
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年03月28日(月)のFXニュース(5)
-
2022年03月28日(月)21時42分
【速報】ドル・円123.50円⇒123.71円、米2月卸売在庫速報値が予想上回る
ドル・円123.50円⇒123.71円、米2月卸売在庫速報値が予想上回る
Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)21時40分
米2月前渡商品貿易収支
【経済指標】
・米2月前渡商品貿易収支:‐1066億ドル(予想‐1065億ドル、1月—1076億ドル))Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)21時37分
【速報】米・2月卸売在庫速報値は予想を上回り+2.1%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・2月卸売在庫速報値は予想を上回り、前月
比+2.1%となった。【経済指標】
・米・2月卸売在庫速報値:前月比+2.1%(予想:+1.2%、1月:+0.8%)Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)21時25分
ドル円 123.60円台まで下押し、半値押しは123.53円
ドル円は125.09円を高値に123.62円付近まで下押している。流動性が悪化していることで、動きが早い。なお、本日の半値押しは123.53円にあたることで、ほぼ本日の上昇幅の半値近くを戻したかたちになっているが、この後さらに押し下げられるか注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)20時35分
NY為替見通し=円安基調は変わらず、黒田シーリングを意識した動きに
本日のアジア時間では、日銀が10年国債で指し値オペ(0.25%で買入額は無制限)を実施したことで、円安が進んだ。更に日本時間の16時頃には3月29日から31日に連続指値オペを実施すると通告したことを受けて、欧州入り後には125円台まで一時円売りが加速している。日本と極一部の中央銀行以外が利上げに踏み切っているのにも関わらず、日銀の低金利継続姿勢が際立っている。また、他国と比較し輸入物価を中心とした物価高も重荷となり、日本経済に明るい兆しが全く見えないこと、日銀の円安容認を示唆する声も円独歩安の動きを進めている。多少の調整はあるだろうが、この流れは簡単には変わるとは思えず、円安の流れが今週も続きそうな勢いだ。
もっとも、円安の勢いがあまりにも急だったことで調整が入る可能性や、125円台は市場が意識している黒田シーリングでもあることには注意したい。黒田シーリングとはアベノミクスの流れで93円台から円安が急伸し、2015年には125.86円まで円安が進行したことで、黒田日銀総裁が「実質実効相場からみればかなりの円安水準となっている」と発言した口先介入の水準とされている。発言時が124.60円台だったことで同水準がシーリングとする声もあるが、発言後に一時125円を回復していることで、回復した水準の125円前半や上述のアベノミクス後の円最安値125.86円とする声などがある。今後は黒田日銀総裁の発言がより重要視され、125円台まで円安になったのにもかかわらず、黒田日銀総裁の「円安が全体として日本経済にプラスとの構造に変わりない」という発言が繰り返されるかが注目となる。なお、日銀の公表されている予定では、明日午後には雨宮副総裁が「コロナ禍における物価動向を巡る諸問題」に関するワークショップでの挨拶予定はあるが、黒田日銀総裁の発言は4月11日の日銀支店長会議まで予定は公表されていない。
円安が進む可能性が高いのは、まだ円安に傾き切れていない市場参加者が多いこともある。商品先物取引委員会(CFTC)が先週発表した、円先物のみのポジション状況は、3月22日時点で円ショートポジションが7万8482枚まで増加したとはいえ、今年の1月18日以来の水準に戻った程度でしかない。昨年11月は10万枚以上、アベノミクス開始後の2014年12月には14万枚超円ショートにしていたことを考えると、まだ海外勢も円ショートにする余地があるだろう。
本日の米国時間の経済指標では2月の米卸売在庫が発表されるが、同指標で市場が動意づくのは難しい。ただし、本日は米2年債と5年債の入札を控えていることで、入札後の米国債の値動きには注目したい。3月上旬に行われた10年債の入札では、低調な結果となったことで、ドル円も連れて動く場面があった。本日も同様の動きには警戒したい。
なお、本日からトルコの仲介によるロシアとウクライナで停戦協議が始まるとされていたが、明日29日からになる可能性が高いと伝わっている。依然として平行線をたどっていることで、ウクライナ情勢での市場の反応は限られつつあるが、化学兵器使用や和平交渉の進展などが報じられる可能性もあることで、引き続き注視しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、上述のようにアベノミクス開始後の2015年高値125.86円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、本日10時10分過ぎに指し値オペを実施すると発表したときの水準122.50円近辺。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)20時14分
ドル・円は変わらず、資源国通貨は軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は124円20銭台と、変わらずの値動き。欧州株高を受け、円安基調に振れやすい。NY原油先物(WTI)は1バレル=108ドル台に失速し、豪ドルなど資源国通貨は対ドルで軟調。ただ、対円では引き続き底堅い値動きで推移する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円86銭から125円09銭、ユーロ・円は135円58銭から137円53銭、ユーロ・ドルは1.0944ドルから1.0998ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み
28日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。20時時点では124.25円と17時時点(123.92円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。日銀による明日から31日まで連続での指値オペ実施の通告を材料視した円売りが継続。一時125.09円と、かつて黒田日銀総裁が円安に懸念を示し黒田シーリングとされた125円台に達した。ただ、2015年8月以来の高値圏でいったん達成感も生じたようで、調整的な売りで124円割れへ下押す場面もあった。
ユーロ円も円売りを強めた。20時時点では136.53円と、17時時点(135.72円)と比べて81銭程度のユーロ高水準だった。日銀による緩和継続の姿勢と、タカ派へ傾く他の多くの中央銀行の姿勢の差異から、クロス円も軒並み円安。ユーロ円は2015年8月以来の水準137.53円までユーロ高・円安推移。ポンド円も164.64円、豪ドル円は94.32円、NZドル円は86.95円、スイスフラン円は133.56円、カナダドル円は100.20円まで、それぞれ円売りが進んだ。しかし、一時124円割れとなったドル円同様に、クロス円も目先的な天井感が生じていったん下押した。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0988ドルと17時時点(1.0951ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル強含みが重しとなる場面もあった。しかし、ユーロ円の急上昇が支援となり一時1.0999ドルと、1.1ドルの大台回復目前まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:121.97円 - 125.09円
ユーロドル:1.0945ドル - 1.0999ドル
ユーロ円:133.94円 - 137.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)19時43分
ドル円 伸び悩み、124円割れまで調整安
ドル円は伸び悩み。31日までの連続指値オペ実施を材料視した円売りは、125.09円までで一巡した。黒田シーリングとされる2015年8月以来の125円台をつけた達成感や調整的な売りで124円割れへ下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)19時28分
ドル・円は124円20銭台、円売り基調継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は125円09銭まで上昇後、利益確定売りで一時124円付近に失速した。ただ、円売り基調は継続し、足元は124円20銭台で下げ渋る。また、米10年債利回りはいったん低下したものの、金利先高観からドル買い再開の可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円86銭から125円09銭、ユーロ・円は135円58銭から137円53銭、ユーロ・ドルは1.0944ドルから1.0998ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)18時54分
ドル円 124.05円近辺まで弱含み、3円超上昇後1円超の調整売り
ドル円は125.09円を高値に、125円到達の達成感や、調整的な売りが入り124.05円近辺まで一時戻している。もっとも、1日で3円以上の上昇後で流動性が枯渇していることもあり、1円超の調整が入るのは想定内か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)18時29分
欧州為替:ドル・円は一時125円台、早朝から3円超上昇
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は円の急落を受け、一時125円09銭まで値を上げた。夕方にかけて高値メドとして意識されていた123円60銭付近をブレイクすると節目の124円、124円50銭と節目を上抜け、2015年以来の125円台に。早朝の122円02銭から実に3円超も上昇。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円86銭から125円09銭、ユーロ・円は135円58銭から137円53銭、ユーロ・ドルは1.0944ドルから1.0998ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)18時05分
