
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2022年05月20日(金)のFXニュース(6)
-
2022年05月20日(金)20時12分
ドル・円は失速、米金利の伸び悩みで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、128円付近に値を下げている。米10年債利回りの伸び悩みで、ドル買いは入りづらい。一方、米株式先物は強含み、NY株式市場の反発を期待した円売りが観測される。ただ、ドルは安全通貨売りで、対円でもやや下落基調に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円89銭から128円30銭、ユーロ・円は135円02銭から135円80銭、ユーロ・ドルは、1.0555ドルから1.0599ドル。
Powered by フィスコ -
2022年05月20日(金)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、しっかり
20日の欧州外国為替市場でドル円はしっかり。20時時点では128.02円と17時時点(127.94円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。欧米株式相場の堅調推移を背景に投資家のリスク志向改善を意識した買いが先行した。米長期金利の上昇基調なども相場の支えとなり、一時128.30円まで本日高値を更新した。
ユーロ円もしっかり。20時時点では135.56円と17時時点(135.32円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。株高を支えに一時135.80円まで上昇。また、リスクに敏感なオセアニア通貨の上げも目立ち、豪ドル円は90.70円、NZドル円は82.23円まで高値を更新した。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0588ドルと17時時点(1.0577ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。リスクオンの流れに沿って1.0598ドルまで上昇するなど底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:127.53円 - 128.30円
ユーロドル:1.0555ドル - 1.0598ドル
ユーロ円:134.75円 - 135.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月20日(金)19時19分
ドル円、強含み 128.30円まで本日高値更新
ドル円は強含み。欧米株高や米長期金利の上昇などを支えに一時128.30円まで本日高値を更新した。また、ユーロ円も135.80円まで上昇するなど、クロス円も総じて底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月20日(金)19時09分
ドル・円は高値圏、ポンドは上昇一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は128円10銭台と、高値圏で推移する。本日発表された英国の小売売上高は予想外に堅調となったほか、英中銀当局者の引き締めに積極的な発言が材料視され、ポンドは強含む展開に。足元で上昇は一服したが、上値を目指す可能性も。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円89銭から128円30銭、ユーロ・円は135円02銭から135円73銭、ユーロ・ドルは、1.0555ドルから1.0589ドル。
Powered by フィスコ -
2022年05月20日(金)18時28分
ユーロ円リアルタイムオーダー=136.20円 売り厚め
136.80円 売り小さめ
136.70円 売り厚め
136.40円 売り
163.30円 売り小さめ
136.20円 売り厚め
136.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
135.80円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ135.61円 5/20 18:25現在(高値135.73円 - 安値134.75円)
134.60円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
134.20円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
134.00円 買い
133.90円 買い厚め
133.80円 割り込むとストップロス売り大きめ
133.70円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ
133.50-60円 断続的にストップロス売り(133.50円 OP31日NYカット)※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月20日(金)18時26分
ドル・円は128円台、欧米株指数は堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇基調を維持し、128円20銭台に浮上している。欧州株式市場で主要指標は総じて強含み、米株式先物も大幅高に。今晩の株高への期待感から安全通貨が売られ、クロス円が上昇。ドル・円は連れ高で日中高値を上抜けた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円89銭から128円17銭、ユーロ・円は135円02銭から135円57銭、ユーロ・ドルは、1.0555ドルから1.0581ドル。
Powered by フィスコ -
2022年05月20日(金)17時42分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、128円台付近に戻す展開
20日の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方から米10年債利回りの持ち直しを受け、ドルは買戻しにより128円20銭まで値を上げた。その後、米金利の失速でドル売りに振れ、127円53銭まで下落。ただ、アジア株高を受けた円売りで、ドルは一段の下げを回避した。
・ユーロ・円は135円57銭から134円75銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.0555ドルから1.0593ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円127円90-00銭、ユーロ・円135円30-40銭
・日経平均株価:始値26,448.23円、高値26,769.20円、安値26,426.99円、終値26,739.03円(前日比336.19円高)Powered by フィスコ -
2022年05月20日(金)17時38分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7415.50
前日比:+112.76
変化率:+1.54%フランス CAC40
終値 :6319.46
前日比:+46.75
変化率:+0.75%ドイツ DAX
終値 :14057.02
前日比:+174.72
変化率:+1.26%スペイン IBEX35
終値 :8476.30
前日比:+70.30
変化率:+0.84%イタリア FTSE MIB
終値 :24400.23
前日比:+335.18
変化率:+1.39%アムステルダム AEX
終値 :687.78
前日比:+9.43
変化率:+1.39%ストックホルム OMX
終値 :2011.98
前日比:+19.58
変化率:+0.98%スイス SMI
終値 :11353.11
前日比:+43.62
変化率:+0.39%ロシア RTS
終値 :1302.37
前日比:+56.66
変化率:+4.55%イスタンブール・XU100
終値 :2393.89
前日比:+0.28
変化率:+0.01%Powered by フィスコ -
2022年05月20日(金)17時17分
ハンセン指数取引終了、2.96%高の20717.24(前日比+596.56)
香港・ハンセン指数は、2.96%高の20717.24(前日比+596.56)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は127.92円付近。Powered by フィスコ -
2022年05月20日(金)17時10分
来週のスイスフラン「もみ合いか、安全逃避の米ドル買い・スイスフラン売りは縮小傾向」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は、もみ合いか。欧州中央銀行による7月利上げ観測が台頭しており、目先的にユーロ売り・スイスフラン買いが拡大する可能性は低いとみられる。ただし、安全逃避的な米ドル買い・スイスフラン売りは縮小しつつあり、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは主に131円近辺で推移し、もみ合う状態が続くとみられる。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:130円00銭−132円50銭Powered by フィスコ -
2022年05月20日(金)17時09分
ドル・円は下げ渋り、128円台付近に戻す展開
20日の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方から米10年債利回りの持ち直しを受け、ドルは買戻しにより128円20銭まで値を上げた。その後、米金利の失速でドル売りに振れ、127円53銭まで下落。ただ、アジア株高を受けた円売りで、ドルは一段の下げを回避した。
・ユーロ・円は135円57銭から134円75銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.0555ドルから1.0593ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円127円90-00銭、ユーロ・円135円30-40銭
・日経平均株価:始値26,448.23円、高値26,769.20円、安値26,426.99円、終値26,739.03円(前日比336.19円高)【金融政策】
・中国人民銀:中・1年物ローンプライムレートを据え置き、5年物は引き下げ【要人発言】
・サリバン米大統領補佐官
「米大統領と中国国家主席が今後数週間内に話し合うことになっても驚かない」
・松野官房長官
「CPIの上昇、物価高の総合緊急対策を着実に進めていく」【経済指標】
・NZ・4月貿易収支:+5.84億NZドル(3月:-5.812億NZドル←-3.92億NZドル)
・日・4月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+2.1%(予想:+2.0%、3月:+0.8%)
・英・4月小売売上高(自動車燃料含む):前月比+1.4%(予想:-0.3%、3月:-1.2%←-1.4%)Powered by フィスコ -
2022年05月20日(金)17時05分
来週のカナダドル「底堅い展開か、連続利上げ観測が支援材料に」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は底堅い展開か。4月消費者物価指数が前年比+6.8%となり、インフレ高進が示されたことで、カナダ中央銀行の連続0.50ポイント利上げ観測がカナダドルの下支えとなる。経済成長について、「第1四半期は従来予想よりも堅調。第2四半期はその倍のペースに加速」との見方を示しており、3月小売売上高が期待される。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・26日:3月小売売上高(2月:前月比+2.1%)
・予想レンジ:98円50銭-101円00銭Powered by フィスコ -
2022年05月20日(金)17時04分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み
20日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では127.94円と15時時点(127.74円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。ダウ先物が堅調に推移したほか、時間外の米10年債利回りが2.87%台まで上昇したことなどを手掛かりに下値を切り上げた。一時は128円台を回復する場面も見られた。
ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.0577ドルと15時時点(1.0590ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が相場の重しとなり、1.0560ドル台まで売りに押された。一方で、本日安値の1.0555ドル手前では下げ渋るなど、売りの勢いも長続きはしなかった。
ユーロ円は17時時点では135.32円と15時時点(135.29円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。135円台前半での神経質な動きに。株高を支えに下値を切り上げる場面も見られたが、本日高値の135.59円手前では買いも一服した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:127.53円 - 128.21円
ユーロドル:1.0555ドル - 1.0593ドル
ユーロ円:134.75円 - 135.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月20日(金)17時01分
来週の英ポンド「下げ渋りか、日米金利差拡大の思惑残る」
[英ポンド]
来週のポンド・円は下げ渋りか。英中央銀行による追加利上げ観測は後退していないこと、日本銀行は現行の金融緩和策を当面維持する方針のため、日英金利差拡大の思惑は残されている。そのため、リスク回避的なポンド売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。ただ、欧米諸国の株式が下落した場合、リスク回避の円買いが強まり、ポンドは対円で伸び悩む可能性は残されている。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・24日:5月S&Pグローバル製造業PMI(4月:55.8)
・24日:5月S&Pグローバルサービス業PMI(4月:58.9)
・予想レンジ:157円00銭-162円00銭Powered by フィスコ -
2022年05月20日(金)17時00分
来週のNZドル「底堅い展開か、NZ準備銀行は0.5ポイントの追加利上げの公算」
[NZドル]
来週のNZドル・円は底堅い展開か。NZ準備銀行(中央銀行)の金融政策委員会では、5会合連続、そして、4月に続いて0.50ポイントの政策金利引き上げが予想されている。焦点は政策金利見通しになり、2月会合からの「2023年3月時点で2.57%、24年末は3.35%と予想」との見方が維持されればNZドル売り、上方改定されればNZドル買いになるとみられる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・24日:1-3月期小売売上高(10-12月期:前期比+8.6%)
・25日:NZ準備銀行が政策金利発表(0.50ポイント引き上げ予想)
・25日:NZ準備銀行金融政策報告
・予想レンジ:80円50銭-83円50銭Powered by フィスコ
2022年05月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年05月20日(金)17:16公開米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年05月20日(金)15:16公開米国株は最安値に張り付きでドルは全面安、イベント少なくポジション調整メインか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年05月20日(金)08:46公開ドル円本格調整入り→125円前後めど?景気後退でもFRBはインフレ抑制重視。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年05月20日(金)06:56公開5月20日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)