ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年12月27日(火)のFXニュース(3)

  • 2022年12月27日(火)19時10分
    ドル・円は133円22銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     27日のロンドン外為市場はクリスマス振替休日で休場。欧州市場のドル・円は、132円86銭から133円22銭まで上昇している。まちまちの動きのなか、円売りがやや目立っている。

     ユーロ・ドルは、1.0638ドル1.0658ドルでもみ合い。ユーロ・円は、141円40銭から141円93銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは、1.2092ドルから1.2052ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.9321フランまで上昇後、0.9287フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)19時08分
    NY為替見通し=ドル円、133円台では伸び悩むか

     中国が来年1月8日からコロナ感染者の隔離、濃厚接触者の判定、高リスク・低リスク地区の区分、入国者や輸入貨物に対する新型コロナの検疫措置などをすべて撤回する発表し、中国経済活動正常化期待を背景にリスクオンの円売りが優勢。クロス円の上昇も支えにドル円は133.21円まで強含んだ。

     クリスマス休暇で市場参加者が少なく、閑散取引が続くなか、突発的な動きには引き続き注意が必要も、新規の手がかりが乏しく、ドル円の方向感は限られそうだ。本日発表予定の米経済指標も11月卸売在庫や10月住宅価格指数程度で結果が動意につながる可能性は低い。米株が堅調な動きになっても、リスクオンの円売りだけではなく、ドル売りも見られる可能性がある。

     ドル円は20日日銀金融政策決定会合後の急落の反動による買い戻しが続いているが、133円台では伸び悩む展開が見込まれる。黒田日銀総裁は昨日も20日の政策修正は出口の一歩ではなく、緩和策を継続すると強調した。もっとも市場ではインフレ関連のデータ次第で来年前半にも追加的な措置を講じる可能性があるとの見方も強く、ドル円の下方向への警戒感が続きそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は20日の黒田日銀総裁の会見中につけた133.69円近辺が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は23日の安値132.16円が下値めど。

  • 2022年12月27日(火)18時03分
    ドル・円は133円21銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     27日のロンドン外為市場はクリスマス振替休日で休場。欧州市場のドル・円は、132円86銭から133円21銭まで上昇している。ドル買い先行で前日のNY高値に並んでおり、上抜ければ上昇一時加速の可能性も。

     ユーロ・ドルは、1.0638ドル1.0658ドルでもみ合い。ユーロ・円は、141円40銭から141円82銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは、1.2092ドルから1.2052ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.9307フランから0.9321フランでもみ合っている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)17時55分
    東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、午後は132円台で推移

     27日の東京市場でドル・円は上げ渋り。米10年債利回りの低下でドル売り先行後、仲値にかけて国内勢によるドル買いが強まり、132円63銭から133円16銭まで値を切り上げた。ただ、その後は米株式先物の堅調地合いでドルはリスクオフの買い後退で失速した。

    ・ユーロ・円は141円14銭から141円70銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0631ドルから1.0667ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円132円90-00銭、ユーロ・円141円50-60銭
    ・日経平均株価:始値26,570.78円、高値26,620.49円、安値26,447.87円、終値26,447.87円(前日比42.00円高)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)17時46分
    クロス円の上昇も支えに、ドル円は133.21円まで高値更新

     株高を受けて全般リスクオンの円売りが優勢。ユーロ円は141.82円、NZドル円は84.03円、加ドル円は98.32円まで上値を伸ばしている。クロス円の上昇も支えに、ドル円は133.21円まで日通しの高値を更新した。

  • 2022年12月27日(火)17時34分
    ユーロ円、141.80円まで上昇 独・仏など欧州株高でリスクオンの円売り進行

     クロス円は底堅い。時間外のダウ先物が堅調に推移したほか、独株や仏株など欧州株も上昇していることを受けてリスクオンの円売りが継続し、ユーロ円は141.80円、NZドル円は83.94円、カナダドル円は98.24円とそれぞれ本日高値を付けた。
     また、ドル円も全般円安が進んだ流れに沿って133.09円付近まで値を上げている。

  • 2022年12月27日(火)17時24分
    ドル・円は上げ渋り、午後は132円台で推移

     27日の東京市場でドル・円は上げ渋り。米10年債利回りの低下でドル売り先行後、仲値にかけて国内勢によるドル買いが強まり、132円63銭から133円16銭まで値を切り上げた。ただ、その後は米株式先物の堅調地合いでドルはリスクオフの買い後退で失速した。

    ・ユーロ・円は141円14銭から141円70銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0631ドルから1.0667ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円132円90-00銭、ユーロ・円141円50-60銭
    ・日経平均株価:始値26,570.78円、高値26,620.49円、安値26,447.87円、終値26,447.87円(前日比42.00円高)

    【経済指標】
    ・日・11月有効求人倍率:1.35倍(予想:1.36倍、10月:1.35倍)
    ・日・11月失業率:2.5%(予想:2.6%、10月:2.6%)

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「今回の措置は出口の一歩ということではない」
    「金融緩和を持続的・円滑に進めるための対応」
    「YCCで緩和を続け、賃金上昇を伴う物価目標の達成を目指す」
    「賃金の上昇は徐々に高まっていく」
    ・クノット・オランダ中銀総裁
    「ECBの金融政策正常化はまだ道半ば」

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)16時40分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7473.01
     前日比:+3.73
     変化率:+0.05%

    フランス CAC40
     終値 :6504.90
     前日比:-13.07
     変化率:-0.20%

    ドイツ DAX
     終値 :13940.93
     前日比:+26.86
     変化率:+0.19%

    スペイン IBEX35
     終値 :8269.10
     前日比:-3.00
     変化率:-0.04%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23877.55
     前日比:+64.25
     変化率:+0.27%

    アムステルダム AEX
     終値 :701.06
     前日比:+0.66
     変化率:+0.09%

    ストックホルム OMX
     終値 :2054.33
     前日比:+11.03
     変化率:+0.54%

    スイス SMI
     終値 :10804.68
     前日比:+30.04
     変化率:+0.28%

    ロシア RTS
     終値 :968.90
     前日比:-8.39
     変化率:-0.86%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5502.67
     前日比:-1.42
     変化率:-0.03%

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)16時19分
    上海総合指数0.98%高の3095.568(前日比+30.005)で取引終了

    上海総合指数は、0.98%高の3095.568(前日比+30.005)で取引を終えた。
    16時14分現在、ドル円は132.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)15時50分
    豪ドル円、89.90円まで上昇 堅調な上海株が支えか

     豪ドルは底堅い。まもなく引けを迎える上海株が堅調に推移していることをながめ、リスクセンチメントに敏感な豪ドル買いが散見され、対円では一時89.90円まで値を上げた。また、対ドルでも0.6770米ドルまで上昇している。

  • 2022年12月27日(火)15時33分
    ドル・円は下げ渋りか、米経済指標にらみドル売り後退も

    [今日の海外市場]

     27日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。日銀による緩和政策修正への思惑から、円買い圧力は継続しそうだ。一方、今晩発表の米経済指標が想定通りなら、前週の大幅安による買戻しで下げづらい値動きと予想される。

     クリスマス休暇で積極的な売り買いは手控えられているもようで、全般的に動意は薄い。前日の取引でユーロ・ドルはおおむね1.06ドル台で底堅く、ドル・円は132円半ばから133円前半まで上昇する場面もあった。本日アジア市場は日経平均株価などアジアの主要指数、時間外取引の米ダウ先物の堅調地合いで円売りが先行。また、仲値にかけて国内勢のドル買いが強まり、ドル・円は小じっかりで133円付近に値を上げた。

     この後の海外市場は引き続き薄商いのなか、方向感の乏しい値動きが予想される。前週の日銀金融政策決定会合で長期金利の許容変動幅が拡大され、緩和政策修正の思惑による円買い圧力は続く見通し。ただ、黒田総裁は緩和政策維持のスタンスを改めて示しており、円買いを弱めるだろう。ドル・円は20日に137円台から130円台に急落し、その反動による買い戻しが続く。米経済指標が想定に沿った内容なら、ドルは下げづらいだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・23:00 米・10月FHFA住宅価格指数(前月比予想:-0.8%、9月:+0.1%)
    ・23:00 米・10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+8.00%、9月:+10.43%)
    ・24:30 米・12月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-15.0,11月:-14.4)
    ・03:00 米財務省・2年債入札
    ・休場:NZ、豪州、英国(クリスマス振替休日)、香港(クリスマス後の2日目の平日休日)、カナダ(ボクシングデー振替休日)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では132.80円と12時時点(132.85円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。本邦輸出企業からのドル売りオーダーが133円台に控えていることで、132円台後半で伸び悩む展開となった。

     ユーロ円は小幅高。15時時点では141.50円と12時時点(141.45円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが1.0650ドル付近で堅調に推移していることで、141円台半ばで堅調に推移した。

     ユーロドルは15時時点では1.0655ドルと12時時点(1.0647ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。月末・期末・年末に向けた欧州へのレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)観測から1.0657ドル前後まで堅調に推移した。

     中国国家衛生健康委員会が新型コロナに関する隔離措置を撤廃したことを好感して、上海株が堅調に推移したことで、豪ドル/ドルは0.6760ドル、豪ドル円は89.78円前後まで強含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.64円 - 133.17円
    ユーロドル:1.0631ドル - 1.0661ドル
    ユーロ円:141.14円 - 141.71円

  • 2022年12月27日(火)15時05分
    日経平均大引け:前日比42.00円高の26447.87円

    日経平均株価指数は、前日比42.00円高の26447.87円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、132.79円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)15時04分
    ドル・円は底堅い、132円台は買戻しも

     27日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、132円90銭付近を維持する。日銀の緩和修正の思惑で円買い圧力は続くものの、132円台は買戻しが入りやすく、ドル・円は下げづらい。黒田日銀総裁が緩和政策維持のスタンスを示していることも、ドルを支援する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円63銭から133円16銭、ユーロ・円は141円14銭から141円70銭、ユーロ・ドルは1.0631ドルから1.0660ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月27日(火)13時30分
    ドル円、もみ合い 132.88円付近で推移

     ドル円はもみ合い。本邦実需勢からの売買が一巡すると、132.90円を挟んだ水準で方向感が乏しくなった。
     13時29分時点では132.88円、米10年債利回りは3.73%台、日経平均株価は70円超高で推移している。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム