ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年12月23日(木)のFXニュース(2)

  • 2021年12月23日(木)06時10分
    英国における新型コロナウイルスの新規感染者は10万人突破、死者数は増加せず

    英国における新型コロナウイルスの感染者数(1日あたり)は12月22日、10万人を超えており(10万6122人)過去最多を更新。ただ、同日確認された死者は140人で増加傾向を示していない。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)05時13分
    12月22日のNY為替・原油概況

     22日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円12銭まで下落後、114円37銭まで上昇し、引けた。米国の10年債利回りが1.44%台に低下した際ドル売りになり、7-9月期GDP確定値の上方修正、11月中古住宅販売件数の増加、12月消費者信頼感指数の大幅反発でドル買いになった。

     ユーロ・ドルは1.1298ドルから1.1342ドルまで上昇し、引けた。ユーロ・円は129円05銭から129円50銭まで上昇した。ユーロやポンドは感染拡大による規制強化への懸念やや後退で買い戻しか。

     ポンド・ドルは1.3306ドルから1.3362ドルまで上昇。英国の7-9月期GDP改定値の上方修正も引き続き好感されたもよう。ドル・スイスフランは0.9232フランから0.9196フランまで下落した。


     22日のNY原油先物は続伸。71.03ドルから72.84ドルまで上昇し、72.76ドルで引けた。前日のNY通常取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、原油在庫が367万バレル減少。また、本日発表の米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)でも原油在庫が471万バレル減少したことを受けて、買いが優勢になった。欧米株高も好感された。

    [経済指標]
    ・米・7-9月期GDP確定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.1%、改定値:+2.1%)
    ・米・7-9月期個人消費確定値:前期比年率+2.0%(予想:+1.7%、改定値:+1.7%)
    ・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:0.37(予想:0.50、10月:0.75←0.76)
    ・米・11月中古住宅販売件数:646万戸(予想:653万戸、10月:634万戸)
    ・米・12月消費者信頼感指数:115.8(予想:111.0、11月:111.9←109.5)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)04時58分
    NY原油先物は1.64ドル高で終了

     12月22日の通常取引で、NYMEX原油2月限は、前日比1.64ドル高の72.76ドルで終了、取引レンジは71.03ドル-72.84ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)04時14分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ169ドル高、原油先物1.31ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35662.13 +169.43   +0.48% 35732.71 35433.13   23   7
    *ナスダック   15415.88  +74.79   +0.49% 15495.04 15303.06 1818 1394
    *S&P500      4679.23  +30.00   +0.65%  4687.79  4645.53  372  128
    *SOX指数     3858.10   +0.80   +0.02%
    *CME225先物     28630 大証比 +190   +0.67%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.19   +0.09   +0.08%   114.37   113.95
    *ユーロ・ドル   1.1323 +0.0038   +0.34%   1.1342   1.1264
    *ユーロ・円    129.30   +0.56   +0.43%   129.50   128.57
    *ドル指数      96.11   -0.38   -0.39%   96.60   96.04

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.67   +0.00      0.68    0.65
    *10年債利回り    1.46   -0.00      1.48    1.45
    *30年債利回り    1.85   -0.01      1.89    1.85
    *日米金利差     1.40   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.43   +1.31   +1.84%   72.46   70.80
    *金先物       1802.2   +13.5   +0.75%   1803.6   1785.8

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7341.66  +44.25   +0.61%  7341.66  7273.45   86   15
    *独DAX     15593.47 +146.03   +0.95% 15593.47 15425.16   36   4
    *仏CAC40     7051.67  +86.68   +1.24%  7051.67  6963.71   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、小じっかり  

     22日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は小じっかり。4時時点では129.34円と2時時点(129.34円)とほぼ同水準だった。欧州時間からの地合いの強さは継続。日通し高値を攻めるほどの勢いはでなかったが、下押し幅も限られた。なお、クロス円の上昇をリードしてきた豪ドル円は82.48円を頭に上昇一服も、82.30円台ではしっかりとした値動き。

     ユーロドルはじり高。4時時点では1.1325ドルと2時時点(1.1323ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。目立った動きはなかったが、今週前半に抑え込まれた1.13ドル付近を超えてきており、下値の堅さが意識されつつある。

     ドル円はもみ合い。4時時点では114.20円と2時時点(114.22円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。114円前半で方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.95円 - 114.37円
    ユーロドル:1.1264ドル - 1.1342ドル
    ユーロ円:128.57円 - 129.50円

  • 2021年12月23日(木)03時55分
    NY金先物は13.50ドル高で終了

     12月22日の通常取引で、COMEX金2月限は、前日比13.50ドル高の1802.20ドルで終了、取引レンジは1789.10ドル-1802.60ドル。COMEX銀3月限は、前日比0.290ドル高の22.819ドルで終了、取引レンジは22.565ドル-22.840ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)03時38分
    [通貨オプション] 変動率低下、欧米のクリスマス休暇控えOP売り続く

    ドル・円オプション市場で変動率は低下した。欧米のクリスマス休暇控えオプション売りが続いた。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが引き続き縮小。円先安感に伴う円プット買いがドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いを上回った。

    ■変動率
    ・1カ月物5.88%⇒5.68%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.33%⇒6.27%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.54%⇒6.49%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.74%⇒6.71%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.69%⇒+0.66%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.81%⇒+0.78%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.87%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.93%⇒+0.92%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)03時22分
    ドル・円は114円20銭台で小動き

     22日のニューヨーク午後の外為市場でドル・円は、114円20銭-25銭で推移している。米10年債利回りは1.45%台で推移し、NYダウは220ドルほどの上昇になっている。

     ユーロ・ドルは1.1323-32ドルで推移し、ユーロ・円は129円32銭-44銭で推移している。ユーロは上げ渋り。

     ポンド・ドルは1.3342-58ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9196-0.9201フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)02時22分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ175ドル高、原油先物0.79ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35668.07 +175.37   +0.49% 35687.19 35433.13   22   8
    *ナスダック   15491.58 +150.49   +0.98% 15495.04 15303.06 1911 1223
    *S&P500      4681.15  +31.92   +0.69%  4685.29  4645.53  385  115
    *SOX指数     3877.49  +20.19   +0.52%
    *CME225先物     28660 大証比 +220   +0.77%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.21   +0.11   +0.10%   114.37   113.95
    *ユーロ・ドル   1.1326 +0.0041   +0.36%   1.1342   1.1264
    *ユーロ・円    129.35   +0.61   +0.47%   129.50   128.57
    *ドル指数      96.15   -0.34   -0.35%   96.60   96.04

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.67   +0.00      0.68    0.65
    *10年債利回り    1.46   -0.00      1.48    1.45
    *30年債利回り    1.86   -0.00      1.89    1.85
    *日米金利差     1.40   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.91   +0.79   +1.11%   72.07   70.80
    *金先物       1798.7   +10.0   +0.56%   1800.6   1785.8

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7341.66  +44.25   +0.61%  7341.66  7273.45   86   15
    *独DAX     15593.47 +146.03   +0.95% 15593.47 15425.16   36   4
    *仏CAC40     7051.67  +86.68   +1.24%  7051.67  6963.71   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)02時21分
    ファイザーのコロナ経口薬承認の報道

    「ファイザーのコロナ経口薬を食品医薬品局(FDA)が使用許可」と伝えられている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)02時17分
    【NY午前外為概況】ドル・円は114円12銭から114円37銭で推移

     22日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、114円12銭まで下落後、114円37銭まで上昇した。米国の10年債利回りが1.44%台に低下した際ドル売りになり、7-9月期GDP確定値の上方修正、11月中古住宅販売件数の増加、12月消費者信頼感指数の大幅反発でドル買いになった。

     ユーロ・ドルは1.1298ドルから1.1342ドルまで上昇し、ユーロ・円は129円05銭から129円50銭まで上昇した。ユーロやポンドは感染拡大による規制強化への懸念やや後退で買い戻しか。

     ポンド・ドルは1.3306ドルから1.3362ドルまで上昇。英国の7-9月期GDP改定値の上方修正も引き続き好感されたもよう。ドル・スイスフランは0.9232フランから0.9196フランまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)02時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、買い一服

     22日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は買いが一服した。2時時点では129.34円と24時時点(129.16円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。堅調な欧米株式市場を眺めながらリスクオンの円売りが強まり、一時129.50円までユーロ高・円安が進行した。ただ、上ヒゲを作って引けた16日高値129.64円を前に失速。利食いの売りに押されて129.31円付近まで水準を落とした。
     他クロス円はポンド円が152.59円、豪ドル円は82.42円、NZドル円が77.89円まで上昇した。原油高も支えにカナダドル円は88.96円まで買われた。

     ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.1323ドルと24時時点(1.1308ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の強さに支えられ1.13ドル前半で底堅く推移するなか、ロンドンフィキシング(日本時間1時)前後にユーロ買いドル売りが持ち込まれて1.1342ドルまで上げ足を速めた。ただ一巡後は1.1320ドル近辺まで上値を切り下げている。

     ドル円は2時時点では114.22円と24時時点(114.21円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。堅調なクロス円と共に上値を試し、一時114.37円まで本日レンジの上限を広げた。もっともロンドンフィキシング付近で全般ドル安に振れると、114.20円割れまで売り戻される場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.95円 - 114.37円
    ユーロドル:1.1264ドル - 1.1342ドル
    ユーロ円:128.57円 - 129.50円

  • 2021年12月23日(木)01時35分
    欧州通貨に買い目立つ

     日本時間22日午後10時以降のニューヨーク市場でドル・円は、114円12銭から114円37銭で推移している。米株先物下落の際や米10年債利回りの低下でドル売りになる一方、米国の7-9月期GDP確定値の上方修正、11月中古住宅販売件数の増加、12月消費者信頼感指数の大幅反発でドル買いになっている。

     ユーロ・ドルは1.1298ドルから1.1342ドルまで上昇し、ユーロ・円は129円05銭から129円50銭まで上昇している。ユーロやポンドは感染拡大による規制強化への懸念やや後退で買い戻しか。

     ポンド・ドルは1.3306ドルから1.3356ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9232フランから0.9218フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)01時12分
    ユーロドル 1.1340ドル台、ロンドンフィキシング前後で強含み

     ロンドンフィキシング前後でドル売りが強まり、ユーロドルは1.1342ドル、ポンドドルが1.3356ドルまで欧州通貨高・ドル安が進んだ。ドル円も114.37円を頭に114.20円割れまで上値を切り下げている。

  • 2021年12月23日(木)00時43分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    【米週次石油在庫統計(12/17時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:-471.5万(予想:-297万、前回:-458.4万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:+146.3万(前回:+129.4万)
    ・ガソリン在庫:+553.3万(予想:-10万、前回:-71.9万)
    ・留出油在庫:+39.6万(予想:-67万、前回:-285.2万)
    ・製油所稼働率:89.6%(前回:89.8%)

    Powered by フィスコ

2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較