ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年12月05日(月)のFXニュース(2)

  • 2022年12月05日(月)13時01分
    ドル円 134円OPが目先の支えも、135円・136円OP控える上値が重そう

     ドル円は、134円に本日NYカットを含む複数のオプションが控えるなか、ゴトー日(5・10日)仲値付近のドル買い・円売りも後押しに134.77円まで上値を伸ばした。しかし、135円、136円の節目にそれぞれ今週末9日が期限のOPが置かれており、135円付近から上値が重くなりそう。134.13円までの反落を誘う一因となったようだ。

  • 2022年12月05日(月)12時47分
    ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売りの流れ

     5日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、134円77銭まで上昇後は下げに転じ、134円13銭まで弱含んだ。米10年債利回りの先安観からドルが売られ、ユーロ・ドルは6月末以来5カ月超ぶりの水準に戻した。一方、アジア株高で、クロス円は堅調。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円13銭から134円77銭、ユーロ・円は141円38銭から142円07銭、ユーロ・ドルは1.0531ドルから1.0574ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前週末比15.42円安の27762.48円

    日経平均株価指数後場は、前週末比15.42円安の27762.48円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月5日12時31分現在、134.35円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)12時31分
    上海総合指数1.56%高の3205.380(前日比+49.236)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.56%高の3205.380(前日比+49.236)で午前の取引を終えた。
    ドル円は134.35円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)12時16分
    東京為替:ドル・円は軟調、ドル売りの流れ

     5日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、134円77銭まで上昇後は下げに転じ、134円13銭まで弱含んだ。米10年債利回りの先安観からドルが売られ、ユーロ・ドルは6月末以来5カ月超ぶりの水準に戻した。一方、アジア株高で、クロス円は堅調。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円13銭から134円77銭、ユーロ・円は141円38銭から142円07銭、ユーロ・ドルは1.0531ドルから1.0574ドル。

    【経済指標】
    ・中・11月財新サービス業PMI:46.7(予想:48.0、10月:48.4)

    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「15日開催の理事会で、政策金利を0.50%引き上げるべき」
    「2024-25年ごろのインフレ撲滅を予想」

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い

     5日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では134.37円とニューヨーク市場の終値(134.31円)と比べ6銭程度のドル高水準だった。ゴトー日(5・10日)仲値付近のドル買い・円売りが一巡後、次第に欧州・オセアニア通貨などに対するドル軟化の影響が強まり、134.13円まで下落する場面があった。

     ユーロドルは堅調。12時時点では1.0570ドルとニューヨーク市場の終値(1.0535ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。原油先物など商品相場の上昇を支援に対ドルで資源国通貨の底堅い動きが続き、ユーロドルも連れ高で1.0574ドルまで上昇幅を広げた。カナダドルは対ドルで1.3388カナダドル、豪ドルは0.6845ドルまで買われた。

     ユーロ円はじり高。12時時点では142.04円とニューヨーク市場の終値(141.48円)と比べて56銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落による円買いの影響で上値を142.09円までわずかに広げるにとどまり、ユーロドルの上伸に連動しきれなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.13円 - 134.77円
    ユーロドル:1.0514ドル - 1.0574ドル
    ユーロ円:141.38円 - 142.09円

  • 2022年12月05日(月)11時31分
    日経平均前場引け:前週末比30.84円高の27808.74円

    日経平均株価指数は、前週末比30.84円高の27808.74円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、134.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)11時23分
    ドル円 134円手前で下げ止まる、134.40円台まで反発

     全般ドル売りが強まった場面でドル円も下値を試したが134.13円まで。大台手前で下げ止まると買い戻しが優勢となり、11時21分時点では134.44円前後で推移している。ユーロドルも買いが一服し、1.0574ドルを高値に1.0560ドル前後での値動き。

  • 2022年12月05日(月)10時52分
    ハンセン指数スタート2.93%高の19221.68(前日比+546.33)

    香港・ハンセン指数は、2.93%高の19221.68(前日比+546.33)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比9.50円高の27787.40円。
    東京外国為替市場、ドル・円は134.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)10時46分
    【速報】中国・11月財新サービス業PMI:46.7で市場予想を下回る

    5日発表の中国・11月財新サービス業PMIは46.7で市場予想の48.0を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)10時42分
    ドル円、軟調 ドル売りの流れに沿って134.13円まで下押し

     ドル円は軟調。5・10日(ゴトー日)の仲値を通過すると、対欧州・オセアニア通貨などでドル売りが強まった影響から134.13円まで反落した。
     なお、時間外の米10年債利回りは3.52%台で推移している。

  • 2022年12月05日(月)10時33分
    ユーロドル 1.0560ドル台まで強含み、ポンドドルも1.23ドル前半

     全般ドルの地合いが弱いなか、ユーロドルは1.0550ドル超えに観測されていたストップロスオーダーをつけ、1.0565ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルも1.23ドル台に再び乗せ、6月27日以来の高値となる1.2331ドルまで上げ足を速めている。

  • 2022年12月05日(月)10時09分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い

     5日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では134.64円とニューヨーク市場の終値(134.31円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。本邦輸入企業からドル買い円売りが持ち込まれたとの声も聞かれ、一時134.77円まで上値を伸ばした。堅調な資源国通貨のクロス円の動きにも後押しされた。ゴトー日(5・10日)仲値後に下押すも134円半ばでは下げ渋った。

     ユーロ円は強含み。10時時点では141.94円とニューヨーク市場の終値(141.48円)と比べて46銭程度のユーロ高水準だった。時間外のNY原油先物が2%超高まで上げ幅を拡大するのを眺め、資源国通貨とされるカナダドルや豪ドルが対円で上昇。ユーロ円もつれて一時142.08円までユーロ高・円安が進んだ。
     カナダドル円は99円後半から100.24円まで反発し、早朝に91円割れした豪ドル円も91.87円まで反発した。

     ユーロドルはじり高。10時時点では1.0542ドルとニューヨーク市場の終値(1.0535ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。買い戻し優勢のユーロ円や一時1.23ドル台を回復したポンドドルなどにつれて、先週末高値1.0545ドルを上回り1.0549ドルまで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.28円 - 134.77円
    ユーロドル:1.0514ドル - 1.0549ドル
    ユーロ円:141.38円 - 142.08円

  • 2022年12月05日(月)09時44分
    ドル・円:ドル・円は134円60銭近辺で推移、中国におけるコロナ規制緩和でドル下げ渋り

     5日午前の東京市場でドル・円は134円60銭近辺で推移。朝方に134円30銭まで下げたが、中国における新型コロナウイルスの感染抑制のための各種規制が緩和されていることから、一部でリスク選好的なドル買い・円売りが入っているようだ。

     ここまでの取引レンジはドル・円は134円30銭から134円62銭、ユーロ・円は141円55銭から141円93銭、ユーロ・ドルは1.0531ドルから1.0547ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月05日(月)09時23分
    ドル円、小高い 一時134.65円まで上昇

     ドル円は小高い。対欧州・オセアニア通貨などではドル売りが進んでいるものの、クロス円の上昇につれて134.65円までじわりと値を上げた。週明けの5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた買いも相場を下支えしているか。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム