ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年12月27日(火)のFXニュース(4)

  • 2022年12月27日(火)23時53分
    【速報】米10年債利回り3.8%まで上昇、米経済指標が予想程悪化せず

    米10年債利回り3.8%まで上昇、米経済指標が予想程悪化せず

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)23時51分
    【市場反応】米10月FHFA住宅価格指数/S&P20都市住宅価格指数/11月卸売在庫 予想上回りドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    米10月FHFA住宅価格指数は前月比+0%となった。伸びは9月+0.1%からマイナスに落ち込む予想に反して横ばいとなった。同時刻に発表された米10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+8.64%と、伸びは9月+10.41%から鈍化し20年10月来で最低の伸びとなった。予想は上回った。

    事前に発表された米11月卸売在庫は前月比+1.0%。伸びは10月+0.6%から縮小予想に反して拡大し8月来で最大となった。

    米11月前渡商品貿易収支は−833億ドル。赤字幅は10月988億ドルから予想以上に縮小し、20年12月来で最小。

    住宅価格指数が予想程悪化しなかったほか、卸売り在庫も予想を上回ったためドル買いが優勢となった。ドル・円は133円20銭から133円60銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0636ドルから1.0612ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2003ドルまで下落。

    【経済指標】
    ・米・11月卸売在庫:前月比+1.0%(予想+0.3%、10月+0.6%←+0.5%)
    ・米・11月前渡商品貿易収支:−833億ドル(予想‐967億ドル、10月−988億ドル←‐990憶ドル)
    ・米・10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+8.64%(予想:+8.00%、9月:+10.41%←+10.43%)
    ・米・10月FHFA住宅価格指数:前月比+0%(予想:-0.7%、9月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)23時20分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    12月27日(火)
    ・米11月卸売在庫:前月比+1.0%(予想+0.3%、10月+0.6%←+0.5%)
    ・米11月前渡商品貿易収支:−833億ドル(予想‐967億ドル、10月−988億ドル←‐990憶ドル)
    ・米・10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+8.64%(予想:+8.00%、9月:+10.41%←+10.43%)
    ・米・10月FHFA住宅価格指数:前月比+0%(予想:-0.7%、9月:+0.1%)
    ・24:30 米・12月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-15.0,11月:-14.4)
    ・03:00 米財務省・2年債入札
    ・休場:NZ、豪州、英国(クリスマス振替休日)、香港(クリスマス後の2日目の平日休日)、カナダ(ボクシングデー振替休日)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)23時05分
    【速報】ドル・円133.49円、ドル高止まり、米住宅価格指数が予想上回る

    ドル・円133.49円、ドル高止まり、米住宅価格指数が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)23時03分
    【速報】米・10月FHFA住宅価格指数は予想を上回り0%

     日本時間27日午後11時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の10月住宅価格指数は予想を上回り、前月比0%となった。

    【経済指標】
    ・米・10月FHFA住宅価格指数:前月比+0%(予想:-0.7%、9月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)23時02分
    【速報】米・10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+8.64%

     日本時間27日午後11時に発表された米・10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を上回り、前年比+8.64%となった。

    【経済指標】
    ・米・10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+8.64%(予想:+8.00%、9月:+10.41%←+10.43%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)22時54分
    【まもなく】米・10月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間27日午後11時に米連邦住宅金融局(FHFA)の10月住宅価格指数が発表されます。

    ・米・10月FHFA住宅価格指数
    ・予想:前月比-0.8%
    ・9月:+0.1%

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)22時37分
    ドル円は133.48円まで上昇幅を拡大、米長期金利3.81%台

     NY入りにかけてドル円は上昇幅を拡大している。米10年債利回りが3.81%台まで水準を上げるなか、ドル円は133.48円まで上値を伸ばした。先ほど発表された11月米卸売在庫は前月比+1.0%と、+0.4%程度の結果を見込んでいた市場予想や、+0.6%に上方修正された10月の伸びを上回った。

  • 2022年12月27日(火)22時36分
    【速報】ドル・円133.47円、ドル買い優勢、米11月卸売在庫が予想上振れ

    ドル・円133.47円、ドル買い優勢、米11月卸売在庫が予想上振れ

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)22時34分
    【速報】米11月前渡商品貿易収支:−833億ドル(予想‐967億ドル、10月−988億ドル←‐990憶ドル)

    【速報】米11月前渡商品貿易収支:−833億ドル(予想‐967億ドル、10月−988億ドル←‐990憶ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)22時32分
    【速報】米11月卸売在庫:前月比+1.0%(予想+0.3%、10月+0.5%)

    【速報】米11月卸売在庫:前月比+1.0%(予想+0.3%、10月+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、高値圏を維持

     27日の欧州外国為替市場でドル円は高値圏を維持。22時時点では133.27円と20時時点(133.28円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。欧州序盤から進んだ円安が一服すると133.37円を高値に133.14円付近まで上値を切り下げた。一方、米10年債利回りが上昇するなか、全般ドル買いが強まると133.30円台まで持ち直すなど下値は堅い。

     ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.0634ドルと20時時点(1.0665ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴ってドル買い圧力が高まると22時過ぎには日通し安値となる1.0628ドルまで下押しした。

     ユーロ円は上げ幅を縮小。22時時点では141.73円と20時時点(142.15円)と比べて42銭程度のユーロ安水準だった。円売りが一服したうえ、ユーロドルが下落したことにつれた面もあり141.60円台まで失速している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.64円 - 133.37円
    ユーロドル:1.0628ドル - 1.0669ドル
    ユーロ円:141.14円 - 142.27円

  • 2022年12月27日(火)20時06分
    ドル・円は133円37銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     27日のロンドン外為市場はクリスマス振替休日で休場。欧州市場のドル・円は、132円86銭から133円37銭まで上昇した。日銀の政策修正による円買いにいったん一服感か、円売りが目立った。

     ユーロ・ドルは、1.0638ドル1.0669ドルまで上昇。ユーロ・円は、141円40銭から142円27銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは、1.2092ドルから1.2048ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.9321フランに上昇後、0.9273フランまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調

     27日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。20時時点では133.28円と17時時点(132.87円)と比べて41銭程度のドル高水準だった。欧米株高を背景とした円売りの流れが継続。上値で観測されている本邦実需勢の売りオーダーをこなしながら緩やかに上値を試し、一時133.37円まで本日高値を更新した。

     ユーロ円も買い優勢。20時時点では142.15円と17時時点(141.44円)と比べて71銭程度のユーロ高水準だった。株高を受けて円安が加速すると一時142.27円まで上げ幅を拡大した。また、NZドル円は84.18円、カナダドル円は98.55円まで値を上げた。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0665ドルと17時時点(1.0645ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に伴って1.0630ドル台まで下げる場面があったが、リスクオンのドル売りも根強く1.0669ドルの高値まで買い上げられた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.64円 - 133.37円
    ユーロドル:1.0631ドル - 1.0669ドル
    ユーロ円:141.14円 - 142.27円

  • 2022年12月27日(火)19時23分
    ドル円、133.37円まで上値伸ばす 売りオーダーこなしながらの展開

     ドル円は堅調。上値で並んでいる本邦輸出企業の売りオーダーなどをこなしながらとなっているため、上昇スピードは緩やかではあるものの、全般円売りが継続した影響から一時133.37円まで上値を伸ばしている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム