ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2021年10月16日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年10月16日(土)09時13分
    NY市場動向(取引終了):ダウ382.20ドル高(速報)、原油先物1.08ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35294.76 +382.20   +1.09% 35320.97 35023.63   23   6
    *ナスダック   14897.34  +73.91   +0.50% 14904.98 14847.96 1297 2011
    *S&P500      4471.37  +33.11   +0.75%  4475.82  4447.69  325  175
    *SOX指数     3314.41  +23.17   +0.70%
    *225先物       29180 大証比 +60   +0.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.28   +0.60   +0.53%   114.46   113.65
    *ユーロ・ドル   1.1602 +0.0005   +0.04%   1.1619   1.1588
    *ユーロ・円    132.59   +0.76   +0.58%   132.78   131.81
    *ドル指数      93.97   +0.01   +0.01%   94.07   93.85

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.39   +0.03      0.40    0.35
    *10年債利回り    1.57   +0.06      1.58    1.51
    *30年債利回り    2.05   +0.03      2.07    2.02
    *日米金利差     1.49   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      82.39   +1.08   +1.33%   82.49   81.39
    *金先物       1768.0   -29.9   -1.66%   1797.7   1765.1
    *銅先物       472.8   +9.7   +2.07%   478.1   460.4
    *CRB商品指数   239.27   +1.14   +0.48%   239.27   238.13

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7234.03  +26.32   +0.37%  7243.85  7206.26   60   41
    *独DAX     15587.36 +124.64   +0.81% 15598.58 15465.93   29   11
    *仏CAC40     6727.52  +42.31   +0.63%  6746.81  6703.26   33   7

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)09時12分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%安、対ユーロ0.57%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.28円   +0.60円    +0.53%   113.68円
    *ユーロ・円         132.58円   +0.75円    +0.57%   131.83円
    *ポンド・円         157.05円   +1.63円    +1.05%   155.43円
    *スイス・円         123.84円   +0.75円    +0.61%   123.09円
    *豪ドル・円          84.80円   +0.50円    +0.60%   84.30円
    *NZドル・円         80.86円   +0.87円    +1.09%   79.99円
    *カナダ・円          92.40円   +0.50円    +0.55%   91.90円
    *南アランド・円        7.82円   +0.14円    +1.82%    7.68円
    *メキシコペソ・円       5.62円   +0.08円    +1.51%    5.53円
    *トルコリラ・円       12.34円   -0.02円    -0.16%   12.36円
    *韓国ウォン・円        9.67円   +0.09円    +0.90%    9.58円
    *台湾ドル・円         4.08円   +0.04円    +0.97%    4.04円
    *シンガポールドル・円   84.74円   +0.45円    +0.53%   84.29円
    *香港ドル・円         14.69円   +0.08円    +0.55%   14.61円
    *ロシアルーブル・円     1.61円   +0.02円    +1.01%    1.59円
    *ブラジルレアル・円     20.95円   +0.33円    +1.59%   20.62円
    *タイバーツ・円        3.42円   -0.01円    -0.32%    3.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.68%   114.46円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +5.07%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円          +11.26%   157.42円   134.41円   141.15円
    *スイス・円           +6.14%   123.88円   113.77円   116.67円
    *豪ドル・円           +6.71%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +9.01%   80.87円   68.87円   74.17円
    *カナダ・円          +13.89%   92.67円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円       +11.33%    8.18円    6.32円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +8.18%    5.62円    4.79円    5.19円
    *トルコリラ・円       -11.27%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +1.91%    9.91円    9.13円    9.49円
    *台湾ドル・円         +11.03%    4.09円    3.62円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +8.47%   84.88円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +10.28%   14.71円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +15.26%    1.61円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +5.33%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -0.67%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)08時18分
    【来週の注目イベント】:パウエルFRB議長、ベージュブック、米住宅着工件数、米中古住宅販売件数、中国GDP

    来週は米国の住宅関連指標や連邦準備制度理事会(FRB)が公表予定の地区連銀経済報告(ベージュブック)に注目が集まる。また、パウエル議長を始め、高官がイベントなどでの講演が予定されており発言に注目が集まる。

    住宅セクターは建築材料不足や人手不足、コストの上昇で伸び悩んでいる。需要は引き続き強いと見られ、中古住宅販売は伸びの拡大が予想されている。さらに、FRBが公表予定のベージュブックの結果は、次回11月2-3日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策決定の材料となる。FRBは9月FOMCの議事録の中で、資産購入策の縮小のタイミングを協議し、11月、または12月中旬にも開始することになる可能性を示唆。さらに、月150億ドル規模での縮小を計画していることも明らかになった。市場は11月の資産購入開始を織り込みつつある。

    また、パウエル議長もサプライチェーンの混乱が来年まで持ち越される可能性にも言及するなど、FRB高官が高インフレに関し、一過性との判断に懐疑的見方を強める傾向も見られ、米金利先物市場では2022年9月の利上げが8割近く織り込まれ、ドルを支援する。

    また、中国は第3四半期GDPを発表予定で注目となる。中国の成長鈍化が世界経済の回復にも警戒感を与えている。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    18日:9月鉱工業生産・設備稼働率、10月NAHB住宅市場指数、8月対米証券投資、

    ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が講演、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長が金融安定に関し協議

    19日:9月住宅建設許可件数・住宅着工件数、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
    ボウマンFRB理事講演、バーキン米リッチモンド連銀総裁講演、ボスティック米アトランタ連銀総裁のインタビュー、ウォラーFRB理事、経済、経済見通し協議

    20日:地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表予定、ボスティック米アトランタ連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、ブラード・セントルイス連銀総裁、エバンス・シカゴ連銀総裁が富の多角化に関するイベントに参加

    21日:週次新規失業保険申請件数、10月フィラデルフィア連銀景況指数、9月先行指数、9月中古住宅販売件数、ウォラーFRB理事が米国経済を協議、ウィリアムズ米NY連銀総裁が司会

    22日:10月製造業・サービス業PMI(22日)、などが予定されている。
    デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がFRBと気候変動を協議、パウエルFRB議長がサウスアフリカ準備銀主催のコロナ後の金融安定に関する討論会に参加予定

    ●中国
    18日:第3四半期GDP、小売売上高、鉱工業生産

    ●欧州
    16日:ラガルドECB総裁が講演
    20日:ユーロ圏CPI
    21日:EUサミット、エネルギー危機、コロナ、移民問題が議題、ユーロ圏消費者信頼感
    22日:ユーロ圏、仏マーキット製造業・サービスPMI
    ●英国
    17日:ベイリー英中銀総裁が討論会参加
    19日:ジョンソン首相が世界投資フォーラムを主催
    20日:CPI
    21日:小売売上高
    22日:マーキット製造業・サービスPMI

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)07時24分
    NY金先物は下落、株高や米長期金利の反発を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1768.30 ↓29.60

     15日のNY金先物12月限は、下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-29.60ドルの1768.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1765.10ドル-1797.70ドル。アジア市場における取引開始後に1797.90ドルまで買われたが、株高を意識した売りが入ったことで伸び悩んだ。ニューヨーク市場の序盤にかけて1765.10ドルまで下落。株高や米長期金利の反発を意識して上値の重さは払しょくされず、通常取引終了後の時間外取引では1770ドルを下回る水準で推移した。


    ・NY原油先物:続伸、株高で押し目買いが入る

    NYMEX原油11月限終値:82.28 ↑0.97

     15日のNY原油先物11月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.97ドルの82.28ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.39ドル-82.49ドル。株高を意識した買いが入ったことでアジア市場の中盤にかけて81.39ドルから82ドル台に上昇。ニューヨーク市場の序盤にかけて81.63ドルまで一時反落したが、株高が好感されたことや、需給ひっ迫の状態は改善されていないことから、押し目買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では、主に82ドル台前半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)06時11分
    大証ナイト終値29190 円、通常取引終値比70円高

    大証ナイト終値29190 円、通常取引終値比70円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、続伸

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は114.22円と前営業日NY終値(113.68円)と比べて54銭程度のドル高水準だった。アジアや欧州市場で強まった円安の流れがNY市場に入っても継続した。9月米小売売上高が予想より強い内容だったことが分かると、米長期金利の上昇とともに円売り・ドル買いが活発化。22時前に一時114.46円と2018年10月4日以来約3年ぶりの高値を付けた。
     ただ、同日の高値114.55円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。市場では「17年1月6日の高値114.73円もかなり重要なレジスタンスレベル」との声が聞かれた。23時発表の10月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が予想を下回ったことも相場の重しとなり、一時113.99円付近まで下押しした。
     もっとも、売りはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングを通過したあとは買い戻しが優勢となり、114.33円付近まで持ち直している。そのあとは114.20円台での取引が続いた。

     ユーロドルは3日続伸したものの、上値が重かった。終値は1.1601ドルと前営業日NY終値(1.1597ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時1.1619ドルと日通し高値を付ける場面もあったが、前日の高値1.1624ドルが目先レジスタンスとして意識されると次第に弱含んだ。ポンドや資源国通貨に対してユーロ安が進んだ影響を受けたほか、良好な米小売指標が相場の重しとなり一時1.1589ドル付近まで下押しした。

     ユーロ円は7日続伸。終値は132.52円と前営業日NY終値(131.83円)と比べて69銭程度のユーロ高水準。円全面安となった流れに沿って、20時過ぎに132.78円と6月17日以来約4カ月ぶりの高値を付けた。
     ドル円が失速するとユーロ円にも売りが出て伸び悩む場面もあったが、下押しは132.31円付近にとどまった。市場では「日本では物価が上昇せず、日銀の金融緩和策の正常化への道筋が見えていない。そのような状況で原油など資源価格が高騰し、円安を加速させている」との声が聞かれた。

     代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは大幅に上昇した。対ドルでは一時6万2875ドル台と4月16日以来約半年ぶりの高値を付けたほか、対円では714万円台と過去最高値を更新した。市場では「米証券取引委員会(SEC)がビットコインで運用する初の上場投資信託(ETF)を許可する」との観測が強まっている。

    本日の参考レンジ
    ドル円:113.65円 - 114.46円
    ユーロドル:1.1588ドル - 1.1619ドル
    ユーロ円:131.81円 - 132.78円

  • 2021年10月16日(土)04時55分
    10月15日のNY為替・原油概況

     15日のニューヨーク外為市場でドル・円は114円46銭まで上昇後、113円98銭まで反落し、引けた。

    米9月小売売上高が予想外に2カ月連続のプラスとなったためFRBの金融緩和縮小観測が強まり金利の上昇に伴うドル買いが優勢となった。その後、10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想外に低下したためドル買いが後退。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)が年内に資産購入縮小を開始するとの思惑も根強く下値も限定的となった。

    ユーロ・ドルは1.1589ドルへ下落後、1.1610ドルまで反発して引けた。

    ユーロ・円は132円73銭へ強含んだのち、132円31銭まで反落。リスク選好の円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは1.3731ドルから1.3773ドルまで上昇した。高インフレ見通しに伴うポンド買いが続いた。

    ドル・スイスは0.9264フランまで上昇後、0.9225 フランまで反落した。

     15 日のNY原油先物は続伸。7年ぶり高値を更新した。供給不安が強まる中、米国の良好な小売売上高を受け需要拡大観測も強まり買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・10月NY連銀製造業景気指数:19.8(予想:25.0、9月:34.3)
    ・米・9月小売売上高:前月比+0.7%(予想:-0.2%、8月:+0.9%←+0.7%)
    ・米・9月小売売上高(自動車除く):前月比+0.8%(予想:+0.5%、8月:+2.0%←+1.8%)
    ・米・9月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.6%、8月:-0.3%)
    ・米・8月企業在庫:前月比+0.6%(予想:+0.6%、7月:+0.6%←+0.5%)
    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:71.4(予想:73.1、9月:72.8)
    ・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.8%(9月:4.6%)
    ・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.8%(9月:3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)04時40分
    [通貨オプション]変動率上昇、ドル・円上昇を受けOP買い再燃

