
2022年09月08日(木)のFXニュース(9)
-
FXニュース:2022年09月08日(木)23時44分
NY外為:ユーロ買い限定的、ECBは過去最大75BPの利上げ決定、追加利上げ示唆
[欧米市場の為替相場動向]
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の大半の予想通り政策金利の0.75%ポイント引き上げを決定した。利上げ幅は1999年にECBによる金融政策運営開始以降で最大を記録。インフレが高過ぎるため、今後数会合で追加利上げ想定しているとした。その後の会見でラガルド総裁は、今後、2,3または4会合で追加利上げを行うガイダンスを示唆。短期金融市場ではすでに10月会合で2会合連続で0.75%の利上げが40%織り込まれた。
ECBはインフレ見通しを大幅に引き上げた一方で、国内総生産(GDP)成長見通しを大幅に引き下げ。ラガルド総裁も、インフレ見通しリスクが主に上振れとした一方で、成長リスクは「主に下振れ」としている。
ユーロは歴史的な利上げを受け、一時買われたが、その後、景気減速への根強い懸念に売りに転じた。ユーロ・ドルは1.0029ドルへ上昇後、0.9931ドルへ反落。ユーロ・円は144円28銭へ上昇後、143円18銭へ反落した。ユーロ・ポンドは0.8700ポンドまで上昇後、0.8660ポンドまで反落した。
【金融政策】
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利を0.75ポイント引き上げ1.25%に決定
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を0.75ポイント引き上げ0.75%に
決定
・限界貸出金利(上限)を0.75ポイント引き上げ1.50%に決定「今後数会合で追加利上げ想定」
「必要である限りAPPの再投資を継続」
「PEPPの再投資は少なくとも24年末まで継続」Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)23時42分
【速報】米株上昇に転じる、ダウ87ドル高
米株上昇に転じる、ダウ87ドル高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ136ドル安、原油先物1.81ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31445.17 -136.11 -0.43% 31531.88 31321.50 8 22
*ナスダック 11731.66 -60.24 -0.51% 11801.30 11660.53 1098 1773
*S&P500 3966.14 -13.73 -0.34% 3971.62 3944.81 155 347
*SOX指数 2593.01 -18.49 -0.71%
*225先物 27660 大証比 -150 -0.54%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.06 +0.32 +0.22% 144.44 143.32
*ユーロ・ドル 0.9946 -0.0060 -0.60% 1.0029 0.9931
*ユーロ・円 143.28 -0.57 -0.40% 144.29 143.30
*ドル指数 109.84 +0.00 +0.00% 110.24 109.33
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.49 +0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 3.26 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.41 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 3.01 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 83.75 +1.81 +2.21% 83.92 81.20
*金先物 1721.2 -6.60 -0.38% 1739.40 1720.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7207.30 -30.53 -0.42% 7273.01 7175.75 37 63
*独DAX 12770.52 -145.45 -1.13% 13008.82 12688.87 4 36
*仏CAC40 6068.79 -37.13 -0.61% 6143.29 6034.79 9 31Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)23時06分
NY外為:ドル買い再燃、パウエルFRB議長が力強い行動継続を再公約
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では大幅利上げを織り込むドル買いが再開した。ドル指数は110.24まで上昇。ドル・円は143円40銭から144円44銭まで一時上昇し日中高値を更新した。ユーロ・ドルは1.0029ドルの高値から0.9931ドルまで反落。ポンド・ドルは1.1561ドルから1.1461ドルまで反落。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はCato研究所での質疑応答において、インフレ抑制に任務が完了するまで率直に行動していくと述べた。同時に、インフレ期待抑制を確実にしていくことが重要であると指摘。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時51分
【速報】ドル・円再び143円台へ、米長期金利は低下
ドル・円再び143円台へ、米長期金利は低下
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時44分
【速報】ユーロ売り一服、ラガルドECB総裁が大幅利上げの可能性に言及
ユーロ売り一服、ラガルドECB総裁が大幅利上げの可能性に言及
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時36分
【速報】ダウ200ドル超下落、パウエルFRB議長が力強い行動継続すると公約
ダウ200ドル超下落、パウエルFRB議長が力強い行動継続すると公約
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時28分
【発言】パウエルFRB議長「最大雇用と、インフレ安定の2つの責務は機能する」
パウエルFRB議長「最大雇用と、インフレ安定の2つの責務は機能する」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時26分
ドル円、144.42円付近まで買い戻し進む 米金利の一転上昇につれて
ドル円は底堅い。ユーロドルの下落に伴う買いが入ったことに加えて、3.19%台まで低下していた米10年債利回りが3.29%台まで一転上昇していることを受けて144.42円付近まで買い上げられている。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は「FRBはインフレが低下するまで行動を維持する必要」「インフレ調整が完了するまでFRBは直ちに行動する」などと述べるなど、積極的な利上げ姿勢を示したことも米債売り・ドル買いにつながったとの声も聞かれる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時24分
【速報】ユーロ・ドル再びパリティ割れ、パウエルFRB議長の発言受け
ユーロ・ドル再びパリティ割れ、パウエルFRB議長の発言受け
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時22分
ユーロドル、0.9931ドルまで下落 ECB総裁の発言を受けて
ユーロドルは売り優勢。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「次回の利上げは75bpである必要はない、75bpは標準ではない」との見解を示すと、大幅利上げ期待後退とともに一時0.9931ドルまで下げ足を速めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時17分
【速報】ドル・円144.34円、ドル買い加速、パウエルFRB議長が力強い行動継続を公約
ドル・円144.34円、ドル買い加速、パウエルFRB議長が力強い行動継続を公約
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時12分
【速報】パウエルFRB議長発言開始
パウエルFRB議長発言開始
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時10分
【NY為替オープニング】パウエル米FRB議長発言に注目
●ポイント
・神田財務官「急速な円安進行受けて3者会合開催」
・欧州中央銀行(ECB)が政策金利0.75ポイント引き上げ決定
・ラガルドECB総裁会見
・米先週分新規失業保険申請件数(9/2)は22.2万件
・パウエル米FRB議長討論会参加(金融政策関連、米ケイトー研究所)
・エバンス米シカゴ連銀総裁講演(経済と金融政策)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁あいさつ(労働市場関連会議)8日のニューヨーク外為市場ではパウエルFRB議長の発言に注目が集まる。特に9月FOMCでの利上げ幅に関する言及に焦点が集まる。米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)が「パウエル議長が、たとえ失業率が上昇したとしても、インフレを制御することを強く公約したためFRBは9月FOMCにおいて3会合連続で75BPの利上げの軌道にあるようだ」、と報じたため、9月FOMCでの75BPの利上げ観測が強まりドル買いに繋がった。WSJ紙は度々、FRBが事前にFOMCの決定方針を間接的に市場に伝達するための手段の一つとして使用しているため、市場の9月FOMCでの75BPの利上げ確率も一段と上昇。ドル指数は一時2002年以降20年ぶり高値を更新した。
パウエルFRB議長や他の連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは9月FOMCでの利上げ幅はあくまでもデータ次第との姿勢を示した。今のところ発表された米雇用統計では労働市場が依然強いことが確認されたほか、消費者信頼感指数も消費者の需要が依然底堅いことが証明される結果となった。FRBの積極的な利上げや高インフレで経済がすでに景気後退入りしている、または、速やかに景気後退入りするとの一部市場にあった懸念を払しょく。
最近の雇用統計が失業率が引き続き50年来の低水準で推移しているほか、雇用の伸びも順調で、労働市場が依然強く、さらに、需要の回復も見られ米連邦準備制度理事会(FRB)の力強い利上げ計画を正当化する結果となっている。米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(9/2)は前週から増加予想に反して6000件減の22.2万件と、5月末以降で最低となった。失業保険継続受給者数(8/27)は147.3万人と、前回143.7万人から予想以上に増加した。
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で政策金利0.75ポイント引き上げを決定した。インフレ見通しを大幅引き上げ、インフレが高過ぎるため今後数会合で追加利上げを想定しているとした。景気後退は基本的なシナリオにはない。追加利上げ観測が強まる一方で、市場では燃料危機などを受けて、欧州経済が景気後退入りするとの懸念は根強く、ユーロ買いは限定的となっている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の125円57銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0769ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円143円40銭、ユーロ・ドル1.0018ドル、ユーロ・円143円79銭、ポンド1.1550ドル、ドル・スイスは0.9725フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、神経質
8日の欧州外国為替市場でユーロドルは神経質な値動き。22時時点では0.9999ドルと20時時点(1.0009ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢の参入後に1.0029ドルまで上昇する場面があったものの、欧州中央銀行(ECB)の金融政策公表後は1.0010ドルを挟んで上下する神経質な展開に。
なお、ECBは市場予想通りに政策金利を現行の0.50%から1.25%へと引き上げたほか、声明文では「今後数回の会合でさらなる利上げを見込む」と言及。ECBスタッフ見通しでは2022年から2024年のインフレ見通しがいずれも前回(6月)から上方修正された。ドル円は売りが一服。22時時点では144.13円と20時時点(143.67円)と比べて46銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.19%台まで低下したことをながめ、21時前には一時143.32円まで本日安値を更新した。もっとも、一巡後は米金利の低下が一服したことで144円台を回復した。前週分の米新規失業保険申請件数が市場予想より強い結果となったことも買い材料視されたようだ。
ユーロ円は22時時点では144.12円と20時時点(143.81円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。ECBの金融政策公表後は143.80円を挟んだ水準で上下したが、ユーロドルと同様に明確な方向感は出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.32円 - 144.55円
ユーロドル:0.9977ドル - 1.0029ドル
ユーロ円:143.32円 - 144.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州通貨に売り、ユーロドルは1.0941ドルまで弱含み(16:51)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
上海総合指数0.26%高の3029.673(前日比+7.985)で取引終了(16:12)
-
豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.88%近辺で推移(13:58)
-
NZドルTWI=71.6(13:58)
-
豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比37.56円安の33283.66円(12:33)
-
上海総合指数0.16%高の3026.528(前日比+4.840)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比65.85円安の33255.37円(11:31)
-
ドル円、底堅い 147.10円台まで戻す(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.05%安の16985.18(前日比-8.26)(10:53)
-
中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
-
中・11月製造業PMI:49.4で市場予想を下回る(10:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)