 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年12月04日(土)のFXニュース(3)
- 
  2021年12月04日(土)08時49分
  米ムーディーズはトルコの債務格付けを「B2」に維持報道によると、米大手格付け会社ムーディーズは3日、トルコの債務格付けを「B2」に維持した。格付け見通しについては、政策の予見が難しいとして「ネガティブ」としている。ムーディーズによると、通貨リラに圧力がかかっているものの、対外的な脆弱性リスクは低下していると指摘。公的財政は比較的底堅く、2022年の公的債務の対国内総生産(GDP)比率は約40%にとどまると予想している。 Powered by フィスコ
- 
  2021年12月04日(土)08時45分
  NY市場動向(取引終了):ダウ59.71ドル安(速報)、原油先物0.03ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 34580.08 -59.71 -0.17% 34801.31 34264.57 15 15
 *ナスダック 15085.47 -295.85 -1.92% 15470.36 14931.06 616 2793
 *S&P500 4538.43 -38.67 -0.84% 4608.03 4495.12 197 306
 *SOX指数 3804.54 -6.28 -0.16%
 *225先物 27790 大証比 -280 -1.00%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 112.80 -0.31 -0.27% 113.61 112.56
 *ユーロ・ドル 1.1310 +0.0009 +0.08% 1.1333 1.1267
 *ユーロ・円 127.57 -0.27 -0.21% 128.34 127.39
 *ドル指数 96.16 +0.00 +0.00% 96.45 95.97【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 0.59 -0.02 0.65 0.58
 *10年債利回り 1.35 -0.09 1.47 1.33
 *30年債利回り 1.68 -0.08 1.79 1.66
 *日米金利差 1.30 -0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 66.47 -0.03 -0.05% 69.22 65.60
 *金先物 1785.6 +22.9 +1.30% 1788.0 1766.0
 *銅先物 428.2 -1.7 -0.41% 433.8 424.6
 *CRB商品指数 220.64 +1.09 +0.50% 220.64 219.55【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7122.32 -6.89 -0.10% 7196.05 7105.29 47 52
 *独DAX 15169.98 -93.13 -0.61% 15422.90 15101.71 10 30
 *仏CAC40 6765.52 -30.23 -0.44% 6872.79 6730.63 10 30Powered by フィスコ
- 
  2021年12月04日(土)08時44分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%高、対ユーロ0.23%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 112.78円 -0.33円 -0.29% 113.11円
 *ユーロ・円 127.55円 -0.29円 -0.23% 127.84円
 *ポンド・円 149.29円 -1.24円 -0.82% 150.53円
 *スイス・円 122.84円 -0.09円 -0.08% 122.93円
 *豪ドル・円 78.93円 -1.36円 -1.69% 80.28円
 *NZドル・円 76.12円 -1.04円 -1.35% 77.16円
 *カナダ・円 87.82円 -0.44円 -0.50% 88.26円
 *南アランド・円 7.02円 -0.08円 -1.09% 7.09円
 *メキシコペソ・円 5.30円 -0.02円 -0.39% 5.32円
 *トルコリラ・円 8.21円 -0.06円 -0.68% 8.27円
 *韓国ウォン・円 9.56円 -0.07円 -0.73% 9.63円
 *台湾ドル・円 4.10円 +0.02円 +0.55% 4.08円
 *シンガポールドル・円 82.27円 -0.35円 -0.42% 82.62円
 *香港ドル・円 14.46円 -0.06円 -0.45% 14.53円
 *ロシアルーブル・円 1.53円 -0.01円 -0.70% 1.54円
 *ブラジルレアル・円 19.95円 -0.09円 -0.47% 20.04円
 *タイバーツ・円 3.33円 -0.01円 -0.38% 3.34円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +9.23% 115.52円 102.59円 103.25円
 *ユーロ・円 +1.09% 134.13円 125.09円 126.18円
 *ポンド・円 +5.76% 158.22円 136.80円 141.15円
 *スイス・円 +5.28% 125.51円 115.85円 116.67円
 *豪ドル・円 -0.68% 86.26円 76.90円 79.47円
 *NZドル・円 +2.62% 82.51円 72.72円 74.17円
 *カナダ・円 +8.25% 93.02円 80.15円 81.13円
 *南アランド・円 -0.16% 8.18円 6.66円 7.03円
 *メキシコペソ・円 +2.13% 5.67円 5.02円 5.19円
 *トルコリラ・円 -40.94% 15.26円 8.15円 13.91円
 *韓国ウォン・円 +0.77% 9.91円 9.21円 9.49円
 *台湾ドル・円 +11.45% 4.15円 3.66円 3.68円
 *シンガポールドル・円 +5.30% 85.29円 77.31円 78.13円
 *香港ドル・円 +8.54% 14.81円 13.23円 13.33円
 *ロシアルーブル・円 +9.34% 1.65円 1.36円 1.40円
 *ブラジルレアル・円 +0.31% 22.63円 18.48円 19.89円
 *タイバーツ・円 -3.19% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ
- 
  2021年12月04日(土)07時27分
  NY金先物は反発、米長期金利の低下を意識した買いが入るCOMEX金2月限終値:1783.90 ↑21.20 3日のNY金先物2月限は、反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+21.20ドルの1783.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1766.00ドル-1788.00ドル。11月米雇用統計発表後に1766.00ドルまで売られたが、米国株式の下落や米長期金利の低下を意識して金先物は反転。通常取引終了後の時間外取引で1788.00ドルまで買われた。 
 ・NY原油先物:小幅安、時間外取引で下げ幅拡大NYMEX原油1月限終値:66.26 ↓0.24 3日のNY原油先物1月限は、小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.24ドルの66.26ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは65.60ドル-69.22ドル。11月米雇用統計発表後に69.22ドルまで買われたが、買いは続かず、戻り売りが優勢となった。新型コロナウイルスのオミクロン変異株の感染拡大によって原油需要は減少する可能性があるとの見方が強まり、通常取引終了後の時間外取引で65.60ドルまで下落した。 Powered by フィスコ
- 
  2021年12月04日(土)07時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、反落3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は112.80円と前営業日NY終値(113.11円)と比べて31銭程度のドル安水準となった。米労働省が発表した11月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比21.0万人増と予想の55.0万人増を下回り、平均時給が前月比0.3%上昇/前年比4.8%上昇と予想の前月比0.4%上昇/前年比5.0%上昇を下回ったことが分かると米長期金利の低下とともに一時113.00円付近まで売られた。ただ、そのあとは米長期金利の上昇に伴って113.61円と日通し高値を付けた。失業率が4.2%と予想の4.5%より強い内容となったこともドル買いを誘った。 
 ただ、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大への懸念が高まる一方、米金融政策の正常化が前倒しで進むとの見方が維持されたことから、高く始まった米国株相場が一転下落すると、リスク・オフの円買いが優勢に。前日の安値112.66円を下抜けて一時112.56円まで値を下げた。米10年物国債利回りが一時1.3329%前後と9月23日以来の低水準を付けたことも相場の重し。
 なお、米雇用統計の結果について市場では「米連邦準備理事会(FRB)によるテーパリング加速を妨げるものではない」「FRBの考えを変えるようなものは見当たらない」との声が聞かれた。ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1315ドルと前営業日NY終値(1.1301ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の動向に一喜一憂する展開だった。米雇用統計発表直後に一時1.1333ドルの日通し高値を付けたものの、米長期金利が上昇した場面では1.1267ドルの日通し安値まで売られた。ただ、米長期金利が再び低下すると1.1327ドル付近まで持ち直している。 ユーロ円は反落。終値は127.64円と前営業日NY終値(127.84円)と比べて20銭程度のユーロ安水準。23時30分前に一時128.34円と日通し高値を付けたものの、高く始まった米国株が失速するとリスク・オフの円買いが優勢となり127.39円と日通し安値を更新した。 カナダドル円は頭が重かった。カナダ統計局が発表した11月カナダ雇用統計で、新規雇用者数が15.37万人増と予想の3.50万人増を大幅に上回ったほか、失業率が6.0%と予想の6.6%より強い内容となったことを受けてカナダドル買いが先行。一時89.13円まで値を上げた。ただ、米国株の失速に伴ってリスク・オフの円買いが強まると、一時87.71円まで一転下落した。 本日の参考レンジ 
 ドル円:112.56円 - 113.61円
 ユーロドル:1.1267ドル - 1.1333ドル
 ユーロ円:127.39円 - 128.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年12月04日(土)06時07分
  大証ナイト終値27790 円、通常取引終値比280円安大証ナイト終値27790 円、通常取引終値比280円安 Powered by フィスコ
- 
  2021年12月04日(土)06時00分
  12月3日のNY為替・原油概況3日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円61銭まで上昇後、112円56銭まで反落し、引けた。 米11月雇用統計の非農業部門雇用者数が予想外に前月から伸びが鈍化したものの、失業率が大幅低下、労働参加率が上昇するなど内容は総じて良好で、FRBが資産購入縮小を加速することを依然正当化するとの見方に一時金利が上昇。ドル買いが優勢となった。しかし、時期尚早のFRBの金融緩和解除を警戒し株式相場が下落に転じると金利が低下に転じドル買いが後退。リスク回避の円買いが加速した。 ユーロ・ドルは1.1333ドルまで上昇後、1.1267ドルまで下落し、引けた。 欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が22年の利上げの公算が低いと繰り返したためユーロ売りが継続。 ユーロ・円は128円34銭まで上昇後、127円47銭まで反落。 ポンド・ドルは1.3310ドルまで上昇後、1.3209ドルまで下落した。 ソーンダース英中銀金融政策委員がオミクロン株による景気への影響を警戒した発言を受けて、早期利上げ観測を受けたポンド買いが後退。 ドル・スイスは0.9211フランまで強含んだのち、0.9166フランまで反落した。 3日のNY原油先物は反落。石油輸出国機構(OPEC)プラスが増産計画を維持し供給不安が後退。さらに、新型コロナのオミクロン変異株による世界経済の回復低迷に伴う需要鈍化懸念が売り材料となった。 
 【経済指標】
 ・米・11月非農業部門雇用者数:+21万人(予想:+55万人、10月:+54.6万人←+53.1万人)
 ・米・11月平均時給:前年比+4.8%(予想:+5.0%、10月:+4.8%←+4.9%)
 ・米・11月失業率:4.2%(予想:4.5%、10月:4.6%)
 ・米・11月労働参加率:61.8%(予想61.7%、10月61.6%)
 ・米・11月サービス業PMI改定値:58.0(予想:57.0、速報値:57.0)
 ・米・11月総合PMI改定値:57.2(速報値:56.5)
 ・米・11月ISM非製造業景況指数:69.1(予想:65.0、10月:66.7)
 ・米・10月製造業受注:前月比+1.0%(予想:+0.5%、9月:+0.5%←+0.2%)
 ・米・10月耐久財受注改定値:前月比-0.4%(予想:-0.5%、速報値:-0.5%)
 ・米・10月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.5%(速報値:+0.5%)
 ・米・10月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.4%(速報
 値:+0.3%)Powered by フィスコ
- 
  2021年12月04日(土)05時40分
  [通貨オプション]R/R、円コールスプレッドが縮小ドル・円オプション市場は3カ月物を除いて、変動率が低下。週末要因やドル・円相場の上昇が一段落したためオプション買いが後退した。 リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いが強まり、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いを上回った。 ■変動率 
 ・1カ月物7.51%⇒7.47%(08年10/24=31.044%)
 ・3カ月物7.41%⇒7.41%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物7.41%⇒7.38%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物7.42%⇒7.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール) 
 ・1カ月物+1.05%⇒+1.03%(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+1.05%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+1.06%⇒+1.02%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+1.06%⇒+1.03%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2021年12月04日(土)05時15分
  クロス円 下値を広げる、ユーロ円は2月以来の安値リスク回避地合いの強まりを受けてクロス円は下値を広げ、ユーロ円は127.39円と2月18日以来のユーロ安・円高を記録した。また、ポンド円が約2カ月半ぶりの149円割れとなる148.98円まで下落し、豪ドル円は78.79円まで豪ドル売り・円買いが進んだ。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年12月04日(土)04時40分
  欧州主要株式指数、続落3日の欧州主要株式指数は続落となった。米国の雇用統計が予想を下回ったほか、新型コロナのオミクロン変異株による景気への影響を懸念し、投資家心理が一段と悪化。 
 グラクソスミスクラインは試験で同社製コロナ治療薬がオミクロン変異株に対して効果が示されたと発表し堅調推移。フランスの防衛大手ダッソー・アビアシオンはアラブ首長国連邦(UAE)による同社製ラファールF4戦闘機購入が明らかになり6.5%高となった。一方で、スウェーデンの製薬会社スウェーデン・オルファン・ビオビトラムは米国投資会社、シンガポールのソベリンファンドが80億ドル規模の買収案を撤回したため、24%安。ドイツDAX指数は‐0.61%、フランスCAC40指数は‐0.44%、イタ 
 リアFTSE MIB指数‐0.26%、スペインIBEX35指数は‐0.71%、イギリスFTSE100指数は‐0.10%。Powered by フィスコ
- 
  2021年12月04日(土)04時26分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ230ドル安、原油先物0.35ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 34409.93 -229.86 -0.66% 34801.31 34363.43 14 16
 *ナスダック 14983.16 -398.16 -2.59% 15470.36 14944.64 492 2760
 *S&P500 4514.10 -63.00 -1.38% 4608.03 4506.11 149 353
 *SOX指数 3770.80 -40.01 -1.05%
 *225先物 27670 大証比 -400 -1.43%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 112.59 -0.52 -0.46% 113.61 112.57
 *ユーロ・ドル 1.1325 +0.0024 +0.21% 1.1333 1.1267
 *ユーロ・円 127.52 -0.32 -0.25% 128.34 127.48
 *ドル指数 96.03 -0.13 -0.14% 96.45 95.97
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 0.59 -0.02 0.63 0.61
 *10年債利回り 1.36 -0.08 2.08 2.05
 *30年債利回り 1.69 -0.07 2.92 2.88
 *日米金利差 1.31 -0.07
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 66.14 -0.35 -0.54% 69.22 65.96
 *金先物 1784.90 +22.20 +1.26% 1785.80 1766.00
 
 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 7122.32 -6.89 -0.10% 7196.05 7105.29 47 52
 *独DAX 15169.98 -93.13 -0.61% 15422.90 15101.71 10 30
 *仏CAC40 6765.52 -30.23 -0.44% 6872.79 6730.63 10 30Powered by フィスコ
- 
  2021年12月04日(土)04時19分
  【来週の注目イベント】米CPI、JOLT、豪準備銀、加中銀来週は豪州準備銀行やカナダ中銀が金融政策決定会合を予定しており政策に注目が集まる。さらに、米国ではJOLT求人件数や重要なインフレ指標、消費者物価指数(CPI)、消費動向を判断する上で重要な最新12月ミシガン大消費者信頼感指数速報の発表が予定されており注目となる。 カナダ中銀や豪州準備銀は政策金利を据え置く見通し。カナダ中銀は他国に比べて緩和縮小を速やかに開始したが、カナダの強い雇用の伸びを受けて利上げは時間の問題との見方が強まりつつあり、カナダドル買いを支える。一方、豪州は新型コロナによる経済封鎖が影響し回復が停滞するため、当面金融緩和策が必要となる見込みで豪ドルドルは伸び悩みが予想される。 