ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年04月02日(土)のFXニュース(2)

  • 2022年04月02日(土)07時55分
    NY市場動向(取引終了):ダウ139.92ドル高(速報)、原油先物0.78ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34818.27 +139.92   +0.40% 34847.91 34538.25   20   10
    *ナスダック   14261.50  +40.98   +0.29% 14306.94 14131.81 2033 1388
    *S&P500      4545.86  +15.45   +0.34%  4548.70  4507.57  336  168
    *SOX指数     3366.64  -62.36   -1.82%
    *225先物       27740 大証比 +80   +0.29%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     122.53   +0.83   +0.68%   123.03   121.67
    *ユーロ・ドル   1.1046 -0.0021   -0.19%   1.1076   1.1028
    *ユーロ・円    135.35   +0.68   +0.50%   135.88   134.61
    *ドル指数      98.55   +0.24   +0.24%   98.74   98.31

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.46   +0.13      2.47    2.34
    *10年債利回り    2.38   +0.04      2.45    2.35
    *30年債利回り    2.43   -0.02      2.54    2.41
    *日米金利差     2.16   -0.18

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      99.50   -0.78   -0.78%   101.75   97.78
    *金先物       1927.2   -26.8   -1.37%   1944.5   1921.4
    *銅先物       470.6   -4.5   -0.95%   475.2   466.9
    *CRB商品指数   293.18   -2.00   -0.68%   295.18   293.18

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7537.90  +22.22   +0.30%  7552.46  7508.92   46   53
    *独DAX     14446.48  +31.73   +0.22% 14506.02 14403.09   21   19
    *仏CAC40     6684.31  +24.44   +0.37%  6708.56  6635.27   24   15

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)07時53分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.67%安、対ユーロ0.51%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           122.52円   +0.82円    +0.67%   121.70円
    *ユーロ・円         135.36円   +0.69円    +0.51%   134.67円
    *ポンド・円         160.63円   +0.75円    +0.47%   159.88円
    *スイス・円         132.37円   +0.53円    +0.40%   131.84円
    *豪ドル・円          91.85円   +0.78円    +0.85%   91.08円
    *NZドル・円         84.76円   +0.17円    +0.20%   84.60円
    *カナダ・円          97.87円   +0.52円    +0.54%   97.35円
    *南アランド・円        8.37円   +0.04円    +0.44%    8.33円
    *メキシコペソ・円       6.17円   +0.04円    +0.67%    6.12円
    *トルコリラ・円        8.34円   +0.05円    +0.63%    8.28円
    *韓国ウォン・円       10.08円   +0.04円    +0.38%   10.04円
    *台湾ドル・円         4.27円   +0.01円    +0.31%    4.26円
    *シンガポールドル・円   90.31円   +0.46円    +0.52%   89.85円
    *香港ドル・円         15.64円   +0.10円    +0.67%   15.54円
    *ロシアルーブル・円     1.43円   -0.06円    -4.32%    1.50円
    *ブラジルレアル・円     26.29円   +0.62円    +2.42%   25.67円
    *タイバーツ・円        3.66円   +0.00円    +0.13%    3.66円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.47%   125.09円   107.48円   115.08円
    *ユーロ・円           +3.41%   137.53円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +3.14%   164.64円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           +4.95%   133.56円   117.21円   126.13円
    *豪ドル・円           +9.76%   94.32円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +7.77%   86.95円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           +7.46%   100.20円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +16.07%    8.62円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円       +9.95%    6.25円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -2.53%   13.73円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +4.19%   10.18円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +2.88%    4.34円    3.82円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +5.79%   91.94円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +5.92%   15.97円   13.85円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -6.32%    1.65円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +27.26%   26.33円   19.00円   20.65円
    *タイバーツ・円        +5.62%    3.69円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)07時05分
    NY金先物は反落、良好な米雇用統計を意識した売りが入る

    COMEX金6月限終値:1923.70 ↓30.30

     1日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-30.30ドルの1923.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1921.40ドル-1944.50ドル。アジア市場で1944.50ドルまで買われたが、3月米雇用統計発表後に売りが強まり、一時、1921.40ドルまで下落。ただ、安全逃避的な買いは一部で観測されており、1929.80ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引ではおおむね1925ドルから1929ドルの水準で推移した。

    ・NY原油先物:続落、戦略石油備蓄の放出を意識した売りは一巡との見方も

    NYMEX原油5月限終値:99.27 ↓1.01

     1日のNY原油先物5月限は、続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-1.01ドルの99.27ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは97.78ドル-101.75ドル。アジア市場で101.75ドルから97.78ドルまで下げたが、戦略石油備蓄の放出を意識した売りは一巡し、ニューヨーク市場で101.00ドルまで戻した。ウクライナ情勢は流動的であり、供給不安は払しょくされていないようだ。通常取引終了後の時間外取引では99ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)07時00分
    【来週の注目イベント】FOMC議事録、ECB理事会議事要旨、など

    来週は、米連邦準備制度理事会(FRB)が3月連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表するほか、欧州中銀も3月定例理事会の議事要旨を公表する予定で注目となる。また、米国の消費動向を見極めるため、3月ISM非製造業景況指数に注目。さらに、
    ウクライナ戦争の行方も引き続きリスク。

    新型コロナパンデミックによるサプライチェーン混乱がインフレを押し上げ米国や欧州のインフレは80年代来の高水準に達した。今年に入りウクライナ戦争により物価が一段と上昇する中、先進各国の中銀が速やかに大規模緩和を解消する方針に転じている。

    FRBは3月FOMCで2018年以降で初めてとなる利上げを決定。パウエル議長はこの会合でバランスシート縮小を巡る計画を協議したとしており、内容に注目。議長は早くて5月に計画を発表すると言及していたが、タカ派メンバーは経済にもはやパンデミック緊急対策の大規模緩和が必要ではなく、できるだけ速やかにバランスシート解消を開始すべき、と主張している。

    同時に、強い雇用統計を受けて一部期間の長短金利が逆転したため、景気後退入りする兆候だと、警戒感も高まった。本年の投票権を有するカンザスシティー地区連銀のジョージ総裁はバランスシート解消を速やかに行えば利回り曲線がスティープニング化すると主張している。パウエル議長を始め、FOMCメンバーは米経済が景気後退に陥るとは予想しておらず、景気鈍化に留まると見ている。

    議長を含め、ほとんどのメンバーは段階的な利上げペースが好ましいとしているが、経済やインフレ指標次第で50ベーシスポイントの利上げにもオープンだとの見方を示しており、今後の指標結果に注目される。投資家や市場関係者はFRBの金融緩和解除の立ち遅れを指摘すると同時に、国債市場での長短金利の行方に一喜一憂している。急速で過剰な利上げがいずれ、景気後退につながるとの警戒感も根強い。FRB高官は総じて、利上げによる影響が制御可能だと見ており、ソフトランディングを予想している。しかし、投機家、投資家の一部はハードランディングを警戒している。

    歴史的に逆イールドの商状が最終的に景気後退入りに繋がっているわけではない。また、万が一、示唆しているとしても、景気後退入りは数カ月先のことになるため、ドルの上昇基調は継続か。

    ユーロ圏の消費者物価指数は過去最大の伸びを記録。ウクライナ戦争により、燃料危機などが影響している。同時に戦争により、域内の経済が景気後退に陥る可能性にも直面。ECBも年内の利上げ観測が再燃しており、ユーロの下値を支える。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    2日:ウィリアムズNY連銀総裁が挨拶
    4日:2月製造業受注、2月耐久財受注確定
    5日:2月貿易収支、3月サービス業PMI確定、3月ISM非製造業景況指数、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事がイベント参加
    6日:FRBが3月FOMC開催分の議事録を公表、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
    が経済見通しを議論
    7日:週次新規失業保険申請件数、2月消費者信用残高、ブラード・セントルイス連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁やエバンス・シカゴ連銀総裁がイベント参加

    8日:2月卸売売上高。

    ●欧州
    4日:独貿易
    5日:ユーロ圏サービスPMI
    6日:ユーロ圏PPI、独製造業受注
    7日:7日:3月定例理事会の議事要旨
    ユーロ圏小売り、独鉱工業生産
    ●英国
    4日:ベイリー英中銀総裁講演、カンリフ副総裁講演
    7日:英中銀、チーフエコノミストのピル氏が講演

    ●豪州
    5日:豪州準備銀金融政策決定会合
    ●中国
    6日:財新サービス、総合PMI
    7日:外貨準備
    ●ウクライナ
    7日:ゼレンスキー大統領がギリシャ議会で演説
    ●日本
    8日:貿易収支、消費者信頼感

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)06時26分
    大証ナイト終値27690 円、通常取引終値比30円高

    大証ナイト終値27690 円、通常取引終値比30円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)06時22分
    格付け会社ムーディーズは南アフリカの格付け見通しを引き上げ

    法皇によると、格付け会社ムーディーズは1日、南アフリカの債務格付け見通し(アウトルック)を「ネガティブ」から「安定的」に引き上げた。財政見通しが改善し、中期的に政府の債務負担が安定化する可能性が高まったことが理由。格付けは「Ba2」で据え置いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、4日ぶり反発

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反発。終値は122.52円と前営業日NY終値(121.70円)と比べて82銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した3月米雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比43.1万人増と予想の49.0万人増を下回った一方、失業率が3.6%と前月から低下し予想よりも強い結果となった。米労働市場は引き続き回復しているとの見方からドル買いが優勢となり、一時123.03円と日通し高値を付けた。米10年債利回りが2.45%台まで上昇したことも相場の支援材料となった。
     市場では「平均時給も前年比で予想を上回っており、賃金圧力が存在していることが示された。5月米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%の利上げはほぼ確実になった」との声が聞かれたほか、「インフレがさらに加速すれば、6月FOMCでも0.50%の利上げが実施される可能性がある」との指摘があった。
     ただ、その後発表された3月米ISM製造業景気指数が57.1と予想の59.0を下回ったことが分かると、徐々に上値が重くなった。米10年債利回りが2.35%台まで上昇幅を縮めたことも相場の重しとなり、122.46円付近まで下押しする場面があった。

     ユーロドルは続落。終値は1.1043ドルと前営業日NY終値(1.1067ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。米雇用統計では非農業部門雇用者数が予想を下回ったものの、過去2カ月分が上方修正され、失業率が約2年ぶりの水準まで改善。米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締めを後押しする内容だったと受け止められ、全般ドル買いが優勢となった。23時30分過ぎには一時1.1028ドルと日通し安値を更新した。
     レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼主任エコノミストが「ユーロ圏のインフレ率は非常に高い」との認識を示したうえで、エネルギー価格の高騰による実質所得の悪化への懸念を表明し、「インフレ見通しが弱まれば、金融政策の姿勢を再考しなければならない」と述べたこともユーロの重しとなった。
     ただ、引けにかけては下げ渋る展開に。米長期金利が上昇幅を縮小したことを受けて、じりじりと下値を切り上げた。週末を控えたポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りも入った。

     ユーロ円は3日ぶりに反発。終値は135.30円と前営業日NY終値(134.67円)と比べて63銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入り一時135.88円と本日高値を付けたものの、ユーロドルの下落につれた売りが出ると135.15円付近まで下押しした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:121.67円 - 123.03円
    ユーロドル:1.1028ドル - 1.1076ドル
    ユーロ円:134.61円 - 135.88円

  • 2022年04月02日(土)05時00分
    4月1日のNY為替・原油概況

     1日のニューヨーク外為市場でドル・円は122 円41銭から123円03銭まで上昇し引けた。

    3月雇用統計で失業率が予想以上に低下し、パンデミックにより経済が封鎖する前の水準を回復したほか非農業部門雇用者数も伸びが2月から予想以上に鈍化したものの引き続き高水準で、過去2カ月分が上方修正される強い結果となった。さらに、賃金の上昇も予想を上回ったため5月連邦公開市場委員会(FOMC)での50ベーシスポイントの利上げを正当化するとの見方が強まったためドル買いが加速。その後、3月ISM製造業景況指数が予想外に2月から低下したほか、2年債と10年債利回りが逆転したため景気後退懸念が浮上し伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.1060ドルから1.1028ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は135円88銭まで上昇後、135円14銭へ反落。

    ポンド・ドルは1.3137ドルから1.3087ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9238フランから0.9280フランまで上昇した。

     1日のNY原油先物は続落。米国が史上最大規模の石油備蓄放出計画を発表し供給不安が後退したほか、景気後退入りの思惑に伴う需要鈍化懸念も売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・3月失業率:3.6%(予想:3.7%、2月:3.8%)
    ・米・3月非農業部門雇用者数:+43.1万人(予想:+49.0万人、2月:+75万人←+67.8万人)
    ・米・3月平均時給:前年比+5.6%(予想:+5.5%、2月:+5.2←+5.1%)
    ・米・3月製造業PMI改定値:58.8(予想:58.5、速報値:58.5)
    ・米・2月建設支出:前月比+0.5%(予想:+1.0%、1月:+1.6%←+1.3%)・米・3月ISM製造業景況指数:57.1(予想:59.0、2月:58.6)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 底堅い

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では122.61円と2時時点(122.56円)と比べて5銭程度のドル高水準。米長期金利の上げ幅縮小の動きに伴い、上値を切り下げる動きとなるも122.48円近辺で下げ渋り、122円半ばで底堅い動き。米3月雇用データは強弱まちまちの結果となるも、米連邦準備理事会(FRB)が5月に0.50%の利上げに踏み切り、積極的な引き締めに動くとの市場の見方は変わっていない。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1039ドルと2時時点(1.1040ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。1.1040ドル近辺で動意に欠ける動き。欧州中央銀行(ECB)が早期に利上げに踏み切るとの期待がある一方で、ウクライナ危機による景気鈍化への懸念も根強い。

     ユーロ円は小動き。4時時点では135.35円と2時時点(135.32円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。23時ごろに135.88円まで高値を更新した後の下押しは135.15円近辺にとどめ、135円前半で小幅の上下にとどまっている。ダウ平均は一時マイナス圏に沈むも再びプラス圏に浮上し、方向感は限定的。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:121.67円 - 123.03円
    ユーロドル:1.1028ドル - 1.1076ドル
    ユーロ円:134.61円 - 135.88円

  • 2022年04月02日(土)03時40分
    [ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円先高観を受けたオプション買いが再燃した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが再び強まった。特に、1カ月物は円プットスプレッドが円コールスプレッドを上回った。

    ■変動率
    ・1カ月物9.17%⇒9.38% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物8.60%⇒8.81%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.38%⇒8.51%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.23%⇒8.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.09%⇒-0.1%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.34%⇒+0.19%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.57%⇒+0.46%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.81%⇒+0.69%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)03時31分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ55ドル高、原油先物0.70ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34733.07 +54.72 +0.16% 34801.80 34538.25  15  15
    *ナスダック  14193.84 -26.68 -0.19% 14306.94 14131.81 1770 1438
    *S&P500     4519.11 -11.30 -0.25% 4548.70 4507.57 307 195
    *SOX指数     3337.07 -91.93 -2.68%  
    *225先物    27700 大証比 +40 +0.14%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     122.63  +0.93 +0.76%  123.04  122.34 
    *ユーロ・ドル  1.1040 -0.0027 -0.24%  1.1075  1.1028 
    *ユーロ・円   135.38  +0.71 +0.53%  135.88  135.12 
    *ドル指数     98.64  +0.33 +0.34%   98.74   98.31 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.44  +0.11        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.37  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.42  -0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.15  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     99.58  -0.70 -0.70%  101.75   97.78 
    *金先物      1925.60 -28.40 -1.48% 1944.50   1921.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7537.90 +22.22 +0.30% 7552.46 7508.92  46  53
    *独DAX    14446.48 +31.73 +0.22% 14506.02 14403.09  21  19
    *仏CAC40    6684.31 +24.44 +0.37% 6708.56 6635.27  24  15

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)02時49分
    欧州主要株式指数、反発

     
     1日の欧州主要株式指数は反発。第2四半期入りに加え、ロシア、ウクライナ停戦交渉の再開で投資家心理が改善。

    英国の家庭用品、医薬品メーカーのレキットベンキサーや投資会社のブリッジポイントグループはアナリストが同社の投資判断や目標株価を引き上げたため上昇。フランスのオンサイトサービス・ソリューション会社のソデクソは業績見通し引き下げが嫌気され9%超安。

    ドイツDAX指数は+0.22%、フランスCAC40指数は+0.37%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.57%、スペインIBEX35指数は+0.69%、イギリスFTSE100指数は+0.30%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 伸び悩む

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。2時時点では122.56円と24時時点(122.84円)と比べて28銭程度のドル安水準。米長期金利の上げ幅縮小の動きに伴い、ドル円は123.03円を頭に122円半ばに押し戻され、米雇用統計後の上昇分をほぼ吐き出した。米10年債利回りは2.45%台から2.36%台まで上げ幅を大きく縮小した。

     ユーロドルは下げ渋る。2時時点では1.1040ドルと24時時点(1.1037ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の上昇が一段落し、1.1028ドルを安値に下げ渋り、1.1040ドル台を中心に小動きにとどまっている。

     ユーロ円は上値がやや重い。2時時点で135.32円と24時時点(135.58円)と比べて26銭程度のユーロ安水準。ドル円の上値を切り下げる動きにつられ、135.88円を高値に135円前半に押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:121.67円 - 123.03円
    ユーロドル:1.1028ドル - 1.1076ドル
    ユーロ円:134.61円 - 135.88円

  • 2022年04月02日(土)01時52分
    NY外為:リスクオフ再燃、リセッション懸念浮上で、ダウ100ドル超安、原油100ドル割れ

     NY外為市場では米国経済が来年にも景気後退に陥るとの懸念が浮上し、リスク回避の動きが再燃している。米2年債と10年債利回りが逆転したため、景気後退懸念が強まった。

    ドル・円は123円03銭の高値から122円55銭まで反落。ユーロ・円は135円88銭の高値から135円35銭まで反落した。ポンド・円は161円12銭から160円68銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1028ドルの安値から1.1045ドルまで反発した。ポンド・ドルは1.3087ドルの安値から1.3110ドルへ反発。

    NY原油先物も需要鈍化懸念に100ドルを割り込んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月02日(土)01時27分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ59ドル安、原油先物0.93ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34619.78 -58.57 -0.17% 34801.80 34590.37  14  16
    *ナスダック  14158.39 -62.13 -0.44% 14306.94 14158.39 1749 1352
    *S&P500     4521.04  -9.37 -0.21% 4548.70 4519.05 258 247
    *SOX指数     3336.70 -92.30 -2.69%  
    *225先物    27640 大証比 -20 -0.07%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     122.61  +0.91 +0.75%  123.04  122.34 
    *ユーロ・ドル  1.1044 -0.0023 -0.21%  1.1075  1.1028 
    *ユーロ・円   135.41  +0.74 +0.55%  135.88  135.12 
    *ドル指数     98.60  +0.29 +0.29%   98.74   98.31 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.43  +0.10        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.38  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.44  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.16  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     99.35  -0.93 -0.93%  101.75   97.78 
    *金先物      1929.70 -24.30 -1.24% 1944.50   1922.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7537.90 +22.22 +0.30% 7552.46 7508.92  46  53
    *独DAX    14446.48 +31.73 +0.22% 14506.02 14403.09  21  19
    *仏CAC40    6684.31 +24.44 +0.37% 6708.56 6635.27  24  15

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム