ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
2025年4月5日(土)日本時間13時48分49秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年06月26日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年06月26日(土)07時54分
    NY金先物はもみ合い、長期金利上昇で上げ渋る

    COMEX金8月限終値:1777.80 ↑1.10

     25日のNY金先物8月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+1.10ドルの1777.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1773.60ドル-1791.00ドル。アジア市場で1773.60ドルまで下げた後、ニューヨーク市場の序盤にかけて1791.00ドルまで買われた。しかしながら、米長期金利の上昇を意識して金買いは縮小。1776.30ドルまで下げており、通常取引終了後の時間外取引では1780ドルを下回る水準で推移した。


    ・NY原油先物:続伸、株高を意識した買いが入る

    NYMEX原油8月限終値:74.05 ↑0.75

     25日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.75ドルの74.05ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは72.85ドル-74.18ドル。ロンドン市場で72.85ドルまで下げたが、ニューヨーク市場の中盤にかけて74.18ドルまで上昇。株高を意識した買いが入った。通常取引終了後の時間外取引でも74ドルを挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ237.02ドル高(速報)、原油先物0.75ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34433.84 +237.02   +0.69% 34501.02 34314.80   22   8
    *ナスダック   14360.39   -9.32   -0.06% 14409.08 14337.65 1712 1437
    *S&P500      4280.70  +14.21   +0.33%  4286.12  4271.16  401  103
    *SOX指数     3241.48  -12.32   -0.38%
    *225先物       28990 大証比 -50   -0.17%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.75   -0.12   -0.11%   110.98   110.48
    *ユーロ・ドル   1.1935 +0.0003   +0.03%   1.1975   1.1926
    *ユーロ・円    132.25   -0.03   -0.02%   132.46   132.13
    *ドル指数      91.81   +0.00   +0.00%   91.88   91.53

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.27   +0.00      0.27    0.26
    *10年債利回り    1.52   +0.03      1.54    1.47
    *30年債利回り    2.15   +0.05      2.18    2.08
    *日米金利差     1.48   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      74.05   +0.75   +1.02%   74.18   72.85
    *金先物       1777.8   +1.1   +0.06%   1791.0   1773.6
    *銅先物       429.0   -1.5   -0.36%   432.9   426.7
    *CRB商品指数   210.42   +0.91   +0.43%   210.59   208.34

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7136.07  +26.10   +0.37%  7139.08  7109.79   69   32
    *独DAX     15607.97  +18.74   +0.12% 15612.66 15533.40   12   17
    *仏CAC40     6622.87   -8.28   -0.12%  6641.90  6604.86   19   20

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)07時50分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%高、対ユーロ0.02%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.75円   -0.12円    -0.11%   110.87円
    *ユーロ・円         132.25円   -0.03円    -0.02%   132.28円
    *ポンド・円         153.76円   -0.61円    -0.39%   154.37円
    *スイス・円         120.82円   +0.04円    +0.03%   120.78円
    *豪ドル・円          84.13円   +0.05円    +0.06%   84.08円
    *NZドル・円         78.33円   +0.04円    +0.06%   78.28円
    *カナダ・円          90.08円   +0.11円    +0.13%   89.96円
    *南アランド・円        7.83円   +0.03円    +0.35%    7.80円
    *メキシコペソ・円       5.58円   +0.00円    +0.00%    5.58円
    *トルコリラ・円       12.64円   -0.08円    -0.61%   12.72円
    *韓国ウォン・円        9.83円   +0.05円    +0.53%    9.77円
    *台湾ドル・円         3.97円   +0.01円    +0.24%    3.96円
    *シンガポールドル・円   82.53円   -0.02円    -0.03%   82.56円
    *香港ドル・円         14.26円   -0.02円    -0.13%   14.28円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   +0.00円    +0.23%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     22.45円   -0.11円    -0.49%   22.56円
    *タイバーツ・円        3.48円   +0.01円    +0.18%    3.48円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.26%   111.12円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +4.81%   134.13円   120.05円   126.18円
    *ポンド・円           +8.93%   156.08円   131.96円   141.15円
    *スイス・円           +3.55%   122.77円   112.96円   116.67円
    *豪ドル・円           +5.86%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +5.60%   80.18円   68.63円   74.17円
    *カナダ・円          +11.03%   91.19円   77.62円   81.13円
    *南アランド・円       +11.36%    8.18円    5.96円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +7.57%    5.62円    4.62円    5.19円
    *トルコリラ・円        -9.07%   15.90円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +3.58%    9.91円    8.75円    9.49円
    *台湾ドル・円         +7.95%    4.00円    3.55円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +5.64%   83.15円   76.06円   78.13円
    *香港ドル・円         +7.04%   14.31円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +10.19%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +12.90%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        +1.21%    3.56円    3.32円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)06時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、小幅続落

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続落。終値は110.75円と前営業日NY終値(110.87円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している5月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターが前月比で予想を下回ると、全般ドル売りが先行。22時30分過ぎに一時110.48円と日通し安値を更新した。なお、前年同月比では3.4%上昇と市場予想通りの結果となった。1992年4月以来約29年ぶりの高水準を付け、2カ月連続でFRBの目標である2%を上回った。
     ただ、ドル円は一目均衡表転換線が位置する110.42円がサポートとして意識されると下げ渋る展開となった。米10年債利回りが1.54%台まで上昇したことも相場を下支えし、110.88円付近まで下値を切り上げた。

     ユーロドルは小幅続伸。終値は1.1935ドルと前営業日NY終値(1.1932ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米インフレ指標公表直後は全般ドル売りが先行し、23時前に一時1.1975ドルと日通し高値を付けたが、米長期金利が上昇に転じると上値が重くなった。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングにかけてはドルを買い戻す動きが広がり、一時1.1929ドル付近まで下押しした。一目均衡表雲の下限1.1974ドルや転換線1.1998ドルが引き続きレジスタンスとして意識された面もあった。

     ユーロ円は小幅続落。終値は132.25円と前営業日NY終値(132.28円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。NY時間の安値は132.13円、高値は132.41円で28銭程度だった。

     メキシコペソは上昇した。WTI原油先物価格の上昇を受けて、産油国通貨とされるペソには買いが先行。前日にメキシコ中銀が予想外の利上げに踏み切ったことも引き続きペソ買いを促し、ドルペソは一時19.7059ペソ、ペソ円は5.61円までペソ高に振れた。ただ、引けにかけては週末を控えたポジション調整目的の売りが出たため伸び悩んだ。

    本日の参考レンジ
    ドル円:110.48円 - 110.98円
    ユーロドル:1.1926ドル - 1.1975ドル
    ユーロ円:132.13円 - 132.46円

  • 2021年06月26日(土)05時32分
    大証ナイト終値28990円、通常取引終値比50 円安

    大証ナイト終値28990円、通常取引終値比50 円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)05時18分
    【IMM:円売り持ち増】来週の注目:米雇用統計、ISM製造業、OPECプラス、中国式典など(訂正)

    短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から増加した。

    来週は米国雇用統計やISM製造業、住宅関連指標、石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国会合などに注目が集まる。引き続き中銀関係者の発言にも注視が必要となる。パンデミック下で、雇用統計よりも現行の米国の雇用状況をあらわしているとして注目度が高まっている週次失業保険申請件数の減少が滞っており、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長も雇用回復の遅さに焦点をあてている。インフレの上昇が一時的であると同時に、労働市場が最大雇用に達するには時間がかかるとの考えを再表明しており、早期の緩和縮小観測も後退しつつある。

    6月雇用統計では、市場の平均予想で失業率が5.8%から5.7%まで低下し、雇用者数の伸びも前月の55.9万人から69.5万人に拡大すると見られている。ただ、結果がFRBの現行の金融政策の軌道を大きく修正する可能性は低いと見られる。

    新型コロナウイルスデルタ型感染拡大を受けて英国の規制緩和の行方に注目が集まる。規制が遅れると、回復ペースも抑制される。英中銀は今週開催した金融政策決定会合で、早期の緩和縮小を警告するなど、予想外のハト派姿勢を示した。タカ派として知られるチーフエコノミスト、ホールデン氏の退任で、今後はさらにハト派色を強める可能性もありポンドの上値を抑制すると見る。

    そのほか、中国の習主席は7月1日の記念式典で共産党の統治の下での中国の発展ぶりをアピールする見通し。

    ■来週の主な注目イベント

    7月1日:OPECプラス会合
    ●米国

    28日:6月ダラス連銀活動指数、ウィリアムズNY連銀総裁が討論会参加、バーキン米リッチモンド連銀総裁がインフレに関し協議、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長
    が中銀のデジタル通貨に関して講演
    29日:4月FHFA住宅価格指数、4月S&P20都市住宅価格指数、6月消費者信頼感指数、バーキン米リッチモンド連銀総裁がイベント参加
    30日:6月ADP雇用統計、5月中古住宅販売仮契約耐久財受注、ボスティック米アトランタ連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演

    7月
    1日:週次新規失業保険申請件数、6月製造業PMI確定値、5月建設支出、6月ISM製造業景況指数、ボスティック米アトランタ連銀総裁が質疑応答
    2日:6月雇用統計、5月貿易収支、5月製造業受注(2日)

    ●欧州

    28日:デギンドスECB副総裁、バイトマン独連銀総裁などがユーロ金融サミットで講演
    29日:メルケル独首相、ラガルドECB総裁が、経済フォーラム参加
    30日:独失業率、ユーロ圏、仏、伊CPI
    1日:製造業PMI、ユーロ圏PPI

    ●英国
    30日:GDP

    ●中国
    7月
    1日:100周年式典

    ●日本
    30日:鉱工業生産

    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:-53,862(6/22)←円売り持ち: -46,850(6/15)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+89,057(6/22)←ユーロ買い持ち:+118,186(6/15)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
      1. ネット・ポンド買い持ち:+17,927(6/22)←ポンド買い持ち:+32,170(6/15)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+13,552(6/22)←スイスフラン売り持ち:+9,387(6/15)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+43,225(6/22)←加ドル買い持ち:+44,254(6/15)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−17,575(6/22)←豪ドル売り持ち:‐17,880(6/15)

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)04時55分
    6月25日のNY為替・原油概況

     25日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円48銭まで下落後、110円87銭まで上昇して引けた。

    米国の5月個人消費支出(PCE)の伸びが予想を下回ったため一時ドル売りが強まった。しかし、バイデン政権が追加インフラ計画で超党派上院議員と合意したことを受けた回復に楽観的見方も根強く、また、PCEコアデフレーターも予想通りとなったものの30年ぶり最大の伸びとなり長期金利の上昇に伴うドル買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは1.1975ドルまで上昇後、1.1929ドルまで反落して、引けた。

    ユーロ・円は132円13銭まで下落後、132円41銭まで反発。米国の景気回復期待にリスク選好の円売りが強まった。

    ポンド・ドルは1.3931ドルまで上昇後、1.3876ドルまで下落した。

    英国の新型コロナウイルス感染が再び拡大傾向にあるため規制緩和が遅れ、回復を抑制するとの見方にポンド売りが再燃。

    ドル・スイスは0.9143フランまで下落後、0.9181フランまで上昇した。

     25日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国が会合で、供給を増やす可能性が強まる中、世界の需要増加期待が引き続き買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・5月コアPCE価格指数:前年比+3.4%(予想:+3.4%、4月:+3.1%)
    ・米・5月個人所得:前月比-2.0%(予想:-2.5%、4月:-13.1%)
    ・米・5月個人消費支出(PCE):前月比+0%(予想:+0.4%、4月:+0.9%←+0.5%)
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:85.5(予想:86.5、速報値:86.
    4)
    ・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.2%(速報値:4.0%)
    ・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.8%(速報値:2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)04時50分
    [通貨オプション] 変動率低下、レンジ相場や週末要因で

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。週末要因やレンジ相場の思惑を受けたオプション売りが続いた。

    リスクリバーサルはまちまち。調整が続いた。短期物でドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いが弱まった一方、中長期物では円コール買いが再燃した。

    ■変動率
    ・1カ月物5.07%⇒4.91%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.64%⇒5.45% (08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.95%⇒5.81%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.27%⇒6.19%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.10%⇒+0.08%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.30%⇒+0.31%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.50%⇒+0.51%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.75%⇒+0.76%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、上値が重い

     25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1931ドルと2時時点(1.1937ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが今週一番高い水準1.54%前半まで一時上昇し、ドル買いを後押しした。ユーロドルは日通しのユーロ安値となる1.1926ドルをつけ、またポンドドルも昨日安値1.3890ドルを割り込んで1.3871ドルまで下値を広げた。
     他、米長期金利高を背景にドル/メキシコペソも強含み。NY序盤につけた19.7059ペソを底に19.90ペソ台まで反発する場面があった。

     ドル円はじり高。4時時点では110.84円と2時時点(110.82円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。値幅は大きくないものの、米長期債利回りの上昇を支えに3時30分頃には110.88円まで買われた。

