ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年02月14日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年02月14日(月)15時36分
    豪S&P/ASX200指数は7243.90で取引終了

    2月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+26.63、7243.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     14日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では115.43円と12時時点(115.47円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ウクライナ情勢の緊迫化を受けて、リスク回避の円買いが上値を抑える展開が続いた。しかし、日経平均株価が27000円台を回復し、115円台前半では本邦実需筋からのドル買いオーダーが控えていることもあり、115.40円台で下げ渋る展開となった。日銀の指し値オペが実施されたものの、午後の債券先物は下落に転じており、指し値オペによる金利低下は限定的との声が聞かれた。ウクライナ情勢に関しては、ウクライナが48時間以内にロシアに対してノルマンディー方式での協議(ロシア、ウクライナ、ドイツ、フランス)を要請しており、明日はショルツ独首相とプーチン露大統領の会談が予定されていることで、外交協議を見極める展開となっている。

     ユーロドルは強含み。15時時点では1.1351ドルと12時時点(1.1343ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ウクライナ情勢の緊迫化が上値を抑える中、外交的な解決への期待感や今夜のラガルドECB総裁の講演を控えて下げ渋る展開となった。

     ユーロ円は強含み。15時時点では131.03円と12時時点(130.98円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが下げ渋る展開となったことで、131円付近で底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.17円 - 115.60円
    ユーロドル:1.1334ドル - 1.1369ドル
    ユーロ円:130.55円 - 131.39円

  • 2022年02月14日(月)15時05分
    日経平均大引け:前週末比616.49円安の27079.59円

    日経平均株価指数は、前週末比616.49円安の27079.59円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、115.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)15時00分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株は下げ幅を縮小

     14日午後の東京市場でドル・円は下げ渋り、115円50銭付近でのもみ合いが続く。日経平均株価は560円安と下げ幅をやや縮小し、日本株安を嫌気した一段の円買いを弱めた。ただ、上海総合指数などアジアの主要指数は軟調で、円買いが警戒される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円17銭から115円60銭、ユーロ・円は130円55銭から131円39銭、ユーロ・ドルは1.1310ドルから1.1369ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)13時54分
    NZSX-50指数は11950.14で取引終了

    2月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-223.64、11950.14で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、2.78%近辺で推移

    2月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.78%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)13時52分
    NZドルTWI=71.2

    NZ準備銀行公表(2月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)12時49分
    ユーロドル 安値付近には買いだが割り込むとストップロス

     ユーロドルは1.13ドル半ばで伸び悩み。緊迫感を増したウクライナ情勢が依然として重しとなっている。オーダー状況では、安値付近1.1330ドルには買いが置かれているが、割り込むとストップロス売りが観測される。ただ1.13ドル前後や1.12ドル後半には再び買いが控えている。上サイドには、1.1410ドルを超えると損切りがでてくるが、それまでは目立ったものは見当たらない。

  • 2022年02月14日(月)12時47分
    日経平均後場寄り付き:前週末比635.34円安の27060.74円

    日経平均株価指数後場は、前週末比635.34円安の27060.74円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月14日12時44分現在、115.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)12時35分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、方向感は乏しい

     14日午前の東京市場でドル・円はもみ合い、115円前半から半ばのレンジ内で方向感の乏しい値動きとなった。日銀の指し値オペにより、全般的に円売りに振れる場面もあった。その後、日経平均株価の大幅安で円買いに振れ、主要通貨は対円で弱含んだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円17銭から115円60銭、ユーロ・円は130円55銭から131円39銭、ユーロ・ドルは1.1310ドルから1.1369ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)12時33分
    上海総合指数0.63%安の3441.230(前日比-21.718)で午前の取引終了

    上海総合指数0.63%安の3441.230(前日比-21.718)で午前の取引終了

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)12時13分
    ドル・円はもみ合い、方向感は乏しい

     14日午前の東京市場でドル・円はもみ合い、115円前半から半ばのレンジ内で方向感の乏しい値動きとなった。日銀の指し値オペにより、全般的に円売りに振れる場面もあった。その後、日経平均株価の大幅安で円買いに振れ、主要通貨は対円で弱含んだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円17銭から115円60銭、ユーロ・円は130円55銭から131円39銭、ユーロ・ドルは1.1310ドルから1.1369ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     14日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では115.47円とニューヨーク市場の終値(115.42円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。ウクライナ情勢の緊迫化を受けたリスク回避の円買いが上値を抑えているものの、本邦実需筋の断続的なドル買いで下げ渋る展開となった。日銀は、先週10日に予告していた通りに、10時10分の通常の金融調節で「指し値オペ」を通知したものの、結果は落札額ゼロだった。
     前場の日経平均株価は、前営業日比725.74円安の26970.34円で引けた。

     ユーロドルは弱含み。12時時点では1.1343ドルとニューヨーク市場の終値(1.1350ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。1.1334ドルの安値から1.1369ドルまで反発した後は、ウクライナ情勢への警戒感から1.1340ドル台で伸び悩む展開となった。

     ユーロ円は強含み。12時時点では130.98円とニューヨーク市場の終値(130.95円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。130.55円の安値から131.39円まで反発した後は、ウクライナ情勢への警戒感や日経平均株価の700円超の下落を受けて130円台後半で推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.17円 - 115.60円
    ユーロドル:1.1334ドル - 1.1369ドル
    ユーロ円:130.55円 - 131.39円

  • 2022年02月14日(月)11時38分
    日経平均前場引け:前週末比725.74円安の26970.34円

    日経平均株価指数は、前週末比725.74円安の26970.34円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、115.42円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月14日(月)11時04分
    ユーロドル 1.113ドル半ばで伸び悩み、フィンランドが米戦闘機を購入

     ユーロドルは1.1369ドルを戻り高値に1.1350ドル付近で伸び悩み。
     先週11日、フィンランドが米ロッキード・マーチン社製の最新戦闘機F35を64機、94億ドルで購入する契約に調印したことが報じられた。最近の西側諸国とロシアの対立を受けての措置ではないとフィンランド政府は述べているが、軍事力拡大は隣国ロシアを刺激することになりそうだ。今後、戦闘機購入のためのドル買いに加え、欧州安全保障の不安定さがユーロドルの重しとなるか。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム