
2021年06月25日(金)のFXニュース(7)
-
2021年06月25日(金)23時40分
NY市場動向(午前10時台):ダウ235ドル高、原油先物横ばい
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34431.83 +235.01 +0.69% 34438.33 34314.80 24 6
*ナスダック 14369.11 -0.60 -0.00% 14409.08 14337.65 1678 1254
*S&P500 4276.45 +9.96 +0.23% 4277.74 4271.16 404 97
*SOX指数 3260.82 +7.02 +0.22%
*225先物 29000 大証比 -40 -0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.62 -0.25 -0.23% 110.79 110.48
*ユーロ・ドル 1.1965 +0.0033 +0.28% 1.1975 1.1938
*ユーロ・円 132.36 +0.08 +0.06% 132.40 132.13
*ドル指数 91.59 -0.22 -0.24% 91.86 91.53
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.26 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.50 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.12 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.46 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.30 +0.00 +0.00% 73.77 72.85
*金先物 1787.90 +11.2 +0.63% 1791.00 1773.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7134.63 +24.66 +0.35% 7138.67 7109.79 60 39
*独DAX 15574.01 -15.22 -0.10% 15597.44 15533.40 10 20
*仏CAC40 6613.91 -17.24 -0.26% 6641.90 6604.86 15 25Powered by フィスコ -
2021年06月25日(金)23時27分
【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数確報値予想下回る、期待インフレも低下、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は85.5となった。速報値86.4から上方修正予想に反して、下方修正された。5月の82.9からは上昇。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待として注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は4.2%と、速報値4.0%から上方修正された。5月の4.6%からは低下。5-10年期待インフレ率確報値は2.8%と、速報値から修正なく、5月3.0%から低下した。今のところインフレの上昇が一時的と見られていることが明らかになった。
ドルも安値圏でもみ合い。ドル・円は110円48銭まで下落後も110円62銭の安値圏でもみ合った。ユーロ・ドルは1.1965-70ドルで高止まりとなった。
【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:85.5(予想:86.5、速報値:86.
4)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.2%(速報値:4.0%)
・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.8%(速報値:2.8%)Powered by フィスコ -
2021年06月25日(金)23時08分
ユーロドル 1.1975ドルまで上昇、一目雲の下限を巡る攻防に
ユーロドルは地合い強いまま23日高値1.1970ドルを上回り、1.1975ドルまで上値を伸ばした。同水準には厚い日足一目均衡表・雲の下限が来週初まで位置しており、ここからの攻防が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月25日(金)23時04分
ドル・円110.58円の安値でもみ合い、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下振れ
ドル・円110.58円の安値でもみ合い、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下振れ
Powered by フィスコ -
2021年06月25日(金)23時00分
【速報】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回り85.5
日本時間25日午後11時に発表された米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を下回り85.5となった。【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:85.5(予想:86.5、速報値:86.
4)Powered by フィスコ -
2021年06月25日(金)22時56分
【NY為替オープニング】米インフラ計画の行方睨む
●ポイント
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+3.4%(予想:+3.4%、4月:+3.1%)
・米・5月個人所得:前月比-2.0%(予想:-2.5%、4月:-13.1%)
・米・5月個人消費支出(PCE):前月比+0%(予想:+0.4%、4月:+0.9%←+0.5%)
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:86.5、速報値:
86.4)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁オンライン討論会参加(経済)
・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(経済回復力に関する自行主
催会議)
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁オンライン討論会参加(金融安定
化)
・ウィリアムズNY連銀総裁表彰式あいさつ(カリフォルニア大学主催)
25日のニューヨーク外為市場ではパイデン政権が提案したインフラが米国経済の成長を一段と強めるとの期待にドルが底堅い展開が予想される。ただ、法制化は容易ではなく、行方を探る展開か。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がインフレの上昇が一時的で、労働市場が最大雇用に達するには時間がかかるとハト派姿勢を維持。緩和縮小はまだ先との見方が強まる中、本日はFRB高官の発言や経済の7割を占める消費動向を探るために6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値に注目が集まる。5月個人消費支出(PCE)は伸びが予想を下回っており、回復のペースに懸念が残る。バイデン大統領は超党派上院議員と5790億ドル規模のインフラ投資計画の骨子で合意したと発表。道路や橋、鉄道、空港など伝統的なインフラのほか、地球温暖化対策として電気自動車(EV)の充電拠点拡充、バスの電動化など運輸部門に計3120億ドルを費やす計画だと言われている。この案には増税は含まれない。
大統領はインフラ計画が年俸40万ドル以下の納税者の何ら負担とならないと強調した。ただ、このインフラ計画は、民主党が政策の柱としている富裕層増税で教育や福祉、環境再生可能エネルギーや環境関連技術への積極的な投資で、雇用創出と景気浮揚を図る計画とと併せて、2つの計画での合意が必要。法制化は容易ではない。民主党は、共和党の賛同が得られなかった場合は、「財政調整措置」で、民主党単独で可決する計画であるようで、増税が実施され回復を抑制する可能性は警戒される。
・ドル・円は、200日移動平均水準の106円52銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2000ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円110円70銭、ユーロ・ドル1.1891ドル、ユーロ・円132円23銭、ポンド1.3913ドル、ドル・スイスは0.9152フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年06月25日(金)22時35分
ドル円、じり安 一時110.48円まで下げる
ドル円はじり安。5月米個人消費支出(PCE)や5月米PCEコアデフレーターなどが前月比で予想を下回り、全般ドル安が進んだ流れが継続。22時30分過ぎに一時110.48円と日通し安値を更新した。ユーロドルも一時1.1968ドルまでユーロ高・ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月25日(金)22時15分
【市場反応】米5月コアPCE価格指数は30年ぶり最大の伸びも消費支出が予想下回る、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
商務省が発表した5月個人所得は前月比-2.0%となった。伸びは4月-13.1%に続き2カ月連続のマイナスとなったが予想は上回った。3月に政府の財政策の一環である国民への直接資金支給で過去最大の伸びを示したのち調整が続いた。また、5月個人消費支出(PCE)は前月比+0%。伸びは4月+0.9%から鈍化し予想も下回った。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数は前年比+3.4%と、予想通り4月+3.1%から伸びが拡大。1991年7月以降30年ぶり最大となった。
消費支出が予想を下回ったことを受けて米国債相場は堅調。金利の低下に伴いドルは軟調に推移した。ドル・円は110円70銭から110円50銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1940ドルから1.1965ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+3.4%(予想:+3.4%、4月:+3.1%)
・米・5月個人所得:前月比-2.0%(予想:-2.5%、4月:-13.1%)
・米・5月個人消費支出(PCE):前月比+0%(予想:+0.4%、4月:+0.9%←+0.5%)Powered by フィスコ -
2021年06月25日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、さえない
25日の欧州外国為替市場でドル円はさえない。22時時点では110.53円と20時時点(110.76円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入後は改めてドル売りが先行。5月米個人消費支出(PCE)や5月米PCEコアデフレーターなどが前月比で予想より弱い結果となったことを受けた売りも進み、一時110.50円まで下押しした。
ユーロドルは強含み。22時時点では1.1958ドルと20時時点(1.1946ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。米指標後に全般ドル売りが強まった場面では一時1.1965ドルまで値を上げた。
ユーロ円は22時時点では132.17円と20時時点(132.32円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて132.13円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.50円 - 110.98円
ユーロドル:1.1927ドル - 1.1965ドル
ユーロ円:132.13円 - 132.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月25日(金)21時36分
ドル円、さえない 米指標発表後に110.50円まで下押し
ドル円はさえない。5月米個人消費支出(PCE)や5月米PCEコアデフレーターなどが前月比で予想より弱い結果となったことを受け、全般にドル売りでの反応が見られた。一時110.50円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月25日(金)21時33分
ドル・円110.57円、米コアPCEは予想に一致
ドル・円110.57円、米コアPCEは予想に一致
Powered by フィスコ -
2021年06月25日(金)21時30分
【速報】米・5月コアPCE価格指数は+3.4%
日本時間25日午後9時30分に発表された米・5月コアPCE(個人消費支出)価格指
数は予想を、前年比+3.4%となった。【経済指標】
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+3.4%(予想:+3.4%、4月:+3.1%)Powered by フィスコ -
2021年06月25日(金)21時28分
ユーロ円リアルタイムオーダー=132.00-10円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
134.10円 売り
133.90円 売り
133.10円 売り
133.00円 超えるとストップロス買い
132.80円 売り
132.50-70円 売り・ストップロス買い混在132.25円 6/25 21:03現在(高値132.46円 - 安値132.17円)
132.00-10円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
131.80-90円 断続的に買い
131.50円 買い
131.20円 買い
131.00円 買いやや小さめ
130.90円 買い小さめ
130.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月25日(金)21時26分
ドル円、さえない 110.63円まで下押し
ドル円はさえない。NY勢の参入後は改めてドル売りが進んでおり、5月米PCEコアデフレーターの発表を直前に控えるなか、一時110.63円まで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月25日(金)21時15分
【まもなく】米・5月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間25日午後9時30分に米・5月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表さ
れます。・米・5月コアPCE価格指数
・予想:前年比+3.4%
・4月:+3.1%Powered by フィスコ
2025年04月28日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]週明けのドル円、小動き 143.60円前後で推移(04/28(月) 06:54)
- [NEW!]本日のスケジュール(04/28(月) 06:40)
- 円建てCME先物は25日の225先物比220円高の36000円で推移(04/28(月) 05:54)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:56)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 10:55)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:09)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 09:59)
- NY金先物は反落、ドル反発を受けて利食い売りが広がる(04/26(土) 07:46)
- 【来週の注目イベント】日銀、米雇用統計・コアPCE・ISM・GDP、ユーロ圏GDP、中国PMI(04/26(土) 07:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、反発(04/26(土) 06:04)
- 4月25日のNY為替・原油概況(04/26(土) 05:13)
- 【FRB金融安定報告】「世界経済成長の大幅な鈍化、リスク資産離れを促す可能性」(04/26(土) 05:06)
- 【FRB金融安定報告】FRB金融安定報告 「米景気減速、金利上昇を伴えば幅広い経済や金融機関にリスク」(04/26(土) 05:05)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月28日(月)06時55分公開
4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本… -
2025年04月27日(日)17時36分公開
【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- 【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)