
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年12月05日(月)のFXニュース(2)
-
2022年12月05日(月)13時01分
ドル円 134円OPが目先の支えも、135円・136円OP控える上値が重そう
ドル円は、134円に本日NYカットを含む複数のオプションが控えるなか、ゴトー日(5・10日)仲値付近のドル買い・円売りも後押しに134.77円まで上値を伸ばした。しかし、135円、136円の節目にそれぞれ今週末9日が期限のOPが置かれており、135円付近から上値が重くなりそう。134.13円までの反落を誘う一因となったようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)12時47分
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売りの流れ
5日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、134円77銭まで上昇後は下げに転じ、134円13銭まで弱含んだ。米10年債利回りの先安観からドルが売られ、ユーロ・ドルは6月末以来5カ月超ぶりの水準に戻した。一方、アジア株高で、クロス円は堅調。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円13銭から134円77銭、ユーロ・円は141円38銭から142円07銭、ユーロ・ドルは1.0531ドルから1.0574ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)12時32分
日経平均後場寄り付き:前週末比15.42円安の27762.48円
日経平均株価指数後場は、前週末比15.42円安の27762.48円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月5日12時31分現在、134.35円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)12時31分
上海総合指数1.56%高の3205.380(前日比+49.236)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.56%高の3205.380(前日比+49.236)で午前の取引を終えた。
ドル円は134.35円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)12時16分
東京為替:ドル・円は軟調、ドル売りの流れ
5日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、134円77銭まで上昇後は下げに転じ、134円13銭まで弱含んだ。米10年債利回りの先安観からドルが売られ、ユーロ・ドルは6月末以来5カ月超ぶりの水準に戻した。一方、アジア株高で、クロス円は堅調。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円13銭から134円77銭、ユーロ・円は141円38銭から142円07銭、ユーロ・ドルは1.0531ドルから1.0574ドル。
【経済指標】
・中・11月財新サービス業PMI:46.7(予想:48.0、10月:48.4)【要人発言】
・ビルロワドガロー仏中銀総裁
「15日開催の理事会で、政策金利を0.50%引き上げるべき」
「2024-25年ごろのインフレ撲滅を予想」Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い
5日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では134.37円とニューヨーク市場の終値(134.31円)と比べ6銭程度のドル高水準だった。ゴトー日(5・10日)仲値付近のドル買い・円売りが一巡後、次第に欧州・オセアニア通貨などに対するドル軟化の影響が強まり、134.13円まで下落する場面があった。
ユーロドルは堅調。12時時点では1.0570ドルとニューヨーク市場の終値(1.0535ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。原油先物など商品相場の上昇を支援に対ドルで資源国通貨の底堅い動きが続き、ユーロドルも連れ高で1.0574ドルまで上昇幅を広げた。カナダドルは対ドルで1.3388カナダドル、豪ドルは0.6845ドルまで買われた。
ユーロ円はじり高。12時時点では142.04円とニューヨーク市場の終値(141.48円)と比べて56銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落による円買いの影響で上値を142.09円までわずかに広げるにとどまり、ユーロドルの上伸に連動しきれなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.13円 - 134.77円
ユーロドル:1.0514ドル - 1.0574ドル
ユーロ円:141.38円 - 142.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比30.84円高の27808.74円
日経平均株価指数は、前週末比30.84円高の27808.74円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、134.40円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)11時23分
ドル円 134円手前で下げ止まる、134.40円台まで反発
全般ドル売りが強まった場面でドル円も下値を試したが134.13円まで。大台手前で下げ止まると買い戻しが優勢となり、11時21分時点では134.44円前後で推移している。ユーロドルも買いが一服し、1.0574ドルを高値に1.0560ドル前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)10時52分
ハンセン指数スタート2.93%高の19221.68(前日比+546.33)
香港・ハンセン指数は、2.93%高の19221.68(前日比+546.33)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比9.50円高の27787.40円。
東京外国為替市場、ドル・円は134.25円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)10時46分
【速報】中国・11月財新サービス業PMI:46.7で市場予想を下回る
5日発表の中国・11月財新サービス業PMIは46.7で市場予想の48.0を下回った。
Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)10時42分
ドル円、軟調 ドル売りの流れに沿って134.13円まで下押し
ドル円は軟調。5・10日(ゴトー日)の仲値を通過すると、対欧州・オセアニア通貨などでドル売りが強まった影響から134.13円まで反落した。
なお、時間外の米10年債利回りは3.52%台で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)10時33分
ユーロドル 1.0560ドル台まで強含み、ポンドドルも1.23ドル前半
全般ドルの地合いが弱いなか、ユーロドルは1.0550ドル超えに観測されていたストップロスオーダーをつけ、1.0565ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルも1.23ドル台に再び乗せ、6月27日以来の高値となる1.2331ドルまで上げ足を速めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)10時09分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い
5日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では134.64円とニューヨーク市場の終値(134.31円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。本邦輸入企業からドル買い円売りが持ち込まれたとの声も聞かれ、一時134.77円まで上値を伸ばした。堅調な資源国通貨のクロス円の動きにも後押しされた。ゴトー日(5・10日)仲値後に下押すも134円半ばでは下げ渋った。
ユーロ円は強含み。10時時点では141.94円とニューヨーク市場の終値(141.48円)と比べて46銭程度のユーロ高水準だった。時間外のNY原油先物が2%超高まで上げ幅を拡大するのを眺め、資源国通貨とされるカナダドルや豪ドルが対円で上昇。ユーロ円もつれて一時142.08円までユーロ高・円安が進んだ。
カナダドル円は99円後半から100.24円まで反発し、早朝に91円割れした豪ドル円も91.87円まで反発した。ユーロドルはじり高。10時時点では1.0542ドルとニューヨーク市場の終値(1.0535ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。買い戻し優勢のユーロ円や一時1.23ドル台を回復したポンドドルなどにつれて、先週末高値1.0545ドルを上回り1.0549ドルまで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.28円 - 134.77円
ユーロドル:1.0514ドル - 1.0549ドル
ユーロ円:141.38円 - 142.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)09時44分
ドル・円:ドル・円は134円60銭近辺で推移、中国におけるコロナ規制緩和でドル下げ渋り
5日午前の東京市場でドル・円は134円60銭近辺で推移。朝方に134円30銭まで下げたが、中国における新型コロナウイルスの感染抑制のための各種規制が緩和されていることから、一部でリスク選好的なドル買い・円売りが入っているようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は134円30銭から134円62銭、ユーロ・円は141円55銭から141円93銭、ユーロ・ドルは1.0531ドルから1.0547ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)09時23分
ドル円、小高い 一時134.65円まで上昇
ドル円は小高い。対欧州・オセアニア通貨などではドル売りが進んでいるものの、クロス円の上昇につれて134.65円までじわりと値を上げた。週明けの5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた買いも相場を下支えしているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年12月05日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年12月05日(月)18:05公開【一撃4円抜き!】政府・日銀介入以降の志摩力男の米ドル/円トレード実績公開!大荒れ相場でも勝てるトレードのコツとは?
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2022年12月05日(月)15:32公開雇用統計でドル金利もドル相場は往って来いの展開、インフレ高止まりでも利上げペースは鈍化か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年12月05日(月)15:05公開米ドル/円は1カ月半で18円急落も、38.2%押しの133.09円で踏みとどまる。米2年債利回りに対して下げ過ぎで、調整に気を付…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年12月05日(月)09:57公開ドル円133円台まで下落、今年上昇分の半値押し水準!来年は十分にインフレ抑制できず円安+ドル高再燃?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年12月05日(月)07:05公開12月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『先週に加速した…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)