    ドル・円オプション市場では変動率が上昇した。ドル・円の上昇を受けて、オプション買いが再燃。

    リスクリバーサルでは円先安感に伴う円プット買いが加速。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いを大きく上回り、1カ月物の円プットとコールの差は2016年来で最大となった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.10%⇒6.57% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.24 %⇒6.57%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.42%⇒6.71%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.63%⇒6.79%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物-0.04%⇒-0.13% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.12%⇒-0.01(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.31%⇒+0.20%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.48%⇒+0.40%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では114.26円と2時時点(114.28円)と比べて2銭程度のドル安水準。週末のNY午後に入ると、114.30円前後でこう着し、動意はほとんど見られていない。ドル円の先高感が強く、調整を程ほどにして高値圏での推移が続いている。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.1605ドルと2時時点(1.1595ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準。1.16ドルを挟んでの狭いレンジ内で推移し、方向感は鈍い。ユーロポンドもユーロ売り・ポンド買いは一服したが、ユーロの買い戻しは限定的。米10年債利回りは1.57%台で上昇が一段落した。

     ユーロ円は底堅い。4時時点で132.60円と2時時点(132.51円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。高値圏の132円半ばでしっかり。ダウ平均は400ドル高水準まで上げ幅を拡大し、高値圏で堅調地合いを維持している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.65円 - 114.46円
    ユーロドル:1.1588ドル - 1.1619ドル
    ユーロ円:131.81円 - 132.78円

  • 2021年10月16日(土)03時40分
    欧州主要株式指数、続伸

     
     15日の欧州主要株式指数は続伸となった。企業決算を好感した買いが続いた。

    ドイツの航空大手ルフトハンザは米国のワクチン接種完了者に対する入国制限解除を受け上昇。フィンランドの小売りケスコはアナリストの投資判断引き上げで、6.4%高となった。また、英国の病院経営メディクリニック・インターナショナルは強い決算が好感され上昇。一方、スイスのソフトウエア・ソリューション会社のテメノスは四半期決算を受け14%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.81%、フランスCAC40指数は+0.63%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.81%、スペインIBEX35指数は+0.81%、イギリスFTSE100指数は+0.37%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)03時27分
    NY外為:ドル・円3年ぶり高値更新後も114円台で推移、米2年債利回りは昨年3月来最高へ

    NY外為市場でドル・円は朝方強い米小売売上高を受けて114円46銭まで上昇し、2018年5月以降3年ぶり高値更新後も114円台で上値を探る展開が続いた。
    2018年5月の高値114円55銭が次のレジスタンスとなる。

    米2年債利回りは昨年3月来最高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)03時20分
    米株上げ幅拡大、ダウ400ドル近く上昇

    米株上げ幅拡大、ダウ400ドル近く上昇

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ388ドル高、原油先物0.96ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35300.88 +388.32 +1.11% 35301.44 35023.63  22   8
    *ナスダック  14892.95 +69.52 +0.47% 14904.98 14847.96 1620 1500
    *S&P500     4469.28 +31.02 +0.70% 4470.61 4447.69 360 144
    *SOX指数     3313.74 +22.50 +0.68%  
    *225先物    29210 大証比 +90 +0.31%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.32  +0.64 +0.56%  114.46  113.99 
    *ユーロ・ドル  1.1596 -0.0001 -0.01%  1.1619  1.1586 
    *ユーロ・円   132.57  +0.74 +0.56%  132.85  132.31 
    *ドル指数     93.97  +0.01 +0.01%   94.07   93.85 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.39  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.57  +0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.05  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.49  +0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     82.27  +0.96 +1.18%   82.49  81.39 
    *金先物      1768.70 -29.2 -1.62%  1797.70  1765.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7234.03 +26.32 +0.37% 7243.85 7206.26  60  41
    *独DAX    15587.36 +124.64 +0.81% 15598.58 15465.93  29  11
    *仏CAC40    6727.52 +42.31 +0.63% 6746.81 6703.26  33   7

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)02時56分
    米2年債利回り0.393%、2020年3月来で最高、利上げ観測強まる

    米2年債利回り0.393%、2020年3月来で最高、利上げ観測強まる

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月16日(土)02時33分
    NY外為:ドル底堅い展開、FRBの速やかなテーパリング開始の思惑根強い

     NY外為市場でドルは底堅い展開となった。ドル・円は114円台を維持。ユーロ・ドルは1.15ドル台後半でのもみ合いが続き、戻りが鈍い。米連邦準備制度理事会(FRB)が早くて11月の連邦公開市場委員会(FOMC)で資産購入縮小を開始するとの見方が根強く金利先高感がドルを支援。

    良好な9月小売売上高も手伝い、10年債利回りは1.57%まで上昇した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 MT4比較
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10