
2021年04月14日(水)のFXニュース(4)
-
2021年04月14日(水)16時08分
上海総合指数0.60%高の3416.721(前日比+20.251)で取引終了
上海総合指数は、0.60%高の3416.721(前日比+20.251)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は108.89円付近。Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)15時41分
ドル・円は下げ渋りか、消去法的な円買いも米ハト派は織り込み済み
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。新型コロナウイルス向けワクチン接種の不透明感などで、円が選好される見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のハト派姿勢は織り込まれ、大幅なドル安は想定しにくい。
前日発表された米消費者物価指数(CPI)は予想を上回る堅調な内容となり、持続的な成長を好感したドル買いに振れる場面もあった。その後米10年債利回りの低下でドル売りが優勢となりユーロ・ドルは1.19ドル台半ばに浮上し、ドル・円は109円付近に値を下げた。米ジョンソン・エンド・ジョンソン製ワクチンの有効性が不透明となり、本日アジア市場では日経平均株価の軟調地合いを手がかりとしたリスク回避の円買いが先行し、ドルは109円を割り込んだ。
この後の海外市場では、主要通貨への買いは慎重になりやすい。オーストラリアや欧米のワクチンの進ちょくに遅れが生じる可能性から、オセアニアや欧州の主要通貨に対する早期正常化を期待した買いは後退し、円が消去法的に買われる展開となりそうだ。一方、パウエルFRB議長やウイリアムズNY連銀総裁ほか複数の当局者が討論会などで発言する予定。先行きの回復については慎重だが、ハト派的な政策方針は織り込まれ金利安一服なら一段のドル売りは抑制されよう。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・2月鉱工業生産(前月比予想:-1.2%、1月:+0.8%)
・21:30 米・3月輸入物価指数(前月比予想:+0.9%、2月:+1.3%)
・01:00 パウエル米FRB議長オンライン質疑応答(ワシントン・エコノミック・クラブ)
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・03:30 ウィリアムズNY連銀総裁オンライン討論会参加
・04:00 クラリダ米FRB副議長オンライン討論会参加(影のFOMC)
・05:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会参加Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)15時29分
豪ドル・円:対円レートは反転
14日の豪ドル・円は反発。午前中に83円11銭まで下げたものの、豪ドル買い・米ドル売りの取引が増えたことから、83円58銭まで戻した。ユーロ・円は下げ渋り。130円03銭まで下げた後、130円37銭まで戻した。ユーロ・ドルは、1.1947ドルから、1.1968ドルまで買われている。
Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)15時10分
日経平均大引け:前日比130.62円安の29620.99円
日経平均株価指数は、前日比130.62円安の29620.99円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.88円付近。Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、買い戻し
14日午後の東京外国為替市場でユーロ円は買い戻し。15時時点では130.30円と12時時点(130.18円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。午後に入って日経平均株価が一時下げ渋る動きを見せたほか、NZドル円など他のクロス円の上昇につれた買いも入り、130.37円の高値まで下値を切り上げた。なお、NZドル円はNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策発表後に買い戻しが強まり、一時77.27円まで上昇した。
ドル円は下げ渋り。15時時点では108.90円と12時時点(108.85円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。クロス円の上昇につれて108.90円台まで下げ渋った。
ユーロドルは15時時点では1.1965ドルと12時時点(1.1960ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。午前からの流れを引き継いで1.1967ドルまでじわりと買いが進んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.75円 - 109.08円
ユーロドル:1.1947ドル - 1.1967ドル
ユーロ円:130.03円 - 130.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月14日(水)14時52分
NZSX-50指数は12751.38で取引終了
4月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+94.96、12751.38で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、1.69%近辺で推移
4月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.69%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)14時51分
ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株は下げ幅縮小
14日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、108円90銭台を維持する。日経平均株価は下げ幅をやや縮小しており、日本株安を嫌気した円買いは抑制された。また、米10年債利回りの低下は一服し、一段のドル売りは弱まったとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円75銭から109円08銭、ユーロ・円は130円03銭から130円36銭、ユーロ・ドルは1.1947ドルから1.1958ドル。
Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)14時50分
NZドルTWI=74.6
NZ準備銀行公表(4月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.6となった。
Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)13時59分
ユーロポンド 0.8680ポンド近辺、昨日は2月末以来の高値更新
ユーロポンドは0.8680ポンド近辺で推移している。昨日2月末以来となる0.87ポンド台に乗せ、0.8712ポンドまで上値を伸ばしたが、この後の欧州勢の動きに注目が集まる。
ウイルス・ワクチン普及率では英国が欧州大陸よりも優位に立っているが、ワクチンの副反応が深刻になった場合は、いままで買われていたポンドの巻き戻しがさらに進むことには注意しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月14日(水)12時46分
ドル・円:ドル・円は弱含み、ドル売り・円買いの流れ
14日午前の東京市場でドル・円は弱含み、109円付近から108円後半に値を下げた。米10年債利回りの低下を受け、ドルが主要通貨に対して売られやすい。また日経平均株価の軟調地合いでややリスク回避的な円買いに振れ、ドルは109円を割り込んでいる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円75銭から109円08銭、ユーロ・円は130円03銭から130円36銭、ユーロ・ドルは1.1947ドルから1.1958ドル。
Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)12時45分
ドル円 買い並ぶもののストップが置かれ始め、じりじり下押し進む流れか
ドル円はストップロスの売りが観測された108.90円水準を割り込み、急速な動きではなかったが、買いに加えてストップ売りが集積し始めた108.80円付近も下回る重い推移となった。
108.30円まで断続的に買いが並んでいるため、さらに下落する場合でも段階的に進みそう。108.70円は買いに加えて、まだしっかりしたオーダーか確認しきれないものの同水準割れで発動するストップが集まりつつあるもよう。買いがあってもストップが溜まり始めて下押しが進む流れがじりじり続く可能性がある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月14日(水)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比139.97円安の29611.64円
日経平均株価指数後場は、前日比139.97円安の29611.64円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月14日12時35分現在、108.85円付近。Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)12時33分
上海総合指数0.15%高の3401.719(前日比+5.249)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.15%高の3401.719(前日比+5.249)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.85円付近。Powered by フィスコ -
2021年04月14日(水)12時21分
ドル・円は弱含み、ドル売り・円買いの流れ
14日午前の東京市場でドル・円は弱含み、109円付近から108円後半に値を下げた。米10年債利回りの低下を受け、ドルが主要通貨に対して売られやすい。また日経平均株価の軟調地合いでややリスク回避的な円買いに振れ、ドルは109円を割り込んでいる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円75銭から109円08銭、ユーロ・円は130円03銭から130円36銭、ユーロ・ドルは1.1947ドルから1.1958ドル。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.25%に据え置き【要人発言】
・NZ準備銀行(声明)
「必要に応じて政策金利を引き下げる準備」
「長期にわたる金融刺激策がないとインフレと雇用は目標を下回る可能性」
「見通しは、依然として非常に不確実」【経済指標】
・日・2月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-8.5%(予想:+2.5%、1月:-4.5%)Powered by フィスコ
2021年04月14日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年04月14日(水)15:15公開インフレ指標は不如意なワクチンで帳消し、ドル全面安だが突っ込み売りはしたくない
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年04月14日(水)11:52公開本邦投資家の外債投資が、ドル/円の重しに。欧州のワクチン接種進展で、ユーロ反発へ
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年04月14日(水)11:12公開失業率悪化のトルコ…。コロナ感染者数は再増加。ラマダン入りで、リラのボラ低下か
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2021年04月14日(水)09:42公開強い米指標でもドル下落、中長期では?米金融大手決算と米国株の動きに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年04月14日(水)07:22公開4月14日(水)■『米ドルの方向性』と『米国の株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『金融市場のリスク許容度』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月11日(金)07時00分公開
7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策… -
2025年07月10日(木)17時35分公開
勝者のポートフォリオ絶好調!投資家としての実践力を自己点検してみよう【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwit… -
2025年07月10日(木)16時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年07月10日(木)15時35分公開
米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の… -
2025年07月10日(木)15時14分公開
FRB議長候補への思惑でドル金利低下しドル円反落、ユーロ円も失速余儀なくされたがトランプリスクも - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
- ドル円戻り売り再開!投機筋円買いポジション減少。19日ベッセント財務長官が来日予定→思惑呼ぶか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)