
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2022年12月05日(月)のFXニュース(1)
-
2022年12月05日(月)09時10分
カナダドル円 100円台を回復、NY原油先物が1%超高
週明けのカナダドル円は買い戻しが先行し、100円台を回復。一時100.07円まで強含んでいる。ドル/カナダドル(CAD)も1.34CAD後半から半ばまでカナダドル高に振れた。時間外のNY原油先物が約1.2%高と堅調に推移しており、産油国通貨でもあるカナダドルの支えとなっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)09時09分
上海市:12月5日から、公共施設や公園を利用する際における陰性証明の提示が不要に
報道によると、世界最大のiPhone工場がある河南省鄭州は12月4日、公共交通やタクシー、公共の場所を利用する際に提示を義務付けていたコロナ検査の陰性証明を不要にすると発表。また、上海市は12月5日から、公共施設や公園を利用する際に陰性証明の提示を不要にするようだ。
Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)09時05分
ユーロドル、強含み 前週末高値を上抜ける
ユーロドルは強含み。時間外の米10年債利回りは3.51%台まで上昇して始まったものの、目先はややドル売り方向で推移しており、一時1.0547ドルと前週末高値の1.0545ドルを上抜けた。
また、早朝に0.6765米ドルまで下落していた豪ドル米ドルは0.6816米ドルまで反発。NZドル米ドルも0.6361米ドルの安値から0.6405米ドルまで買い戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比24.91円安の27752.99円
日経平均株価指数前場は、前週末比24.91円安の27752.99円で寄り付いた。
ダウ平均終値は34.87ドル高の34429.88。
東京外国為替市場、ドル・円は12月5日9時00分現在、134.47円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)08時41分
ドル・円は主に134円台で推移か、米長期金利伸び悩みでドル買い拡大の可能性低い
2日のドル・円は、東京市場で135円60銭から134円55銭まで下落。欧米市場では133円63銭から135円98銭まで反発したが、134円30銭で取引終了。本日5日のドル・円は主に134円台で推移か。米雇用統計は改善したが長期金利は伸び悩んでおり、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
米国経済の大幅な減速を想定して米連邦準備制度理事会(FRB)は12月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で利上げペースを緩めることを決定する可能性が高い。
一方、11月雇用統計など直近発表の経済指標はインフレ率の高止まりを示唆するものが少なくない。インフレの絶対水準は低下しているものの、NY連銀のウィリアムズ総裁は、「インフレ2%達成には数年かかる」と指摘しており、近い将来における利上げ停止の可能性は低いとみられる。インフレ高進を抑止するための利上げは来年1月も行われると予想されており、利上げペース減速を想定したドル売り・円買いが一段と強まる可能性は低いとみられる。
Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)08時08分
円建てCME先物は2日の225先物比90円安の27670円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比90円安の27670円で推移している。為替市場では、ドル・円は134円50銭台、ユーロ・円は141円80銭台。
Powered by フィスコ -
2022年12月05日(月)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、伸び悩み
5日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。8時時点では134.35円とニューヨーク市場の終値(134.31円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。朝方に134.61円まで買いが入る場面があったものの、一巡後は134.30円台まで押し戻された。手掛かり材料に乏しいなか、本邦勢の本格参入や週明けの日本株の取引開始を待つ状態だ。
ユーロドルは下値が堅い。8時時点では1.0540ドルとニューヨーク市場の終値(1.0535ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。早朝取引で1.0514ドルまで下押ししたが、その後は1.0540ドル台まで買い戻された。目先は前週末高値の1.0545ドルを上抜けることができるか注目される。
ユーロ円は8時時点では141.59円とニューヨーク市場の終値(141.48円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。141円台半ばを挟んだもみ合い。ドル円の上昇とともに141.81円まで値を上げたが、買いの勢いは続かなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.28円 - 134.61円
ユーロドル:1.0514ドル - 1.0542ドル
ユーロ円:141.38円 - 141.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円 米金融政策への思惑で神経質な動き続く
2日の海外市場でドル円は大きく上下。欧州序盤には8月16日以来の安値となる133.63円まで売り込まれるも、11月米雇用統計の強い結果を受けて135.98円まで急反発した。もっとも引け水準は134円前半と5日続落。米金融当局が利上げペースを減速するとの見方に変化はなく、雇用指標の発表直後に上昇した米長期金利が低下して終えたこともドルの重しとなった。ユーロドルも米雇用統計を受けて1.0429ドルまでユーロ安ドル高が進んだが、ドル売り戻しが優勢となるなか1.0540ドル台まで持ち直した。
本日の東京為替市場でドル円は、米金融政策への思惑で先週末同様に神経質な動きが続きそうだ。下値では、2021年1月安値102.59円を底に今年10月高値151.95円まで上昇した幅の38.2%押し(フィボナッチ・リトレースメント)133.09円が目標値の1つ。上値では2日に買い戻された136円手前まであってもおかしくはない。
米連邦公開市場委員会(FOMC)を13−14日に控えてブラックアウト(関係者が金融政策について発言することを禁止)期間に入った。そのため金融政策発表まで市場が意識せざるを得ないのは、やはりパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が先月30日に示唆した次回会合での利上げ減速だろう。
足もとのCMEのFedWatchでは、14日FOMCで50ベーシスポイント(bp)引き上げに対する織り込み度は約78%と(ここ数会合で続いた)75bp利上げ確率を大きく上回っている。また今後は1月会合(1月31−2月1日)への注目度が更に上がるだろう。12月が50bp利上げとなった場合、今のところ引き上げ幅25bpが46%、50bpは45%の織り込み度とまだ分かれている。
なお一部通信社は、平均時給の伸び率が予想以上に加速した11月米雇用統計を受けたサマーズ元米財務長官の見解を伝えている。サマーズ氏は、引き続きインフレ圧力が強いため、市場が見込む以上の利上げをFRBは実施する必要があると警告。現状5%付近とされている利上げサイクルの金利最終到達点については、6%もあり得るシナリオとした。
市場は当然ながら現FRB議長の発言を重要視するだろうが、先週末に米2年債利回りが底堅かったのは気になるところだ。一方、10年債利回りが低下して終えており、米国の長短金利の逆イールド幅は拡大している。このところ幅拡大でドル安という流れが続いており、この辺りの動向も注視しておきたい。
本日アジアの重要指標としては、11月Caixin中国サービス部門PMIが発表予定。景況感判断の境目となる50を引き続き下回る48.0が予想されている。ただ先週は同国の一部地域でコロナ規制を緩和する動きが見られ、こちらは経済としてはプラス要因。そのため指標結果が上振れした場合に市場はより反応するのではないだろうか。
他、IMF-シンガポール地域研究所(STI)と東南アジア中銀グループ(SEACEN)が開催する会議でラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演予定。欧州経済やインフレへの見解が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)06時45分
ドル円 134.40円台、流動性薄いなか一時134.58円まで強含み
ドル円は134.43円前後で推移。オセアニア早朝の流動性が薄いなかでは買いが先行し、一時134.58円まで強含む場面もあった。ただ一巡後は134.30−40円台で方向感なく上下している。ユーロドルは1.0530ドル台で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月05日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 サービス業PMI(11月) 50.0
09:30 総合PMI(11月) 48.9
15:00 国内ユニクロ売り上げ速報(11月)
<海外>
10:45 中・財新サービス業PMI(11月) 48.0 48.4
10:45 中・財新総合PMI(11月) 48.3
14:00 印・サービス業PMI(11月) 55.1
14:00 印・総合PMI(11月) 55.5
16:00 トルコ・消費者物価指数(11月) 85.28% 85.51%
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(11月) 48.6
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(11月) 47.8
19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(10月) 0.4%
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:00 ブ・サービス業PMI(11月) 54.0
22:00 ブ・総合PMI(11月) 53.4
23:45 米・サービス業PMI(11月) 46.1 46.1
23:45 米・総合PMI(11月) 46.3
24:00 米・耐久財受注(10月) 1.0%
24:00 米・製造業受注(10月) 0.7% 0.3%
24:00 米・ISM非製造業景況指数(11月) 53.7 54.4欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演
欧・ユーロ圏財務相会合
米・米国EU貿易技術評議会(TTC)閣僚級会合
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2022年12月05日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年12月05日(月)18:05公開【一撃4円抜き!】政府・日銀介入以降の志摩力男の米ドル/円トレード実績公開!大荒れ相場でも勝てるトレードのコツとは?
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2022年12月05日(月)15:32公開雇用統計でドル金利もドル相場は往って来いの展開、インフレ高止まりでも利上げペースは鈍化か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年12月05日(月)15:05公開米ドル/円は1カ月半で18円急落も、38.2%押しの133.09円で踏みとどまる。米2年債利回りに対して下げ過ぎで、調整に気を付…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年12月05日(月)09:57公開ドル円133円台まで下落、今年上昇分の半値押し水準!来年は十分にインフレ抑制できず円安+ドル高再燃?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年12月05日(月)07:05公開12月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『先週に加速した…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月17日(水)16時31分公開
個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】 -
2025年09月17日(水)15時16分公開
当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC! -
2025年09月17日(水)10時13分公開
株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。 -
2025年09月17日(水)06時47分公開
9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
- FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが(持田有紀子)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)