     ユーロ円は4時時点では132.24円と2時時点(132.29円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。132.20円台で戻りの鈍さが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.48円 - 110.98円
    ユーロドル:1.1926ドル - 1.1975ドル
    ユーロ円:132.13円 - 132.46円

  • 2021年06月26日(土)03時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

    25日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。新型コロナウイルスデルタ型感染拡大を受けた域内の回復状況を巡り様子見気配が強まった。

    ドイツのスポーツ用品メーカーのアディダスは、米国同業ナイキの好決算を受けて連れ高となり、6%上昇。スイスの製薬会社ビフォー・ファーマは4.5%安。コンピューターのインプット用機器メーカー、ロジテックはゴールドマンサックスによる投資判断を引き下げで、下落した。

    ドイツDAX指数は+0.12%、フランスCAC40指数は-0.12%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.35%、スペインIBEX35指数は+0.23%、イギリスFTSE100指数は+0.37%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ229ドル高、原油先物0.62ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34426.08 +229.26 +0.67% 34456.89 34314.80  19  11
    *ナスダック  14362.06  -7.65 -0.05% 14409.08 14337.65 1810 1230
    *S&P500     4278.51 +12.02 +0.28% 4280.55 4271.16 403 101
    *SOX指数     3251.12  -2.68 -0.08%  
    *225先物    29000 大証比 -40 -0.14%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.86  -0.01 -0.01%  110.87  110.48 
    *ユーロ・ドル  1.1931 -0.0001 -0.01%  1.1975  1.1929 
    *ユーロ・円   132.26  -0.02 -0.02%  132.41  132.13 
    *ドル指数     91.84  +0.03 +0.03%   91.86   91.53 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.27  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.54  +0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.17  +0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.49  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     73.92  +0.62 +0.85%   74.18   72.85 
    *金先物      1777.40 +0.70 +0.04%  1791.00  1773.60
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7136.07 +26.10 +0.37% 7139.08 7109.79  69  32
    *独DAX    15607.97 +18.74 +0.12% 15612.66 15533.40  12  17
    *仏CAC40    6622.87  -8.28 -0.12% 6641.90 6604.86  19  20

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)03時22分
    ローゼングレン・ボストン連銀総裁「FRBの利上げの条件が2022年末までに達成される可能性」

    ローゼングレン・ボストン連銀総裁

    「FRBの利上げの条件が2022年末までに達成される可能性」

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)02時41分
    NY外為:ドル買い強まる、10年債利回りが一段と上昇1.54%、インフラ計画期待

     NY外為市場で長期金利の上昇でドル買いが強まった。バイデン政権が追加インフラ計画で超党派上院議員と合意したことが回復期待を一段と強めた。米国債相場は続落。10年債利回りは1.54%まで上昇。週の上昇幅としては3月来で最大の軌道にある。
    ダウ平均株価は200ドル超高で推移。

    ドル・円は110円48銭の安値から110円84銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1975ドルの高値から1.1933ドルまで反落した。ポンド・ドルは1.3930ドルの高値から1.3895ドルまで反落。ドル・スイスは0.9143フランまで下落後、0.9180フランまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月26日(土)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み

     25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。2時時点では1.1937ドルと24時時点(1.1950ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りは1.53%前後で高止まりするなど、米長期金利の上昇がドル買いユーロ売り促した。1時30分頃には1.1933ドルまで下押ししている。ユーロポンドが0.86ポンド付近から0.8580ポンド台まで売り戻されたことも重しとなった。

     ドル円は底堅い。2時時点では110.82円と24時時点(110.75円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。ユーロドル同様に米長期金利高がドルの支えとなり、110.84円付近までじり高となった。

     ユーロ円は戻りが鈍い。2時時点では132.29円と24時時点(132.35円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。ユーロドルにつれる形で132.22円近辺まで上値を切り下げた。 
     なお新興国通貨は、メキシコペソ円が5.60円付近でしっかりだがトルコリラ円は12.61円まで下値を広げた。また、南ア・ランド円は7.88円を頭に買いが一服している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.48円 - 110.98円
    ユーロドル:1.1927ドル - 1.1975ドル
    ユーロ円:132.13円 - 132.46円

  • 2021年06月26日(土)02時00分
    英国の新型コロナウイルス感染者数15810人、デルタ株感染拡大で

    英国の新型コロナウイルス感染者数15810人、6月に3200人のまで減少後デルタ株感染が拡大。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム