ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年04月14日(水)のFXニュース(4)

  • 2021年04月14日(水)16時08分
    上海総合指数0.60%高の3416.721(前日比+20.251)で取引終了

    上海総合指数は、0.60%高の3416.721(前日比+20.251)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は108.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)15時41分
    ドル・円は下げ渋りか、消去法的な円買いも米ハト派は織り込み済み

    [今日の海外市場]

     14日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。新型コロナウイルス向けワクチン接種の不透明感などで、円が選好される見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のハト派姿勢は織り込まれ、大幅なドル安は想定しにくい。

     前日発表された米消費者物価指数(CPI)は予想を上回る堅調な内容となり、持続的な成長を好感したドル買いに振れる場面もあった。その後米10年債利回りの低下でドル売りが優勢となりユーロ・ドルは1.19ドル台半ばに浮上し、ドル・円は109円付近に値を下げた。米ジョンソン・エンド・ジョンソン製ワクチンの有効性が不透明となり、本日アジア市場では日経平均株価の軟調地合いを手がかりとしたリスク回避の円買いが先行し、ドルは109円を割り込んだ。

     この後の海外市場では、主要通貨への買いは慎重になりやすい。オーストラリアや欧米のワクチンの進ちょくに遅れが生じる可能性から、オセアニアや欧州の主要通貨に対する早期正常化を期待した買いは後退し、円が消去法的に買われる展開となりそうだ。一方、パウエルFRB議長やウイリアムズNY連銀総裁ほか複数の当局者が討論会などで発言する予定。先行きの回復については慎重だが、ハト派的な政策方針は織り込まれ金利安一服なら一段のドル売りは抑制されよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・2月鉱工業生産(前月比予想:-1.2%、1月:+0.8%)
    ・21:30 米・3月輸入物価指数(前月比予想:+0.9%、2月:+1.3%)
    ・01:00 パウエル米FRB議長オンライン質疑応答(ワシントン・エコノミック・クラブ)
    ・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・03:30 ウィリアムズNY連銀総裁オンライン討論会参加
    ・04:00 クラリダ米FRB副議長オンライン討論会参加(影のFOMC)
    ・05:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会参加

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)15時29分
    豪ドル・円:対円レートは反転

    14日の豪ドル・円は反発。午前中に83円11銭まで下げたものの、豪ドル買い・米ドル売りの取引が増えたことから、83円58銭まで戻した。ユーロ・円は下げ渋り。130円03銭まで下げた後、130円37銭まで戻した。ユーロ・ドルは、1.1947ドルから、1.1968ドルまで買われている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)15時10分
    日経平均大引け:前日比130.62円安の29620.99円

    日経平均株価指数は、前日比130.62円安の29620.99円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、買い戻し

     14日午後の東京外国為替市場でユーロ円は買い戻し。15時時点では130.30円と12時時点(130.18円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。午後に入って日経平均株価が一時下げ渋る動きを見せたほか、NZドル円など他のクロス円の上昇につれた買いも入り、130.37円の高値まで下値を切り上げた。なお、NZドル円はNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策発表後に買い戻しが強まり、一時77.27円まで上昇した。

     ドル円は下げ渋り。15時時点では108.90円と12時時点(108.85円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。クロス円の上昇につれて108.90円台まで下げ渋った。

     ユーロドルは15時時点では1.1965ドルと12時時点(1.1960ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。午前からの流れを引き継いで1.1967ドルまでじわりと買いが進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.75円 - 109.08円
    ユーロドル:1.1947ドル - 1.1967ドル
    ユーロ円:130.03円 - 130.37円

  • 2021年04月14日(水)14時52分
    NZSX-50指数は12751.38で取引終了

    4月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+94.96、12751.38で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)14時51分
    NZドル10年債利回りは下落、1.69%近辺で推移

    4月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.69%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)14時51分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株は下げ幅縮小

     14日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、108円90銭台を維持する。日経平均株価は下げ幅をやや縮小しており、日本株安を嫌気した円買いは抑制された。また、米10年債利回りの低下は一服し、一段のドル売りは弱まったとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円75銭から109円08銭、ユーロ・円は130円03銭から130円36銭、ユーロ・ドルは1.1947ドルから1.1958ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)14時50分
    NZドルTWI=74.6

    NZ準備銀行公表(4月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)13時59分
    ユーロポンド 0.8680ポンド近辺、昨日は2月末以来の高値更新

     ユーロポンドは0.8680ポンド近辺で推移している。昨日2月末以来となる0.87ポンド台に乗せ、0.8712ポンドまで上値を伸ばしたが、この後の欧州勢の動きに注目が集まる。

     ウイルス・ワクチン普及率では英国が欧州大陸よりも優位に立っているが、ワクチンの副反応が深刻になった場合は、いままで買われていたポンドの巻き戻しがさらに進むことには注意しておきたい。

  • 2021年04月14日(水)12時46分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、ドル売り・円買いの流れ

     14日午前の東京市場でドル・円は弱含み、109円付近から108円後半に値を下げた。米10年債利回りの低下を受け、ドルが主要通貨に対して売られやすい。また日経平均株価の軟調地合いでややリスク回避的な円買いに振れ、ドルは109円を割り込んでいる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円75銭から109円08銭、ユーロ・円は130円03銭から130円36銭、ユーロ・ドルは1.1947ドルから1.1958ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)12時45分
    ドル円 買い並ぶもののストップが置かれ始め、じりじり下押し進む流れか

     ドル円はストップロスの売りが観測された108.90円水準を割り込み、急速な動きではなかったが、買いに加えてストップ売りが集積し始めた108.80円付近も下回る重い推移となった。
     108.30円まで断続的に買いが並んでいるため、さらに下落する場合でも段階的に進みそう。108.70円は買いに加えて、まだしっかりしたオーダーか確認しきれないものの同水準割れで発動するストップが集まりつつあるもよう。買いがあってもストップが溜まり始めて下押しが進む流れがじりじり続く可能性がある。

  • 2021年04月14日(水)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比139.97円安の29611.64円

    日経平均株価指数後場は、前日比139.97円安の29611.64円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月14日12時35分現在、108.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)12時33分
    上海総合指数0.15%高の3401.719(前日比+5.249)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.15%高の3401.719(前日比+5.249)で午前の取引を終えた。
    ドル円は108.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)12時21分
    ドル・円は弱含み、ドル売り・円買いの流れ

     14日午前の東京市場でドル・円は弱含み、109円付近から108円後半に値を下げた。米10年債利回りの低下を受け、ドルが主要通貨に対して売られやすい。また日経平均株価の軟調地合いでややリスク回避的な円買いに振れ、ドルは109円を割り込んでいる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円75銭から109円08銭、ユーロ・円は130円03銭から130円36銭、ユーロ・ドルは1.1947ドルから1.1958ドル。

    【金融政策】
    ・NZ準備銀行:政策金利を0.25%に据え置き

    【要人発言】
    ・NZ準備銀行(声明)
    「必要に応じて政策金利を引き下げる準備」
    「長期にわたる金融刺激策がないとインフレと雇用は目標を下回る可能性」
    「見通しは、依然として非常に不確実」

    【経済指標】
    ・日・2月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-8.5%(予想:+2.5%、1月:-4.5%)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較