ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2021年12月23日(木)のFXニュース(3)

  • 2021年12月23日(木)10時12分
    ドル・円:114円10銭台で推移、米長期金利伸び悩みでドル買い一服

     23日午前の東京市場でドル・円は、114円10銭台で推移。欧米株高を意識したドル買いは一巡しており、米長期金利は伸び悩んでいることから、目先的にリスク選好的な回避的なドル買い・円売りがただちに拡大する状況ではないとみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円08銭から114円18銭、ユーロ・ドルは、1.1320ドルから1.1333ドル、ユーロ・円は129円17銭から129円38銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い

     23日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では114.17円とニューヨーク市場の終値(114.10円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が小高く始まったことをながめ、全般に円売りが先行。仲値に向けた買いにも支えられて一時114.21円まで値を上げた。

     ユーロ円は強含み。10時時点では129.44円とニューヨーク市場の終値(129.24円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景にした円売りの流れに沿って一時129.49円まで上昇した。

     ユーロドルも強含み。10時時点では1.1337ドルとニューヨーク市場の終値(1.1326ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。リスクオンの流れから1.1340ドルまで上昇し、昨日高値の1.1342ドルを視野に入れた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.08円 - 114.21円
    ユーロドル:1.1320ドル - 1.1340ドル
    ユーロ円:129.17円 - 129.49円

  • 2021年12月23日(木)09時27分
    ドル円、強含み 114.18円まで上昇

     ドル円は強含み。日経平均株価が小高く始まったことをながめ、一時114.18円まで値を上げた。また、ユーロ円は129.38円、豪ドル円は82.39円まで上昇するなど、クロス円も昨日からの流れを引き継いで堅調に推移した。

  • 2021年12月23日(木)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比140.80円高の28703.01円

    日経平均株価指数前場は、前日比140.80円高の28703.01円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は261.19ドル高の35753.89。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月23日9時02分現在、114.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)08時45分
    ドル・円は主に114円近辺で推移か、米長期金利の伸び悩みを意識してドル買い抑制も

     22日のドル・円は、東京市場では113円95銭から114円19銭まで上昇。欧米市場では、114円37銭まで買われた後、114円08銭まで下落し、114円12銭で取引終了。本日23日のドル・円は主に114円近辺で推移か。米長期金利の伸び悩みを意識して、リスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。

     南アフリカ国立伝染病研究所や主要な大学の専門家グループが行った調査によると、南アフリカで10-11月に報告されたオミクロン株の感染データと4-11月におけるデルタ株のデータを比較した場合、免疫力の高さが結果に影響した可能性があるものの、オミクロン株の感染者はデルタ株の感染者と比べて入院リスクが約80%、重症化リスクは約30%低いとの結果を得たようだ。

     フランスでは新型コロナウイルスの新規感染者が急増し、1日当たり10万人に達する可能性があるものの、現時点で新たな制限措置の導入は検討していないようだ。英国のジョンソン首相は「クリスマス前により厳しい措置をとることを正当化できる十分な証拠がない」との理由で、規制強化を見送る方針を示している。現時点で欧米諸国の多くが厳しい経済制限を導入する予定は特にないことから、感染拡大を警戒したリスク回避的な取引がただちに拡大する可能性は低いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     23日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では114.11円とニューヨーク市場の終値(114.10円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。本邦勢の本格参入や日経平均株価などの取引開始を待つ状態だ。

     ユーロドルは小安い。8時時点では1.1322ドルとニューヨーク市場の終値(1.1326ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。昨日の海外時間に買いが強まった反動から1.1320ドルまでわずかに売りに押された。

     ユーロ円は8時時点では129.19円とニューヨーク市場の終値(129.24円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様に小安く推移し、一時129.17円まで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.08円 - 114.14円
    ユーロドル:1.1320ドル - 1.1332ドル
    ユーロ円:129.17円 - 129.30円

  • 2021年12月23日(木)08時03分
    円建てCME先物は22日の225先物比220円高の28660円で推移

    円建てCME先物は22日の225先物比220円高の28660円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円10銭台、ユーロ・円は129円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)08時02分
    NY金先物は反発、ユーロ高を意識した買いが入る

    COMEX金2月限終値:1802.20 ↑13.50

     22日のNY金先物2月限は、反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+13.50ドルの1802.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1785.80ドル-1805.60ドル。アジア市場の終盤にかけて1785.80ドルまで下げたが、ユーロの反発を受けて買いが広がったようだ。通常取引終了後の時間外取引で1805.60ドルまで買われる場面があった。


    ・NY原油先物:続伸、株高を意識した買いが継続

    NYMEX原油2月限終値:72.76 ↑1.64

     22日のNY原油先物2月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+1.64ドルの72.76ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.80ドル-73.03ドル。アジア市場で71.77ドルまで買われた後は伸び悩み、ニューヨーク市場の序盤にかけて70.80ドルまで下落したが、株高を意識して反転。通常取引終了後の時間外取引で、一時73.03ドルまで一段高となる場面があった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)08時00分
    東京為替見通し=年末需給でロンドンフィックスにかけドル円堅調も大相場は期待薄か

     海外市場でドル円は、クロス円主導での円売りの地合いに乗って一時114.37円と本日高値を付けた。もっとも、根強いドル売りに押される形で引けにかけて114.08円付近まで値を下げた。ユーロドルは対オセアニア通貨主導でドル安が進んだ欧州時間からの流れを引き継いでNY時間でも堅調に推移した。ロンドンフィキシング(日本時間1時)に向けてさらにドル安が進んだ影響も受けて一時1.1342ドルまで値を上げた。

     本日の東京時間のドル円は114円前後でのもみ合いとなるか。昨日も堅調な株式市場やコモディティに連れリスクオンの円売りが優勢となった。また、年末にかけてのロンドンフィキシングのドル買い・円売りもドル円を支えている。

     本日もドル円は114円前半を中心としたもみ合いとなるか。昨年の需給的なバランスを見ても、年末まではフィキシングではドル買いが多かった。しかしながら、年末までの2週間のレンジは1円にも満たなかったことを考えると、今年も大きく相場の流れが変わるような動きを期待するのは難しそうだ。また、本日のNYカットで114.10円のオプションが期限を迎えることで、同水準近辺では神経質な動きが予想される。

     クリスマスのホリデーシーズンということを考慮すると、大きなサプライズを期待するのは難しい。しかしながら、リスク要因については、念頭に入れておかなければならない。ポジティブリスクとしては、上院民主党で唯一「より良い復興」(ビルド・バック・ベター=BBB)計画に反対しているマンチン上院議員の動向だ。同議員は拡大された児童税額控除が、本来の目的以外に利用されることを懸念してBBBに反対し、より厳しい収入制限や、児童の保護者として祖父母への資格取得なども求めている。バイデン政権は同議員の支持団体を説得することで、外堀を埋めようとしているが、同議員を立てるためにも児童税額控除の微調整もあり得るかもしれない。水面下の交渉が進むのはクリスマス休暇以後とされているが、バイデン米大統領がクリスマス・プレゼントとして早期の交渉成立を目指すかもしれない。

     ネガティブリスクとしては、北大西洋条約機構(NATO)とロシアとの関係悪化の可能性が高まっていることがあげられる。ウクライナ国境近くでの軍事力増強が続く中、ロシアが提案した緊張緩和に向けて新たな協定草案の回答期限が近づいている。NATOと米国がこの草案を丸呑みすることはあり得ないことで、欧州とロシアとの緊張関係がさらに増す可能性には警戒しておきたい。

     新型コロナウイルス・オミクロン株については不透明感が強く、ポジティブ・ネガティブの両面でのリスク要因があり、現時点では判断がつきにくい。欧米では市中感染の拡大が続いていることで、医療体制のひっ迫が懸念されている。一方で、新たな研究結果でオミクロン株はデルタ株よりも重症化になる確率が少ないとの報告もある。ただし、研究結果については、いまだに不確実ともいわれていることで、今後の展開を見守る必要がありそうだ。

     なお、本日は黒田日銀総裁が日本経済団体連合会審議員会で講演を行う予定。また、米国入り後には米連邦公開市場委員会(FOMC)が最も重要視する指標の一つである、11月米個人消費支出(PCE)が発表される。

  • 2021年12月23日(木)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ261.19ドル高(速報)、原油先物1.84ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35753.89 +261.19   +0.74% 35764.67 35433.13   26   4
    *ナスダック   15521.89 +180.80   +1.18% 15525.97 15303.06 2053 1349
    *S&P500      4696.56  +47.33   +1.02%  4697.67  4645.53  402  101
    *SOX指数     3891.92  +34.62   +0.90%
    *225先物       28680 大証比 +240   +0.84%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.12   +0.02   +0.02%   114.37   113.95
    *ユーロ・ドル   1.1332 +0.0047   +0.42%   1.1342   1.1264
    *ユーロ・円    129.32   +0.58   +0.45%   129.50   128.57
    *ドル指数      96.06   -0.43   -0.45%   96.60   96.02

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.66   -0.01      0.68    0.65
    *10年債利回り    1.45   -0.01      1.48    1.45
    *30年債利回り    1.85   -0.01      1.89    1.85
    *日米金利差     1.39   -0.07

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.96   +1.84   +2.59%   73.03   70.80
    *金先物       1804.8   +16.1   +0.90%   1806.3   1785.8
    *銅先物       439.4   +4.8   +1.09%   439.5   432.7
    *CRB商品指数   230.17   +3.82   +1.68%   230.17   226.35

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7341.66  +44.25   +0.61%  7341.66  7273.45   86   15
    *独DAX     15593.47 +146.03   +0.95% 15593.47 15425.16   36   4
    *仏CAC40     7051.67  +86.68   +1.24%  7051.67  6963.71   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)07時57分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%安、対ユーロ0.46%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.12円   +0.02円    +0.02%   114.10円
    *ユーロ・円         129.33円   +0.59円    +0.46%   128.74円
    *ポンド・円         152.49円   +1.17円    +0.78%   151.32円
    *スイス・円         124.16円   +0.64円    +0.52%   123.52円
    *豪ドル・円          82.36円   +0.73円    +0.90%   81.62円
    *NZドル・円         77.75円   +0.52円    +0.67%   77.23円
    *カナダ・円          88.90円   +0.53円    +0.60%   88.38円
    *南アランド・円        7.27円   +0.07円    +0.99%    7.20円
    *メキシコペソ・円       5.51円   +0.03円    +0.50%    5.48円
    *トルコリラ・円        9.46円   +0.17円    +1.86%    9.29円
    *韓国ウォン・円        9.57円   +0.01円    +0.08%    9.57円
    *台湾ドル・円         4.11円   +0.02円    +0.52%    4.09円
    *シンガポールドル・円   83.83円   +0.19円    +0.22%   83.65円
    *香港ドル・円         14.63円   +0.01円    +0.04%   14.63円
    *ロシアルーブル・円     1.55円   +0.01円    +0.46%    1.54円
    *ブラジルレアル・円     20.19円   +0.33円    +1.66%   19.86円
    *タイバーツ・円        3.39円   +0.01円    +0.17%    3.39円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.53%   115.52円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.50%   134.13円   125.09円   126.18円
    *ポンド・円           +8.03%   158.22円   139.48円   141.15円
    *スイス・円           +6.41%   125.51円   115.85円   116.67円
    *豪ドル・円           +3.63%   86.26円   77.90円   79.47円
    *NZドル・円         +4.83%   82.51円   73.42円   74.17円
    *カナダ・円           +9.58%   93.02円   80.31円   81.13円
    *南アランド・円        +3.48%    8.18円    6.66円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +6.15%    5.67円    5.02円    5.19円
    *トルコリラ・円       -31.95%   15.26円    6.17円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +0.94%    9.91円    9.21円    9.49円
    *台湾ドル・円         +11.71%    4.15円    3.66円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +7.30%   85.29円   77.70円   78.13円
    *香港ドル・円         +9.80%   14.81円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +11.04%    1.65円    1.36円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +1.50%   22.63円   18.48円   19.89円
    *タイバーツ・円        -1.43%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)07時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ユーロドル、3日続伸

     22日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続伸。終値は1.1326ドルと前営業日NY終値(1.1285ドル)と比べて0.0041ドル程度のユーロ高水準だった。対オセアニア通貨主導でドル安が進んだ欧州時間からの流れを引き継いでNY時間でも堅調に推移した。ロンドンフィキシング(日本時間1時)に向けてさらにドル安が進んだ影響も受けて一時1.1342ドルまで値を上げた。その後も高値圏をキープして取引を終えた。

     南アフリカランドは堅調。対ドルで15.6749ランド、対円で7.28円までランド高が進んだ。プラチナ価格が大幅高となったため、世界最大の産出量を誇る南アフリカの通貨・ランドの買いを誘ったほか、国内でオミクロン株の感染がピークを迎えているとの見解が示されたことも材料視された模様。

     ユーロ円は4日続伸。終値は129.24円と前営業日NY終値(128.74円)と比べて50銭程度のユーロ高水準だった。米国株が堅調に推移したことを受けて豪ドル円などを主導にクロス円は総じて堅調に推移した。ユーロ円は一時129.50円まで上値を伸ばした。

     ドル円は横ばい。終値は114.10円と前営業日NY終値(114.10円)とほぼ同水準だった。クロス円主導での円売りの地合いに乗って一時114.37円と本日高値を付けた。もっとも、根強いドル売りに押される形で引けにかけて114.08円付近まで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.95円 - 114.37円
    ユーロドル:1.1264ドル - 1.1342ドル
    ユーロ円:128.57円 - 129.50円

  • 2021年12月23日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    13:10 黒田日銀総裁が経団連審議員会で講演
    14:00 景気一致指数(10月)  89.9
    14:00 景気先行CI指数(10月)  102.1
    14:30 全国百貨店売上高(11月)  2.9%
    14:30 東京地区百貨店売上高(11月)  4.9%
    15:00 工作機械受注(11月)  64.0%

      気候変動対応支援の資金供給オペ(日本銀行)
      三和油化工業が東証ジャスダック・名証2部に新規上場(公開価格:3500円)
      エクサウィザーズが東証マザーズに新規上場(公開価格:1150円)
      ハイブリッドテクノロジーズが東証マザーズに新規上場(公開価格:500円)
      クルーバーが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:2160円)


    <海外>
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(12月22日まで1カ月間)  1.07%
    20:00 ブ・FGV建設コスト(12月)  0.71%
    21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(12月)  1.17%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  20.6万件
    22:30 米・個人所得(11月) 0.5% 0.5%
    22:30 米・個人消費支出(11月) 0.6% 1.3%
    22:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(11月) 4.5% 4.1%
    22:30 米・耐久財受注(11月) 1.7% -0.4%
    24:00 米・新築住宅販売件数(11月) 76.7万戸 74.5万戸
    24:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(12月) 70.4 70.4

      米・債券市場は短縮取引
      露・プーチン大統領が年次記者会見


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)06時29分
    「オミクロン変異株の感染急増も市場は動揺せず」

     新型コロナウイルスの新たな変異株(オミクロン株)への感染が世界各国で報告されており、各国政府は警戒を強めている。日本政府は11月までに外国人の新規入国を原則停止する措置を発表しているが、世界保健機関(WHO)は当初、ウイルス検査や入国後の隔離で、旅行者によるウイルス拡散の可能性を下げられると指摘し、この措置を批判した。ただ、12月1日時点でオミクロン株の感染は少なくとも23カ国で報告されており、感染例が世界各国で報告されるのは時間の問題となっていた。

     専門家の間では早くから「オミクロン株の感染力はデルタ株とは比較にならないほど高い」との見方が広がっていた。一方、変異株の存在が従来以上の脅威となるかどうかについては、意見が分かれている。南アフリカ国立伝染病研究所や主要な大学の専門家グループが行った調査によると南アフリカで10-11月に報告されたオミクロン株の感染データと4-11月におけるデルタ株のデータを比較した場合、オミクロン株の感染者はデルタ株の感染者と比べて入院リスクが約80%、重症化リスクは約30%低いとの結果が出ている。免疫力の高さが結果に影響した可能性があると指摘されているが、英国、欧州諸国でオミクロン変異株の感染者数が急増しているものの、現時点で入院患者数や死者の報告例はデルタ株との比較で少ないことも指摘されている。

     フランスのベラン保健相は12月22日、新型コロナウイルスの新規感染者がオミクロン株の感染急増で近く1日当たり10万人に達する可能性があるが、現時点で新たな制限措置の導入は検討していないと述べた。また、英国の保健当局は21日、オミクロン変異株について、1日当たりの新規感染者が累計で6万508人になったと発表したが、ジョンソン首相は「クリスマス前により厳しい措置をとることを正当化できる十分な証拠がない」との理由で規制強化を見送る方針を示した。

     市場参加者の間からは「オミクロン変異株の毒性などについて予断を持つことは難しいが、欧米各国の専門家らの見解を含めて総合的に判断すると感染抑制のための都市封鎖などの措置を導入することが必要不可欠となるほど脅威ではない」との見方が広がっている。金融市場では厳しい経済制限の導入は回避されるとの見方が支配的となっており、感染拡大を警戒したリスク回避的な取引が拡大する可能性は低下しつつある。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)06時18分
    大証ナイト終値28680円、通常取引終値比240円高

     22日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比240円高の28680円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人