
2022年09月10日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2022年09月10日(土)10時21分
NY市場動向(取引終了):ダウ377.19ドル高(速報)、原油先物2.66ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32151.71 +377.19 +1.19% 32227.74 31876.22 24 6
*ナスダック 12112.31 +250.18 +2.11% 12132.67 11958.61 2494 957
*S&P500 4067.36 +61.18 +1.53% 4076.81 4022.94 452 49
*SOX指数 2721.77 +63.59 +2.39%
*225先物 28190 大証比 +190 +0.68%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.64 -1.47 -1.02% 144.12 141.51
*ユーロ・ドル 1.0043 +0.0046 +0.46% 1.0113 0.9995
*ユーロ・円 143.26 -0.82 -0.57% 144.72 142.64
*ドル指数 109.02 -0.69 -0.63% 109.54 108.36【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.56 +0.06 3.57 3.45
*10年債利回り 3.31 -0.01 3.33 3.24
*30年債利回り 3.45 -0.02 3.49 3.42
*日米金利差 3.06 -0.26【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.20 +2.66 +3.18% 87.20 82.71
*金先物 1727.0 +6.8 +0.40% 1740.5 1719.4
*銅先物 355.3 +2.6 +0.74% 362.9 353.7
*CRB商品指数 284.12 +5.81 +2.09% 284.12 278.31【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7351.07 +89.01 +1.23% 7386.59 7262.06 93 5
*独DAX 13088.21 +183.89 +1.43% 13121.13 12925.57 37 3
*仏CAC40 6212.33 +86.43 +1.41% 6239.11 6138.88 37 3Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)10時20分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.01%高、対ユーロ0.56%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 142.66円 -1.45円 -1.01% 144.11円
*ユーロ・円 143.27円 -0.81円 -0.56% 144.08円
*ポンド・円 165.27円 -0.51円 -0.31% 165.78円
*スイス・円 148.53円 +0.05円 +0.03% 148.48円
*豪ドル・円 97.59円 +0.29円 +0.30% 97.30円
*NZドル・円 87.05円 -0.20円 -0.22% 87.25円
*カナダ・円 109.53円 -0.53円 -0.48% 110.06円
*南アランド・円 8.24円 +0.01円 +0.13% 8.23円
*メキシコペソ・円 7.18円 -0.04円 -0.58% 7.22円
*トルコリラ・円 7.82円 -0.07円 -0.91% 7.89円
*韓国ウォン・円 10.36円 -0.08円 -0.75% 10.44円
*台湾ドル・円 4.58円 -0.09円 -1.89% 4.67円
*シンガポールドル・円 101.96円 -0.61円 -0.59% 102.57円
*香港ドル・円 18.17円 -0.19円 -1.01% 18.36円
*ロシアルーブル・円 2.35円 -0.02円 -0.93% 2.37円
*ブラジルレアル・円 27.71円 +0.08円 +0.29% 27.63円
*タイバーツ・円 3.92円 -0.03円 -0.79% 3.95円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +23.97% 144.99円 109.11円 115.08円
*ユーロ・円 +9.45% 144.72円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +6.12% 168.73円 148.96円 155.74円
*スイス・円 +17.76% 148.83円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +16.62% 97.92円 78.79円 83.68円
*NZドル・円 +10.68% 87.63円 75.24円 78.65円
*カナダ・円 +20.26% 110.24円 84.90円 91.08円
*南アランド・円 +14.25% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +27.99% 7.23円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -8.57% 13.10円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +7.05% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +10.29% 4.68円 3.93円 4.15円
*シンガポールドル・円 +19.44% 102.88円 80.66円 85.37円
*香港ドル・円 +23.08% 18.47円 14.02円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +53.47% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +34.15% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +13.02% 3.96円 3.27円 3.47円Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)07時01分
NY金先物は強含み、米国株高を意識して上げ幅は縮小
COMEX金12月限終値:1728.60 ↑8.40
9日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+8.40ドル(+0.49%)の1728.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1719.40ドル-1740.50ドル。アジア市場の序盤で1719.40ドルまで売られた後、ロンドン市場の序盤にかけて1740.50ドルまで買われたが、ニューヨーク市場では、米国株高を意識して上昇一服となった。通常取引終了後の時間外取引では1730ドルを下回る水準で推移した。
・NY原油先物:大幅続伸、一時87ドル台に上昇NYMEX原油10月限終値:86.79 ↑3.25
9日のNY原油先物10月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+3.25ドル(+3.89%)の86.79ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは82.71ドル-87.20ドル。アジア市場の序盤で82.71ドルまで下げたが、まもなく反転。需給ひっ迫の可能性は残されており、ニューヨーク市場の中盤に87.20ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に86ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、5日ぶり反落
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反落。終値は142.47円と前営業日NY終値(144.11円)と比べて1円64銭程度のドル安水準だった。前日の財務省・日銀・金融庁の3者会合に続き、本日も黒田日銀総裁や鈴木財務相などから円安を強くけん制する発言が相次いだため、アジアや欧州市場では円買い・ドル売りが優勢となった。20時前に一時141.51円と日通し安値を更新した。
ただ、積極的な金融引き締め政策が長期化するとの観測が強まる米連邦準備理事会(FRB)と、大規模な金融緩和策を維持する日銀との金融政策の方向性の違いが意識されて、円売り・ドル買いが出やすい地合いに変わりはなく、NY市場に入ると買い戻しが進んだ。21時30分前には142.82円付近まで持ち直した。NY中盤以降は週末とあって142円台半ばでのもみ合いに終始した。
なお、ブラード米セントルイス連銀総裁は「今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の利上げ実施に賛成することに傾いている」と述べたほか、ウォラーFRB理事は「今月のFOMCでは再度の大幅利上げを支持する」と述べ、0.75%利上げを支持することを示唆した。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、20−21日のFOMCでは通常の3倍にあたる0.75%の利上げ確率が約90%まで上昇した。ユーロドルは反発。終値は1.0042ドルと前営業日NY終値(0.9997ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ高水準だった。欧州市場序盤に一時1.0113ドルと日通し高値を付けたものの、買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。ユーロ圏経済の減速懸念が根強い中、ユーロの戻りを売りたい向きは多く、0時30分過ぎには1.0032ドル付近まで下押しした。
なお、NY時間には「10月の欧州中央銀行(ECB)理事会では0.75%ではなく0.50%の利上げの可能性が高い」とのリポートや、「ECBは10月初旬にバランスシートの縮小に関する議論を開始することに合意した」とのFT報道が伝わった。ユーロ円は6日ぶりに反落。終値は143.15円と前営業日NY終値(144.08円)と比べて93銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時144.72円と2014年12月以来の高値を付けたものの、政府・日銀による円安けん制発言が相次ぐと一転売りが優勢に。20時前には一時142.64円と日通し安値を更新した。売り一巡後は143.44円付近まで下げ渋ったものの、NY中盤以降は143円台前半で値動きが鈍った。総じてドル円と似た動き。
本日の参考レンジ
ドル円:141.51円 - 144.12円
ユーロドル:0.9995ドル - 1.0113ドル
ユーロ円:142.64円 - 144.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月10日(土)05時05分
9月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円82銭まで上昇後、142円16銭まで反落し、引けた。米長期金利の低下に伴いドル売りが優勢となった。しかし、ブラード・セントルイス連銀総裁やウォラーFRB理事がそろって9月FOMCでの大幅な追加利上げを支持する姿勢を表明したためドルの下落も限定的となった。
ユーロ・ドルは1.0064ドルまで強含んだのち、1.0032ドルへ反落し、引けた。
ユーロ・円は143円43銭まで上昇後、142円76銭まで反落。
ポンド・ドルは1.1551ドルから1.1604ドルまでじり高推移した。
ドル・スイスは0.9626フランまで上昇後、0.9588フランまで反落。
9日のNY原油先物は続伸。リグ稼働数が7月下旬来で最低となり、供給不足懸念が買い材料となった。
[経済指標]
