ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
2025年5月3日(土)日本時間6時28分8秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年10月23日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年10月23日(土)08時34分
    【来週の注目イベント】:米Q3GDP、ECB定例理事会、加中銀、日銀金融政策

    来週は欧米の国内総生産(GDP)、金融政策では欧州中央銀行(ECB)の定例理事会、カナダ中銀、日銀の金融政策決定会合に注目が集まる。そのほか、英国は予算を発表予定。

    ECBは政策決定において、影響力の強いレーン専務理事やラガルド総裁が、インフレが一時的との見方を維持しており、ハト派姿勢を維持すると見られる。タカ派で知られるドイツ連銀のバイトマン総裁はすでに年末の退任を発表済み。日銀も大規模緩和を維持する見通し。英米の金融政策当局がインフレ懸念を強め早期の利上げ観測が強まる一方で、ECBや日銀は、緩和の解除が遅れると見られるため、ドルやポンドに対してユーロや円が売られる傾向が強いと考えられる。

    米国では本年に入り6%台の成長が続いたが、7-9月期は新型コロナウイルスの変異株流行で経済活動の再開が滞ったほか、サプライチェーン混乱で、成長が2.5%増に鈍化する見込み。アトランタ連銀の見通しではわずか0.5%増。スタグフレーション懸念も根強い。

    さらに、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している9月PCEコアデフレーターは3.7%と、FRBが目標に掲げている2%のほぼ2倍近くに伸びが拡大する公算。パウエル議長は22日のイベントで供給混乱が2022年まで続く可能性を指摘。高インフレも想定以上に長期化する可能性が強いとしている。テーパーを開始し2022年中旬に終了する軌道にあるとしながらも早期の利上げは否定。ただ、もし、コアPCEが予想を上回った場合、早期の利上げ観測に伴うドル買いが強まる可能性がある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    25日:9月シカゴ連銀全米活動指数、10月ダラス連銀製造業活動
    26日:10月FHFA住宅価格指数、8月S&P20都市住宅価格指数、9月新築住宅価格指数、10月消費者信頼感指数、10月リッチモンド連銀製造業指数
    27日:9月耐久財受注
    28日:週次新規失業保険申請件数、7-9月期GDP速報値・個人消費速報値、9月中古住宅販売
    29日:7-9月期雇用コスト指数、9月PCEコアデフレーター、10月ミシガン大消費者信頼感

    ●英国
    24日:英中銀のマンMPC委員が討論会に参加
    25日:テンレイロMPC委員が講演
    27日:スナク財務相が予算発表

    ●欧州
    25日:独IFO
    27日:独消費者信頼感指数、仏PPI
    28日:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見、ユーロ圏消費者信頼感指数
    29日:ユーロ圏・独・仏、伊GDP、ユーロ圏・仏・伊CPI
    ●カナダ
    27日:カナダ中銀金融政策決定会合

    ●日本
    28日:日銀金融政策決定会合

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)08時31分
    NY市場動向(取引終了):ダウ73.94ドル高(速報)、原油先物1.66ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35677.02  +73.94   +0.21% 35765.02 35533.95   15   15
    *ナスダック   15090.20 -125.50   -0.82% 15193.01 15021.02 1277 2047
    *S&P500      4544.90   -4.88   -0.11%  4559.67  4524.00  326  175
    *SOX指数     3370.28  -41.77   -1.22%
    *225先物       28700 大証比 -170   -0.59%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.47   -0.52   -0.46%   114.21   113.41
    *ユーロ・ドル   1.1643 +0.0020   +0.17%   1.1656   1.1621
    *ユーロ・円    132.11   -0.38   -0.29%   132.79   131.92
    *ドル指数      93.63   -0.14   -0.15%   93.79   93.54

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.46   +0.01      0.49    0.44
    *10年債利回り    1.64   -0.06      1.70    1.63
    *30年債利回り    2.07   -0.08      2.15    2.07
    *日米金利差     1.54   -0.16

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      84.16   +1.66   +2.01%   84.22   81.76
    *金先物       1794.1   +12.2   +0.68%   1815.5   1783.4
    *銅先物       450.1   -5.8   -1.27%   461.9   446.1
    *CRB商品指数   237.68   +1.08   +0.46%   237.68   236.60

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7204.55  +14.25   +0.20%  7235.19  7190.30   60   41
    *独DAX     15542.98  +70.42   +0.46% 15614.76 15492.29   26   13
    *仏CAC40     6733.69  +47.52   +0.71%  6765.46  6716.15   27   13

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)08時29分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%安、対ユーロ0.29%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.49円   -0.50円    -0.44%   113.99円
    *ユーロ・円         132.11円   -0.38円    -0.29%   132.49円
    *ポンド・円         156.10円   -1.13円    -0.72%   157.23円
    *スイス・円         123.85円   -0.29円    -0.24%   124.14円
    *豪ドル・円          84.71円   -0.41円    -0.48%   85.12円
    *NZドル・円         81.11円   -0.47円    -0.58%   81.58円
    *カナダ・円          91.72円   -0.44円    -0.48%   92.16円
    *南アランド・円        7.66円   -0.10円    -1.33%    7.76円
    *メキシコペソ・円       5.62円   +0.01円    +0.15%    5.62円
    *トルコリラ・円       11.82円   -0.15円    -1.27%   11.97円
    *韓国ウォン・円        9.64円   -0.04円    -0.44%    9.69円
    *台湾ドル・円         4.07円   -0.01円    -0.26%    4.08円
    *シンガポールドル・円   84.16円   -0.45円    -0.53%   84.61円
    *香港ドル・円         14.60円   -0.06円    -0.42%   14.66円
    *ロシアルーブル・円     1.61円   +0.01円    +0.72%    1.60円
    *ブラジルレアル・円     20.08円   -0.05円    -0.23%   20.13円
    *タイバーツ・円        3.41円   -0.00円    -0.12%    3.41円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.92%   114.70円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +4.70%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円          +10.59%   158.22円   134.41円   141.15円
    *スイス・円           +6.15%   124.55円   113.77円   116.67円
    *豪ドル・円           +6.59%   86.26円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +9.35%   82.51円   68.87円   74.17円
    *カナダ・円          +13.06%   93.02円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円        +8.92%    8.18円    6.32円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +8.34%    5.67円    4.79円    5.19円
    *トルコリラ・円       -15.03%   15.26円   11.79円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +1.66%    9.91円    9.13円    9.49円
    *台湾ドル・円         +10.74%    4.12円    3.62円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +7.72%   85.29円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +9.57%   14.75円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +15.66%    1.63円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +0.98%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -0.96%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)07時08分
    NY金先物は反発、一時1815.50ドルまで買われる

    COMEX金12月限終値:1796.30 ↑14.40

     22日のNY金先物12月限は、反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+14.40ドルの1796.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1783.40ドル-1815.50ドル。ニューヨーク市場の中盤にかけて1815.50ドルまで買われたが、米長期金利の動向を意識して1783.40ドルまで急反落する場面があった。ただ、米長期金利の低下を意識して1800.40ドルまで戻しており、通常取引終了後の時間外取引では主に1795ドル近辺で推移した。


    ・NY原油先物:反発、時間外取引で84.22ドルまで上昇

    NYMEX原油12月限終値:83.76 ↑1.26

     22日のNY原油先物12月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+1.26ドルの83.76ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.76ドル-84.22ドル。アジア市場で81.76ドルまで売られたが、まもなく反転し、ロンドン市場で83ドル台を回復。ニューヨーク市場の中盤にかけて82.54ドルまで売られたが、需給ひっ迫の思惑は後退せず、通常取引終了後の時間外取引で2014年10月以来の高値となる84.22ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、3日続落

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は113.50円と前営業日NY終値(113.99円)と比べて49銭程度のドル安水準だった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がオンライン会合で、米経済の懸案となっている物価高や供給制約について「予想よりも長く、来年にかけて続く可能性が高い」と述べ、インフレ圧力の長期化に対する警戒感を示すと、米長期金利の上昇とともにドル買いが入り、一時113.87円付近まで値を戻した。
     ただ、同議長が「我々の見解では高インフレは緩和する可能性が高い」「利上げは時期尚早」と発言し、早期利上げを否定すると一転ドル売りが優勢に。4時30分過ぎに一時113.41円と日通し安値を更新した。週末を控えたポジション調整目的の売りも出た。
     なお、米商品先物取引委員会(CFTC)が発表した10月19日時点の建玉報告によると、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の通貨先物市場で非商業部門(投機筋)の円の対ドル持ち高は10万2734枚の売り越しと2018年12月以来の水準となった。市場では「過熱感」を指摘する声も出ている。

     ユーロ円は続落。終値は132.18円と前営業日NY終値(132.49円)と比べて31銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出たほか、米国株式市場で主要3指数がマイナス圏に沈むとリスク・オフの円買いが意識されて、一時131.92円と日通し安値を付けた。その後、ダウ平均はプラス圏を回復し史上最高値を更新したものの、S&P500とナスダック総合がマイナス圏で推移したこともあり、戻りは鈍かった。

     ポンドは全面安。「欧州連合(EU)はアイルランド国境に関し英国との溝がこれ以上深まれば、ブレグジット合意の破棄を検討している」との観測報道が伝わると、ポンド売りが優勢となった。ポンドドルは一時1.3736ドルと日通し安値を付けたほか、ユーロポンドは0.8469ポンドと日通し高値を更新。ポンド円も本日安値となる155.93円まで値を下げた。

     ユーロドルは反発。終値は1.1643ドルと前営業日NY終値(1.1623ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準となった。ただ、NY市場に限れば大きな方向感は出なかった。パウエルFRB議長の発言を受けた米長期金利の動向に一喜一憂する展開。24時過ぎに1.1656ドルと日通し高値を付けたものの、すぐに失速し1.1622ドル付近まで押し戻された。引けにかけては1.1646ドル付近まで強含んだ。

    本日の参考レンジ
    ドル円:113.41円 - 114.21円
    ユーロドル:1.1621ドル - 1.1656ドル
    ユーロ円:131.92円 - 132.79円

  • 2021年10月23日(土)06時04分
    大証ナイト終値28690 円、通常取引終値比180円安

    大証ナイト終値28690 円、通常取引終値比180円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)05時07分
    10月22日のNY為替・原油概況

     22日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円91銭から113円42銭まで下落し、引けた。

    パウエルFRB議長が、テーパーを開始し2022年中旬に終了する道のりであることを確認したほか、高インフレが想定以上に長期化するリスクに言及したため金利の上昇に伴うドル買いが一時強まった。その後、インフレ懸念と同時に、FRBの急速な利上げが景気を停滞させるとの懸念も浮上し利回り曲線が平坦化したため長期金利が再び低下しドル売りが再燃した。

    ユーロ・ドルは1.1656ドルまで上昇後、1.1622ドルまで反落して引けた。

    ユーロ・円は132円53銭から131円92銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3793ドルから1.3736ドルまで下落した。欧州連合(EU)は英国との亀裂が深まれば離脱通商協定も撤回すると警告したため警戒感からポンド売りが強まった。

    ドル・スイスは0.9177フランから0.9151フランまで下落した。


     22日のNY原油先物は反発。中国不動産セクターの懸念後退で、需要増期待を受けた買いが再燃した。

    【経済指標】
    ・米・10月製造業PMI速報値:59.2(予想:60.5、9月:60.7)
    ・米・10月サービス業PMI速報値:58.2(予想:55.2、9月:54.9)
    ・米・10月総合PMI速報値:57.3(9月:55.0)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)04時40分
    [通貨オプション]まちまち

    ドル・円オプション市場で1年物を除いて変動率は連日上昇した。リスク警戒感に伴うオプション買いが継続。1年物では買いが一服した。

    リスクリバーサルでは3カ月物を除いて円先安感に伴う円プット買いが強まった。
    3カ月物は変わらず。

    ■変動率
    ・1カ月物6.46%⇒6.53% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.56%⇒6.57%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.68%⇒6.71%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.79%⇒6.78%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.15%⇒+0.12% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.19%⇒+0.19%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.33%⇒+0.32%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物⁺0.43%⇒+0.42%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)04時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり安

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり安。4時時点では113.43円と2時時点(113.46円)と比べて3銭程度のドル安水準となった。低下幅を縮めた米長期金利を眺めながら、一旦は113.50円台で下値を切り上げるも反発力は強まらず。再び113.40円台に押し戻され、113.42円まで日通し安値を更新した。週末のNY午後ということもあり、新たな買い材料も見当たらないなかでポジション調整の売りが優勢となっているようだ。

     ユーロ円は戻りが鈍い。4時時点では131.99円と2時時点(131.98円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。ショートカバーで132円台に戻すも上昇幅は限定された。NY勢の参入後に売りが強まった豪ドル円やカナダドル円も、それぞれ84.60円台と91.70円前後で上値が重い。

     ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.1636ドルと2時時点(1.1632ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。昨日安値1.1620ドルが目先の支持水準として意識されて1.1620ドル台では底堅かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.42円 - 114.21円
    ユーロドル:1.1621ドル - 1.1656ドル
    ユーロ円:131.92円 - 132.79円

  • 2021年10月23日(土)03時46分
    欧州主要株式指数、まちまち

    22日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。中国の不動産セクターへの懸念が短期的に緩和し投資家心理が改善した。好決算も支援。唯一スペイン指数が下落した。

    フランスのモールなどを運営する不動産会社クレピエールは第3四半期に店舗貸出がパンデミック前の水準を回復したため通年の見通しを引き上げ、8%超高。化粧品メーカーのロレアルは第3四半期決算を好感し5%上昇した。スウェーデンの自動車用品メーカーのス—リー・グループも決算が好感され上昇。一方、鉱山会社のボリデンは予想を下回った決算が嫌気され下落した。

    ドイツDAX指数は+0.46%、フランスCAC40指数は+0.71%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.18%、スペインIBEX35指数は-0.42%、イギリスFTSE100指数は+0.20%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)03時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ64ドル高、原油先物1.10ドル高


    *ダウ30種平均 35666.75 +63.67 +0.18% 35765.02 35533.95  15  15
    *ナスダック  15071.75 -143.95 -0.95% 15193.01 15021.02 1050 2097
    *S&P500     4542.74  -7.04 -0.15% 4559.67 4524.00 331 172
    *SOX指数     3372.63 -39.42 -1.16%  
    *225先物    28750 大証比 -120 -0.42%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.51  -0.48 -0.42%  113.99  113.44 
    *ユーロ・ドル  1.1631 +0.0008 +0.07%  1.1655  1.1622 
    *ユーロ・円   132.03  -0.46 -0.35%  132.70  131.92 
    *ドル指数     93.71  -0.06 -0.06%   93.79   93.54 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.46  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.66  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.09  -0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.56  -0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     83.60  +1.10 +1.33%   83.70  81.76 
    *金先物      1793.20 +11.30 +0.63%  1815.50 1783.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7204.55 +14.25 +0.20% 7235.19 7190.30  60  41
    *独DAX    15542.98 +70.42 +0.46% 15614.76 15492.29  26  13
    *仏CAC40    6733.69 +47.52 +0.71% 6765.46 6716.15  27  13

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)03時05分
    NY外為:ドル売り後退、米インフレ期待が上昇、パウエル議長がインフレリスクに言及

    米国の期待インフレが上昇した。米国の通常国債とインフレ連動債(TIPS)利回りの格差で、期待インフレを示す5年物ブレークイーブンポイントが3%を突破した。2002年以降で最高を記録。

    また、FRBの政策を最も反映しやすい2年債の利回りは0.488%まで上昇し、2020年3月来の高水準となった。一方で、10年債利回りは低下。10年債利回りはパウエル議長の発言を受けていったん1.6748%まで上昇後、1.6342%まで低下した。

    パウエル議長は南ア中銀主催の討論会に参加し、テーパーを開始し2022年の中旬に終了する道のりにあり、金融政策が正しい位置にあると言及。同時に、もし、インフレ期待が高まる深刻なリスクが見られれば利上げするとしている。議長は供給混乱が2022年まで続く可能性が強いと言及。供給サイドの混乱は悪化しており、高インフレが想定以上に長期化する可能性が強いとした。米金利先物市場では2022年6月の利上げを7割織り込んだ。

    ドル・円は114円台手前まで上昇も買いが続かず、113円44銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1625-30ドルの安値圏でもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)03時01分
    米9月月次財政収支は‐615億ドル

    [経済指標]
    米9月月次財政収支:‐615億ドル(予想-590億ドル、2020年9月-1246億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)02時28分
    ダウ再び上昇、85ドル高

    ダウ再び上昇、85ドル高

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月23日(土)02時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値重い

    【訂正:ユーロドル概況の24時時点との比較を訂正しました。】

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では113.46円と24時時点(113.59円)と比べて13銭程度のドル安水準となった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言「高インフレは来年まで続く可能性が高い」「持続的なインフレが見られる場合は手段を行使」などが伝わると、米長期金利の下げ幅縮小と供に113.87円まで反発。しかしながらその後、パウエル議長が「テーパリングは開始するべきだが利上げの時期ではない」と早期利上げ観測を打ち消すと米金利が低下し、ドル円も売り戻しが優勢に。1時30分過ぎには113.44円までドル安が進んだ。

     ユーロ円は地合い弱い。2時時点では131.98円と22時時点(132.28円)と比べて30銭程度のユーロ安水準。ドル円につれて、132.50円付近まで反発後に上値を切り下げた。堅調だったダウ平均が一時マイナス圏に沈むとリスク回避の円買いも意識されたて、131.92円までユーロ安円高に傾いた。その後ダウ平均は持ち直したが、ユーロ円の戻りは限定的。

     ユーロドルは弱含み。2時時点では1.1632ドルと24時時点(1.1645ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。24時過ぎにつけた1.1656ドルを頭に一転売りが優勢となり、1時過ぎには1.1622ドルまで下押しした。下値を広げたユーロ円や一時売り込まれたポンドドルに引きずられた動きだった。

     ポンドは売りが強まり、対ドルでは1.3736ドル、対円でも155.93円まで日通し安値を更新した。ユーロポンドも0.8469ポンドまでポンド安となる場面があった。一部通信社による、「欧州連合(EU)は、アイランド国境について英国との対立がこれ以上深まるようであれば、ブレグジットの貿易合意を破棄することを検討」との観測報道に反応した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.44円 - 114.21円
    ユーロドル:1.1621ドル - 1.1656ドル
    ユーロ円:131.92円 - 132.79円

2025年05月03日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一