ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年03月13日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年03月13日(土)09時31分
    NY市場動向(取引終了):ダウ293.05ドル高(速報)、原油先物0.44ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32778.64 +293.05   +0.90% 32793.32 32462.40   22   8
    *ナスダック   13319.86  -78.81   -0.59% 13324.69 13158.72 1647 1318
    *S&P500      3943.34   +4.00   +0.10%  3944.99  3915.21  352  151
    *SOX指数     2965.09  -32.04   -1.07%
    *225先物       29530 大証比 -60   -0.20%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.05   +0.54   +0.50%   109.17   108.49
    *ユーロ・ドル   1.1952 -0.0034   -0.28%   1.1988   1.1910
    *ユーロ・円    130.34   +0.28   +0.22%   130.39   129.82
    *ドル指数      91.67   +0.25   +0.27%   91.96   91.40

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.15   +0.01      0.16    0.14
    *10年債利回り    1.62   +0.08      1.64    1.53
    *30年債利回り    2.38   +0.09      2.40    2.28
    *日米金利差     1.50   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      65.58   -0.44   -0.67%   66.24   65.41
    *金先物       1722.6   +0.0   +0.00%   1726.1   1696.6
    *銅先物       415.0   +1.1   +0.27%   415.3   406.7
    *CRB商品指数   193.79   -0.75   -0.39%   194.54   193.21

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6761.47  +24.51   +0.36%  6766.44  6709.00   56   43
    *独DAX     14502.39  -67.00   -0.46% 14527.42 14450.72   12   18
    *仏CAC40     6046.55  +12.79   +0.21%  6046.55  6017.41   21   19

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)09時30分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.51%安、対ユーロ0.22%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.06円   +0.55円    +0.51%   108.51円
    *ユーロ・円         130.34円   +0.28円    +0.22%   130.06円
    *ポンド・円         151.83円   +0.02円    +0.02%   151.81円
    *スイス・円         117.37円   -0.02円    -0.02%   117.39円
    *豪ドル・円          84.59円   +0.07円    +0.08%   84.52円
    *NZドル・円         78.25円   -0.18円    -0.23%   78.43円
    *カナダ・円          87.37円   +0.79円    +0.91%   86.58円
    *南アランド・円        7.29円   -0.02円    -0.28%    7.31円
    *メキシコペソ・円       5.26円   -0.01円    -0.11%    5.27円
    *トルコリラ・円       14.42円   -0.08円    -0.58%   14.50円
    *韓国ウォン・円        9.60円   +0.00円    +0.02%    9.60円
    *台湾ドル・円         3.87円   +0.02円    +0.63%    3.84円
    *シンガポールドル・円   81.13円   +0.13円    +0.16%   81.00円
    *香港ドル・円         14.05円   +0.07円    +0.47%   13.98円
    *ロシアルーブル・円     1.49円   +0.01円    +0.58%    1.48円
    *ブラジルレアル・円     19.64円   +0.05円    +0.27%   19.59円
    *タイバーツ・円        3.55円   -0.00円    -0.03%    3.55円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.63%   111.71円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +3.30%   130.39円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +7.57%   152.24円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           +0.60%   118.87円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +6.44%   84.95円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         +5.50%   79.21円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +7.69%   87.49円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        +3.78%    7.35円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +1.32%    5.31円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        +3.67%   17.46円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +1.18%    9.69円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +5.21%    3.89円    3.48円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +3.84%   81.18円   73.93円   78.13円
    *香港ドル・円         +5.44%   14.41円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +6.58%    1.61円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -1.24%   22.50円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +3.19%    3.56円    3.23円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)07時49分
    【IMM:円買い持ち1年ぶり最小】来週の注目:FOMC、BOJ、BOE、米2月小売売上高など(訂正)

    短期投機家・投資家の円の買い持ち高は前週から大幅に減少し、昨年3月以降ほぼ1年ぶり最小となった。

    来週は米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)、日銀や英国中銀は金融政策決定会合を開催する。日銀は関係筋の話として、マイナス金利深掘りの影響分析を公表、必要なら実施すると報じられている。また、長期金利の変動幅を声明文に明記する方向で検討している模様で円売りに反応する可能性もある。

    英国中銀は金融緩和を据え置く見通しだが、今後、資産購入規模を縮小する軌道なのか、回復に弾みをつけるためにさらなる緩和を実施する軌道なのかを探る。ロックダウンの影響が懸念されていた英国の1月の国内総生産(GDP)は恐れられていた程悪化しなかったため、緩和縮小の軌道にあることを示唆する可能性もある。

    FRBは金融政策を据え置く公算。また、四半期に一度発表されるメンバーの予測では、インフレ、景気、金利見通しが引き上げられる見込み。予想に反して、パウエル議長は経済や労働市場のたるみの存続を指摘し、長期にわたる緩和が必要と繰り返す可能性が強い。会見では、見通しと、政策の解離を巡る質問も予想される。焦点は、FRBが果たして長期金利の上昇を抑制するような措置を発表するかどうかとなるが、議長の最近の発言などから察すると、現状では金利抑制措置を発表する可能性は少ない。一部アナリストは、FRBは10年債利回りが2%を超えるまで、措置を控えるだろうと指摘している。

    そのほか経済指標では住宅関連、2月小売売上高に注目が集まる。小売売上高は1月に政府の直接資金供給が奏功し5.3%増となったのち、マイナスに落ち込む見込み。ただ、追加経済対策法案の成立で今後の消費の伸びが再び拡大するとの期待から、市場への影響は限定的となると考えられる。

    追加経済対策やワクチン接種ペースの加速が経済活動の再開に拍車をかけ、力強い回復に期待が広がり、長期金利の上昇に伴うドル買いが継続する可能性が強い。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    15日:3月ニューヨーク連銀製造業景気指数
    16日:2月小売売上高、2月輸入物価指数、2月鉱工業生産・設備稼働率、1月企業在庫、3月NAHB住宅市場指数
    17日:FOMC、パウエル議長会見、見通し公表、2月住宅着工件数・建設許可件数、
    18日:新規失業保険申請件数、3月フィラデルフィア連銀景況指数、2月先行指数、ブリンケン国務長官とサリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が中国の外相とアラスカ州、アンカレッジで会談
    19日:年次米中経済・安全保障委員会報告書

    ●欧州
    16日:2月仏、伊CPI、独3月ZEW景気期待・現状指数
    17日:ユーロ圏2月CPI
    ●英国
    18日:英国中銀金融政策
    ●日本
    15日:1月コア機械受注
    19日:日銀金融政策決定会合、黒田総裁会見、2月CPI
    ●中国
    15日:2月鉱工業生産(前年比予想:+32.2%)2月小売売上高(前年比予想:+32.0%)


    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+6,514(3/9)←円買い持ち::+19,270(3/2)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+101,964(3/9)←ユーロ買い持ち:+125,988(3/2)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+33,911(3/9)←ポンド買い持ち:+36,082(3/2)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+14,393(3/9)←スイスフラン買い持ち:+12,261(3/2)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+10,981(3/9)←加ドル売り持ち:+15,327(3/2)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル買い持ち:+8,075(3/9)←豪ドル買い持ち:+6,041(3/2)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)07時36分
    NY金先物は弱含み、米長期金利上昇を嫌気

    COMEX金4月限終値:1719.80 ↓2.80

     12日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-2.80ドルの1オンス=1719.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1696.60ドル−1726.10ドル。アジア市場で1726.10ドルまで買われたが、米長期金利の上昇を警戒してロンドン市場で1696.60ドルまで下落した。ニューヨーク市場でも長期金利の上昇やドル高を嫌気した売りが観測されたが、押し目買いも観測されており、通常取引終了後の時間外取引で1724.00ドルまで戻している。


    ・NY原油先物:反落、米長期金利の上昇を警戒

    NYMEX原油4月限終値:65.61 ↓0.41

     12日のNY原油先物4月限は、反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-0.41ドルの65.61ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは65.41ドル−66.24ドル。アジア市場で65.41ドルまで下げた後、ロンドン市場で66.24ドルまで戻したが、ニューヨーク市場では米長期金利の上昇を警戒した売りが増えたことで66.19ドルから一時65.44ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、続伸

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は109.03円と前営業日NY終値(108.51円)と比べて52銭程度のドル高水準だった。欧州市場では一時109.17円まで買われる場面もあったが、NY市場に入ると週末を控えたポジション調整目的の売買に終始したため、109.00円を挟んだもみ合いになった。注目されていた2月米卸売物価指数(PPI)は前月比0.5%/前年同月比2.8%と概ね予想通りの結果となったほか、PPIコア指数も前月比0.2%/前年同月比2.6%とほぼ予想通りの結果となったため、相場への影響は限られた。

     ユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.1953ドルと前営業日NY終値(1.1986ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤に一時1.1910ドルと日通し安値を付けたものの、NY市場では週末を控えた持ち高調整目的の買いが入り1.1960ドル付近まで値を戻した。ユーロポンドの上昇につれたユーロ買い・ドル売りも入った。米10年債利回りが一時1.6405%前後と昨年2月以来約1年1カ月ぶりの高水準を付けたことへの反応は鈍かった。

     ユーロ円は5日続伸。終値は130.29円と前営業日NY終値(130.06円)と比べて23銭程度のユーロ高水準。ユーロポンドの上昇につれた買いが入り、6時前に一時130.39円と2018年10月12日以来2年5カ月ぶりの高値を付けた。ダウ平均が一時300ドル超上昇し、史上最高値を更新したことも相場の支援材料。

     カナダドルは堅調だった。対米ドルでは一時1.2462カナダドルと18年2月以来約3年1カ月ぶりの高値を付けたほか、対円では87.49円と18年10月以来約2年5カ月ぶりの高値を更新した。カナダ統計局が発表した2月カナダ雇用統計で、新規雇用者数が25.92万人増と予想の7.50万人増を大幅に上回ったほか、失業率が8.2%と予想の9.2%より強い数字となったことを受けてカナダドル買いが広がった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:108.49円 - 109.17円
    ユーロドル:1.1910ドル - 1.1988ドル
    ユーロ円:129.82円 - 130.39円

  • 2021年03月13日(土)06時02分
    大証ナイト終値29530円、通常取引終値比60 円安

    大証ナイト終値29530円、通常取引終値比60 円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)05時51分
    米国のワクチン接種、1億回を超える

    米国のワクチン接種、1億回を超える

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)05時50分
    [通貨オプション]変動率上昇、OP買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。ドル・円の上昇を受けたオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いがドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに勝った。

    ■変動率
    ・1カ月物6.10%⇒6.53%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.36%⇒6.57%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.57%⇒6.76% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.83%⇒6.96%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.24%⇒+0.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.65%⇒+0.64%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.96%⇒+0.95%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.20%⇒+1.19%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)05時22分
    3月12 日のNY為替・原油概況

     12日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円14銭まで上昇後、108円82銭まで反落して引けた。

    1.9兆ドル規模の追加経済対策の成立に加えて、バイデン大統領が国民に向けた演説でワクチン接種を5月1日までに全成人を対象にする計画を発表、独立記念日の7月4日までに正常化を目指すとし回復期待が強まり米国債相場が下落。10年債利回りは再び1.6%台に達したためドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1911ドルまで下落後、1.1956ドルまで上昇して引けた。域内の金利上昇を受けたユーロ買いが下支えとなったが、欧州中央銀行(ECB)の緩和姿勢やイタリアがロックダウン計画を発表したため上値も限定的となった。

    ユーロ・円は129円98銭まで弱含んだのち、130円38銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3864ドルまで下落後、1.3935ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9325フランまで上昇後、0.9277フランまで反落した。

     12日のNY原油先物は反落。ドル高で割高感が広がった。

    [経済指標]
    ・米・2月生産者物価指数(PPI):前月比+0.5%(予想:+0.5%、1月:+1.3%)・米・2月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+1.2%)
    ・米・2月生産者物価指数:前年比+2.8%(予想:+2.7%、1月:+1.7%)
    ・米・2月生産者物価コア指数:前年比+2.5%(予想:+2.6%、1月:+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)04時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     12日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。欧州中央銀行(ECB)の緩和姿勢や英国1月の経済がマイナスに落ち込んだものの、悪化が深刻化しなかったことが下支えとなった。一方で域内の新型コロナウイルスパンデミックが収束せず、さらに、ワクチン配給混乱が嫌気され上値を抑制。

    英国の高級ブランド、バーバリーは強い売り上げ回復を背景とした業績見通しの引き上げが好感され6.8%高。一方、英国不動産開発のバークレーグループは2021年の収益見通しが嫌気され5.8%安で引けた。

    ドイツDAX指数は‐0.46%、フランスCAC40指数は+0.21%、イタ
    リアFTSE MIB指数−0.03%、スペインIBEX35指数は+0.60%、イギリスFTSE100指数は+0.36%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)04時25分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ219ドル高、原油先物0.45ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32704.43 +218.84 +0.67% 32709.44 32462.40  19  11
    *ナスダック  13259.35 -139.32 -1.04% 13299.31 13158.72 1293 1637
    *S&P500     3932.77  -6.57 -0.17% 3935.61 3915.21 323 179
    *SOX指数     2952.30 -44.83 -1.50%  
    *225先物    29500 大証比 -90 -0.30%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.07  +0.56 +0.52%  109.15  108.82 
    *ユーロ・ドル  1.1953 -0.0033 -0.28%  1.1957  1.1910 
    *ユーロ・円   130.37  +0.31 +0.24%  130.38  129.82 
    *ドル指数     91.66  +0.24 +0.26%   91.96   91.40 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.15  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.62  +0.08        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.39  +0.10        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.50  +0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     65.57  -0.45 -0.68%   66.24   65.41 
    *金先物      1722.80 +0.20 +0.01%  1726.10   1696.60