米連邦準備制度理事会(FRB)は経済が強く、インフレ圧力が強まっており、12月連邦公開市場委員会(FOMC)で資産購入縮小ペース加速を協議する方針を、パウエル議長がすでに表明済み。FRBがインフレ指標として注目している変動の激しい燃料や食料を除いたコアCPI指数は前年比で4.9%増と1991年6月以降30年ぶり最大の伸びを記録する見通し。サプライチェーンの混乱や輸送ボトルネック問題が想定以上に長引き同時に、強い需要や高賃金が最近の物価上昇に繋がっている。 また、米労働省が発表するJOLT求人件数で労働市場のスラックを確認していく。11月雇用統計で失業率は4.2%と、10月4.6%から予想以上に低下し、パンデミックで経済が封鎖する前の昨年2月来で最低に改善した。しかし、非農業部門雇用者数は前月比+21万人と、伸びは予想外に10月+54.6万人から縮小。年初来で最小に留まった。ただ、過去2カ月分は8.2万人上方修正され、3カ月平均も+37.8万人。また、労働参加率は61.8%と、10月61.6%から予想以上に上昇。やはりパンデミックで経済封鎖した昨年3月来の高水準に回復した。別の世帯世論調査では100万人近くの雇用が戻っているとの結果もあり労働市場はひっ迫しているとの見方が根強い。CPIとともにJOLT求人件数の結果がスラックの改善を示すと、FRBの資産購入縮小加速の軌道が確認される。ドルも底堅い展開が継続か。 ドイツでは8日にショルツ新首相の就任式が行われる。早速、オミクロン変異株、インフラ投資やエネルギー問題と難題に直面することになる。 ■来週の主な注目イベント ●米国 
 7日:7-9月期非農業部門労働生産性確定値、10月貿易収支
 8日:10月JOLT求人
 9日:新規失業保険申請件数、10月卸売売上高
 10日:11月消費者物価指数(CPI)、12月ミシガン大消費者信頼感指数速報●英国 
 6日:ブロードベント英中銀副総裁、成長見通しや金融政策に関し講演
 10日:GDP●欧州 
 6日:独製造業受注
 7日:ユーロ圏GDP、独ZEW期待指数、鉱工業生産
 8日:独首相交代、ラガルドECB総裁講演
 10日:独CPI●豪州 
 7日:豪州準備銀が金融政策決定会合●カナダ 
 8日:カナダ中銀が金融政策決定会合●中国 
 7日:貿易収支
 8日:CPI、PPI●日本 
 10日:PPI●G7外相会議 
 10-12日、リバプールで開催Powered by フィスコ
- 
  2021年12月04日(土)04時06分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、売り優勢3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売り優勢。4時時点では112.60円と2時時点(112.86円)と比べて26銭程度のドル安水準となった。米長期金利の低下は止まらず、米10年債利回りは1.36%を割り込んでドルの重しとなった。昨日安値112.66円を下回り、112.57円まで売られた。ただ、今週前半につけた10月1日以来の安値112.53円の手前では一旦下げ止まった。 ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1324ドルと2時時点(1.1309ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準。米金利低下を受けたドル売りや、一部ユーロクロスが堅調なことなどに支えられて1.1327ドル付近まで強含んだ。なおユーロ豪ドルが1.6165豪ドルと9月末以来の高値を更新し、ユーロNZドルも1.6774NZドルまで上値を伸ばしている。 ユーロ円はじり安。4時時点では127.51円と2時時点(127.63円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。リスク回避の円高の流れは変わらず、2時過ぎには11月29日安値127.49円を僅かに下回り、127.48円まで下値を広げた。 
 またカナダドル円も弱く、好調な11月カナダ雇用統計を受けて23時台につけた89.13円を高値に4時前には87.73円まで売り込まれた。本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:112.57円 - 113.61円
 ユーロドル:1.1267ドル - 1.1333ドル
 ユーロ円:127.48円 - 128.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年12月04日(土)03時47分
  ドル円、前日安値下抜け 一時112.65円まで下げるドル円は軟調。米10年債利回りが1.35%台まで低下したことなどをながめ円買い・ドル売りが進行。前日の安値112.66円を下抜けて一時112.65円まで値を下げた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年12月04日(土)03時45分
  【速報】ドル・円続落112.65円まで、11/30来の安値、10年債利回りは1.36%まで低下ドル・円続落112.65円まで、11/30来の安値。10年債利回りは1.36%まで低下した。 Powered by フィスコ
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)