ドル円リアルタイムオーダー=現水準付近のオーダー乏しい
126.00円 超えるとストップロス買い小さめ
125.70円 売り小さめ124.65円 3/28 18:00現在(高値125.09円 - 安値121.97円)
123.50円 割り込むとストップロス売り小さめ
123.00円 買い小さめ
122.70-80円 断続的に買い小さめ
122.50円 買い小さめ
122.00円 OP30日NYカット
121.75円 OP29日NYカットやや小さめ
121.70円 買い小さめ
121.60円 OP31日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)17時55分
ドル円 125円台まで上昇、黒田シーリングも抑えにならないか
ドル円は一気に黒田シーリングと言われてた125円台に突入、125.09円まで上値を広げた。 2015年高値125.86円を超えることが出来るか注目。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)17時43分
円安止まらず、ドル円は124.50円まで上昇
円売りの流れが止まらず、対円では124.50円、対ユーロでは136.57円まで円安が進行。なお、時間外の米10年債利回りは2.50%前後で小動き。
なお、榊原元財務官は「現行の円安は日本経済にポジティブだが、130円までの円安は問題が生じる」「130円まで進む円安ならば、為替介入や利上げでの円安阻止もオプション」と発言している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)17時33分
東京為替概況:ドル・円は一時124円、夕方に円急落
28日の東京外為市場でドル・円は大幅高。日銀による指し値オペ通告を受け円売り優勢となり、朝方の122円02銭から123円台に急伸。その後は利益確定売りでいったん122円台に失速したが、日銀の2度目の通告で円はさらに急落し、ドルは夕方にかけて一時124円まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は134円00銭から135円79銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1088ドルから1.0945ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円123円90-00銭、ユーロ・円135円60-70銭
・日経平均株価:始値28,084.08円、高値28,084.08円、安値27,812.67円、終値27,943.89円(前日比205.95円安)Powered by フィスコ
2025年04月23日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(04/23(水) 00:05)
- [NEW!]【市場反応】米4月リッチモンド連銀製造業指数/フィラデルフィア連銀非製造業活動、ドル軟化(04/22(火) 23:55)
- ドル円 140.90円台で買い戻しが一服(04/22(火) 23:31)
- 【速報】ダウ600ドル超高(04/22(火) 23:15)
- 【速報】ユーロ圏・4月消費者信頼感指数速報値は予想下回り‐16.7(04/22(火) 23:03)
- 【速報】米・4月リッチモンド連銀製造業指数は予想下回り―13(04/22(火) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米資産市場売り一服、ドルの上値は限定的か、FRB高官発言に注目(04/22(火) 22:54)
- ドル円、底堅い ダウ平均は一時600ドル超上昇(04/22(火) 22:49)
- 【IMF】ユーロ圏2025年成長見通し0.5%(前回1%)(04/22(火) 22:16)
- 【IMF】中国2025年成長見通し4%(前回4.6%)(04/22(火) 22:15)
- 【IMF】米2025年成長見通し1.8%(前回2.7%)(04/22(火) 22:14)
- 【IMF】日本2025年成長見通し0.6%(前回1.1%)、2026年0.6%(前回0.8%)(04/22(火) 22:12)
- NY外為:リスクオフ一服、米国資産市場下げ止まる(04/22(火) 22:11)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月22日(火)15時39分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注… -
2025年04月22日(火)15時30分公開
語気強まるトランプ大統領のパウエル議長への非難、意図しないドル不信を強めて人災なドル安に -
2025年04月22日(火)09時52分公開
ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。 -
2025年04月22日(火)07時06分公開
4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『… -
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注文が集まり、トリガーが引かれて一気に加速(田向宏行)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)