・米・7月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(予想:+0.8%、速報値:+0.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)04時50分
大証ナイト終値28200 円、通常取引終値比200円高
大証ナイト終値28200 円、通常取引終値比200円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)04時40分
【来週の注目イベント】米CPI、PPI、小売売上高など、FRBはブラックアウト期間
来週は米国の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)などの重要インフレ指標に加え、小売売上高が発表予定で注目が集まる。米連邦準備制度理事会(FRB)は9月連邦公開市場委員会(FOMC)を控えたブラックアウト期間に入るため高官発言は予定されていない。ブラックアウト期間を控えた9日にブラード・セントルイス連銀総裁やウォラーFRB理事は、9月FOMCで大幅利上げを支持すると表明。9月FOMCでの3会合連続の75BP利上げの確率がより強まっており、ドル買いを支援すると見られる。
エリザベス女王の死去に伴い、英国が10日間の喪に服す期間に入るため15日に予定されていた中銀金融政策決定会合は22日の正午に延期された。
原油価格が6月に高値を付けたのち下落傾向にあるため、米国のインフレ率は伸びが鈍化する見込み。小売売上高も需要の鈍化が示される可能性がある。ただ、セントルイス連銀のブラード総裁が「CPIの改善も9月FOMC結果を左右すべきでない」と言及するなど、FRBがインフレが目標値の2%に低下するまで、力強い利上げを継続し、金利を高い水準で当面維持する計画を簡単に修正するとは考えにくい。
パウエルFRB議長は先週、ケイトー研究所での討論会で、ジャクソンホールでの演説と同様にインフレ抑制を目指し力強い行動を継続すると再度公約。インフレとの闘いで時期尚早に力強い行動を弱めることはできないと、断固とした姿勢を維持したため当面利上げを継続することが確実と見られている。特に短期の期待インフレを直ちに抑制する必要があると警告したため、9月連邦公開市場委員会(FOMC)で3会合連続での0.75%の利上げ確率が上昇。期待インフレ動向が金融政策決定において鍵を握っているが、FRBは特にミシガン大消費者信頼感指数の長期期待インフレ率動向に焦点をあてており、今週発表される同指数に注目される。
中国の習国家主席がカザフスタン訪問。ロシアのプーチン大統領との会談が予定されるなど、西側諸国との緊迫がより深刻化するリスクには警戒が必要と考えられる。
■来週の主な注目イベント
●米国
13日:8月消費者物価指数(CPI)
14日:8生産者物価指数(PPI)
15日:週次新規失業保険申請件数、9月NY連銀製造業景気指数、8月小売売上高速報、9月フィラデリフィア連銀景況指数、8月輸入・輸出物価指数、8月鉱工業生産・設備稼働率、7月企業在庫
16日:9月ミシガン大消費者信頼感指数速報●欧州
10日:EU財務相会合
13日:独CPI、ZEW期待
14日:鉱工業生産、銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏が会合であいさつ、
15日:デギンドスECB副総裁が基調演説
16日:ユーロ圏CPI、レーン・フィンランド中銀総裁が基調演説●英国
10日:国王チャールズ3世が国民向けスピーチ
13日:失業率、失業保険申請件数
14日:CPI、小売り、住宅価格指数●日本
13日:PPI、機械受注
14日:鉱工業生産、設備稼働率、貿易収支
16日:百貨店セールス●中国
15日:習国家主席がカザフスタン訪問
16日:小売売上高、鉱工業生産Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小幅高
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅高。4時時点では142.70円と2時時点(142.55円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。米2年債利回りが2007年11月以来の水準まで上昇幅を拡大したことを受けて一時142.77円付近まで下値を切り上げた。一方、週末前のNY終盤とあって市場参加者が減少していることで動意は薄かった。
ユーロドルはやや上値が重い。4時時点では1.0043ドルと2時時点(1.0053ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米中期金利の上昇に伴ってドル買い圧力が高まると1.0030ドル台まで小幅に下押しした。
ユーロ円は4時時点では143.32円と2時時点(143.31円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.51円 - 144.12円
ユーロドル:0.9995ドル - 1.0113ドル
ユーロ円:142.64円 - 144.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月10日(土)03時27分
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ400ドル超高
米株上げ幅拡大、ダウ400ドル超高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)03時25分
[ドル・円通貨オプション]OP売り、週末要因やドル・円相場上昇一服で
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因やドル・円相場の上昇が一段落したためオプションの売り戻しが先行した。
