【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年12月03日(土)のFXニュース(2)
-
2022年12月03日(土)08時15分
NY市場動向(取引終了):ダウ34.87ドル高(速報)、原油先物1.08ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34429.88 +34.87 +0.10% 34483.21 34039.73 17 12
*ナスダック 11461.50 -20.95 -0.18% 11492.32 11296.72 1969 1387
*S&P500 4071.70 -4.87 -0.12% 4080.48 4026.63 246 253
*SOX指数 2771.24 -33.46 -1.19%
*225先物 27700 大証比 -60 -0.22%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.25 -1.08 -0.80% 135.98 133.63
*ユーロ・ドル 1.0539 +0.0019 +0.18% 1.0545 1.0429
*ユーロ・円 141.49 -0.86 -0.60% 142.48 140.77
*ドル指数 104.52 -0.21 -0.20% 105.59 104.38【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.28 +0.05 4.41 4.18
*10年債利回り 3.49 -0.01 3.63 3.47
*30年債利回り 3.54 -0.06 3.70 3.52
*日米金利差 3.23 -0.28【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.14 -1.08 -1.33% 82.22 79.65
*金先物 1811.8 -3.4 -0.19% 1818.7 1791.8
*銅先物 385.8 +4.1 +1.05% 386.5 374.5
*CRB商品指数 276.69 -2.77 -0.99% 279.46 276.69【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7556.23 -2.26 -0.03% 7570.46 7507.98 57 40
*独DAX 14529.39 +39.09 +0.27% 14584.59 14372.42 27 13
*仏CAC40 6742.25 -11.72 -0.17% 6767.72 6689.76 22 17Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)08時14分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%高、対ユーロ0.57%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 134.29円 -1.04円 -0.77% 135.33円
*ユーロ・円 141.54円 -0.81円 -0.57% 142.35円
*ポンド・円 165.02円 -0.70円 -0.42% 165.72円
*スイス・円 143.26円 -1.14円 -0.79% 144.40円
*豪ドル・円 91.36円 -0.82円 -0.89% 92.18円
*NZドル・円 86.02円 -0.06円 -0.07% 86.08円
*カナダ・円 99.71円 -1.01円 -1.01% 100.73円
*南アランド・円 7.68円 -0.02円 -0.20% 7.69円
*メキシコペソ・円 6.93円 -0.14円 -1.99% 7.07円
*トルコリラ・円 7.21円 -0.05円 -0.65% 7.26円
*韓国ウォン・円 10.33円 -0.09円 -0.85% 10.41円
*台湾ドル・円 4.39円 -0.07円 -1.46% 4.46円
*シンガポールドル・円 99.38円 -0.61円 -0.61% 99.99円
*香港ドル・円 17.24円 -0.15円 -0.88% 17.40円
*ロシアルーブル・円 2.16円 -0.02円 -1.03% 2.19円
*ブラジルレアル・円 25.73円 -0.36円 -1.38% 26.09円
*タイバーツ・円 3.87円 -0.02円 -0.57% 3.89円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +16.69% 151.95円 112.61円 115.08円
*ユーロ・円 +8.13% 148.40円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +5.96% 172.13円 148.86円 155.74円
*スイス・円 +13.58% 151.49円 122.39円 126.13円
*豪ドル・円 +9.17% 98.60円 78.93円 83.68円
*NZドル・円 +9.37% 87.89円 75.24円 78.65円
*カナダ・円 +9.48% 110.64円 87.44円 91.08円
*南アランド・円 +6.43% 8.81円 7.01円 7.21円
*メキシコペソ・円 +23.53% 7.58円 5.26円 5.61円
*トルコリラ・円 -15.73% 11.20円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +6.73% 10.78円 9.32円 9.68円
*台湾ドル・円 +5.77% 4.72円 4.06円 4.15円
*シンガポールドル・円 +16.42% 106.28円 82.24円 85.37円
*香港ドル・円 +16.77% 19.36円 14.47円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +41.38% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +24.58% 29.25円 19.78円 20.65円
*タイバーツ・円 +11.58% 3.98円 3.33円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)07時32分
NY金先物は弱含み、利食い売りで一時1800ドルを下回る
COMEX金2月限終値:1809.60 ↓5.60
2日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-5.60ドル(-0.31%)の1809.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1791.80ドル-1818.70ドル。アジア市場の序盤で1818.70ドルまで買われたが、ドル安進行でも金買いは拡大せず、米雇用統計発表後に利食い売りが観測され、1800ドルを下回った。しかしながら、米長期金利は伸び悩んでおり、ドルの買い戻しは一巡したことから、通常取引終了後の時間外取引で1813.50ドルまで戻した。
・NY原油先物:反落、世界経済の減速懸念残るNYMEX原油1月限終値:79.98 ↓1.24
2日のNY原油先物1月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-1.24ドル(-1.53%)の79.98ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.65ドル-82.22ドル。ニューヨーク市場の序盤に82.22ドルまで買われたが、世界経済の減速懸念は消えていないため、需要増加の思惑は後退し、通常取引終了後の時間外取引で一時79.65ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)07時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、5日続落
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続落。終値は134.31円と前営業日NY終値(135.33円)と比べて1円02銭程度のドル安水準だった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は今週11月30日の講演で「早ければ12月にも利上げ幅を縮小する可能性がある」と発言。米利上げ減速観測が高まる中、欧州市場序盤には133.63円と8月16日以来の安値を更新した。
ただ、米労働省が発表した11月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比26.3万人増と予想の20.0万人増を上回り、平均時給が前月比0.6%/前年比5.1%と予想の前月比0.3%/前年比4.6%を上回ったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢に。23時前には一時135.98円と日通し高値を更新した。
もっとも、買いが一巡すると次第に上値が重くなり、6時過ぎには134.24円付近まで押し戻された。市場では「賃金の伸びは予想を上回ったが、3月にピークを付けたことは明らか。FRBが今月の会合で利上げペースを減速する軌道に変化はないだろう」との声が聞かれ、戻りを売る動きが広がった。米雇用統計発表直後に3.63%台まで上昇した米10年債利回りも3.46%台まで低下した。ユーロドルは小幅ながら3日続伸。終値は1.0535ドルと前営業日NY終値(1.0520ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。良好な米雇用統計をきっかけに全般ドル買いが先行すると一時1.0429ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。市場では「FRBが利上げペースを減速する」との見方に変化はなく、取引終了間際には1.0542ドル付近まで持ち直した。
ユーロ円は続落。終値は141.48円と前営業日NY終値(142.35円)と比べて87銭程度のユーロ安水準。日本時間夕刻に一時140.77円と日通し安値を付けたものの、NY市場に入ると142.19円付近まで買い戻される場面もあった。ただ、引けにかけては再び弱含み141.43円付近まで下押しした。
本日の参考レンジ
ドル円:133.63円 - 135.98円
ユーロドル:1.0429ドル - 1.0545ドル
ユーロ円:140.77円 - 142.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月03日(土)06時15分
大証ナイト終値27700円、通常取引終値比60円安
大証ナイト終値27700円、通常取引終値比60円安
Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)06時06分
【来週の注目イベント】OPECプラス、豪・加中銀金融政策、米・PPI、11月ISM非製造業景況指数
来週は石油輸出国機構(OPEC)プラスが会合を予定しており注目される。中国の需要など見通しが不透明で現行の政策を維持すると見られている。ただ、追加減産も除外していないため、万が一、減産が決定されるとさらなる原油高に直面することになる。さらに、欧州連合(EU)はロシア産石油を巡る制裁を5日から実施する見通しで、原油価格のさらなる上昇要因になる可能性はリスク。インフレも想定通り低下せず、FRBの利上げが市場の予想以上に加速する可能性も残る。
米国では6日に中間選挙でジョージア州上院で決選投票が実施される。上院はすでに民主党の過半数維持が判明していおり、結果を受けた影響は限定的になると見られる。
経済指標ではISM非製造業景況指数やサービス業PMIなどで、最近の米国内の消費動向が明らかになる。ISM非製造業景況指数も同製造業景況指数と同じく、パンデミックによる経済封鎖直後の2020年5月来の低水準に落ち込む見込む見通しで、景気後退懸念を一層強める可能性がある。また、重要インフレ指標の生産者物価指数(PPI)の最新11月分も発表される予定。市場予想では、5カ月連続で伸びの鈍化が予想されており、インフレがピークに達したとの見方を強める可能性もある。もし、結果が予想通りとなれば、FRBの利上げ減速を後押しすることになり、ドル売り圧力になる。短期金融市場では12月連邦公開市場委員会(FOMC)で、FRBが4カ月連続で75ベーシスポイント(BP)利上げ実施後、50BPに利上げペースを減速することが織り込まれた。FRBは12月FOMCまでのブラックアウト期間入りするためFRB高官の発言はない。低調な結果が警戒されていた米雇用統計の結果は予想を上回った。しかし、別の世帯調査によると、雇用は13.8万件減と前月に続く雇用減少で、3月からの増減は横ばいとの結果になっている。このこともFRBの利上げ減速を正当化する。また、金融政策では、豪州準備銀やカナダ中銀が金融政策決定会合を予定しておりいずれも小幅利上げが想定されている。ピーク金利に向けた何らかのヒントが出されるかに注目が集まる。
■来週の主な注目イベント
6日:OPECプラス
●米国
5日:11月サービス業・総合PMI、10月製造業受注、11月ISM非製造業景況指数
6日:10月貿易収支、米中間選挙、上院ジョージア州決選投票
7日:7-9月期非農業部門労働生産性
8日:週次失業保険申請件数
9日:11月生産者物価指数(PPI)、10月卸売売上高、12月ミシガン大消費者信頼感指数●欧州
3日:ラガルドECB総裁会議で司会
5日:ユーロ圏、仏PMI、ユーロ圏小売売上、仏銀総裁講演、マクルーフ・アイルランド中銀総裁が金融政策に関し講演、EU財務相会合(6日まで)
6日:独製造業受注、PMI
7日:ユーロ圏GDP、独鉱工業生産
8日:ラガルド総裁あいさつ●中国
5日:財新サービスPMI
9日:PPI●日本
5日:じぶん銀PMI
6日:家計支出
7日:景気先行指数
8日:GDP
●豪州
6日:豪州準備銀金融政策決定会合
●カナダ
7日:カナダ中銀金融政策決定会合Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)06時05分
12月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、134円00銭から135円98銭まで上昇して引
けた。米11月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を上回ったほか、平均時給も伸びが鈍化予
想に反し拡大したため利上げ長期化、最終的な金利水準の見通しが上昇し長期金利上昇
に伴うドル買いが優勢となった。ただ、他の世帯調査では雇用減となったことが明らかになったほか、インフレピークや利上げ減速の思惑も根強く金利が伸び悩んだため戻り高値からのドル売りに押され上値も限定的ととなった。ユーロ・ドルは、1.0533ドルから1.0429ドルまで下落、1.0529ドルに戻し引けた。
ユーロ・円は141円25銭から142円19銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2135ドルまで下落後、1.2300ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9327フランから0.9439フランまで上昇した。
2日のNY原油先物は反落。石油輸出国機構(OPEC)プラス会合で大幅な政策変更がないとの見方に供給不安を受けた買いが後退した。
[経済指標]
・米・11月失業率:3.7%(予想:3.7%、10月:3.7%)
・米・11月非農業部門雇用者数:+26.3万人(予想:+20.0万人、10月:+28.4万人←+26.1万人)
・米・11月平均時給:前年比+5.1%(予想:+4.6%、10月:+4.9%←+4.7%)Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)04時36分
NY市場動向(午後2時台):ダウ127ドル安、原油先物1.36ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34267.61 -127.40 -0.37% 34365.36 34039.73 11 13
*ナスダック 11385.74 -96.71 -0.84% 11428.97 11236.72 1543 1612
*S&P500 4054.57 -22.00 -0.54% 4064.95 4026.63 179 324
*SOX指数 2733.11 -71.59 -2.55%
*225先物 27680 大証比 -80 -0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.68 -0.65 -0.48% 135.98 133.69
*ユーロ・ドル 1.0514 -0.0006 -0.06% 1.0545 1.0429
*ユーロ・円 141.60 -0.75 -0.53% 142.19 140.76
*ドル指数 104.72 -0.01 -0.01% 105.59 104.38【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.29 +0.06
*10年債利回り 3.52 +0.02
*30年債利回り 3.58 -0.02
*日米金利差 3.27 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.86 -1.36 -1.76% 82.22 79.75
*金先物 1808.0 -7.20 -0.40% 1818.70 1791.80Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)04時30分
[通貨オプション]R/R、円コール買い一段と加速
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因やレンジ相場を受けたオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルはドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と加速。1年物は8月来で最大となった。
■変動率
・1カ月物14.41%⇒13.86%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.88%⇒12.58%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.94%⇒11.82%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.95%⇒10.86%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.34%⇒+1.36%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.18%⇒+1.25%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.92%⇒+1.01%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.45%⇒+0.55%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では134.64円と2時時点(134.89円)と比べて25銭程度のドル安水準。米雇用統計を受けて急伸したものの、依然として米金融当局が利上げペースを緩めるとの見方が強く、134.45円近辺まで上値を切り下げた。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.0519ドルと2時時点(1.0519ドル)とほぼ同水準。米雇用統計後の下げを取り戻し、1.05ドル前半で下値の堅い動き。30日にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を受けたドル安地合いは変わっていない。
ユーロ円は小動き。4時時点では141.63円と2時時点(141.90円)と比べて27銭程度のユーロ安水準。141円後半で値動きが鈍っている。ドル円の売り戻しが上値を圧迫し、141円後半でやや重い動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.63円 - 135.98円
ユーロドル:1.0429ドル - 1.0545ドル
ユーロ円:140.77円 - 142.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月03日(土)03時30分
欧州主要株式指数、まちまち
2日の欧州主要株式指数はまちまち。中国のコロナ規制緩和期待が広がる一方、米国
雇用統計が強く金利先高観が強まり、売り買いが交錯。英国の格安航空会社のウィズエアは11月の乗客が大幅増加したため上昇。同国の小売り
アソシエ—ティッド・ブリティッシュ・フーズやスウェーデンの衣料小売りへネス・ア
ンド・マウリッツ(H&M)はアナリストの投資判断引き上げでそれぞれ上昇した。
英国の石油会社ブリテッシュペトロレアムは2.3%下落。ドイツDAX指数は+0.27%、フランスCAC40指数は-0.17%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.26%、スペインIBEX35指数は-0.30%、イギリスFTSE100指数-0.0
3%。Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)02時31分
NY市場動向(午後0時台):ダウ60ドル安、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34335.18 -59.83 -0.17% 34365.36 34039.73 11 18
*ナスダック 11417.32 -65.13 -0.57% 11426.28 11236.72 535 1523
*S&P500 4060.32 -16.25 -0.40% 4063.81 4026.63 200 303
*SOX指数 2748.01 -56.68 -2.02%
*225先物 27780 大証比 +20 +0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.76 -0.57 -0.42% 135.98 133.69
*ユーロ・ドル 1.0526 +0.0006 +0.06% 1.0545 1.0429
*ユーロ・円 141.85 -0.50 -0.35% 142.19 140.76
*ドル指数 104.68 -0.05 +0.39% 105.59 104.38【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.32 +0.09
*10年債利回り 3.56 +0.06
*30年債利回り 3.61 +0.01
*日米金利差 3.31 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.47 +0.25 +0.31% 82.22 80.28
*金先物 1810.0 -5.20 -0.29% 1818.70 1791.80Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)02時21分
NY外為:ドル・円再び135円割れ、ドル売り再開
NY外為市場でドル売りが再開した。朝方は強い米11月雇用統計を受けて、利上げ長期化の思惑に一時ドル買いが加速。しかし、インフレピークの思惑などに戻り売り意欲が強く、ドル指数は依然重要な節目である200日移動平均水準を下回って推移した。
ドル・円は135円98銭の高値から134円90銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0429ドルまで下落後、再び1.05ドル台を回復、1.0520ドルで推移した。ポンド・ドルは1.2135ドルの安値から1.2293ドルまで反発する往って来い相場となった。
Powered by フィスコ -
2022年12月03日(土)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上値を切り下げる
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値を切り下げる動き。2時時点では134.89円と24時時点(135.47円)と比べて58銭程度のドル安水準。米雇用統計を受けた動きが一巡し、134円後半に上値を切り下げている。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長発言を受けて利上げペースが緩むとの観測が高まったが、米雇用統計は今後の利上げペース減速が十分に正当化されるほど経済が弱くなっているとの見方を後押しする結果にはならず、依然としてインフレ圧力が強いことが示され、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)直前に発表が予定されている11月米消費者物価指数(CPI)が注目される。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0519ドルと24時時点(1.0470ドル)と比べて0.0049ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の上げ幅縮小の動きを眺めながら買い戻しが継続。1.05ドル前半まで持ち直し、米雇用統計後の下げ幅をほとんど取り戻した。
ユーロ円は小動き。2時時点で141.90円と24時時点(141.85円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。142.18円近辺を戻り高値に142円を挟んで小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.63円 - 135.98円
ユーロドル:1.0429ドル - 1.0545ドル
ユーロ円:140.77円 - 142.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月03日(土)01時51分
【速報】EU、ロシア産原油の輸出上限価格を1バレル=60ドル設定で合意
EU、ロシア産原油の輸出上限価格を1バレル=60ドル設定で合意
Powered by フィスコ
2025年01月18日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発(01/18(土) 07:04)
- 1月17日のNY為替・原油概況(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
- NY外為:欧州引けにかけドル伸び悩む、米国債相場はもみ合い(01/18(土) 01:00)
- 【発言】WH:TIKTOK禁止の実行は次期政権に(01/18(土) 00:41)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ330ドル高、原油先物0.27ドル安(01/18(土) 00:32)
- 【発言】トランプ米次期大統領 「就任直後、移民を巡る数多くの大統領令を発令する計画」(01/18(土) 00:30)
- 【NY為替オープニング】IMF、米国経済見通し上方修正、ドル反発(01/18(土) 00:21)
- 【速報】米最高裁、TIKTOK米事業を事実上禁止する新法を支持(01/18(土) 00:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)