    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6761.47 +24.51 +0.36% 6766.44 6709.00  56  43
    *独DAX    14502.39 -67.00 -0.46% 14527.42 14450.72  12  18
    *仏CAC40    6046.55 +12.79 +0.21% 6046.55 6017.41  21  19

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、上昇

     12日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロ円は上昇。4時時点では130.34円と2時時点(130.12円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均は値動きが比較的落ち着いているもののじり高で32700ドル台まで取引時間中の史上最高値を更新。S&P500とナスダック総合指数は下落幅を縮小と米株が底堅い。クロス円はリスク選好の円売りで反応しており、ユーロ円はロンドンタイムにつけた130.35円を上回った。2018年10月以来の高値を130.38円まで更新。カナダドル円も2018年10月以来の高値を87.47円まで更新した。

     ドル円は下げ渋り。4時時点では109.05円と2時時点(108.87円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りは、1時付近に1.64%台をつけて頭打ち気味。しかし、ドル円はクロス円と同様に円安傾向。2時前につけた押し目108.82円前後を目先の下値に、109.08円前後とNY序盤に推移していたレンジを回復した。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1952ドルと2時時点(1.1952ドル)と比べて横ばいだった。ユーロ円はじり高となったが円売り主導で、対円でドルも戻した。対円のユーロ高・ドル高の影響から、ユーロドルは特段の方向性を示せなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.49円 - 109.17円
    ユーロドル:1.1910ドル - 1.1988ドル
    ユーロ円:129.82円 - 130.38円

  • 2021年03月13日(土)03時26分
    NY外為:伊再びロックダウン入り、ユーロへの影響は限定的

    イタリアは新型コロナウィルス感染が再び増加傾向で、15日からロックダウン入りすると発表した。復活祭まで継続する可能性があると言われている。

    今のところユーロへの影響は限定的。ユーロ・ドルは朝方の安値1.1910ドルから1.1957ドルまで反発していたが、伸び悩んだ。ユーロ・円は130円30銭で推移。ユーロ・ポンドは0.8599ポンドから0.8580ポンドまで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)03時03分
    NY外為:カナダドル続伸、良好な2月雇用指標がテーパリングの憶測後押し

    NY外為市場ではカナダドル買いが続いた。ドル・カナダは1.2556カナダドルから1.2463カナダドルまで下落し、2018年2月以降ほぼ3年ぶり安値を更新。カナダ円は86円86銭から87円43銭まで上昇し、2018年10月来の高値を更新した。

    朝方発表されたカナダ2月雇用指標の良好な結果がカナダ中銀が早くて来月の会合で、国債購入規模を縮小するとの思惑を後押しした。カナダの2月失業率は8.2%と、1月9.4%から予想以上に低下しパンデミック開始した3月来で最低となった。また、2月雇用者数増減は+25.92万人と、1月の-21.28万人からプラスに改善した。伸びは予想を上回り9月来で最大となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・2月失業率:8.2%(予想:9.2%、1月:9.4%)
    ・カナダ・2月雇用者数増減:+25.92万人(予想:+7.50万人、1月:-21.28万人)万人)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月13日(土)02時32分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ152ドル高、原油先物0.08ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32637.82 +152.23 +0.47% 32675.74 32462.40  18  12
    *ナスダック  13262.29 -136.38 -1.02% 13270.28 13158.72 1295 1609
    *S&P500     3927.35 -11.99 -0.30% 3933.88 3915.21 304 199
    *SOX指数     2942.97 -54.16 -1.81%  
    *225先物    29430 大証比 -160 -0.54%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.92  +0.41 +0.38%  109.15  108.82 
    *ユーロ・ドル  1.1951 -0.0035 -0.29%  1.1955  1.1910 
    *ユーロ・円   130.18  +0.12 +0.09%  130.23  129.82 
    *ドル指数     91.65  +0.23 +0.25%   91.96   91.40 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.15  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.62  +0.08        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.38  +0.09        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.50  +0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     66.10  +0.08 +0.12%   66.24   65.41 
    *金先物      1717.80 -4.80 -0.28% 1726.10   1696.60
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6761.47 +24.51 +0.36% 6766.44 6709.00  56  43
    *独DAX    14502.39 -67.00 -0.46% 14527.42 14450.72  12  18
    *仏CAC40    6046.55 +12.79 +0.21% 6046.55 6017.41  21  19

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 MT4比較
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事