ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年04月05日(水)のFXニュース(4)

  • 2023年04月05日(水)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     5日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では131.53円と12時時点(131.77円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。一時131.84円まで上値を伸ばしたものの、132.00円に控えているNYカットオプションや日経平均株価の500円弱の下落を受けて、131.50円台まで反落した。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0957ドルと12時時点(1.0961ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロNZドルは、NZ準備銀行(RBNZ)の利上げ直後に1.7185NZドルまでユーロ安・NZドル高となった後は、1.72NZドル台半ばまで反発。しかし、ユーロドルは1.0950ドル台で上値が重い展開だった。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では144.04円と12時時点(144.35円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、一時144.45円まで上値を伸ばしたものの、日経平均株価の大幅な下落を受けて、144円付近まで反落した

     豪ドル/ドルは、ロウRBA総裁が「4月休止は利上げ終了を意味しない」と述べつつも、「金利の再引き上げが100%確実なわけではない」などと述べたことで0.6731ドルまで下値を広げた。豪ドル/NZドルは1.0611NZドル、豪ドル円は88.50円付近まで下値を広げた。

     NZドル/ドルは、NZ準備銀行(RBNZ)による0.50%の利上げ直後の高値0.6379ドルから0.6342ドル前後まで反落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.31円 - 131.84円
    ユーロドル:1.0950ドル - 1.0970ドル
    ユーロ円:143.83円 - 144.45円

  • 2023年04月05日(水)15時02分
    日経平均大引け:前日比474.16円安の27813.26円

    日経平均株価指数は、前日比474.16円安の27813.26円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、131.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)14時56分
    ドル・円は動意薄、米金利は横ばい

     5日午後の東京市場でドル・円は131円60銭台と、動意の薄い値動き。米10年債利回りと米2年債利回りはほぼ横ばいとなり、積極的なドル買いは仕掛けづらい。原油相場は高値圏で推移するものの、資源国通貨買いは一服し、全般的に動きづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円31銭から131円82銭、ユーロ・円は143円83銭から144円44銭、ユーロ・ドルは1.0950ドルから1.0970ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)14時51分
    NZSX-50指数は11866.83で取引終了

    4月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-31.73、11866.83で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)14時51分
    NZドル10年債利回りは下落、4.02%近辺で推移

    4月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.02%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)14時51分
    NZドルTWI=72.0

    NZ準備銀行公表(4月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)13時00分
    ドル円 131.68円前後、日経平均株価の440円前後の下落が重しか

     ドル円は、132.00円のNYカットオプションや日経平均株価の440円前後の下落が重しとなっているもようで、131.84円の高値から131.68円前後まで弱含み。ユーロ円も144.45円の高値から144.21円前後まで弱含み。

  • 2023年04月05日(水)12時54分
    豪ドル円 89.50円などの売りや88.70円割れからのストップ観測でリスク下向き

     豪ドル円は、予想を上回るNZ準備銀行(RBNZI)利上げ幅を受けたNZドル円の上昇への連動は89.20円までと小幅にとどまった。対NZドルでの豪ドル安が抑制要因。豪ドル円の豪ドル売り・円買いオーダーも現時点で89.50円付近に見えており、89.30円にも同様のオーダーがたまりつつあるもよう。

     本日ここまでの安値88.72円を下回る88.70円割れにストップロスの売りが集積し、88.40-50円レンジにもストップロス売りが混在。下向きリスクが気になる状態といえる。

  • 2023年04月05日(水)12時44分
    ドル円 132.00円に置かれたOP重しに反落も

     ドル円は、1週間ぶりの131円台となったことからの値ごろ感や、予想を上回るNZ準備銀行(RBNZI)利上げ幅を受けたNZドル円の上昇に連れた円売りで、131.80円台まで戻した。ここからは、132.00円の節目に置かれた7日NYカットのオプション(OP)が重しとなるか。反発が限定されれば、午前につけた131.31円、その下は買いオーダーや本日NYカットの大きめなOPが観測される131.00円といった水準を意識して反落が進む可能性がある。

  • 2023年04月05日(水)12時32分
    ドル・円:ドル・円は反発、米金利の下げ渋りで

     5日午前の東京市場でドル・円は131円31銭まで下落後、131円82銭まで切り返した。米長期金利の下げ渋りを背景に、前日売られたドルが買い戻された。ただ、米国経済の減速懸念でドル買いは継続せず、目先の上昇は抑制される可能性もあろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円31銭から131円82銭、ユーロ・円は143円83銭から144円41銭、ユーロ・ドルは1.0950ドルから1.0970ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比384.27円安の27903.15円

    日経平均株価指数後場は、前日比384.27円安の27903.15円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月5日12時31分現在、131.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)12時22分
    ドル・円は反発、米金利の下げ渋りで

     5日午前の東京市場でドル・円は131円31銭まで下落後、131円82銭まで切り返した。米長期金利の下げ渋りを背景に、前日売られたドルが買い戻された。ただ、米国経済の減速懸念でドル買いは継続せず、目先の上昇は抑制される可能性もあろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円31銭から131円82銭、ユーロ・円は143円83銭から144円41銭、ユーロ・ドルは1.0950ドルから1.0970ドル。

    【金融政策】
    ・NZ準備銀行:政策金利を0.25ポイント引き上げ

    【要人発言】
    ・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(ニューヨーク大学)
    「政策金利を5%以上に引き上げた後に当面据え置く必要」
    「過度のインフレを鎮静化するために引き締めは必要」
    「インフレ率は年末までに3.75%、25年までに2%へ低下する見通し」
    「今年の失業率は4.5-4.75%に上昇する見通し」
    ・NZ準備銀行(声明)
    「0.25%と0.50%の利上げを検討した」
    「コアインフレ率やインフレ期待の緩和のため利上げが必要」
    「引き締め効果はまだ表れていない」
    「自然災害の財政出動がインフレリスクを押し上げた」
    ・ロウ豪準備銀行総裁
    「4月の政策金利据え置きは利上げ終了を意味するものではない」

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)11時34分
    日経平均前場引け:前日比369.53円安の27917.89円

    日経平均株価指数は、前日比369.53円安の27917.89円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、131.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)11時28分
    ドル円 131.80円までじり高、値ごろ感からの買いも支えに

     NZ準備銀行(RBNZ)が市場予想を上回る大幅利上げとなると、時間外の米10年債利回りが3.35%台までわずかに上昇した。米金利が小幅高になったことや、NZドル円などのクロス円の買いに支えられ、ドル円は一時131.80円までじり高になっている。また、1週間ぶりとなる131円台ということもあり、値ごろ感から本邦実需からのドル買いも出ているようだ。

  • 2023年04月05日(水)11時13分
    NZドル円 83.70円近辺、豪ドル/NZドルは年初来安値更新

     予想を上回るNZ準備銀行(RBNZ)の利上げで、NZドルは急騰。特に昨日政策金利を据え置いた豪準備銀行(RBA)との政策方針の相違が明らかになったことで、対豪ドルに対しての買いの勢いは強く、一時1.0621NZドルまで豪ドル売り・NZドル買いが進み、豪ドル/NZドルの年初来安値更新している。。
     なお、NZドル円は83.91円まで上昇後、11時8分時点では83.75円近辺で推移。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム