高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年04月05日(水)のFXニュース(4)
-
2023年04月05日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
5日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では131.53円と12時時点(131.77円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。一時131.84円まで上値を伸ばしたものの、132.00円に控えているNYカットオプションや日経平均株価の500円弱の下落を受けて、131.50円台まで反落した。
ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0957ドルと12時時点(1.0961ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロNZドルは、NZ準備銀行(RBNZ)の利上げ直後に1.7185NZドルまでユーロ安・NZドル高となった後は、1.72NZドル台半ばまで反発。しかし、ユーロドルは1.0950ドル台で上値が重い展開だった。
ユーロ円は弱含み。15時時点では144.04円と12時時点(144.35円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、一時144.45円まで上値を伸ばしたものの、日経平均株価の大幅な下落を受けて、144円付近まで反落した
豪ドル/ドルは、ロウRBA総裁が「4月休止は利上げ終了を意味しない」と述べつつも、「金利の再引き上げが100%確実なわけではない」などと述べたことで0.6731ドルまで下値を広げた。豪ドル/NZドルは1.0611NZドル、豪ドル円は88.50円付近まで下値を広げた。
NZドル/ドルは、NZ準備銀行(RBNZ)による0.50%の利上げ直後の高値0.6379ドルから0.6342ドル前後まで反落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.31円 - 131.84円
ユーロドル:1.0950ドル - 1.0970ドル
ユーロ円:143.83円 - 144.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月05日(水)15時02分
日経平均大引け:前日比474.16円安の27813.26円
日経平均株価指数は、前日比474.16円安の27813.26円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、131.53円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月05日(水)14時56分
ドル・円は動意薄、米金利は横ばい
5日午後の東京市場でドル・円は131円60銭台と、動意の薄い値動き。米10年債利回りと米2年債利回りはほぼ横ばいとなり、積極的なドル買いは仕掛けづらい。原油相場は高値圏で推移するものの、資源国通貨買いは一服し、全般的に動きづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円31銭から131円82銭、ユーロ・円は143円83銭から144円44銭、ユーロ・ドルは1.0950ドルから1.0970ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月05日(水)14時51分
NZSX-50指数は11866.83で取引終了
4月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-31.73、11866.83で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年04月05日(水)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、4.02%近辺で推移
4月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.02%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年04月05日(水)14時51分
NZドルTWI=72.0
NZ準備銀行公表(4月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.0となった。
Powered by フィスコ -
2023年04月05日(水)13時00分
ドル円 131.68円前後、日経平均株価の440円前後の下落が重しか
ドル円は、132.00円のNYカットオプションや日経平均株価の440円前後の下落が重しとなっているもようで、131.84円の高値から131.68円前後まで弱含み。ユーロ円も144.45円の高値から144.21円前後まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月05日(水)12時54分
豪ドル円 89.50円などの売りや88.70円割れからのストップ観測でリスク下向き
豪ドル円は、予想を上回るNZ準備銀行(RBNZI)利上げ幅を受けたNZドル円の上昇への連動は89.20円までと小幅にとどまった。対NZドルでの豪ドル安が抑制要因。豪ドル円の豪ドル売り・円買いオーダーも現時点で89.50円付近に見えており、89.30円にも同様のオーダーがたまりつつあるもよう。
本日ここまでの安値88.72円を下回る88.70円割れにストップロスの売りが集積し、88.40-50円レンジにもストップロス売りが混在。下向きリスクが気になる状態といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月05日(水)12時44分
ドル円 132.00円に置かれたOP重しに反落も
ドル円は、1週間ぶりの131円台となったことからの値ごろ感や、予想を上回るNZ準備銀行(RBNZI)利上げ幅を受けたNZドル円の上昇に連れた円売りで、131.80円台まで戻した。ここからは、132.00円の節目に置かれた7日NYカットのオプション(OP)が重しとなるか。反発が限定されれば、午前につけた131.31円、その下は買いオーダーや本日NYカットの大きめなOPが観測される131.00円といった水準を意識して反落が進む可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月05日(水)12時32分
ドル・円:ドル・円は反発、米金利の下げ渋りで
5日午前の東京市場でドル・円は131円31銭まで下落後、131円82銭まで切り返した。米長期金利の下げ渋りを背景に、前日売られたドルが買い戻された。ただ、米国経済の減速懸念でドル買いは継続せず、目先の上昇は抑制される可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円31銭から131円82銭、ユーロ・円は143円83銭から144円41銭、ユーロ・ドルは1.0950ドルから1.0970ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月05日(水)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比384.27円安の27903.15円
日経平均株価指数後場は、前日比384.27円安の27903.15円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月5日12時31分現在、131.78円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月05日(水)12時22分
ドル・円は反発、米金利の下げ渋りで
5日午前の東京市場でドル・円は131円31銭まで下落後、131円82銭まで切り返した。米長期金利の下げ渋りを背景に、前日売られたドルが買い戻された。ただ、米国経済の減速懸念でドル買いは継続せず、目先の上昇は抑制される可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円31銭から131円82銭、ユーロ・円は143円83銭から144円41銭、ユーロ・ドルは1.0950ドルから1.0970ドル。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.25ポイント引き上げ【要人発言】
・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(ニューヨーク大学)
「政策金利を5%以上に引き上げた後に当面据え置く必要」
「過度のインフレを鎮静化するために引き締めは必要」
「インフレ率は年末までに3.75%、25年までに2%へ低下する見通し」
「今年の失業率は4.5-4.75%に上昇する見通し」
・NZ準備銀行(声明)
「0.25%と0.50%の利上げを検討した」
「コアインフレ率やインフレ期待の緩和のため利上げが必要」
「引き締め効果はまだ表れていない」
「自然災害の財政出動がインフレリスクを押し上げた」
・ロウ豪準備銀行総裁
「4月の政策金利据え置きは利上げ終了を意味するものではない」Powered by フィスコ -
2023年04月05日(水)11時34分
日経平均前場引け:前日比369.53円安の27917.89円
日経平均株価指数は、前日比369.53円安の27917.89円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、131.81円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月05日(水)11時28分
ドル円 131.80円までじり高、値ごろ感からの買いも支えに
NZ準備銀行(RBNZ)が市場予想を上回る大幅利上げとなると、時間外の米10年債利回りが3.35%台までわずかに上昇した。米金利が小幅高になったことや、NZドル円などのクロス円の買いに支えられ、ドル円は一時131.80円までじり高になっている。また、1週間ぶりとなる131円台ということもあり、値ごろ感から本邦実需からのドル買いも出ているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月05日(水)11時13分
NZドル円 83.70円近辺、豪ドル/NZドルは年初来安値更新
予想を上回るNZ準備銀行(RBNZ)の利上げで、NZドルは急騰。特に昨日政策金利を据え置いた豪準備銀行(RBA)との政策方針の相違が明らかになったことで、対豪ドルに対しての買いの勢いは強く、一時1.0621NZドルまで豪ドル売り・NZドル買いが進み、豪ドル/NZドルの年初来安値更新している。。
なお、NZドル円は83.91円まで上昇後、11時8分時点では83.75円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]・中・12月鉱工業生産:前年比+6.2%で市場予想を上回った(01/17(金) 12:49)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:49)
- [NEW!]・中・12月小売売上高:前年比+3.7%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:46)
- [NEW!]・中・10-12月期国内総生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:44)
- [NEW!]上海総合指数0.40%高の3248.896(前日比+12.864)で午前の取引終了(01/17(金) 12:36)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比399.47円安の38173.13円(01/17(金) 12:34)
- ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、買い戻し(01/17(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比379.55円安の38193.05円(01/17(金) 11:31)
- クロス円、下げ渋り 中国株の上昇に連れる(01/17(金) 11:18)
- ハンセン指数スタート0.12%安の19499.10(前日比-23.79)(01/17(金) 10:53)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下押し(01/17(金) 10:07)
- ドル・円:ドル・円は155円台前半で推移、日銀1月利上げを警戒してドルは上げ渋る(01/17(金) 10:01)
- ドル円、弱含み 一時155円割れ(01/17(金) 09:54)
- ドル円、155.10円台まで失速 日経平均は一時490円超安(01/17(金) 09:34)
- NY金先物は続伸、2757.90ドルまで値上り(01/17(金) 09:32)
- ドル円、上昇 155.45円まで買い戻し(01/17(金) 09:06)
- 日経平均寄り付き:前日比118.50円安の38454.1円(01/17(金) 09:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)