している。
NY原油先物(時間外取引):高値65.43ドル 安値65.23ドル 直近65.38ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月16日(火)09時04分
ドル・円は主に109円台前半で推移か、米国株高を意識して円買い抑制も
15日のドル・円は、東京市場では108円92銭から109円36銭まで反発。欧米市場では、109円00銭から109円25銭まで反発し、109円10銭で取引終了。本日16日のドル・円は主に109円台前半で推移か。米国株式の上昇を意識してリスク回避的な円買いは引き続き抑制されるとみられる。
ロイター通信によると、世界保健機関(WHO)の報道官は3月15日、英製薬会社アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチン接種後に血栓症などの副作用が出ているとの報告について、諮問委員会が調査を進めているものの、現時点で因果関係を示す証拠は発見されていないとの見方を伝えた。
欧州各国の政府は15日までに、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの接種を中断すると発表している。欧州医薬品庁(EMA)によると、欧州で約500万人がアストラゼネカ製ワクチンの接種を受けており、3月10日時点で30件の血栓症の事例が報告されている。欧州におけるワクチン接種ペースについては、想定よりも1カ月程度遅くなるとの見方も出ており、「ワクチン接種計画の遅れは欧州諸国の株式やユーロ相場を圧迫する可能性がある」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月16日(火)09時02分
日経平均寄り付き:前日比3.42円高の29770.39円
日経平均株価指数前場は、前日比3.42円高の29770.39円で寄り付いた。
ダウ平均終値は174.82ドル高の32953.46。
東京外国為替市場、ドル・円は3月16日9時00分現在、109.12円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月16日(火)08時39分
ユーロポンド 0.85ポンド後半、英EU関係に亀裂も
ユーロポンドは0.8581ポンド前後で推移。昨日は0.8560ポンド割れまで売りが先行するもロンドン午後には切り返し、0.86ポンドまで反発した。ニューヨーク午後にかけては再び0.85ポンド後半での上下に終始。
なお欧州連合(EU)は昨日、北アイルランドに関する重要部分を巡り英国が離脱協定に違反したとして法的手続きに入ったことを発表。今後EUの法的措置により、英国に罰金が科されるか、または関税が課される可能性もある。今後の動向次第では英EU関係の亀裂が広がるとの見方もあり、ユーロポンドの値動きにも大きく影響しそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月16日(火)08時36分
ドル円109.14円付近、SGX日経225先物は29665円でスタート
ドル円は109.14円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29650円)と比べ15円高の29665円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月16日(火)08時21分
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:1729.20 ↑9.40
15日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+9.40ドルの1オンス=1729.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1719.20ドル−1733.20ドル。アジア市場で1719.20ドルまで買われたが、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入ったことで金先物は反転。ニューヨーク市場の序盤にかけて1733.20ドルまで買われた。ただ、その後は主要通貨に対するドル買いが優勢となっていることや、欧米株高を嫌気して上げ渋った。
・NY原油先物:小幅安、ドル高を意識した利食い売りが強まるNYMEX原油4月限終値:65.39 ↓0.22
15日のNY原油先物4月限は、小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-0.41ドルの1バレル=65.61ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは64.13ドル−66.40ドル。アジア市場の序盤で66.40ドルまで買われたが、その後はドル高を意識した利食い売りが強まり、反落。ニューヨーク市場の中盤にかけて64.13ドルまで下げ幅は拡大。ただ、欧米株高を意識した買いも入っており、一時65.54ドルまで戻している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月16日(火)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
16日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.14円とニューヨーク市場の終値(109.13円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。109.10円台でのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1924ドルとニューヨーク市場の終値(1.1929ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。9時30分には3月豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨の公表が控えており、ユーロ豪ドルなどユーロクロスの動きにも注意しておきたい。
ユーロ円は8時時点では130.15円とニューヨーク市場の終値(130.17円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。130.10円台での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.10円 - 109.17円
ユーロドル:1.1925ドル - 1.1934ドル
ユーロ円:130.14円 - 130.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月16日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、黒田日銀総裁の発言に要注目か
15日のニューヨーク外国為替市場でポンドは、ドイツ、イタリア、フランスが英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの接種を一時停止すると発表したことから、対ドルで1.3853ドル、対ユーロで0.8600ポンド、対円で151.20円まで下落した。ユーロドルは、欧州が再び新型コロナの猛威に見舞われていることから1.1911ドルまで軟調推移。ドル円は、109円台前半で堅調に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、本日から明日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)や18-19日に開催される日銀金融政策決定会合を控えて動きづらい展開の中、黒田日銀総裁の発言に要注目となる。
本日からのFOMCを控えて、外国為替市場ではドルが堅調に推移し、米国債券市場では中長期債利回りがやや低下し、米国株式市場ではダウ平均とS&P500種株価指数が終値ベースで史上最高値を更新している。
18-19日の日銀金融政策決定会合での金融政策の点検に関して、黒田日銀総裁は、5日の衆議院の財務金融委員会で、長期金利の変動幅について「『点検』の中で当然、議論になると思うが、私自身は、変動の幅を大きく拡大することが必要とも適当とも思っていない」と述べている。その後8日には、雨宮日銀副総裁が「緩和効果が損なわれない範囲内で金利はもっと上下に動いてもよい」と述べた。本日の黒田日銀総裁の発言は、ブラックアウト期間中なので、金融政策に関する発言は控えられるものの、言外の意向を見極めることになる。
金融点検に関しては、「日銀、長期金利の引き下げ余地を声明で強調の可能性」「長期金利の引き下げ余地明確化へ当預の三層構造を見直し検討」「上場投資信託(ETF)購入の柔軟性」「マイナス金利の深堀り余地を明確化する」などが報じられている。9時30分に発表される3月豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨は、声明文を再確認することになる。声明文では、「市場環境に応じて一段の国債買い入れの調整を行う用意がある。実際のインフレ率が持続的にインフレ目標内で推移するまでは政策金利の引き上げは行わない。2024年までに利上げの条件が満たされるとは予想していない」と表明されていた。注目ポイントは、豪ドル高を抑制するための資産購入の延長に関する議論となる。
ドル円の注文状況は、上値には、109.40円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、109.50円にもドル売りオーダーが控えている。下値には、108.80円割れにはストップロス、108.70円にドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月16日(火)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ174.82ドル高(速報)、原油先物0.28ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32953.46 +174.82 +0.53% 32973.40 32629.75 19 11
*ナスダック 13459.71 +139.85 +1.05% 13460.35 13272.50 1687 1318
*S&P500 3968.94 +25.60 +0.65% 3970.08 3923.54 372 131
*SOX指数 3032.05 +66.97 +2.26%
*225先物 29650 大証比 +120 +0.41%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.13 +0.10 +0.09% 109.36 108.92
*ユーロ・ドル 1.1930 -0.0023 -0.19% 1.1967 1.1911
*ユーロ・円 130.19 -0.10 -0.08% 130.49 129.99
*ドル指数 91.80 +0.12 +0.13% 91.97 91.54【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.16 0.15
*10年債利回り 1.61 -0.01 1.64 1.59
*30年債利回り 2.36 -0.02 2.39 2.34
*日米金利差 1.50 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.33 -0.28 -0.43% 66.40 64.13
*金先物 1729.9 +10.1 +0.59% 1733.2 1719.2
*銅先物 414.2 +0.2 +0.05% 419.0 411.1
*CRB商品指数 193.42 -0.37 -0.19% 193.79 191.85【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6749.70 -11.77 -0.17% 6804.91 6723.67 48 52
*独DAX 14461.42 -40.97 -0.28% 14572.24 14409.35 14 16
*仏CAC40 6035.97 -10.58 -0.17% 6089.20 6018.55 15 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月16日(火)07時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%安、対ユーロ0.07%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.14円 +0.11円 +0.10% 109.03円
*ユーロ・円 130.20円 -0.09円 -0.07% 130.29円
*ポンド・円 151.69円 -0.06円 -0.04% 151.75円
*スイス・円 117.67円 +0.42円 +0.35% 117.26円
*豪ドル・円 84.66円 +0.04円 +0.04% 84.62円
*NZドル・円 78.58円 +0.34円 +0.43% 78.25円
*カナダ・円 87.50円 +0.11円 +0.12% 87.40円
*南アランド・円 7.34円 +0.05円 +0.67% 7.30円
*メキシコペソ・円 5.29円 +0.02円 +0.36% 5.27円
*トルコリラ・円 14.47円 +0.06円 +0.45% 14.41円
*韓国ウォン・円 9.63円 +0.04円 +0.43% 9.59円
*台湾ドル・円 3.86円 -0.00円 -0.11% 3.87円
*シンガポールドル・円 81.14円 +0.05円 +0.07% 81.08円
*香港ドル・円 14.05円 +0.02円 +0.11% 14.04円
*ロシアルーブル・円 1.50円 +0.01円 +0.67% 1.49円
*ブラジルレアル・円 19.38円 -0.25円 -1.29% 19.64円
*タイバーツ・円 3.55円 +0.00円 +0.02% 3.55円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.70% 111.71円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +3.19% 130.49円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +7.46% 152.24円 124.10円 141.15円
*スイス・円 +0.86% 118.87円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +6.53% 84.95円 59.91円 79.47円
*NZドル・円 +5.94% 79.21円 59.51円 74.17円
*カナダ・円 +7.86% 87.67円 73.82円 81.13円
*南アランド・円 +4.50% 7.35円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 +1.83% 5.31円 4.23円 5.19円
*トルコリラ・円 +4.10% 17.46円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +1.57% 9.69円 8.41円 9.49円
*台湾ドル・円 +5.06% 3.89円 3.50円 3.68円
*シンガポールドル・円 +3.85% 81.21円 74.41円 78.13円
*香港ドル・円 +5.47% 14.41円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +7.35% 1.61円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -2.55% 22.50円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +3.22% 3.56円 3.23円 3.44円Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月16日(火)07時25分
円建てCME先物は15日の225先物比125円高の29655円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比125円高の29655円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円10銭台、ユーロ・円は130円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月16日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:00 黒田日銀総裁がフィンテックカンファレンス「FIN/SUM2021」であいさつ
13:30 鉱工業生産(1月) 4.2%日米外相会談
日米の外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)
ウイングアーク1stが東証1部に新規上場(公開価格:1590円)
ヒューマンクリエイションホールディングスが東証マザーズに新規上場(公開価格:2120円)
<海外>
19:00 独・ZEW期待指数(3月) 75.0 71.2
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(3月) 2.01% 2.97%
21:30 米・小売売上高(2月) -0.3% 5.3%
21:30 米・輸入物価指数(2月) 1.1% 1.4%
22:15 米・鉱工業生産指数(2月) 0.6% 0.9%
22:15 米・設備稼働率(2月) 75.4% 75.6%
23:00 米・企業在庫(1月) 0.3% 0.6%
23:00 米・NAHB住宅市場指数(3月) 84 84欧・欧非公式財務相理事会
米・連邦公開市場委員会(FOMC)(17日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月16日(火)06時35分
米3月NY連銀製造業景気指数、今後6カ月の見通しが大幅に改善
米3月NY連銀製造業景気指数は17.4と、2月12.1から予想以上に上昇し2018年11月来で最高となった。特に価格の上昇が全体指数を押し上げた。仕入れ価格は64.4と2月57.8から6.6ポイント上昇。販売価格も24.4と、2月から0.8ポイント上昇しそれぞれ、2011年5月来で最高を記録した。
重要項目の新規受注は9.1と、2月の10.8から低下したものの6カ月平均7.7を上回った。入荷遅滞は上昇。パンデミックによるサプライチェーンの混乱が依然継続している証拠と見られている。出荷は21.1と、2018年11月来で最高。
6カ月先の景況指数も36.4と、製造業は今後6カ月の見通しにより楽観的になっている。現行の雇用者は9.4と2月の12.1や6カ月平均10.6をそれぞれ下回っているが、6カ月先の雇用が31.4と、2月の14.8から大幅に上昇し2010年6月来で最高となった。
NY連銀製造業景気指数は他の地区連銀製造業指数に先駆けて発表されるが、今後発表される最新3月の地区連銀製造業景気指数が製造業の順調な回復を示すと期待される。米国経済の成長への期待は高まりつつありゴールドマンサックスは2021年の米国経済の成長見通しを1951年来で最大となる8%に引き上げた。世界経済の回復をけん引すると見られる米国経済の回復を織り込むドル買いが続く可能性がある。
◆米・3月NY連銀製造業景気指数:現況17.4(2月:12.1、6カ月平均9.1)
新規受注:9.1(10.8、7.7)
仕入れ価格:64.4(2月57.8、43.6)
販売価格:24.4(23.4、14.9)
出荷:21.1(4.0、11.4)
入荷遅滞:11.4(9.1、5.5)
在庫水準:8.1(6.5、-2.3)
受注残:4.0(2.6、-3.5)
雇用者:9.4(12.1、10.6)
週平均就業時間:10.9(9.0、8.7)6カ月先予想
景況指数:36.4(34.9、34.4)
新規受注:37.9(35.6、35.2)
仕入れ価格:64.4(55.8、50.6)
販売価格:38.3(32.5、27.3)
出荷:46.5(35.1、35.0)
入荷遅滞:6.0(11.0、3.4)
在庫水準:19.5(14.9、12.1)
受注残:6.7(15.6、7.6)
雇用者数31.4(16.6、23.0)
週平均就業時間:20.1(14.3、11.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月16日(火)05時42分
大証ナイト終値29650円、通常取引終値比120 円高
大証ナイト終値29650円、通常取引終値比120 円高
Powered by フィスコ
2023年06月09日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反落(06:05)
-
「日本の1-3月期GDP改定値は市場予想を上回ったが、個人消費はさえないまま」(04:57)
-
6月8日のNY為替・原油概況(04:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
NY原油先物は1.24ドル安で終了(03:58)
-
ドル・円は引き続き138円90銭付近で推移(03:28)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ145ドル高、原油先物1.09ドル安(03:19)
-
NY金先物は20.20ドル高で終了(02:58)
-
ドル・円、NY午後は138円90銭前後で推移(02:31)
-
[通貨オプション]変動率引き続き低下(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ52ドル高、原油先物2.51ドル安(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円81銭から139円75銭で推移(01:06)
-
ユーロやポンドも本日高値更新(00:49)
-
ユーロドル、堅調 一時1.0783ドルまで上げる(00:33)
-
ドル・円は138円89銭まで下落(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ32ドル高、原油先物0.30ドル安(23:23)
-
ドル・円は一時138円94銭まで下落(23:16)
-
【速報】米・4月卸売在庫改定値は-0.1%に上方修正(23:08)
-
ドル円 138.94円まで下値広げる、米金利低下でドル売り優勢に(23:02)
-
ドル・円は139円01銭まで下落(23:01)
-
ドル円、昨日安値を割り込むも139.00円には届かず(22:52)
-
ドル円 139.18円まで弱含み、米金利低下でドル安に(22:38)
-
全体的にドル売り優勢(22:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+8518.003691104.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+274.700026627.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+98.300024687.2000 ![]() |


- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- クロス円の買いに転換! 介入警戒感が長続きせず、円安トレンドに戻る時期。RBA、BOCの利上げ再開で、当然円は弱くなる。米ドル/円が145円に近付けば、いよいよ介入か(今井雅人)
- なぜ、米国のリセッションは待てど暮らせどやって来ないのか? 米国の政策金利は、今よりもっと高くなってもおかしくない!? そのとき、米ドル/円はどうなる?(志摩力男)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)