
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年12月03日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2021年12月03日(金)08時05分
円建てCME先物は13日の225先物比280円高の28030円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比280円高の28030円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円20銭台、ユーロ・円は127円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)08時02分
NY金先物は反落、米国株高を意識した売りが強まる
COMEX金2月限終値:1762.70 ↓21.60
2日のNY金先物2月限は、反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-21.60ドルの1762.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1762.20ドル-1785.20ドル。アジア市場の序盤で1785.20ドルまで買われたが、まもなく反落。ロンドン市場で1770ドルを下回った。ニューヨーク市場の序盤にかけて1781ドル近辺まで戻したが、米国株式の反発を意識して売りが強まり、一時1762.20ドルまで下げ幅は拡大。通常取引終了後の時間外取引では1760ドル台で推移した。
・NY原油先物:反発、米国株式の反発などを意識した買いが入るNYMEX原油1月限終値:66.50 ↑0.93
2日のNY原油先物1月限は、反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+0.93ドルの66.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.43ドル-67.36ドル。ロンドン市場で67.36ドルまで買われた後、原油増産への思惑で62.43ドルまで売られた。しかしながら、米国株式の反発を好感した買いが入ったことや、需給ひっ迫の状態が大幅に改善される可能性は低いとの見方も浮上し、通常取引終了後の時間外取引で67.34ドルまで戻している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円はもみ合いか、米雇用統計・113.00円のOPが値動き狭める
海外市場でドル円は、欧州株相場の下落を背景にリスク・オフの円買い・ドル売りが先行し、一時112.71円付近まで値を下げたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。前週分の米新規失業保険申請件数が22.2万件と予想の24.0万件より強い内容となったことが相場を下支えした。米国株が大幅に反発したことも買い戻しを促し、一時113.24円付近まで持ち直した。ユーロドルは良好な米雇用指標を手掛かりにユーロ売り・ドル買いが出たほか、米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言を受けて、一時1.1295ドルと日通し安値を更新した。
本日の東京時間はもみ合いとなるか。一昨日のパウエルFRB議長とウイリアムズ米NY連銀総裁の発言、昨日のボスティック米アトランタ連銀総裁とデイリー米サンフランシスコ連銀総裁の発言で、テーパリングが加速することはほぼ疑いがないような状況となっている。為替市場はどの程度テーパリングの加速を織り込んでいるかは分からないが、短期の債券市場はほぼ織り込みつつある。日米の景況感や金利動向の差異が、ドル円の下値を底堅くする地合いは変わらないか。
一方で、新型コロナウイルス・オミクロン株の動向には依然として要警戒となる。先月の南アでの感染拡大がデルタ株よりオミクロン株が優勢となったと判明したが、欧米での感染状況が、南ア同様にオミクロン株が主であった場合は、今後のロックダウンに結び付く可能性もある。現時点ではバイデン米政権の首席医療顧問を務めるファウチ氏が、オミクロン株に対するロックダウンの必要性などを否定していることで、米国内ではオミクロン株の感染を楽観視している。しかし、週末を含め同株の感染状況やワクチン効果などの詳細が判明してくるにつれ、米国内での捉え方に変化があった場合のリスクには警戒しておきたい。
上述のように、オミクロン株の感染および詳細に関するニュースヘッドラインで、為替市場は不安定な動きを見せるだろうが、本日は米雇用統計が発表されることで、東京時間は動きにくい。市場はすでにテーパリングの加速を織り込みつつあることで、雇用統計はネガティブサプライズの方が反応は大きくなるか。なお、本日のNYカットで113.00円に大き目なオプションが期日を迎えることで、113.00円挟みはオプションに絡んだフローが出ることが予想され、動きが神経質になるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月03日(金)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ617.75ドル高(速報)、原油先物1.53ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34639.79 +617.75 +1.82% 34759.65 34076.25 23 7
*ナスダック 15381.32 +127.27 +0.83% 15444.54 15150.12 2303 1090
*S&P500 4577.10 +64.06 +1.42% 4595.46 4504.73 458 47
*SOX指数 3810.82 +0.07 +0.00%
*225先物 27890 大証比 +140 +0.50%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.17 +0.39 +0.35% 113.33 112.66
*ユーロ・ドル 1.1301 -0.0019 -0.17% 1.1348 1.1295
*ユーロ・円 127.89 +0.22 +0.17% 128.22 127.53
*ドル指数 96.14 +0.11 +0.11% 96.18 95.83【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.62 +0.07 0.63 0.56
*10年債利回り 1.45 +0.05 1.46 1.41
*30年債利回り 1.76 +0.02 1.79 1.73
*日米金利差 1.38 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.10 +1.53 +2.33% 67.36 62.43
*金先物 1769.4 -14.9 -0.84% 1785.2 1762.2
*銅先物 429.0 +4.3 +0.99% 431.5 423.1
*CRB商品指数 219.55 +1.16 +0.53% 219.55 218.39【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7129.21 -39.47 -0.55% 7168.68 7083.21 25 73
*独DAX 15263.11 -209.56 -1.35% 15373.52 15172.90 6 33
*仏CAC40 6795.75 -86.12 -1.25% 6850.37 6762.74 7 33Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)07時51分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ0.16%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.17円 +0.39円 +0.35% 112.78円
*ユーロ・円 127.88円 +0.21円 +0.16% 127.67円
*ポンド・円 150.54円 +0.79円 +0.53% 149.75円
*スイス・円 122.95円 +0.39円 +0.31% 122.56円
*豪ドル・円 80.27円 +0.13円 +0.16% 80.14円
*NZドル・円 77.16円 +0.37円 +0.48% 76.79円
*カナダ・円 88.37円 +0.39円 +0.44% 87.98円
*南アランド・円 7.10円 +0.07円 +1.02% 7.03円
*メキシコペソ・円 5.32円 +0.08円 +1.47% 5.24円
*トルコリラ・円 8.26円 -0.26円 -2.99% 8.52円
*韓国ウォン・円 9.63円 +0.06円 +0.65% 9.57円
*台湾ドル・円 4.08円 -0.02円 -0.47% 4.10円
*シンガポールドル・円 82.64円 +0.03円 +0.04% 82.61円
*香港ドル・円 14.52円 +0.05円 +0.36% 14.47円
*ロシアルーブル・円 1.54円 +0.01円 +0.94% 1.52円
*ブラジルレアル・円 20.04円 +0.24円 +1.19% 19.80円
*タイバーツ・円 3.34円 -0.00円 -0.10% 3.34円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +9.61% 115.52円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +1.35% 134.13円 125.09円 126.18円
*ポンド・円 +6.65% 158.22円 136.80円 141.15円
*スイス・円 +5.38% 125.51円 115.85円 116.67円
*豪ドル・円 +1.00% 86.26円 76.90円 79.47円
*NZドル・円 +4.02% 82.51円 72.72円 74.17円
*カナダ・円 +8.92% 93.02円 80.15円 81.13円
*南アランド・円 +1.06% 8.18円 6.66円 7.03円
*メキシコペソ・円 +2.46% 5.67円 5.02円 5.19円
*トルコリラ・円 -40.60% 15.26円 8.15円 13.91円
*韓国ウォン・円 +1.50% 9.91円 9.21円 9.49円
*台湾ドル・円 +10.84% 4.15円 3.65円 3.68円
*シンガポールドル・円 +5.78% 85.29円 77.31円 78.13円
*香港ドル・円 +9.00% 14.81円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +10.18% 1.65円 1.36円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +0.74% 22.63円 18.48円 19.89円
*タイバーツ・円 -2.97% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)07時09分
12月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は112円72銭から113円24銭まで上昇し、引けた。
週次新規失業保険申請件数が前回から増加も予想を下回り、さらに、ボスティック米アトランタ連銀総裁が経済にはかなりの勢いがあり、2022年3月末までに資産購入縮小を終了し、インフレが鈍化しなかった場合の利上げ前倒しに備える必要性を指摘、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁も利上げに向けて計画策定開始を考える必要があると指摘するなどタカ派発言を受けてドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1347ドルから1.1295ドルまで下落し、引けた。ドイツがワクチン未接種の国民に対する規制を強化したほか、欧州中央銀行(ECB)のレーン専務理事がインフレが一過性によるものとのハト派姿勢を維持したためユーロ売りが強まった。
ユーロ・円は128円12銭から127円75銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3333ドルから1.3290ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9178フランから0.9213フランまで上昇した。
2日のNY原油先物は反発。米国などが石油戦略備蓄放出を決定する中、石油輸出国機構(OPEC)プラスが現在の増産計画を維持する方針を決定し供給ひっ迫不安を受けた買いが後退し、一時62ドル台まで下落。その後は、行き過ぎ感や需要増加期待を受けた買いに上昇に転じた。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:24.0万件、前回:19.4万件←19.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:195.6万人(予想:200.3万人、前回:206.3万人←204.9万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)07時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、3日ぶり反発
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は113.11円と前営業日NY終値(112.78円)と比べて33銭程度のドル高水準となった。欧州株相場の下落を背景にリスク・オフの円買い・ドル売りが先行し、21時30分過ぎに一時112.71円付近まで値を下げたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。オセアニア時間に付けた日通し安値112.66円が目先サポートとして働いたほか、前週分の米新規失業保険申請件数が22.2万件と予想の24.0万件より強い内容となったことが相場を下支えした。米国株が大幅に反発したことも買い戻しを促し、一時113.24円付近まで持ち直した。
米連邦公開市場委員会(FOMC)で今年投票権を有するボスティック米アトランタ連銀総裁が「2022年第1四半期末までにテーパリングを終了することが適切になる」「来年末までに少なくとも2回の利上げを実施することが正当化される可能性」と述べたこともドル買いを誘った。同じくFOMCで投票権を有するデイリー米サンフランシスコ連銀総裁もテーパリング加速が必要となる可能性を指摘し、「利上げを見据えた計画の策定を開始する時期に至っている可能性がある」との考えを示した。ユーロドルは続落。終値は1.1301ドルと前営業日NY終値(1.1320ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が上昇幅を縮小したタイミングでユーロ買い・ドル売りが優勢となり、一時1.1348ドルと日通し高値をつけたものの、買い一巡後は次第に弱含んだ。
良好な米雇用指標を手掛かりにユーロ売り・ドル買いが出たほか、米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言を受けてドル買いが進行。5時前に一時1.1295ドルと日通し安値を更新した。ユーロ円は反発。終値は127.84円と前営業日NY終値(127.67円)と比べて17銭程度のユーロ高水準。欧州株相場の下落を材料に円買い・ユーロ売りがじわりと強まり一時127.75円付近まで値を下げたものの、オセアニア時間に付けた日通し安値127.53円が目先サポートとして意識されると下げ渋った。米国株相場の上昇も相場を下支えした。
本日の参考レンジ
ドル円:112.66円 - 113.33円
ユーロドル:1.1295ドル - 1.1348ドル
ユーロ円:127.53円 - 128.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月03日(金)07時00分
大証ナイト終値27890 円、通常取引終値比140円高
大証ナイト終値27890 円、通常取引終値比140円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 サービス業PMI(11月) 52.1
09:30 総合PMI(11月) 52.5
<海外>
10:45 中・財新サービス業PMI(11月) 50.9 53.8
10:45 中・財新総合PMI(11月) 51.5
14:00 印・サービス業PMI(11月) 58.4
14:00 印・総合PMI(11月) 58.7
16:00 トルコ・消費者物価指数(11月) 19.89%
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(11月) 56.6 56.6
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(11月) 55.8 55.8
19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(10月) 0.3% -0.3%
21:00 ブ・鉱工業生産(10月) -0.4%
22:00 ブ・サービス業PMI(11月) 54.9
22:00 ブ・総合PMI(11月) 53.4
22:30 米・非農業部門雇用者数(11月) 50.0万人 53.1万人
22:30 米・失業率(11月) 4.5% 4.6%
22:30 米・平均時給(11月) 5.0% 4.9%
22:30 加・失業率(11月) 6.7% 6.7%
23:45 米・サービス業PMI(11月) 57.0
23:45 米・総合PMI(11月) 56.5
24:00 米・製造業受注(10月) 0.5% 0.2%
24:00 米・ISM非製造業景況指数(11月) 65.0 66.7米・セントルイス連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)05時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物ではリスク警戒感を受けたオプション買いが後退したものの、3カ月、6カ月物では買いが継続。1年物は変わらずだった。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.84%⇒7.71%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.46%⇒7.55%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.45%⇒7.47%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.44%⇒7.44%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.96%⇒+1.04%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.99%⇒+1.04%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.01%⇒+1.04%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.02%⇒+1.03%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)04時41分
欧州主要株式指数、反落
2日の欧州主要株式指数は反落となった。新型コロナ変異株、オミクロン株を巡る不透明感が引き続き投資家心理に影響。
スイスの医薬品メーカーのビフォーファーマはオーストラリアの大手バイオ、CSLが同社買収案を提示したとの報道で21%急伸。英国の宅配会社、デリバールーは幹部による自社株売却報道を受けて9.5%下落した。英国の投資会社ABRDNは14.9億ポンド規模でオンライン投資プラットフォーム、インターアクティブインベスターの買収で合意、3.8%下落した。
ドイツDAX指数は‐1.35%、フランスCAC40指数は‐1.25%、イタ
リアFTSE MIB指数‐1.39%、スペインIBEX35指数は‐1.80%、イギリスFTSE100指数は‐0.55%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)04時37分
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ700ドル超高、バイデン大統領政府機関閉鎖の可能性否定
米株上げ幅拡大、ダウ700ドル超高、バイデン大統領は3日に政府機関が閉鎖するとは予想していないとしたことで安心感が広がった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)04時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ682ドル高、原油先物0.74ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34704.43 +682.39 +2.01% 34727.24 34076.25 25 5
*ナスダック 15383.16 +129.11 +0.85% 15423.30 15150.12 1994 1264
*S&P500 4573.30 +60.26 +1.34% 4588.81 4504.73 467 38
*SOX指数 3819.57 +8.82 +0.23%
*225先物 27880 大証比 +130 +0.47%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.14 +0.36 +0.32% 113.30 112.70
*ユーロ・ドル 1.1306 -0.0014 -0.12% 1.1348 1.1296
*ユーロ・円 127.92 +0.25 +0.20% 128.22 127.75
*ドル指数 96.13 +0.10 +0.10% 96.18 95.83
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.62 +0.07 0.63 0.61
*10年債利回り 1.45 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 1.77 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.39 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.31 +0.74 +1.13% 67.36 62.43
*金先物 1765.00 -19.30 -1.08% 1785.20 1762.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7129.21 -39.47 -0.55% 7168.68 7083.21 25 73
*独DAX 15263.11 -209.56 -1.35% 15373.52 15172.90 6 33
*仏CAC40 6795.75 -86.12 -1.25% 6850.37 6762.74 7 33Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月03日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服した。4時時点では113.14円と2時時点(113.08円)と比べて6銭程度のドル高水準となった。ダウ平均が670ドル超高まで強含み、米10年債利回りも1.46%台まで上昇するのを眺めながら、2時30分頃には113.24円まで買い戻された。ただし日通し高値113.33円を試すほど勢いは強まらず、一巡後は113.11円付近まで下押す場面もあった。
ユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.1304ドルと2時時点(1.1308ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)高官からテーパリング加速に関する発言が相次ぎ、ドル買いが全般に強まる中で一時1.1296ドルまでユーロ安ドル高に傾いた。
またポンドドルは1.3290ドル付近、豪ドル/ドルが0.7090ドル割れ、NZドル/ドルも0.68ドル手前まで外貨売り・ドル買い戻しが進んだ。ユーロ円はもみ合い。4時時点では127.90円と2時時点(127.87円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。127.90円を挟み上下し、強い方向感はでなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.66円 - 113.33円
ユーロドル:1.1296ドル - 1.1348ドル
ユーロ円:127.53円 - 128.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月03日(金)03時50分
NY外為:ドル・円一目均衡表の雲突破、FRBの利上げ前倒し観測
NY外為市場でドル買いが再燃し、ドル・円は一目均衡表の雲の上限113円11銭を突破し再び基準水準114円05銭を試す展開となった。
パウエルFRB議長に続きボスティック米アトランタ連銀総裁が来年第1四半期に緩和縮小終了し利上げ前倒しに備える必要性を主張。連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派発言で利上げの前倒し観測が強まったほか、新型コロナのオミクロン変異株への脅威も緩和し、米10年債利回りは1.41%から1.45%まで上昇。ダウは600ドル近く上昇した。
Powered by フィスコ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 学者的にふつうの植田発言だが思惑を呼び込み円急騰、今晩は雇用統計だが次の金利会合に関心すっかりシフト(持田有紀子)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)