
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年06月12日(土)のFXニュース(2)
-
2021年06月12日(土)09時00分
NY市場動向(取引終了):ダウ13.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34479.60 +13.36 +0.04% 34618.09 34328.65 17 12
*ナスダック 14069.42 +49.09 +0.35% 14069.42 14006.59 1956 1207
*S&P500 4247.44 +8.26 +0.19% 4248.38 4232.25 352 149
*SOX指数 3210.06 +13.85 +0.43%
*225先物 29020 大証比 +140 +0.48%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.67 +0.34 +0.31% 109.84 109.32
*ユーロ・ドル 1.2106 -0.0064 -0.53% 1.2193 1.2093
*ユーロ・円 132.76 -0.34 -0.26% 133.41 132.67
*ドル指数 90.53 +0.45 +0.50% 90.61 89.96【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.01 0.15 0.14
*10年債利回り 1.45 +0.02 1.47 1.43
*30年債利回り 2.14 +0.01 2.16 2.12
*日米金利差 1.42 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.80 +0.51 +0.73% 71.24 69.68
*金先物 1877.8 -18.6 -0.98% 1906.2 1876.1
*銅先物 454.4 +5.9 +1.32% 459.5 447.8
*CRB商品指数 212.25 +0.06 +0.03% 212.51 211.33【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7134.06 +45.88 +0.65% 7140.70 7088.18 87 15
*独DAX 15693.27 +122.05 +0.78% 15703.84 15548.35 24 6
*仏CAC40 6600.66 +54.17 +0.83% 6607.61 6549.83 32 8Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)08時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.26%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.67円 +0.34円 +0.31% 109.33円
*ユーロ・円 132.76円 -0.34円 -0.26% 133.10円
*ポンド・円 154.77円 -0.23円 -0.15% 155.00円
*スイス・円 122.08円 -0.13円 -0.11% 122.22円
*豪ドル・円 84.48円 -0.28円 -0.33% 84.77円
*NZドル・円 78.20円 -0.50円 -0.63% 78.70円
*カナダ・円 90.15円 -0.24円 -0.27% 90.39円
*南アランド・円 7.99円 -0.04円 -0.52% 8.03円
*メキシコペソ・円 5.52円 -0.03円 -0.59% 5.55円
*トルコリラ・円 13.06円 +0.11円 +0.82% 12.96円
*韓国ウォン・円 9.82円 -0.00円 -0.03% 9.83円
*台湾ドル・円 3.96円 +0.01円 +0.20% 3.96円
*シンガポールドル・円 82.69円 +0.12円 +0.15% 82.57円
*香港ドル・円 14.13円 +0.04円 +0.29% 14.09円
*ロシアルーブル・円 1.52円 -0.00円 -0.09% 1.52円
*ブラジルレアル・円 21.43円 -0.19円 -0.87% 21.62円
*タイバーツ・円 3.53円 +0.02円 +0.43% 3.51円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.22% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +5.21% 134.13円 119.31円 126.18円
*ポンド・円 +9.64% 156.08円 131.77円 141.15円
*スイス・円 +4.64% 122.54円 112.12円 116.67円
*豪ドル・円 +6.31% 85.80円 72.65円 79.47円
*NZドル・円 +5.43% 80.18円 68.11円 74.17円
*カナダ・円 +11.11% 91.19円 77.62円 81.13円
*南アランド・円 +13.64% 8.18円 5.96円 7.03円
*メキシコペソ・円 +6.29% 5.58円 4.62円 5.19円
*トルコリラ・円 -6.06% 15.90円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +3.56% 9.91円 8.75円 9.49円
*台湾ドル・円 +7.80% 3.99円 3.55円 3.68円
*シンガポールドル・円 +5.84% 83.15円 76.06円 78.13円
*香港ドル・円 +6.04% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +8.89% 1.56円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +7.73% 21.80円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 +2.50% 3.56円 3.32円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)07時36分
NY金先物は反落、ドル高を嫌気した売りが入る
