
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2022年02月14日(月)のFXニュース(4)
-
2022年02月14日(月)18時26分
ドル・円は円買い先行、欧米株価指数は大幅安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は円買いが先行し、一時115円07銭まで値を下げた。欧州株式市場で主要指数は前週末比で3%前後下落し、リスク回避の円買いが優勢に。また、米株式先物も大きく下げ、円買いを支援。米金利の戻りも鈍く、ドル買いは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円07銭から115円40銭、ユーロ・円は130円10銭から130円88銭、ユーロ・ドルは1.1303ドルから1.1342ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月14日(月)18時10分
ドル円リアルタイムオーダー=115.20円・115.25円 OP22日NYカット
117.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い
116.30円 売り
116.10円 売り
116.00円 OP14・15・16日NYカット/OP17日NYカット大きめ
115.75円 OP15・17日NYカット
115.50円 OP18日NYカット
115.25円 OP22日NYカット
115.20円 OP22日NYカット115.15円 2/14 18:02現在(高値115.60円 - 安値115.08円)
115.00円 買い厚め、OP15・16日NYカット/OP17日NYカット大きめ
114.80-90円 断続的に買い
114.60円 OP18日NYカット
114.50円 買い、 OP16日NYカット
114.45円 OP18日NYカット
114.40円 OP16日NYカット
114.00円 買い
113.95円 OP18日NYカット
113.65円 買い
113.30円 買い
113.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月14日(月)17時54分
ハンセン指数取引終了、1.41%安の24556.57(前日比-350.09)
香港・ハンセン指数は、1.41%安の24556.57(前日比-350.09)で取引を終えた。
17時52分現在、ドル円は115.13円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月14日(月)17時51分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す
14日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。日銀の指し値オペを受けた円売りが先行し、朝方に115円60銭まで上昇。その後、日経平均株価などアジア株安を嫌気した円買いに押され一時115円17銭まで下げたが、午後は欧米株高観測が円買いを弱めた。
・ユーロ・円は130円55銭から131円39銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1310ドルから1.1369ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円115円30-40銭、ユーロ・円130円65-70銭
・日経平均株価:始値27,305.92円、高値27,325.50円、安値26,947.65円、終値27,079.59円(前日比616.49円安)Powered by フィスコ -
2022年02月14日(月)17時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7514.98
前日比:-146.04
変化率:-1.91%フランス CAC40
終値 :6817.14
前日比:-194.46
変化率:-2.77%ドイツ DAX
終値 :15010.08
前日比:-415.04
変化率:-2.69%スペイン IBEX35
終値 :8542.70
前日比:-255.40
変化率:-2.90%イタリア FTSE MIB
終値 :25966.17
前日比:-999.93
変化率:-3.71%アムステルダム AEX
終値 :744.71
前日比:-16.79
変化率:-2.20%ストックホルム OMX
終値 :2216.43
前日比:-77.35
変化率:-3.37%スイス SMI
終値 :12033.05
前日比:-198.92
変化率:-1.63%ロシア RTS
終値 :1405.94
前日比:-64.16
変化率:-4.36%イスタンブール・XU100
終値 :2013.81
前日比:-37.24
変化率:-1.82%Powered by フィスコ -
2022年02月14日(月)17時36分
ユーロドル 1.1312ドルまで弱含み、独DAXは3%超下落
独DAXが3%を超えて下げるなど、欧州株売りが止まらない。為替市場もこの動きに連れて欧州通貨売りが進んでいる。ユーロドルは1.1312ドル、ポンドドルは1.3506ドルまで売られ、対円でもユーロは130.29円、ポンドは155.59円まで弱含み。
一方で避難通貨としてのスイスフランは対ユーロで買われ、1.0471フランまでフラン高に動いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月14日(月)17時28分
リスク回避の円買い進行、ドル円 115.15円まで下落
欧州株が大幅に下げ幅を広げると、小幅ながらプラス圏で推移していたダウ先物もマイナスに転じた。為替市場は軟調な株価を嫌気し、リスク回避の円買いが進行。ドル円は115円前半に噂されていたドル買いオーダーもあまり散見されず115.15円まで弱含み、日通し安値を更新。また、豪ドル円は81.82円、NZドル円は76.10円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月14日(月)17時19分
ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す
14日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。日銀の指し値オペを受けた円売りが先行し、朝方に115円60銭まで上昇。その後、日経平均株価などアジア株安を嫌気した円買いに押され一時115円17銭まで下げたが、午後は欧米株高観測が円買いを弱めた。
・ユーロ・円は130円55銭から131円39銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1310ドルから1.1369ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円115円30-40銭、ユーロ・円130円65-70銭
・日経平均株価:始値27,305.92円、高値27,325.50円、安値26,947.65円、終値27,079.59円(前日比616.49円安)【金融政策】
