
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年06月17日(木)のFXニュース(3)
-
2021年06月17日(木)08時00分
東京為替見通し=ドルの底堅さ継続か、豪雇用統計にも注目
16日のNY外国為替市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)参加者の金利見通しで利上げ時期が前倒しされたことを背景にドルが上昇。ドル円は110.72円と4月以来の高値を更新し、ユーロドルは1.1994ドルまでユーロ安ドル高が進んだ。ユーロ円は132.69円まで下押しした。
本日の東京為替市場では、想定よりもタカ派だったFOMC金利見通しを受けてドルはNY市場に引き続き底堅く推移することが予想される。ドル円は年初来高値110.97円や20年3月以来の111円台が意識された値動きとなるか。もっとも東京時間は海外市場からの調整の場になることも多く、また、本邦輸出企業による円買い需要も警戒が必要だろう。
7時台のドル円のオーダー状況は、昨日高値の上から111円付近までは売りが優勢。ただし、節目の111.00円を上回るとストップロス買いも集まり始めた。111円台での売りオーダーは薄く、大台をしっかりと超えて行くようだと上値余地を更に試しやすくなるようにみえる。一方、下サイドは110円前半に少しずつ買いが入りつつあるが、本格的な買いは昨日安値から下109円後半からとなる。
FOMCの金利見通しに関しては、中央値で23年2回の利上げ想定や、22年中の利上げ見込みが前回3月の4人から今回は7人に増えたことはサプライズ。ただ、PCEインフレ見通しについては、21年末の中心値が前回から1%も上方に修正されたものの、22年と23年はそれぞれ3月見通しから0.1%の引き上げに留まった。
なお、注目されたテーパリング(量的緩和の段階的な縮小)については、パウエルFRB議長は予備的な議論(talking about talking)をしたと述べている。本日のアジア時間の注目イベントは5月豪雇用統計。失業率は4月から横ばいの5.5%、新規雇用者数3.00万人増と前回の3.06万人減をほぼ埋める人数が見込まれている。確かに豪労働市場回復への期待感は高まっているものの、FOMC後は豪ドルの地合いが弱いことから、予想より弱い結果への反応に警戒したい。
FOMC後に対ドルでの売りが目立ったのは米金利上昇に敏感に反応した新興国通貨。南ア・ランド(ZAR)やメキシコペソ(MXN)の1日の下落幅は1.8%だった。米金利動向次第では新興国通貨への売りが相場全般をリードする可能性もあり、この後の値動きにも目を向けておく必要があるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月17日(木)07時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.52%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.69円 +0.61円 +0.55% 110.08円
*ユーロ・円 132.80円 -0.69円 -0.52% 133.49円
*ポンド・円 154.82円 -0.21円 -0.13% 155.02円
*スイス・円 121.88円 -0.68円 -0.55% 122.56円
*豪ドル・円 84.24円 -0.37円 -0.44% 84.61円
*NZドル・円 78.05円 -0.34円 -0.43% 78.39円
*カナダ・円 90.16円 -0.19円 -0.21% 90.35円
*南アランド・円 7.90円 -0.10円 -1.20% 7.99円
*メキシコペソ・円 5.42円 -0.08円 -1.37% 5.50円
*トルコリラ・円 12.86円 -0.00円 -0.03% 12.86円
*韓国ウォン・円 9.77円 -0.08円 -0.79% 9.85円
*台湾ドル・円 3.97円 -0.01円 -0.22% 3.98円
*シンガポールドル・円 82.84円 -0.08円 -0.10% 82.92円
*香港ドル・円 14.26円 +0.07円 +0.52% 14.18円
*ロシアルーブル・円 1.52円 -0.00円 -0.05% 1.52円
*ブラジルレアル・円 21.88円 +0.07円 +0.31% 21.81円
*タイバーツ・円 3.54円 +0.01円 +0.19% 3.53円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +7.21% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +5.25% 134.13円 119.31円 126.18円
*ポンド・円 +9.68% 156.08円 131.77円 141.15円
*スイス・円 +4.47% 122.77円 112.12円 116.67円
*豪ドル・円 +6.00% 85.80円 72.74円 79.47円
*NZドル・円 +5.22% 80.18円 68.11円 74.17円
*カナダ・円 +11.13% 91.19円 77.62円 81.13円
*南アランド・円 +12.38% 8.18円 5.96円 7.03円
*メキシコペソ・円 +4.46% 5.58円 4.62円 5.19円
*トルコリラ・円 -7.53% 15.90円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.97% 9.91円 8.75円 9.49円
*台湾ドル・円 +8.04% 4.00円 3.55円 3.68円
*シンガポールドル・円 +6.03% 83.15円 76.06円 78.13円
*香港ドル・円 +7.00% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +9.16% 1.56円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +10.01% 22.02円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 +2.79% 3.56円 3.32円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)07時55分
NY金先物は時間外取引で大幅安
COMEX金8月限終値:1861.40 ↑5.00
16日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+5.00ドルの1861.40ドルで通常取引終了。ただし、時間外取引を含めた取引レンジは1804.40ドル-1866.00ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明後に安全逃避的なドル買いが活発となり、米長期金利は上昇したことから、金先物は時間外取引で1804.40ドルまで下落した。通常取引の時間帯では1866.00ドルまで買われており、底堅い値動きを保っていた。
・NY原油先物:時間外取引で売り強まる
NYMEX原油7月限終値:72.15 ↑0.03
16日のNY原油先物7月限はもみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.03ドルの72.15ドルで通常取引終了。ただし、時間外取引を含めた取引レンジは71.75ドル-72.99ドル。ニューヨーク市場の中盤にかけて72.99ドルまで買われたが、通常取引終了後の時間外取引で71.75ドルまで下落した。米長期金利の上昇や株安が嫌気されたようだ。
Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)07時49分
【速報】NZ・1-3月期国内総生産:前年比+2.4%で市場予想を上回る
17日発表のNZ・1-3月期国内総生産(GDP)は、前年比+2.4%で市場予想の+0.9%を上回った。
Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)07時36分
円建てCME先物は16日の225先物比5円安の29245円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比5円安の29245円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円60銭台、ユーロ・円は132円70銭台。
Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)07時09分
FRBは成長やインフレ予想引上げ、利上げ開始時期予想も前倒し、依然不透明感も
連邦準備制度理事会(FRB)は6月の連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り大規模緩和の据え置きを決定した。声明では、前回の「新型コロナパンデミックが世界、全米の国民や経済に困難を与えている」から「ワクチン接種の進展が国内でのコロナ感染拡大を減らした」と上方修正された。また、経済の軌道はワクチン軌道次第と繰り返し、「継続している経済への健康危機が与える影響が経済見通しリスクになる」から、「ワクチンの進展で引き続き、健康危機による経済への影響を軽減していく。しかし、経済見通しリスクは存続する」へやはり見通しが引き上げられた。
同時に発表されたメンバー予測において、成長、インフレ予想が引き上げられたほか、利上げの時期が前倒しされたため早期の緩和縮小観測が広がった。利上げの開始は3月の時点で、2022年の利上げを予想していたのが18人のうち4人のメンバーに限られていたが、今回、7人のメンバーが22年の利上げ開始を予想している。
●タカ派要素
・パウエルFRB議長
「量的緩和(QE)縮小に関する目標の進捗に関して議論した」
「最近のインフレは上昇、引き続き高止まり」・FRB予測
「2021年のGDP見通し、7%へ引き上げ(前回3月時点6.5%)、FRB予測: 2021年のインフレ見通し、3.4%へ引き上げ(2.4%)「2022年の利上げ予想7人(4人)」・経済
「経済活動や雇用は強まった」・声明
「新型コロナパンデミックが世界、全米の国民や経済に困難を与えている⇒ワクチン接種の進展が国内でのコロナ感染拡大を減らした」
「継続している経済への健康機器への影響が経済見通しリスクになる⇒ワクチンの進展で引き続き、健康危機による経済への影響を軽減していく。
しかし、経済見通しリスクは存続する」●ハト派要素
・景気のリスク
「ワクチンの接種ペースの鈍化や変異種が依然リスクに」
・インフレ
「インフレは一時的な要因が影響」パウエル議長を始め、FRB高官は度々、ドットプロット(スタッフ予測)に関し、あまり、良い指針にはならないと懐疑的見解を示している。これらは予測に過ぎず、委員会の政策でも計画でもないと、パウエルFRB議長は繰り返した。予測ではなく、実際の指標に基づき行動していく方針を改めて確認。英国ではワクチン接種プログラムが奏功し、一時新型コロナによる死者がゼロになったが、ここのところインド変異種に悩まされていることを例に挙げ、ワクチン接種ペースが鈍化したり、変異種が景気のリスクになり得ると指摘している。依然、不透明感も強く、長期金利やドルの上昇も限定的となる可能性がある。
Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
13:00 東京販売用マンション(5月) 204.5%日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)
<海外>
06:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(SELICレート)発表 4.25% 3.50%
07:45 NZ・GDP速報(1-3月) 0.8% -0.9%
10:00 中・SWIFTグローバル支払いCNY(5月) 1.95%
10:30 豪・失業率(5月) 5.5% 5.5%
10:30 中・新築住宅価格(5月) 0.48%
15:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(5月) 218.6%
16:20 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
16:30 スイス・中央銀行が政策金利発表 -0.75% -0.75%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(6月9日-6月15日) 0.52%
18:00 欧・ユーロ圏CPI(5月) 2.0% 1.6%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 19.00% 19.00%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 37.6万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(6月) 30.5 31.5
23:00 米・景気先行指数(5月) 1.1% 1.6%台湾・中央銀行が政策金利発表 1.13%
米・証券取引委員会(SEC)がビットコイン上場投資信託(ETF)巡る判断
欧・ユーロ圏財務相会合
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)06時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、4日続伸
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は110.71円と前営業日NY終値(110.08円)と比べて63銭程度のドル高水準だった。109.90円を挟んだ狭いレンジ内でのもみ合いとなっていたが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の金融政策公表後には大きく上昇。FOMCの金利見通しでは2023年までに利上げを見込む参加者が3月FOMC時点の7人から13人に増加し、中央値からみると2回の利上げが想定されることが明らかになった。また、2022年までの利上げを見込む参加者も3月時の4人から7人へと増加しており、ゼロ金利解除期待の高まりから米10年債利回りが大幅に上昇。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がその後の記者会見でインフレが予想以上に上昇する可能性について指摘したこともあり、米長期金利の上昇とともにドルが全面高となったため、引け前には一時110.72円と4月5日以来の高値を更新した。
なお、パウエルFRB議長は会見で「インフレはFRBの予想以上に上昇し持続する可能性がある」「今日の会合では目標に向けた進展を巡って討議した」「目標達成に向けたさらなる著しい進展には依然として程遠い」などの見解を示した。ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1995ドルと前営業日NY終値(1.2126ドル)と比べて0.0131ドル程度のユーロ安水準だった。しばらくは1.21ドル台前半で小安く推移していたが、FOMC後にはドルが全面高となった流れに沿って売りが加速。節目の1.2000ドルも下抜けて、一時1.1994ドルと5月6日以来の安値をつけた。
ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は132.79円と前営業日NY終値(133.49円)と比べて70銭程度のユーロ安水準だった。米国株式相場が軟調に推移したことを受けて売りが先行。FOMC後にダウ平均が下げ幅を広げると132.69円まで下押しした。もっとも、ドル円が上昇した影響も受けたため、ユーロドルと比較すると売りの勢いは限られた。
本日の参考レンジ
ドル円:109.81円 - 110.72円
ユーロドル:1.1994ドル - 1.2135ドル
ユーロ円:132.69円 - 133.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月17日(木)05時38分
大証ナイト終値29320円、通常取引終値比70 円高
大証ナイト終値29320円、通常取引終値比70 円高
Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)05時15分
ドル円 110.68円まで上昇、3月末につけた年初来高値を目指すか
ドル円は110.68円まで上げ幅を拡大している。この上は3月31日につけた年初来高値110.97円を意識していくか。ドルは他通貨でも上げ幅を広げ、ユーロドルは1.2000ドル、ポンドドルは1.3990ドルまでドル買いが進んでいる。米10年債利回りは1.5890%まで上昇後、5時14分時点では1.5720%前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月17日(木)04時45分
6月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円81銭まで下落後、110円57銭まで上昇して引けた。
予想を下回った米5月住宅着工件数を受けてドル売りが一時優勢となった。その後、連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り大規模緩和の据え置きを決定。同時に発表されたメンバー予測において、成長、インフレを引き上げ、利上げの時期の予想が前倒しされたため早期緩和縮小観測が強まり、長期金利が急伸しドル買いが加速した。
ユーロ・ドルは1.2128ドルから1.2009ドルまで下落して、引けた。
ユーロ・円は133円35銭から132円69銭まで下落。リスク回避の円買いが優勢となった。
ポンド・ドルは1.4133ドルまで上昇後、1.3999ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8980フランから0.9072フランまで上昇した。
16日のNY原油先物は続伸。米週次統計で原油在庫の減少幅が前回から縮小するとの予想に反し、拡大し、供給ひっ迫懸念が買い材料となった。
[経済指標]
・米・5月住宅着工件数:157.2万戸(予想:163.0万戸、4月:151.7万戸←156.9万戸)
・米・5月住宅建設許可件数:168.1万戸(予想:173.0万戸、4月:173.3万戸)
・米・5月輸入物価指数:前月比+1.1%(予想:+0.8%、4月:+0.8%←+0.7%)
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.00-0.25%に据え置き決
定
「1200億ドル規模での債券購入を維持」Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)04時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買い優勢
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物でイベントリスクを受けたオプション買いが後退したが、中長期物での買いが続いた。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが連日縮小。円先安感に伴う円プット買いがドル・円下値ヘッジの円コール買いを引き続き上回った。
■変動率
・1カ月物5.22%⇒5.20%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.50%⇒5.50% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.85%⇒5.89%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.26%⇒6.25%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.04%⇒+0.02%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.29%⇒+0.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.51%⇒+0.45%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.80%⇒+0.73%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
16日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。連邦準備制度理事会(FRB)による連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表待ちでもみ合いが続いた。英国5月のインフレ率は予想以上に上昇。
デンマークのビール会社、カールズバーグは上昇。ベルギーの小売り、エタブリスモン・フランツテコルリュイは、決算が嫌気され大幅安となった。旅行会社のTUIは財政支援返済のため新たな資本増強の手段を模索していると発表し、3.9%下落した。
ドイツDAX指数は‐0.12%、フランスCAC40指数は+0.20%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.12%、スペインIBEX35指数は‐0.31%、イギリスFTSE100指数は+0.17%。Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)03時38分
パウエルFRB議長「ワクチンの接種ペースの鈍化や変異種が依然リスクに」
パウエルFRB議長「ワクチンの接種ペースの鈍化や変異種が依然リスクに」
Powered by フィスコ -
2021年06月17日(木)03時35分
NY外為:ドル急伸、株安、FRB、予測で利上げ見通しを前倒し
NY外為市場ではドルが急伸した。連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り大規模緩和の据え置きを決定。しかし、同時に発表されたメンバー予測において、成長、インフレ、金利見通しを引き上げたため早期の緩和縮小観測が広がった。
3月の時点では全メンバーが利上げは少なくとも2024年までないと見ていたが、今回は早くて2023年の利上げを予想している。さらに、2021年の成長や、インフレ見通しも引き上げられた。
10年債利回りは1.54%まで上昇。ドル・円は109円90銭から110円42銭まで急伸。ユーロ・ドルは1.2120ドルから1.2033ドルまで急落した。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.00-0.25%に据え置き決
定Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)