2023年04月04日(火)のFXニュース(2)
-
2023年04月04日(火)06時38分
ユーロオーダー=1.0930ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1100ドル OP4日NYカット
1.1050ドル OP10日NYカット大きめ
1.1000ドル OP4・10日NYカット/OP5日NYカット非常に大きめ
1.0985ドル OP5日NYカット
1.0950ドル 売り、OP4・5日NYカット大きめ
1.0930ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.0925ドル OP5日NYカット大きめ
1.0920ドル 売り1.0905ドル 4/4 06:10現在(高値1.0917ドル - 安値1.0788ドル)
1.0900ドル OP5日NYカット極めて大きめ
1.0870ドル 買い小さめ
1.0850ドル 買いやや小さめ、OP5日NYカット
1.0840ドル 買いやや小さめ
1.0830ドル OP5日NYカット
1.0820ドル OP10日NYカット
1.0810ドル OP10日NYカット
1.0795ドル OP4日NYカット
1.0780ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0770ドル 買い・ストップロス売り やや小さめ
1.0765ドル OP5日NYカット
1.0740-60ドル 買い
1.0730ドル OP5日NYカット大きめ
1.0700-10ドル 買い(1.0700ドル OP5日NYカット)
1.0680ドル OP5日NYカット
1.0665ドル OP4日NYカット大きめ
1.0650ドル OP4日NYカット
1.0625ドル OP5日NYカット
1.0605ドル OP4日NYカット
1.0600ドル 買い、OP31日NYカット非常に大きめ
1.0580ドル OP5日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月04日(火)06時30分
ドル円オーダー=132.00円 買い
136.00円 売り小さめ、OP5・7日NYカット
135.50円 超えるとストップロス買い小さめ
135.00円 売り小さめ、OP6日NYカット
134.40円 売り小さめ
134.00円 売り・超えるとストップロス買い、OP5日NYカット大きめ
133.80円 売り・超えるとストップロス買い ともにやや小さめ
133.00円 OP4日NYカット/OP5日NYカット大きめ
132.60円 売り小さめ132.40円 4/4 06:10現在(高値133.76円 - 安値132.21円)
132.20円 買い小さめ、割り込むとストップロス小さめ
132.00円 買い
131.50円 買い小さめ
131.00円 買い小さめ、OP5日NYカット大きめ
130.60円 買い
130.00円 買い小さめ、OP4・6日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月04日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、反落
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は132.46円と前営業日NY終値(132.86円)と比べて40銭程度のドル安水準だった。「OPECプラス」が2日に追加減産を表明したことを受けて原油先物相場が急騰すると、対資源国通貨中心にドル売りが進行。対円でもドル売りが優勢となった。3月米ISM製造業景気指数が46.3と予想の47.5より弱い内容だったことが伝わると、米長期金利の低下とともにドル売りが活発化。前週末の安値132.59円を下抜けて一時132.21円と3月30日の安値に面合わせした。その後の戻りも132.57円付近にとどまった。
ユーロドルは反発。終値は1.0899ドルと前営業日NY終値(1.0839ドル)と比べて0.0060ドル程度のユーロ高水準だった。原油高を背景に対資源国通貨中心にドル売りが強まると、ユーロに対してもドル売りが先行。低調な米経済指標をきっかけにドル売りが優勢になると、一時1.0917ドルと日通し高値を付けた。ホルツマン・オーストリア中銀総裁が「5月に0.50%の利上げを実施する可能性はまだ残っている」と発言したこともユーロ買いを促した。
ユーロ円は小反発。終値は144.37円と前営業日NY終値(144.09円)と比べて28銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが先行し一時144.94円と日通し高値を付けた影響が残った。ただ、ドル円の下落につれた売りが出ると143.90円付近まで下押しする場面があった。
米ドルカナダドルは一時1.3412カナダドルと2月16日以来の米ドル安・カナダドル高水準を付けた。「OPECプラス」の減産決定を受けて原油先物相場が急騰すると、産油国通貨のカナダドルに買いが集まった。低調な米経済指標を手掛かりに全般ドル売りが進んだ影響も受けた。同じく産油国通貨であるノルウェークローネも対ドルで10.2797クローネまで上昇した。
本日の参考レンジ
ドル円:132.21円 - 133.76円
ユーロドル:1.0788ドル - 1.0917ドル
ユーロ円:143.63円 - 144.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月04日(火)06時02分
大証ナイト終値28210円、通常取引終値比40円安
大証ナイト終値28210円、通常取引終値比40円安
Powered by フィスコ -
2023年04月04日(火)05時05分
4月3日のNY為替・原油概況
3日のニューヨーク外為市場でドル・円は、133円20銭まで上昇後、132円21銭まで下落し、引けた。石油輸出国機構(OPEC)プラスの想定外の追加減産を受けた原油高に伴う金利上昇でドル買いが一時優勢となったのち、米3月ISM製造業景況指数が2月から予想以上に低下し、パンデミックによる経済封鎖直後の2020年5月以来で最低となったため金利も低下に転じドル売りが加速。
ユーロ・ドルは、1.0860ドルから1.0917ドルまで上昇し、引けた。
ホルツマン・オーストリア中銀総裁はもし、金融システムの混乱が悪化しなければ5月会合での50BPの利上げも依然選択肢になるとの見解を示しユーロ買いを支援。
ユーロ・円は144円80銭へ強含んだのち143円90銭まで反落した。
ポンド・ドルは、1.2380ドルから1.2421ドルまで上昇。
ドル・スイスは、0.9160フランから0.9116フランまで下落した。
3日のNY原油先物は大幅続伸。石油輸出国機構(OPEC)プラスが予想外に追加減産を発表したため供給への懸念が買い材料となった。
【経済指標】
・米・2月建設支出:前月比-0.1%(予想:0.0%、1月:+0.4%←-0.1%)
・米・3月ISM製造業景況指数:46.3(予想:47.5、2月:47.7)
・米・3月製造業PMI改定値:49.2(予想:49.3、速報値:49.3)Powered by フィスコ -
2023年04月04日(火)04時59分
米3月ISM製造業景況指数、パンデミック直後の低水準に落ち込む、需要鈍化は明らか
米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM製造業景況指数は46.3と、2月47.7から予想以上に低下し、パンデミック発生直後の20年5月来で最低となった。全項目が活動の拡大と縮小の境目である50を割り込んだ。入荷遅延は44.8と、14年ぶり低水準に落ち込んだ。
主要項目である新規受注は44.3と、2月47.0から上昇予想に反し低下。同指数の支払い価格は予想外に再び50を割り込み49.2となった。雇用も46.9と、2カ月連続の50割れ。2020年7月来で最低となった。工場の雇用凍結や解雇などが影響したためと、昨年の人員不足による50割れと背景が異なると、Fiore会長は記者団との質疑応答で明らかにした。
残念ながら弱い需要が示されていると指摘した。
一方で、石油輸出国機構(OPEC)プラスは予想外に追加減産を発表、原油価格が急伸しており、セントルイス連銀のブラード総裁も認めた通り、連邦準備制度理事会(FRB)のインフレを制御する仕事がより複雑となる。
■3月ISM製造業景況指数:46.3(2月47.7)
新規受注:44.3(47.0)
支払い価格:49.2(51.3)
雇用:46.9(49.1)
生産:47.8(47.3)
入荷遅延:44.8(45.2)
在庫:47.5(50.1)
輸出:47.6(49.9)
輸入:47.9(49.9)Powered by フィスコ -
2023年04月04日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では132.36円と2時時点(132.45円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。米2年債利回りが再び低下したこともあり、132.57円を戻り高値に再び売りに押されている。
ユーロドルは底堅さを維持。4時時点では1.0896ドルと2時時点(1.0888ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。米2年債利回りの低下を受けてドル売りが散見されると一時1.09ドル台を回復する場面があった。
ユーロ円は4時時点では144.22円と2時時点(144.22円)とほぼ同水準だった。144円台前半での静かな動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.21円 - 133.76円
ユーロドル:1.0788ドル - 1.0917ドル
ユーロ円:143.63円 - 144.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月04日(火)03時43分
NY市場動向(午後2時台):ダウ247ドル高、原油先物4.47ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33520.70 +246.55 +0.74% 33632.90 33245.78 21 9
*ナスダック 12103.65 -118.26 -0.97% 12194.69 12086.52 1185 1985
*S&P500 4106.34 -2.97 -0.07% 4127.66 4098.79 199 301
*SOX指数 3173.50 -57.36 -1.78%
*225先物 28100 大証比-150 -0.53%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.34 -0.52 -0.39% 133.65 132.20
*ユーロ・ドル 1.0892 +0.0053 +0.49% 1.0917 1.0830
*ユーロ・円 144.14 +0.05 +0.03% 144.95 143.90
*ドル指数 102.18 -0.33 -0.32% 103.06 101.98【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.99 -0.04
*10年債利回り 3.43 -0.04
*30年債利回り 3.63 -0.02
*日米金利差 3.04 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.14 +4.47 +5.91% 81.69 79.00
*金先物 2001.50 +15.30 +0.77% 2008.00 1965.90Powered by フィスコ -
2023年04月04日(火)03時40分
[通貨オプション]OP売り継続、欧米祭日控え
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。欧米祭日を控えレンジ相場の思惑にオプション売りが続いた。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率・1カ月物13.02%⇒12.97%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.13%⇒11.86%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.49%⇒11.28%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.66%⇒10.55%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水
準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+2.01%⇒+1.89%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.81%⇒+1.77%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.59%⇒+1.59%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.32%⇒+1.32%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年04月04日(火)02時40分
NY外為:ドル売り一服、欧州引けにかけ金利下げ止まる
NY外為市場では欧州市場引けにかけて金利が下げ止まり、ドル売りが一段落した。
ドル・円は132円21銭まで下落後、132円56銭まで反発。ユーロ・ドルは1.0917ドルまで上昇後、1.0882ドルまで反落した。ポンド・ドルは1.2421ドルまで上昇後、1.2392ドルへ反落。朝方は3月のISM製造業指数が2020年のパンデミックによる経済封鎖直後の低水準に落ち込み米10年債利回りは3.398%まで低下。そののち、3.43%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年04月04日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では132.45円と24時時点(132.33円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。低調な米経済指標を受けた売りが継続し、0時40分過ぎには一時132.21円まで下値を広げた。ただ、3月30日安値の同水準で下げ止まると、米10年債利回りの低下が一服したこともあり132.50円付近まで下値を切り上げた。
ユーロ円も下げ渋り。2時時点では144.22円と24時時点(144.07円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。一時144円を下抜ける場面があったが、一巡後は144.20円台まで持ち直すなど、総じてドル円につれた動きとなった。
ユーロドルは2時時点では1.0888ドルと24時時点(1.0887ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りが一服したことで1.08ドル台後半でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.21円 - 133.76円
ユーロドル:1.0788ドル - 1.0917ドル
ユーロ円:143.63円 - 144.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月04日(火)02時02分
欧州主要株式指数、まちまち
3日の欧州主要株式指数はまちまち。石油輸出国機構(OPEC)プラスの想定外の追加減産を受けた原油高で原油、ガス関連株が上昇したが、金融は下落。英国のハーバー・エナジーは7.7%高。ポルトガルのガルプ・エナージアは6.4%高となった。そのほか、フランスのトタルエナジ―ズも上昇。英国の投資会社マングループは5.5%安。スイス銀のUBSはクレディ・スイス銀買収に絡み従業員削減計画を発表し2.2%下落した。また、映画館運営のシネワールドは買い手が見つからず、米国、英国、アイルランドのビジネス売却計画撤回を発表し、下落。
ドイツDAX指数は-0.31%、フランスCAC40指数は+0.32%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.24%、スペインIBEX35指数は-0.81%、イギリスFTSE100指
数+0.54%。Powered by フィスコ -
2023年04月04日(火)01時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ227ドル高、原油先物4.63ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33501.37 +227.22 +0.68% 33632.90 33245.78 20 10
*ナスダック 12115.74 -106.17 -0.87% 12194.69 12086.52 1195 1897
*S&P500 4105.74 -3.57 -0.09% 4127.66 4098.79 224 278
*SOX指数 3173.56 -57.30 -1.77%
*225先物 28130 大証比-120 -0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.39 -0.47 -0.35% 133.65 132.20
*ユーロ・ドル 1.0888 +0.0049 +0.45% 1.0917 1.0830
*ユーロ・円 144.14 +0.05 +0.03% 144.95 143.90
*ドル指数 102.14 -0.37 -0.36% 103.06 101.98【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.00 -0.03
*10年債利回り 3.43 -0.04
*30年債利回り 3.63 -0.02
*日米金利差 3.04 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.30 +4.63 +6.12% 81.69 79.00
*金先物 2005.10 +18.90 +0.95% 2008.00 1965.90Powered by フィスコ -
2023年04月04日(火)00時52分
ドル円、戻り鈍い 3月30日安値132.21円に面合わせ
ドル円は戻りが鈍い。低調な米経済指標をきっかけに全般ドル売りが進んだ流れが継続し、一時132.21円と3月30日の安値に面合わせした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月04日(火)00時22分
NY外為:ユーロ買い強まる、オーストリア中銀総裁が50BPの利上げも選択肢と主張、金融安定ならば
欧州中央銀行(ECB)のホルツマン・オーストリア中銀総裁はもし、世界的な金融システムの混乱が悪化しなければ、「5月会合での50BPの利上げ、依然選択肢になる」との考えを示した。ユーロ買いが強まり、ユーロ・ドルは1.0917ドルまで上昇し日中高値を更新。ユーロ・ポンドは0.8771ポンドまで下落後、ユーロ買いが強まり0.8790ポンドまで上昇した。ユーロ・円は144円80銭まで上昇後は、144円12銭まで反落。
Powered by フィスコ
2025年01月21日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下落(01/21(火) 00:06)
- ドル円、155.55円で下落一服 ユーロドルは一時1.04ドル台乗せ(01/20(月) 23:14)
- ドル売り優勢、ユーロドルは1.0390ドル台まで上昇(01/20(月) 22:39)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 小動き(01/20(月) 22:06)
- これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(01/20(月) 20:11)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(01/20(月) 20:08)
- トランプ米次期大統領:ジョン・F・ケネディ氏などの暗殺事件関連の残りの記録や関心の高いトピックについて公開へ(01/20(月) 19:45)
- NY為替見通し=ドル円、目線は米大統領就任式に(01/20(月) 19:30)
- ドル円、底堅い 156.27円付近で推移(01/20(月) 19:25)
- ドル・円は一時156円36銭まで値を戻す(01/20(月) 19:24)
- ドル・円はやや下げ渋り、有力な売買材料不足で動意薄の状態が続く(01/20(月) 18:19)
- 欧州主要株価指数一覧(01/20(月) 17:48)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:45)
- ハンセン指数取引終了、1.75%高の19925.81(前日比+341.75)(01/20(月) 17:17)
- ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:16)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小高い(01/20(月) 17:06)
- 上海総合指数0.08%高の3244.378(前日比+2.556)で取引終了(01/20(月) 16:48)
- ドル・円は下げ渋りか、米国市場休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 16:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)15時26分公開
日銀の利上げ観測強まりドル円下落するも持ち直し、米休場だがトランプ2.0控えてドル金利は上昇へ -
2025年01月20日(月)15時03分公開
米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目… -
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)