・日銀:10年国債で指し値オペ実施(0.25%で買い入れ金額は無制限)【要人発言】
・ブリスタイコ駐英ウクライナ大使
「NATO加盟の望みを遅らせるつもりはない」
「戦争回避に妥協する用意はあるが、NATO加盟とは関連していない」
・松野官房長官
「政府として市場動向を注視していく」
「為替相場の動向についてもコメントは控える」
「金融政策の具体的な手法は日銀に委ねられるべき」【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2022年02月14日(月)17時14分
ユーロドル 先週末安値割り込む、独DAXなど欧州株は大幅安
独DAXが2.7%超下がるなど、欧州株が軒並み下げ幅を広げて始まった。株安の影響でユーロドルも1.1329ドルまで売られ、先週末安値1.1330ドルを僅かに割り込んだ。ユーロ円も130.65円近辺で推移し、ユーロドルの売りに連れて上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月14日(月)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上値が重い
14日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1337ドルと15時時点(1.1351ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の本格参入を前に動きは鈍いが、再び1.1330ドル台まで弱含むなど上値が重く、日通し安値1.1334ドルに近づいた。
ドル円はじり安。17時時点では115.41円と15時時点(115.43円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。ウクライナ侵攻リスクなどが燻っていることもあり、リスク回避の円買いの動きは根強く、17時過ぎには115.30円近辺までじり安。東京時間午後も一時115.50円台まで回復したが、午前中につけた日通し高値115.60円に届かなかったことも嫌気されている。
ユーロ円も上値が重い。17時時点では130.84円と15時時点(131.03円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。引き続き欧州リスクが大きいことで、ユーロ円も上値が重く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.17円 - 115.60円
ユーロドル:1.1334ドル - 1.1369ドル
ユーロ円:130.55円 - 131.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月14日(月)16時18分
上海総合指数0.98%安の3428.882(前日比-34.066)で取引終了
上海総合指数は、0.98%安の3428.882(前日比-34.066)で取引を終えた。
16時11分現在、ドル円は115.38円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月14日(月)15時55分
ドル円、115.31円前後までじり安
ドル円は上値が重く115.31円前後までじり安。東京時間午後も一時115.50円台まで強含む場面もあったが、午前につけた115.60円に届かず地合いの弱さが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月14日(月)15時41分
ドル・円は上げ渋りか、米正常化期待も地政学リスクの円買い
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)による金融正常化期待でドルは売りづらい。ただ、ウクライナ情勢の不透明感で、リスク回避的な円買いがドルへの下押し圧力となりそうだ。
前週末の取引でロシアのウクライナ侵攻が懸念され、安全通貨への買いが優勢となった。ユーロ・ドルはドル買いに押され1.1330ドル台に失速、ドル・円は円買いが強まり115円付近に下落。週明けアジア市場で日銀による指し値オペ効果で、全般的に円売りに振れる場面もあった。ただ、11日の米大幅株安を受け日経平均株価は大きく売り込まれ、その後はリスク回避的な円買いがドルなど主要通貨を押し下げた。
この後の海外市場は、引き続き金融政策と地政学リスクが注視される。ラガルド欧州中銀(ECB)総裁が慎重姿勢なら、今後の利上げ期待は弱まる見通し。一方、米FRBの引き締め期待は変わりなく、ユーロ・ドルは弱含みドル・円は押し上げられる展開に。ただ、ウクライナ情勢への不透明感で、リスク回避の円買いは続きそうだ。情報が錯そうするなか株安などを手がかりとした円買いが、ドルへの下押し要因となろう。【今日の欧米市場の予定】
・01:00 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会出席(2020年ECB年次報告関連)Powered by フィスコ -
2022年02月14日(月)15時36分
豪10年債利回りは下落、2.137%近辺で推移
2月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.073%の2.137%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年02月14日(月)15時36分
豪ドルTWI=60.0(-0.1)
豪準備銀行公表(2月14日)の豪ドルTWIは60.0となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ
2022年02月14日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年02月14日(月)15:23公開豪ドル/円の戻り売り継続。今は、緊急FOMCの噂が出るくらい異常事態! 北京五輪閉幕で、中国の不動産バブル崩壊が露呈する可能性も
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年02月14日(月)15:21公開ウクライナ情報でクロス円は大幅反落、緊迫したなか下目線で続報を待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年02月14日(月)11:44公開2021年FX取引回数がなんと605回だったインテリアイドルのAKB48武藤十夢。でも自己採点は25点ってどうして!?2022年…
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2022年02月14日(月)09:24公開米小売、FOMC議事録、ウクライナ情勢!ドル円押し目買い。まだ上昇余地ある。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年02月14日(月)07:29公開2月14日(月)■『ウクライナ情勢』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… -
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)