リスクリバーサルでは円先安観に伴う円プット買いが後退した一方、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物13.67%⇒13.59%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.70%⇒12.49%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.97%⇒11.63%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.32%⇒10.85%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.04%⇒+0.22%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物-0.3%⇒-0.17%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物-0.46%⇒-0.36%(08年10/27=+10.71%)
・1年物-0.65%⇒-0.58%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ355ドル高、原油先物2.97ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32129.56 +355.04 +1.12% 32176.92 31876.22 26 4
*ナスダック 12093.54 +231.41 +1.95% 12121.08 11958.61 2385 843
*S&P500 4064.47 +58.29 +1.46% 4069.81 4022.94 458 44
*SOX指数 2716.30 +58.12 +2.19%
*225先物 28150 大証比 +150 +0.54%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.73 -1.38 -0.96% 142.82 141.50
*ユーロ・ドル 1.0042 +0.0045 +0.45% 1.0113 1.0032
*ユーロ・円 143.33 -0.75 -0.52% 143.87 142.64
*ドル指数 108.95 -0.76 -0.69% 109.54 108.36
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.56 +0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 3.32 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.46 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 3.06 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.51 +2.97 +3.56% 87.20 82.71
*金先物 1727.60 +7.40 +0.43% 1740.50 1719.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7351.07 +89.01 +1.23% 7386.59 7262.06 93 5
*独DAX 13088.21 +183.89 +1.43% 13121.13 12925.57 37 3
*仏CAC40 6212.33 +86.43 +1.41% 6239.11 6138.88 37 3Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)02時20分
欧州主要株式指数、上昇
9日の欧州主要株式指数は上昇。燃料価格が下げ止まりエネルギーセクターが相場上昇をけん引した。
ドイツのエネルギー会社、ユニパーは原油高を受け9.6%高。英国の映画館運営のシネワールドは米国で申請した連邦破産法第11条が承認され7.94%安。ロンドン証券取引所はクウォンタイルグループの買収が規制当局により承認されたため0.25%高となった。
ドイツDAX指数は+1.42%、フランスCAC40指数は+1.41%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.92%、スペインIBEX35指数は+1.47%、イギリスFTSE100指数+1.23%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小高い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。2時時点では142.55円と24時時点(142.43円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。本日は東京市場と欧州市場に大きく動いたこともあり、NY市場では様子見ムードが広がっている。米10年債利回りが低下幅を縮めたことで142.71円前後まで強含んだものの、勢いは見られない。
なお、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事から「9月FOMCでは再度の大幅利上げを支持する」、ジョージ米カンザスシティ連銀総裁からは「FRBには利上げを実行する余地がある」などのタカ派的な発言が伝わったが、相場を大きく動かす材料にはなっていない。ユーロドルは小動き。2時時点では1.0053ドルと24時時点(1.0041ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。NY午後に入った動意は薄く、1.00ドル台半ばでの狭いレンジトレードが続いている。
ユーロ円は2時時点では143.31円と24時時点(143.02円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。米国株が堅調地合いを保つなか、143円台前半で底堅く推移している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.51円 - 144.12円
ユーロドル:0.9995ドル - 1.0113ドル
ユーロ円:142.64円 - 144.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月10日(土)01時45分
NY市場動向(午後0時台):ダウ263ドル高、原油先物2.60ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32037.23 +262.71 +0.83% 32164.28 31876.22 24 6
*ナスダック 12055.40 +193.27 +1.63% 12093.37 11958.61 2307 843
*S&P500 4051.09 +44.91 +1.12% 4063.79 4022.94 432 69
*SOX指数 2714.99 +56.81 +2.14%
*225先物 28110 大証比 +110 +0.39%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.62 -1.49 -1.03% 142.82 141.50
*ユーロ・ドル 1.0044 +0.0047 +0.47% 1.0113 1.0032
*ユーロ・円 143.24 -0.84 -0.58% 143.87 142.64
*ドル指数 109.03 -0.68 -0.62% 109.54 108.36
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.54 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 3.30 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.45 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 3.05 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.14 +2.60 +3.11% 86.39 82.71
*金先物 1726.80 +6.60 +0.38% 1740.50 1719.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7351.07 +89.01 +1.23% 7386.59 7262.06 93 5
*独DAX 13088.21 +183.89 +1.43% 13121.13 12925.57 37 3
*仏CAC40 6212.33 +86.43 +1.41% 6239.11 6138.88 37 3Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月10日(土)01時39分
NY外為:ドル買い再燃、ウォラーFRB理事も9月FOMCで著しい幅の追加利上げ支持
NY外為市場でドル買いが再燃した。9月連邦公開市場委員会(FOMC)での75ベーシスポイント(BP)の利上げにさらに傾斜したと言及したブラード・セントルイス連銀総裁に続き米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事も9月FOMCでさらに著しい幅の利上げ支持を表明した。
ウォラーFRB理事は、「金利はインフレの展開次第」で、「FRBは利上げのスピードや最終的な金利を巡る特別なガイダンスを示すべきではない」との考えを示した。先に、ブラード総裁は「FRBのより高く、長期に金利を維持するガイダンスを市場は過小評価している」、と主張。
9月FOMCでの大幅利上げを織り込み米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは再び3.3078%まで上昇した。ドル買いも再燃しドル・円は142円60銭へじり高。ユーロ・ドルは1.0044ドルでのもみ合いとなった。
Powered by フィスコ
2023年12月02日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
【速報】ドル・円146.69円、ドル安値更新、米長期金利低下で(03:30)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株高・金利低下・ユーロ安・円高(03:25)
-
ドル円、146.69円まで下落 米長期金利は3カ月ぶり低水準(03:19)
-
NY外為:ドル・円146円台、FRBの利上げ終了&来年の早期利下げ観測強まる=パウエルFRB議長発言後(02:57)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ213ドル高、原油先物0.32ドル高(02:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落幅拡大(02:07)
-
【速報】ドル・円一時146円台、金利低下、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(02:01)
-
NY外為:ドル売りに転じる、パウエルFRB議長は利上げ終了示唆、利下げは時期尚早と市場予想をけん制(01:56)
-
ドル円 FRB議長発言で一時戻した後は失速 147.03円まで日通し安値更新(01:40)
-
【パウエルFRB議長】「政策は引き締め水準で、経済を抑制」(01:38)
-
【パウエルFRB議長】「景気は想定よりも速やかに拡大」(01:36)
-
【速報】ダウは82ドル高、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(01:32)
-
【速報】ドル・円147.57円、ドル伸び悩む、パウエルFRB議長発言後(01:09)
-
【パウエルFRB議長】「政策は景気抑制域に入った」(01:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 円安よりもユーロの急失速に警戒! ユーロ/円は156円程度まで下落する可能性が高まる!米ドル/円は高値を追わず押し目待ち、目先は148円~152円でもみ合いか (西原宏一)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2023年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)