ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年06月18日(金)のFXニュース(7)

  • 2021年06月18日(金)23時49分
    NY外為:ユーロ・ドルは200DMA下回る、米10年債利回りは再び1.5%割れ

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では金利先高感に伴いドルが引き続き強含み推移した。ブラード・セントルイス連銀総裁のタカ派発言を受けて債券利回りは一時1.5%台を回復。その後は、株安に連れ安全資産としての米国債が買われ、10年債利回りは再び1.5%を割り込んでいる。

    ドル・円は110円10銭から110円48銭まで上昇し高値を更新後、伸び悩んだ。ユーロ・ドルは続落。1.1910ドルから1.1854ドルまで下落した。重要な節目である200日移動平均水準の1.1977ドルを割り込んでおり、一段安となる可能性がある。

    ダウ平均株価は477ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月18日(金)23時46分
    クロス円 軟調、米株安を受けユーロ円は130.71円まで下落

     米株式市場が大幅安なこともあり、クロス円が軟調に推移している。

     ユーロ円は130.71円、ポンド円は152.15円、豪ドル円は82.52円まで弱含み。ドル円もクロス円の売りに押され、110.48円を頭に23時43分時点で110.10円前後で取引されている。

  • 2021年06月18日(金)23時29分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ411ドル安、原油先物0.97ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33412.65 -410.80 -1.21% 33622.70 33338.93   2  28
    *ナスダック  14088.01 -73.34 -0.52% 14129.22 14054.36 732 2220
    *S&P500     4188.72 -33.14 -0.78% 4204.78 4179.65  62 442
    *SOX指数     3191.79 -39.92 -1.24%  
    *225先物    28640 大証比 -290 -1.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.44  +0.23 +0.21%  110.48  109.98 
    *ユーロ・ドル  1.1869 -0.0038 -0.32%  1.1924  1.1859 
    *ユーロ・円   131.08  -0.14 -0.11%  131.38  130.83 
    *ドル指数     92.31  +0.42 +0.46%   92.32   91.81 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.26  +0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.49  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.05  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.43  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     72.01  +0.97 +1.37%   72.17  70.16 
    *金先物      1772.6  -2.2 -0.12%   1797.00  1768.80 

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7042.80 -110.63 -1.55% 7154.63 7030.08  13  88
    *独DAX    15488.00 -239.67 -1.52% 15736.93 15462.92   2  28
    *仏CAC40    6587.93 -78.33 -1.18% 6687.29 6569.68   5  34

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月18日(金)23時22分
    ダウ平均株価は下げ幅拡大、477ドル安

    ダウ平均株価は下げ幅拡大、477ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月18日(金)23時10分
    ドル円 110.48円まで上昇、米2年債利回りが急騰

     ドル円は110.48円、ユーロドルは1.1859ドル、ポンドドルは1.3824ドルまでドル買いが進んでいる。

     米10年債利回りは1.51%前後で推移し神経質な動きだが、米2年債利回りが昨年4月以来となる0.28%台まで急騰している。ブラード・セントルイス連銀総裁の「最初の利上げは2022年後半になる見通し」との発言も米金利上昇の一因になっている。

  • 2021年06月18日(金)22時42分
    ユーロドル 1.1862ドルまで下落、米金利低下もドルが堅調

     米連邦公開市場委員会(FOMC)後からのドル買いの流れが継続され、米株オープン後もドルが堅調に推移している。

     ドル円は110.45円、ユーロドルは1.1862ドル、ポンドドルは1.3833ドルまでドルが買われている。米10年債利回りは再び1.49%台まで低下したが、米金利の動きに為替市場は連れていない。

  • 2021年06月18日(金)22時25分
    NY外為:ドル続伸、米債利回り上昇、FRBがタカ派に傾斜

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルが続伸した。ブラード・セントルイス連銀総裁の発言を受けて、FRBが若干タカ派に傾斜したことを市場が確認。米国債相場が下落し、10年債利回りは1.48%から1.52%まで上昇した。ドル・円は110円10銭から110円30銭まで強含み推移。ユーロ・ドルは1.1910ドルから1.1868ドルまで下落し4月12日来の安値を更新した。

    セントルイス連銀のブラード総裁は、CNBCとのインタビューで、「経済の成長ペースは我々の予想を上回った」「インフレも予想以上」「インフレ見通しにいくらか上方リスクがあると指摘。FRBが若干タカ派に転じるのは自然と述べた。また、パウエル議長は、緩和縮小を巡りより、オープンになったと発言。同総裁はまた、2022年後半の利上げを予想していることも明らかにした。同総裁は2021年の投票権を有していない。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月18日(金)22時19分
    【NY為替オープニング】FRBのタカ派傾斜でドル買い続く

    ●ポイント
    ・米10年債1.48%⇒1.51%、ダウ先物300ドル超安、ブラード・セントルイス連銀総裁のタカ派発言受け
    ・ブラード・セントルイス連銀総裁「経済の成長ペース、は我々の予想を上回った」「インフレも予想以上」「全般的にインフレは良好」「インフレ見通しにいくらか上方リスク」「FRBが幾分タカ派に傾斜するのは自然」「パウエル議長は緩和縮小にオープンになった」
    ・日銀、金融政策を維持
     
     18日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)が予想より速く、緩和縮小を開始するとの見方を受けて債券利回り上昇に伴いドル買いが継続すると見る。緩和縮小の時期を探るため、今後もFRB高官の発言に注目が集まる。株式相場はクアドラブルウィッチング、株価指数先物、株価指数オプションなど4商品の清算日が重なる日、で乱高下が予想され、リスク回避の円買いが優勢となる可能性がある。

    セントルイス連銀のブラード総裁は、CNBCとのインタビューで、「経済の成長ペースは我々の予想を上回った」「インフレも予想以上」「インフレ見通しにいくらか上方リスクがあると指摘。FRBが若干タカ派に転じるのは自然と述べた。また、パウエル議長は、緩和縮小を巡りより、オープンになったと発言。同総裁はまた、2022年後半の利上げを予想していることも明らかにした。同総裁は2021年の投票権を有していない。

    同総裁の意見として、住宅ローン担保証券(MBS)の購入はもはや必要ないと主張した。住宅市場は強くバブルに繋がると、投資家の間でも、FRBのMBSの購入に懐疑的見方が広がっている。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の106円38銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1997ドルを上回っている限り上昇基調。

    ドル・円110円27銭、ユーロ・ドル1.1882ドル、ユーロ・円131円02銭、ポンド1.3853ドル、ドル・スイスは0.9207フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月18日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル 一段安

     18日の欧州外国為替市場でユーロドルは一段安。22時時点では1.1887ドルと20時時点(1.1916ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ安水準だった。いったんは調整の買い戻しが入ったものの、東京タイムにつけた高値1.1925ドルを上抜けできず失速。1.46%台まで低下気味だった米10年債利回りが1.52%近辺と前日比でプラス圏に浮上したことも手がかりにドル買いが再燃し、1.1868ドルまで4月9日以来の安値を塗り替えた。

     ユーロ円は上値が重い。22時時点では131.07円と20時時点(131.18円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。131.38円近辺を戻り高値にユーロドルの下げにつられ、安値の130.81円近辺に押し戻されるなど、上値の重い動きとなっている。日米株価指数の軟調な動きもユーロ円の重し。

     ドル円は底堅い。22時時点では110.25円と20時時点(110.09円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。クロス円の重い動きが上値を圧迫し、東京タイムの高値110.33円を前に伸び悩むも、全般ドルの堅調地合いが続く中、110円前半で下値の堅い動き。ブラード・セントルイス連銀総裁の「米連邦準備理事会(FRB)は、必要であれば政策調整の準備をすべき」「最初の利上げは2022年後半になる見通し」との発言が伝わった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.94円 - 110.33円
    ユーロドル:1.1868ドル - 1.1925ドル
    ユーロ円:130.81円 - 131.43円

  • 2021年06月18日(金)21時37分
    ドル・円110.23円、ブラード・セントルイス連銀総裁のタカ派発言受け

    ドル・円110.23円、ブラード・セントルイス連銀総裁のタカ派発言受け

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月18日(金)21時26分
    米10年債1.48%⇒1.51%、ダウ先物300ドル超安、ブラードSTルイス連銀総裁のタカ派発言受け

    米10年債1.48%⇒1.51%、ダウ先物300ドル超安、ブラード・セントルイス連銀総裁のタカ派発言受け

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月18日(金)21時22分
    ブラードSTルイス連銀総裁、2022年後半の利上げを予想

    ブラード・セントルイス連銀総裁は2022年後半の利上げを予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月18日(金)21時14分
    ダウ先物200ドル超安

    ダウ先物200ドル超安

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月18日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    6月18日(金)(日本時間)
    特になし

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月18日(金)20時05分
    ドル・円は上値が重い、クロス円に追随

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は109円90銭台から110円10銭台に浮上したが、その後は上げ渋る展開。伸び悩むクロス円に追随しており、ドルは上値の重さが目立つ。米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りは後退。半面、材料難でドル買いは仕掛けづらいもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円97銭から110円17銭、ユーロ・円は131円03銭から131円27銭、ユーロ・ドルは1.1906ドルから1.1924ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム