
2021年06月18日(金)のFXニュース(4)
-
2021年06月18日(金)14時17分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1900ドル OP本日NYカットほか
1.2100ドル OP18日NYカット極めて大きめ
1.2000ドル OP24日NYカット
1.1980ドル 売り
1.1960ドル 売り
1.1950ドル OP18日NYカット
1.1940ドル 売り、OP21日NYカット1.1902ドル 6/18 14:15現在(高値1.1925ドル - 安値1.1901ドル)
1.1900ドル OP18・24日NYカット
1.1890ドル 買いやや小さめ
1.1850ドル 買いやや小さめ
1.1820ドル 割り込むとストップロス売り
1.1800ドル 買いやや小さめ、OP24日NYカット大きめ
1.1750ドル 買い小さめ
1.1690ドル 買いやや小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月18日(金)13時13分
日本銀行見解:物価目標の実現目指し現行の政策継続
日本銀行は18日開催の金融政策決定会合で、現行の金融政策を維持することを決めた。日本銀行の見解によると、物価目標の実現目指し、必要な時点まで現行の政策を継続する。
Powered by フィスコ -
2021年06月18日(金)13時11分
日本銀行:気候変動対応投融資をバックファイナンスする資金供給制度を導入へ
日本銀行は18日に開いた金融政策決定会合で、気候変動対応投融資をバックファイナンスする新たな資金供給制度を導入することを決定した。制度の詳細などは次回会合で公表する見込み。日銀によると、年内をめどに実施する。成長基盤強化支援資金供給制度の後継策となるようだ。また、新型コロナ対応資金繰り支援特別プログラムの期限は2022年3月末まで6カ月間延長される。
Powered by フィスコ -
2021年06月18日(金)13時02分
ユーロドル 1.19ドルの節目に集積したOPの下支えに期待
ユーロドルは1.19ドル付近と、依然として安値圏で戻りは限定的だが、節目1.1900ドルに集積した本日NYカット分を含むオプション(OP)が目先の支えになりそう。強く反発するような確信はまだ持ちにくいが、売りやOPが観測される1.1940ドルを目指す範囲の戻りは想定できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月18日(金)12時57分
ドル円 110.10円割れのストップ売り警戒も、110円のOPや下に並ぶ買いが支えに
ドル円は昨日、110.80円台から110.10円台まで反落。相場の潮目が変化しやすい日足一目均衡表・雲のねじれに差し掛かる場面で不安定に振れた。昨日安値をやや下回る110.10円割れに置かれたストップロスの売りをつける展開を警戒したい。ただ、110円に下支えとなりそうな本日NYカットのオプション(OP)が置かれているほか、同節目から下に買いオーダーも並んでいる。下値を広げることになっても、勢いは限定されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月18日(金)12時48分
ドル・円:ドル・円は弱含み、米FOMC後の上昇を修正
18日午前の東京市場でドル・円は弱含み、110円前半で小幅に値を下げた。米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル買いを修正する地合いとなり、全般的に主要通貨は対ドルで底堅く推移する。一方、原油価格に追随しクロス円は失速し、ドル・円を下押しした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円15銭から110円33銭、ユーロ・円は131円21銭から131円43銭、ユーロ・ドルは1.1905ドルから1.1915ドル。
Powered by フィスコ -
2021年06月18日(金)12時39分
日経平均後場寄り付き:前日比66.26円高の29084.59円
日経平均株価指数後場は、前日比66.26円高の29084.59円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月18日12時35分現在、110.19円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月18日(金)12時37分
上海総合指数0.49%安の3508.292(前日比-17.312)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.49%安の3508.292(前日比-17.312)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.2円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月18日(金)12時35分
ドル円、110.20円前後で小動き 日銀の金融政策発表後
ドル円は小動き。日銀が予想通り金融政策の現状維持を発表し、資金繰り特別プログラムの期間を従来の2021年9月から2022年3月まで延長することが明らかになったが、特段反応は見られず、110.20円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月18日(金)12時11分
ドル・円は弱含み、米FOMC後の上昇を修正
18日午前の東京市場でドル・円は弱含み、110円前半で小幅に値を下げた。米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル買いを修正する地合いとなり、全般的に主要通貨は対ドルで底堅く推移する。一方、原油価格に追随しクロス円は失速し、ドル・円を下押しした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円15銭から110円33銭、ユーロ・円は131円21銭から131円43銭、ユーロ・ドルは1.1905ドルから1.1915ドル。
【経済指標】
・日・5月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.1%(予想:0.0%、4月:-0.1%)Powered by フィスコ -
2021年06月18日(金)12時02分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、じり高
18日の東京外国為替市場でユーロドルはじり高。12時時点では1.1919ドルとニューヨーク市場の終値(1.1907ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の欧米市場で売り込まれた反動から、短期的なショートカバーが入り1.1920ドルまで下値を切り上げた。
ドル円は戻りが鈍い。12時時点では110.20円とニューヨーク市場の終値(110.21円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。対ユーロなどでのドル売りが重しとなり、一時110.16円と昨日安値の110.17円を下抜けた。なお、この後日銀が金融政策決定内容を発表する予定となっている。
ユーロ円は12時時点では131.35円とニューヨーク市場の終値(131.22円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.16円 - 110.33円
ユーロドル:1.1905ドル - 1.1920ドル
ユーロ円:131.21円 - 131.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月18日(金)11時34分
日経平均前場引け:前日比89.65円高の29107.98円
日経平均株価指数は、前日比89.65円高の29107.98円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、110.17円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月18日(金)11時07分
ハンセン指数スタート0.10%高の28586.04(前日比+27.45)
香港・ハンセン指数は、0.10%高の28586.04(前日比+27.45)でスタート。
日経平均株価指数、11時05分現在は前日比88.75円高の29107.08円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.20円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月18日(金)10時56分
ドル円、110.18円と昨日安値に接近 110円にはまとまったOP観測
ドル円は戻りが鈍い。年初来高値である110.97円を前に昨日は伸び悩んだ影響から短期勢の調整売りなどに押される形で一時110.18円と昨日安値の110.17円に接近した。なお、110円には本日および来週前半に期限を迎えるまとまった規模のオプションが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月18日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小じっかり
18日の東京外国為替市場でドル円は小じっかり。10時時点では110.31円とニューヨーク市場の終値(110.21円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。現物の日経平均の高寄りを見越して強含むクロス円につれて、9時前に110.33円まで買われた。その後クロス円の買い戻しが止むと共に伸びは限られたが、ドルの下押し幅も狭かった。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では131.35円とニューヨーク市場の終値(131.22円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。三桁高で始まった日経平均を眺めて131.43円までじり高となった。ただしその後、株価が伸び悩むと買い戻しも一服している。また、豪ドル円が83.38円、NZドル円は77.41円を戻りの高値に伸び悩んだ。
ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.1908ドルとニューヨーク市場の終値(1.1907ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。反発は1.1915ドルまでとNY午後の戻り高値1.1923ドルにも届かず。地合いの弱さが継続されたまま1.1905ドル付近まで押された
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.20円 - 110.33円
ユーロドル:1.1905ドル - 1.1915ドル
ユーロ円:131.21円 - 131.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年06月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年06月18日(金)18:02公開FOMC後、市況一変! 米ドル全面高でユーロ/米ドルは1.17ドルを割り込む展開へ!?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2021年06月18日(金)14:28公開ドル実質金利の上昇にユーロドルは反応、保有株の売却観測もあり黒田会見に留意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年06月18日(金)12:12公開豪州の輸出構成比24.7%の鉄鉱石と2 .4%の原油。豪ドル/円と相関が高いのはどっち?
FX情報局 -
2021年06月18日(金)09:33公開QuadrupleWitching控えアンワインド加速!FOMC利上げ前倒しでドル指数が続伸。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年06月18日(金)06:40公開6月18日(金)■『米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑(FOM…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月05日(金)15時53分公開
米ドル/円は米雇用統計に波乱があっても、146円前後のサポートゾーンを下抜けることはないとみる! 9月の日銀会合は政策… -
2025年09月05日(金)15時10分公開
ADP雇用など弱めで利下げ期待のリスクオン、ケチのついた雇用統計に為替相場はどう反応できるか -
2025年09月05日(金)14時01分公開
『チリが積もって15億』がすごくいい内容! スキャルだから日足ベースの僕らはそのままできないけど、見ているところは同じ… -
2025年09月05日(金)09時46分公開
今晩21:30米雇用統計→ドル円短期的に荒い値動き。NFP減少や失業率4.5%ならネガティブサプライズ! -
2025年09月05日(金)07時07分公開
9月5日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月5日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は米雇用統計に波乱があっても、146円前後のサポートゾーンを下抜けることはないとみる! 9月の日銀会合は政策金利を据え置き、円の上昇は限定的に(陳満咲杜)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円の明確な上抜けで、大きく値を上げる可能性! ゴールドの史上最高値更新で米ドルが重い環境下、欧州通貨は引き続き高い一方、日本円は弱い(西原宏一)
- 米ドル/円動かずマーケットはストレスを溜め込んでいる!米雇用統計次第で動き出す可能性はあるが、波乱なければ膠着相場の脱却は難しいか(今井雅人)
- 『チリが積もって15億』がすごくいい内容! スキャルだから日足ベースの僕らはそのままできないけど、見ているところは同じだった(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)