COMEX金8月限終値:1879.60 ↓16.80
11日のNY金先物8月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-16.80ドルの1879.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1876.10ドル-1906.20ドル。アジア市場で1906.20ドルまで買われたが、米長期金利の反発やドル高を嫌気して金先物の上値は重くなり、一時1876.10ドルまで反落した。
・NY原油先物:続伸、IEAの需要増予測で一時71ドル台NYMEX原油7月限終値:70.91 ↑0.62
11日のNY原油先物7月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.62ドルの70.91ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは69.68ドル-71.24ドル。国際エネルギー機関(IEA)「世界の石油需要は来年後半に新型コロナウイルス危機前の水準に回復へ」との予測で71.24ドルまで買われたが、米ベーカー・ヒューズ社発表の米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は前回から増加し、時間外取引で上げ幅はやや縮小した。
Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、反発
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は109.66円と前営業日NY終値(109.33円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.47%台に上昇すると円売り・ドル買いが先行。6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が86.4と予想の84.0を上回ったことも相場の支援材料となり、前日の高値109.80円を上抜けて一時109.84円まで値を上げた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時90.61まで上昇した。
なお、この日英南西部コーンウォールで開幕した先進7カ国首脳会議(G7サミット)では、「財政出動を通して景気支援を継続する必要性でおおむね合意した」もよう。一部通信社が関係者の話として報じた。ユーロドルは続落。終値は1.2109ドルと前営業日NY終値(1.2170ドル)と比べて0.0061ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが優勢となり、2時過ぎに一時1.2093ドルと日通し安値を付けた。市場では「週末を迎えたポジション調整目的のユーロ売りが出た」「欧州中央銀行(ECB)が10日の定例理事会で金融政策の現状維持を決めたことがユーロ売りを誘った」との声が聞かれた。
ユーロ円も続落。終値は132.80円と前営業日NY終値(133.10円)と比べて30銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが優勢となり、2時過ぎに一時132.67円と日通し安値を更新した。
ブラジルレアルは対ドルで一時5.1387レアルまで下落した。ドル全面高となった影響を受けて、新興国通貨が全般売られた流れに沿った。なお、ブラジル中銀は来週16日に金融政策委員会(COPOM)を開催する。市場では0.75%の利上げが予想されており、金融政策の部分的な正常化へのコミットメントを取り下げることで、より積極的な金融引き締めが示唆される可能性があるという。
本日の参考レンジ
ドル円:109.32円 - 109.84円
ユーロドル:1.2093ドル - 1.2193ドル
ユーロ円:132.67円 - 133.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月12日(土)05時48分
大証ナイト終値29020円、通常取引終値比140円高
11日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比140円高の29020円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)05時13分
6月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円56銭から109円84銭まで上昇した。ロシア中銀総裁のドル保有に関する発言や米国の6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の予想を上回る上昇を受けて、ドル買いが優勢になった。米10年債利回りは一時1.470%に上昇した。
ユーロ・ドルは1.2138ドルから1.2093ドルまで下落し、ユーロ・円は133円02銭から132円67銭まで下落した。ロシア中銀総裁発言はユーロ売りにもつながったとみられる。
ポンド・ドルは1.4159ドルから1.4096ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.8965フランから0.9000フランまで上昇した。
11日のNY原油先物は続伸。70.31ドルから71.24ドルまで上昇し、70.91ドルで引けた。国際エネルギー機関(IEA)が「世界の石油需要は来年後半に新型コロナウイルス危機前の水準に回復へ」との予測を示し、買いが優勢になった。ただ、米ベーカー・ヒューズ社発表の米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が前回から6基増加の365基となり、その後上げ渋った。[経済指標]
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:86.4(予想:84.2、5月:82.9)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.0%(5月:4.6%)Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)04時49分
それでもインフレ関連指標に対する市場の関心は高い?
6月10日に発表された米国の5月消費者物価コア指数は、前年比+3.8%で上昇率は市場予想の同比+3.5%程度を上回った。総合指数は前年比+5.0%と市場予想を上回る伸びを記録した。5月消費者物価指数が市場予想を上回ったことから、米国債券市場では長期債利回りが一時反発したが、まもなく反落し、取引終了時点にかけて一段と低下した。
市場関係者の間では「前年比ベースの物価上昇率は6月か7月以降、鈍化する」との見方が広がっている。時期は多少異なるが、イエレン米財務長官はしばらく前に「前年比べースでの消費者物価指数の高止まりは9月頃まで続く可能性がある」との見方を示している。それでも「インフレ率の上昇は一過性の現象に過ぎない」との見方を変えていない。市場参加者の間では「米連邦準備制度理事会(FRB)による量的緩和策の縮小開始は2022年になるだろうが、相応の材料が必要になる」との声が聞かれている。量的緩和策の早期縮小観測は一段と後退しつつある。それでもインフレ関連指標に対する市場の関心は高いようだ。インフラ投資計画の規模縮小や増税回避の成否についても債券市場参加者などはそれなりの関心を持っている。ある市場参加者は「バイデン大統領が提示した大規模なインフラ投資計画が最終的にどの程度の規模になるのか、長期金利の動向にもかなりの影響を及ぼすことになると思うので注目したい」と語っている。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)04時13分
ドル・円は109円70銭台で横ばい
11日のニューヨーク午後の外為市場でドル・円は、109円68銭-77銭で推移し、70-75銭レベルで横ばい状態が続いている。米10年債利回りは1.46%付近で推移し、NYダウは30ドルほどの下落になっている。
ユーロ・ドルは1.2093ドル-1.2102ドルで推移し、ユーロ・円は132円67銭-81銭で推移している。ユーロは下げ渋り。
ポンド・ドルは1.4096ドル-1.4113ドルで推移。ドル・スイスフランは0.8988フラン-96フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では109.70円と2時時点(109.68円)と比べて2銭程度のドル高水準。109.84円を高値に売り戻しは109.68円近辺にとどめ、NY午後に入ると週末要因も加わり、109.70円台で動きが一段と細っている。
ユーロドルは動意薄。4時時点では1.2102ドルと2時時点(1.2096ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準。1.2093ドルを安値に1.21ドル近辺でこう着。下げは一服するも、戻りが鈍い。米10年債利回りは上昇が一服し、1.46%前後で小動き。
ユーロ円は小動き。4時時点で132.77円と2時時点(132.68円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。132.67円を安値に132円後半で上値の重い動き。ダウ平均は小安い水準で推移している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.32円 - 109.84円
ユーロドル:1.2093ドル - 1.2193ドル
ユーロ円:132.67円 - 133.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月12日(土)03時54分
NY金先物は16.80ドル安、NY原油先物は0.62ドル高で終了
6月11日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比16.80ドル安の1879.60ドルで終了、取引レンジは1877.00ドル-1892.40ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.115ドル高の28.146ドルで終了、取引レンジは28.030ドル-28.420ドル。NYMEX原油7月限は、前日比0.62ドル高の70.91ドルで終了、取引レンジは70.31ドル-71.24ドル。
Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・11日 株高・ドル高・ユーロ安
(11日終値:12日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=109.71円(11日15時時点比△0.30円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=132.74円(▲0.61円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2099ドル(▲0.0089ドル)
FTSE100種総合株価指数:7134.06(前営業日比△45.88)
ドイツ株式指数(DAX):15693.27(△122.05)
10年物英国債利回り:0.708%(▲0.039%)
10年物独国債利回り:▲0.274%(▲0.018%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
5月独卸売物価指数(WPI、前月比) 1.7% 1.1%
4月英国内総生産(GDP、前月比) 2.3% 2.1%
4月英商品貿易収支 109.58億ポンドの赤字 117.10億ポンドの赤字
4月英貿易収支 9.35億ポンドの赤字 19.66億ポンドの赤字
4月英鉱工業生産指数(前月比) ▲1.3% 1.8%
製造業生産高(前月比) ▲0.3% 2.1%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は底堅い動き。日本時間夕刻に一時109.32円と日通し安値を付けたあとはじり高の展開となった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.47%台に上昇すると円売り・ドル買いが進行。6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が86.4と予想の84.0を上回ったことも相場の支援材料となり、前日の高値109.80円を上抜けて一時109.84円まで値を上げた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時90.61まで上昇した。・ユーロドルは軟調。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出て一時1.2093ドルと日通し安値を付けた。市場では「週末を迎えたポジション調整目的のユーロ売りが出た」「欧州中央銀行(ECB)が10日の定例理事会で金融政策の現状維持を決めたことがユーロ売りを誘った」との声が聞かれた。
なお、クノット・オランダ中銀総裁は「インフレ見通しには幾分上方向のリスクがある」などと述べたが、相場の反応は限られた。・ポンドドルはさえない。4月英国内総生産(GDP)は前月比2.3%増と予想の2.2%増を上回ったものの、英国では新型コロナウイルスの1日あたりの新規感染者数が増加しており、経済正常化が遅れるとの懸念からポンド売りが優勢だった。米長期金利の上昇で全般ドル買いが進んだ影響も受けて、一時1.4096ドルと日通し安値を更新した。
・ユーロ円は頭が重い。ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが優勢となり、一時132.67円と日通し安値を更新した。
・ロシアルーブルは一転下落した。ロシア中銀はこの日、市場予想通り政策金利を5.00%から5.50%に引き上げると発表。利上げは3月と4月に続いて3会合連続となる。声明では「インフレの状況が予想を超えている」と指摘し、「今後の会合でさらなる利上げが必要になる」と説明した。これを受けて、対ドルでは一時71.5530ルーブルと昨年7月以来の高値を付ける場面があった。ただ、NY市場に入ると米金利上昇に伴ってドル買い戻しが進んだため、72.2578ルーブルまで下落した。
・南アフリカランドも一転下落した。経営が行き詰まっていた国営の南ア航空の株式売却が決定されたことを受け、「南ア政府の財政赤字解消に向けてポジティブ」と捉えられ全般ランド買いが優勢となった。対ドルでは一時13.5231ランド、対円では8.09円まで値を上げた。ただ、NY時間に入るとドル全面高となった影響を受けて、一時13.7621ランドまでドル高・ランド安が進んだ。これを受けてランド円も7.97円まで値を下げた。
・ロンドン株式相場は続伸。4月英GDPが予想を上回ったことで、景気回復期待が高まり買いが広がった。構成銘柄の8割超が上昇した。セクター別ではリオ・ティントやBHPビリトン、グレンコアなど素材株の上昇が目立ったほか、ロンドン証券取引所グループやバークレイズなど金融株が堅調だった。
・フランクフルト株式相場は5日ぶりに反発。重要イベントを通過したことで、手掛かり材料難から方向感に欠ける動きだったが、午後に入り上げ幅を広げた。個別ではBMW(2.04%高)やダイムラー(2.00%高)、SAP(1.98%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月12日(土)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ43ドル安、原油先物0.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34422.51 -43.73 -0.13% 34618.09 34328.65 12 18
*ナスダック 14040.96 +20.63 +0.15% 14060.17 14006.59 1784 1241
*S&P500 4238.86 -0.32 -0.01% 4248.38 4232.25 293 208
*SOX指数 3202.33 +6.12 +0.19%
*CME225先物 28940 大証比 +60 +0.21%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.72 +0.39 +0.36% 109.84 109.32
*ユーロ・ドル 1.2101 -0.0069 -0.57% 1.2193 1.2093
*ユーロ・円 132.78 -0.32 -0.24% 133.41 132.67
*ドル指数 90.58 +0.50 +0.56% 90.61 89.96【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.01 0.15 0.14
*10年債利回り 1.46 +0.03 1.47 1.43
*30年債利回り 2.14 +0.01 2.16 2.12
*日米金利差 1.42 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.15 +0.86 +1.22% 71.24 69.68
*金先物 1877.3 -19.1 -1.01% 1906.2 1876.8
*銅先物 453.7 +5.2 +1.15% 459.5 447.8
*CRB商品指数 212.25 +0.06 +0.03% 212.51 211.33【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7134.06 +45.88 +0.65% 7140.70 7088.18 87 15
*独DAX 15693.27 +122.05 +0.78% 15703.84 15548.35 24 6
*仏CAC40 6600.66 +54.17 +0.83% 6607.61 6549.83 32 8Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)03時16分
ドル・円は109円70銭付近で推移
11日のニューヨーク午後の外為市場でドル・円は、109円68銭-77銭で推移し、横ばい気味。米10年債利回りは1.45%台で下げ止まり、NYダウは50ドルほどの下落になっている。
ユーロ・ドルは1.2093ドル-1.2101ドルで推移し、ユーロ・円は132円67銭-81銭で推移している。
ポンド・ドルは1.4096ドル-1.4113ドルで推移。ドル・スイスフランは0.8989フラン-96フランで推移している。Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)02時44分
[通貨オプション]変動率低下続く、R/Rは短期物で円プット買い気味
ドル・円オプション市場で変動率は低下継続。今週のイベント通過による警戒感後退の状況を引き続き反映へ。
リスクリバーサルはまちまち。1カ月物、3カ月物で円先安感に伴う円プット買いが優勢になり、6カ月物、1年物は横ばいになった。
■変動率
・1カ月物4.97%⇒4.89%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.47%⇒5.28%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.92%⇒5.74%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.34%⇒6.22%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.11%⇒+0.10%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.36%⇒+0.35%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.61%⇒+0.61%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.88%⇒+0.88%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年06月12日(土)02時22分
ドル・円は109円70銭前後で推移
11日のニューヨーク午後の外為市場でドル・円は、109円68銭-77銭で推移している。米10年債利回りが1.45%台まで低下しており、ドル買いは後退気味。NYダウは90ドルほど下落している。
ユーロ・ドルは1.2094ドル-1.2101ドルで推移し、ユーロ・円は132円67銭-81銭で推移している。ユーロは上値が重い状態に。
ポンド・ドルは1.4099ドル-1.4113ドルで推移し、ポンドは一段安。ドル・スイスフランは0.8990フラン-96フランで推移している。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)