ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年04月14日(水)のFXニュース(2)

  • 2021年04月14日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は東京時間も上値が重いか、RBNZには要注目

     海外市場でドル円は、米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことが伝わると円売り・ドル買いが先行し、一時109.60円付近まで値を上げたものの、米長期金利が低下に転じたため頭は重かった。好調な米30年債入札を受けて米10年債利回りが1.61%台まで低下すると、全般ドル売りが活発化し5時前に一時109.02円と日通し安値を更新している。

     ユーロドルは、4月独ZEW景況感指数が予想を下回ったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行し1.1879ドルまで下落したが、NY時間には1.1956ドルまで上昇した。

     本日の東京時間のドル円の上値は限られるか。ここ数日の東京時間の値動きは日替わりメニューのようになり方向感がない。昨日は堅調に推移したが、ここ最近の市場の動きの中心が欧米時間になっていることもあり、東京で作ったトレンドはいとも簡単に否定されている。本日の東京時間も欧米への「つなぎ」の時間という位置づけは変わらず、トレンドがないだろうが、昨日買い上げても上げ幅が限られたことを考えると、本日は上値が限られることになるか。

     東京時間でドル円を動かす要因となるのは、昨日は米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の新型コロナウイルスワクチンの使用を一時的に見送るよう勧告がでたように、ワクチンをめぐる状況が一つになる。日本はワクチン普及率が世界で最低水準ということもあり、ワクチンへの副反応が判明し、使用が中断した場合は皮肉にも円買いになることが多そうだ。

     また米債の動向も引き続き注視をする必要があるが、本日NY入り後にはパウエルFRB議長、クラリダFRB副議長、ウイリアムズ米NY連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁と、今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票メンバーの講演を控えていることもあり東京時間の動きにより市場のトレンドを形成することは無理だろう。

     なお、東京時間の15時過ぎには黒田日銀総裁が第96回信託大会であいさつを行うが、昨日の総裁の発言への市場の反応は皆無だったことや、麻生財務相が数年にわたって米財務長官とは為替について話し合っていないなどと発言していることを考えると、為替市場が反応するような言葉が総裁から出てくることを期待するのは難しいだろう。

     ドル円以外では、本日の東京時間11時頃にNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策委員会(MPC)が政策金利を発表することで、NZドルの動きに注目したい。今回のMPC後にはオアRBNZ総裁の会見などが予定されていないこともあり、声明文への注目度が高まりそうだ。市場では政策金利発表は0.25%で据え置きとなっているが、ここ最近は経済指標も以前ほど良好なものが発表されていないことでRBNZのスタンスの変化があるのか注目される。また、ウイルスの感染を抑えているものの、豪州同様にワクチンの普及率が低いことに対しても言及するかも注目となる。

     欧州通貨もユーロドルが3月中旬以来、ユーロポンドは2月26日以来の水準まで上昇するなど、レンジをブレークし始めたことで動きが神経質になりそうだ。ただし、欧州入り後にラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、デギンドスECB副総裁が講演を行う予定になっていることで、欧州入りまでは様子見になりそうだ。

  • 2021年04月14日(水)07時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ68.13ドル安(速報)、原油先物0.69ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33677.27  -68.13   -0.20% 33741.64 33545.84   12   18
    *ナスダック   13996.10 +146.10   +1.05% 14011.51 13902.45 1344 1698
    *S&P500      4141.59  +13.60   +0.33%  4148.00  4124.43  223  279
    *SOX指数     3252.70   -5.63   -0.17%
    *225先物       29820 大証比 +40   +0.13%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.04   -0.34   -0.31%   109.75   109.02
    *ユーロ・ドル   1.1950 +0.0039   +0.33%   1.1956   1.1879
    *ユーロ・円    130.30   +0.02   +0.02%   130.50   129.80
    *ドル指数      91.83   -0.31   -0.34%   92.33   91.79

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.16   -0.01      0.17    0.15
    *10年債利回り    1.62   -0.05      1.70    1.61
    *30年債利回り    2.30   -0.03      2.36    2.30
    *日米金利差     1.51   -0.16

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      60.39   +0.69   +1.16%   60.59   59.64
    *金先物       1745.9   +13.2   +0.76%   1749.5   1723.2
    *銅先物       403.8   +1.9   +0.49%   405.9   399.9
    *CRB商品指数   188.14   +1.73   +0.93%   188.53   186.41

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6890.49   +1.37   +0.02%  6895.13  6859.72   55   43
    *独DAX     15234.36  +19.36   +0.13% 15281.65 15184.95   17   13
    *仏CAC40     6184.10  +22.42   +0.36%  6193.24  6156.49   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)07時55分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%高、対ユーロ0.02%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.03円   -0.35円    -0.32%   109.38円
    *ユーロ・円         130.30円   +0.02円    +0.02%   130.28円
    *ポンド・円         149.96円   -0.34円    -0.23%   150.30円
    *スイス・円         118.44円   -0.12円    -0.10%   118.56円
    *豪ドル・円          83.38円   -0.01円    -0.01%   83.39円
    *NZドル・円         76.94円   +0.05円    +0.06%   76.90円
    *カナダ・円          86.98円   -0.08円    -0.09%   87.06円
    *南アランド・円        7.51円   +0.01円    +0.14%    7.50円
    *メキシコペソ・円       5.43円   -0.00円    -0.06%    5.43円
    *トルコリラ・円       13.43円   +0.02円    +0.15%   13.41円
    *韓国ウォン・円        9.72円   +0.00円    +0.01%    9.72円
    *台湾ドル・円         3.83円   -0.01円    -0.34%    3.84円
    *シンガポールドル・円   81.34円   -0.22円    -0.28%   81.57円
    *香港ドル・円         14.03円   -0.04円    -0.31%   14.07円
    *ロシアルーブル・円     1.44円   +0.02円    +1.49%    1.41円
    *ブラジルレアル・円     19.12円   +0.04円    +0.21%   19.08円
    *タイバーツ・円        3.47円   -0.01円    -0.19%    3.48円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.60%   110.97円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +3.27%   130.69円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +6.24%   153.41円   129.32円   141.15円
    *スイス・円           +1.51%   118.87円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +4.92%   85.45円   67.29円   79.47円
    *NZドル・円         +3.73%   79.21円   63.43円   74.17円
    *カナダ・円           +7.21%   88.31円   74.79円   81.13円
    *南アランド・円        +6.92%    7.61円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +4.54%    5.46円    4.25円    5.19円
    *トルコリラ・円        -3.44%   16.34円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +2.50%    9.87円    8.62円    9.49円
    *台湾ドル・円         +4.12%    3.89円    3.54円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.11%   82.44円   74.53円   78.13円
    *香港ドル・円         +5.27%   14.27円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +2.88%    1.61円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -3.87%   22.50円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +0.81%    3.56円    3.27円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)07時47分
    NY金先物は反発、米長期金利の低下を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:1747.60 ↑14.90

     13日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+14.90ドルの1オンス=1747.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1723.20ドル−1749.50ドル。米長期金利の低下、ユーロの反発を受けて金先物は強い動きを見せた。3月米消費者物価指数は市場予想をやや上回る内容だったが、大きな影響はなかったようだ。


    ・NY原油先物:続伸、米長期金利低下やユーロ高を意識した買いが入る

    NYMEX原油5月限終値:60.18 ↑0.48

     13日のNY原油先物5月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.48ドルの1バレル=60.18ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.64ドル−60.59ドル。米長期金利の低下やユーロ高を意識した買いが入った。ただし、原油の需給関係がただちにひっ迫するとの見方は少ないことから、60ドル台後半には戻り売りの興味が残されているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)07時35分
    円建てCME先物は13日の225先物比30円高の29810円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比30円高の29810円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円00銭台、ユーロ・円は130円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 コア機械受注(2月) 2.8% -4.5%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
    15:15 黒田日銀総裁が第96回信託大会であいさつ


    <海外>
    09:00 シンガポール・GDP(1-3月) -0.5% -2.4%
    11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
    15:30 印・卸売物価(3月) 6.14% 4.17%
    18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(2月) 0.3% 0.8%
    21:30 米・輸入物価指数(3月) 0.9% 1.3%

      米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長がオンラインイベントに参加
      米・クラリダFRB副議長がオンラインイベントに参加
      米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
      米・アトランタ連銀総裁がオンラインイベントに参加
      国際エネルギー機関(IEA)月報


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ユーロドル、続伸

     13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.1948ドルと前営業日NY終値(1.1911ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に発表された4月独ZEW景況感指数が予想を下回ったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。3月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったこともユーロ売り・ドル買いを促し、21時30分過ぎに一時1.1879ドルと日通し安値を付けた。
     ただ、米インフレ指標が予想を上回ったにもかかわらず米長期金利が低下すると一転ユーロ買い・ドル売りが優勢に。200日移動平均線が位置する1.1903ドルを上抜けたことでテクニカル的な買いも入りやすく、一時1.1956ドルと3月18日以来の高値を付けた。米財務省が実施した30年債入札が「好調」と受け止められ、米長期金利が低下幅を広げたこともドル安要因。

     ドル円は続落。終値は109.06円と前営業日NY終値(109.38円)と比べて32銭程度のドル安水準だった。3月米CPIが予想を上回ったことが伝わると円売り・ドル買いが先行し、一時109.60円付近まで値を上げたものの、米長期金利が低下に転じたため頭は重かった。好調な米30年債入札を受けて米10年債利回りが1.61%台まで低下すると、全般ドル売りが活発化し5時前に一時109.02円と日通し安値を更新している。
     なお、米食品医薬品局(FDA)と米疾病対策センター(CDC)はこの日、米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の新型コロナウイルスワクチンの使用を一時的に見送るよう勧告。ワクチン普及による経済正常化の期待が後退し円買い・ドル売りが入る場面もあった。もっとも、FDAが「J&Jのワクチン停止は数日程度と予想」との見解を示すと、投資家の過度なリスク回避姿勢は和らいだ。

     ユーロ円は小反発。終値は130.31円と前営業日NY終値(130.28円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。低調な独経済指標を受けて20時過ぎに一時129.80円と日通し安値を付けたものの、そのあとはユーロドルの上昇につれた買いが入り130.44円付近まで値を戻した。もっとも、NY中盤以降は130円台前半での狭いレンジ取引に終始した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.02円 - 109.75円
    ユーロドル:1.1879ドル - 1.1956ドル
    ユーロ円:129.80円 - 130.50円

  • 2021年04月14日(水)05時39分
    大証ナイト終値29820円、通常取引終値比40 円高

    大証ナイト終値29820円、通常取引終値比40 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)05時21分
    ドル円 109.02円まで下押す、米10年債利回りは1.61%台まで低下

     米10年債利回りが1.61%台まで低下するのを眺めながら、ドル円は109.02円まで下値を広げた。また、ユーロドルは1.1956ドル、豪ドル/ドルも0.7649ドルまで他通貨高ドル安に振れている。

  • 2021年04月14日(水)05時12分
    米インフレは限定的、FRBの金融緩和維持の方針を正当化

    米労働統計局が発表した3月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.6%となった。伸びは2月+0.4%から予想以上に拡大し2012年8月来で最大。前年比では+2.6%と、2018年8月来で最大の伸びを記録した。特に米連邦準備制度理事会(FRB)が注視している変動の激しい燃料や食料品を除いたコアCPIは前年比で+1.6%。伸びは、2月+1.3%から予想を上回り12月来で最大となった。しかし、依然FRBの目標である2%を下回っている。

    内訳では、ガソリン価格の上昇やパンデミックの影響を受けて需要が増えた中古車価格、車やトラックのレンタル価格の大幅上昇が目立ち、全体指数を押し上げている。FRBが指摘したとおり、インフレが一時的にとどまる可能性が示唆されている。

    現状でインフレの脅威を示すような結果ではなく、経済が最大雇用に達するには程遠いことを考えると、FRBの長期にわたる大規模金融緩和の維持は正当化される。

    3月消費者物価指数(CPI)主な内訳
    食料品:前月比+ 0.1%、前年比+3.5%
    ガソリン:+9.1、 +22.2%
    被服費: -0.3、-2.5%
    新車:0、+1.5%
    中古車:+0.5%、+9.4%
    アルコール飲料:+0.3%、+2.0%
    車、トラックレンタル:+11.7%、+31.2%
    航空運賃:+0.4%、-15.1%
    家賃:+0.2%、+1.8%

    加えて、パウエル議長が懸念していた通りに、ワクチン普及にも混乱が生じ回復も一筋縄ではいかない可能性が確認されつつある。議長は週末のインタビューで、FRBの2021年の1984年来で最大の伸びとなる6.4%成長見通しに基づき、経済や雇用の拡大が今後数か月内に加速する状況が整いつつあると楽観的な見解を示す一方、ワクチン接種ペースの混乱や新型コロナウイルスの再拡大が回復リスクと警告している。

    CPIはインフレが今のところ問題がないことが証明された。FRBがインフレの主要指標として注視している3月PCEコアデフレーターが今月末に発表される予定で、注目が集まる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)04時50分
    4月13日のNY為替・原油概況


    13日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円60銭まで上昇後、109円05銭まで下落して、引けた。

    予想を上回った米3月消費者物価指数(CPI)を受け、一時ドル買いが強まったのち、米国当局がJ&J製ワクチン接種を一時中断するよう勧告したため、ワクチン普及混乱が経済活動の再開に支障をきたすとの懸念が広がったほか、好調な30年債入札結果を受けて米国債相場が反発。長期金利の低下に伴うドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1879ドルまで下落後、1.1948ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は130円10銭から130円45銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3695ドルまで下落後、1.3755ドルまで反発 。英国の2月国内総生産(GDP)の成長が予想を下回ったほか、英国中銀の金融政策委員会(MPC)メンバーでチーフエコノミストのホールデン氏が、6月会合後に退任する意向を表明すると、英中銀がハト派に傾斜するとの見方から英国債相場が堅調に推移。金利が低下し、ポンド売りが優勢となった。

    ドル・スイスは0.9755フランから9204フランまで下落した。

    13日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)が2021年の需要見通しを引き上げたことや、中東地政学的リスクの上昇が買い材料となった。

    【経済指標】
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+2.6%(予想:+2.5%、2月:+1.7%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、2月:+1.3%)
    ・米・3月消費者物価指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、2月:+0.4%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、2月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)04時40分
    [通貨オプション]変動率2カ月ぶり低水準、レンジ相場でOP売り加速

    ドル・円オプション市場で変動率は連日、低下した。ドル・円のレンジ相場を受けたオプション売りに一段と拍車がかかり2カ月ぶり低水準となった。

    リスクリバーサルは同意乏しく、小動きにとどまった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.72%⇒5.66% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.99%⇒5.87%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.33%⇒6.21% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.64%⇒6.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.40%⇒+0.40%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.72%⇒+0.73%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.01%⇒+1.01%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.26%⇒+1.26%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻りが鈍い

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では109.08円と2時時点(109.18円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米30年債入札後に低下幅を広げた米長期金利に引きずられ、109.05円までじり安となった。8日の安値109円付近に観測される厚めの買いを試すほどの勢いは出なかったものの、戻りの幅も限られた。

     ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1946ドルと2時時点(1.1938ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下に後押しされ、先月18日以来の高値となる1.1948ドルまで上値を伸ばした。また、豪ドル/ドルが0.7644ドルまで日通し高値を更新し、ドル/スイスフランは0.9204フランまでドル安に傾いた。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では130.31円と2時時点(130.35円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドルを中心とした取引に130.30円前後で方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.05円 - 109.75円
    ユーロドル:1.1879ドル - 1.1948ドル
    ユーロ円:129.80円 - 130.50円

  • 2021年04月14日(水)03時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
     13日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。企業決算を睨む展開となった。スペイン指数は下落。

    航空機メーカーのエアバスは一部の幹部交代を発表し1.5%安。フランス、オランダの航空会社エールフランスKLMは中国の同業、中国東方航空が同社株の保有を増やしたと発表し、5.4%安で引けた。オンライン食品宅配会社のジャスト・イート・テイクアウェーは第1四半期の受注79%増を明らかにし、6.7%高。ドイツの同業デリバリー・ヒーローは3.3%高。英国のデリバールーは5.7%高となった。

    ドイツDAX指数は+0.13%、フランスCAC40指数は+0.36%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.59%、スペインIBEX35指数は-0.09%、イギリスFTSE100指数は+0.02%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月14日(水)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ112ドル安、原油先物0.39ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33633.00 -112.40 -0.33% 33721.16 33545.84   7  23
    *ナスダック  13951.72 +101.72 +0.73% 13964.16 13902.45 1038 1915
    *S&P500     4134.48  +6.49 +0.16% 4135.37 4124.43 212 289
    *SOX指数     3233.02 -25.31 -0.78%  
    *225先物    29800 大証比 +20 +0.07%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.10  -0.28 -0.26%  109.60  109.05 
    *ユーロ・ドル  1.1943 +0.0032 +0.27%  1.1945  1.1878 
    *ユーロ・円   130.30  +0.02 +0.02%  130.45  129.80 
    *ドル指数     91.90  -0.24 -0.26%   92.33   91.86 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.16  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.63  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.31  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.52  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     60.09  +0.39 +0.65%   60.59   59.64 
    *金先物      1745.80  +13,1 +0.76%   1749.50 1723.20 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6890.49  +1.37 +0.02% 6895.13 6859.72  55  43
    *独DAX    15234.36 +19.36 +0.13% 15281.65 15184.95  17  13
    *仏CAC40    6184.10 +22.42 +0.36% 6193.24 6156.49  29  11

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10