ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年04月05日(水)のFXニュース(7)

  • 2023年04月05日(水)23時51分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    【米週次石油在庫統計(3/31時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:-373.9万(予想:-170万、前回:-748.9万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-97万(前回:-163.2万)
    ・ガソリン在庫:-411.9万(予想:-170万、前回:-290.4万)
    ・留出油在庫:-363.2万(予想:-100万、前回:+28.1万)
    ・精製設備稼働率:89.6%(前回90.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)23時48分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ63ドル高、原油先物0.44ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33465.76 +63.38  +0.19% 33543.84 33381.33  15 15
    *ナスダック  12020.36 -105.97  -0.97%   12066.75 12016.36  852 2034
    *S&P500     4087.05 -13.55   -0.33%     4099.69   4086.96   218  282
    *SOX指数     3083.10 -59.40 -1.89%  
    *225先物    27650  大証比-170 -0.61%  

     
    【 為替 】            
    *ドル・円     130.93 -0.78  
    *ユーロ・ドル  1.0938 -0.0015 
    *ユーロ・円   143.13 -1.13  
    *ドル指数     101.63  +0.04  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   3.71 -0.12
    *10年債利回り  3.29 -0.05
    *30年債利回り  3.58 -0.02  
    *日米金利差   2.81 -0.10 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     80.27 -0.44   -0.55%          81.24     79.90
    *金先物      2037.10 -1.10  -0.05%       2049.20   2035.10 

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)23時36分
    ドル円、下げ渋り 131円台前半で推移

     ドル円は下げ渋り。米景気の先行き懸念が高まる中、3月米ISM非製造業指数が51.2と予想の54.5を下回ったことが分かると、米金利の低下とともに円買い・ドル売りが活発化。23時過ぎに一時130.64円と日通し安値を更新した。
     ただ、一時は3.2627%前後と昨年9月12日以来約7カ月ぶりの低水準を記録した米10年債利回りが3.31%台まで低下幅を縮めるとドル円にも買い戻しが入った。23時35分時点では131.17円付近で推移している。

  • 2023年04月05日(水)23時32分
    【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数/サービス業PMI改定値、予想下回りドル続落

    [欧米市場の為替相場動向]

    米3月ISM非製造業景況指数は51.2と2月55.1から予想以上に悪化し、50を割り込んだ昨年12月来で最低となった。仕入れ価格は59.5と、65.6から低下し20年7月来で最低。雇用は51.3と、54から低下も3カ月連続で活動の拡大となる50を上回った。

    事前に発表された米3月サービス業PMI改定値は52.6と、予想外に速報値53.8から下方修正された。2月50.6からは上昇。同月総合PMI改定値は52.3と、予想外に速報値53.3から下方修正された。2月50.1からは上昇した。

    予想を下回った結果を受けて追加利上げ観測が後退し米国債相場は続伸。10年債利回りは3.26%まで低下した。ドル売りもさらに加速し、ドル・円は131円52銭から130円64銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0970ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・3月ISM非製造業景況指数:51.2(予想:54.4、2月:55.1)
    ・米・3月サービス業PMI改定値:52.6(予想:53.8、速報値:53.8)
    ・米・3月総合PMI改定値:52.3(予想:53.3,速報値:53.3)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)23時15分
    豪ドル円、87.67円まで下落 ナスダック指数は0.9%安

     クロス円は軟調。ドル円の下落につれたほか、ナスダック指数が0.9%前後安となっていることを受けてリスク回避の売りも重なり、ユーロ円は142.97円、ポンド円は163.01円とそれぞれ本日安値を付けたほか、豪ドル円は87.67円、スイスフラン円は144.63円まで下落している。

  • 2023年04月05日(水)23時03分
    【速報】ドル・円130.64円、ドル大幅続落、米・3月ISM非製造業景況指数は予想を下回る

    ドル・円130.64円、ドル大幅続落、米・3月ISM非製造業景況指数は予想を下回る

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)23時02分
    【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想を下回り51.2


     日本時間5日午後11時に発表された米・3月ISM非製造業景況指数は予想を下回り、51.2となった。

    【経済指標】
    ・米・3月ISM非製造業景況指数:51.2(予想:54.3、2月:55.1)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)23時02分
    ドル円、130.64円まで下落 ISM非製造業指数は予想下回る

     ドル円は売り優勢。3月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数が予想を下回ったことを受けて米長期金利の一段安とともに一時130.64円まで下値を広げた。

  • 2023年04月05日(水)22時48分
    【まもなく】米・3月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)


     日本時間5日午後11時に米・3月ISM非製造業景況指数が発表されます。

    ・米・3月ISM非製造業景況指数
    ・予想:54.3
    ・2月:55.1

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)22時48分
    【速報】ドル・円131.00円、ドル上値重い、米3月サービス業PMI改定値が予想外の下方修正

    ドル・円131.00円、ドル上値重い、米3月サービス業PMI改定値が予想外の下方修正

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)22時46分
    【速報】米・3月サービス業PMI改定値は52.6


     日本時間5日午後10時45分に発表された米・3月サービス業PMI改定値は52.6となった。

    【経済指標】
    ・米・3月サービス業PMI改定値:52.6(予想:53.8、速報値:53.8)
    ・米・3月総合PMI改定値:52.3(予想:53.3,速報値:53.3)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)22時40分
    【NY為替オープニング】米3月ISM非製造業景況指数に注目


    ◎ポイント
    ・米・3月ADP雇用統計+14.5万人
    ・米・2月貿易収支-705億ドル
    ・NZ準備銀行、予想外の50BP利上げ、利上げペース継続
    ・独・2月製造業受注(前月比予想:+0.3%、1月:+1.0%)
    ・独・3月サービス業PMI(予想:53.9、速報値:53.9)
    ・ユーロ圏・3月サービス業PMI(予想:55.6、速報値:55.6)
    ・英・3月サービス業PMI(予想:52.8、速報値:52.8)
    ・米・3月サービス業PMI改定値(予想:53.8、速報値:53.8)
    ・米・3月ISM非製造業景況指数(予想:54.4、2月:55.1)
    ・メスター・クリーブランド連銀総裁「5月に利上げするかどうか言及するには時期尚早」「企業は成長減速に備えている」「金利は5%を上回る必要」

     5日のニューヨーク外為市場では米3月ISM非製造業景況指数やサービス業PMI改定値に注目が集まる。米3月ISM非製造業景況指数は2月55.1から低下が予想されている。また、民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の3月分も前月比+14.5万人と、伸びは2月+26.1万人から予想以上に鈍化した。

    ISM製造業はパンデミックによる経済封鎖直後の2020年5月来で最低に落ち込み同指数の雇用も一段と低下。昨年は適切な人員が見つからず、雇用指数が低下したが、本年は、従業員削減が指数を引き下げており、背景が異なると説明。さらに、需要の低迷を指摘した。続いて、2月JOLT求人件数も予想外に1000万件を割り込み労働市場の急激な落ち込みが示唆されるなど、金融混乱に続き、米国経済指標でも米国経済の成長や雇用減速の兆候が見られ始めた。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策に影響するかどうかに注目。

    ADP雇用統計後のインタビューで、メスター・クリーブランド連銀総裁は金利が5%を上回る必要性を主張。若干高い金利での維持を予想しているとし、あと1回の利上げを示唆した。ただ、5月連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げに言及するのは時期尚早と言及。

    カナダ中銀や豪準備銀は利上げ停止した一方で、NZ準備銀行は予想外に50BP利上げで利上げペースを維持した。

    ・ドル・円は200日移動平均水準137円26銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0348ドル。

    ・ドル・円131円40銭、ユーロ・ドル1.0937ドル、ユーロ・円143円80銭、ポンド・ドル1.2470ドル、ドル・スイス0.9050フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月05日(水)22時38分
    ユーロ円、143.32円と本日安値 欧州景気先行き懸念から戻り鈍い

     ユーロ円は戻りが鈍い。欧州各国の3月サービス部門PMI改定値が予想を下回ったことで欧州景気先行き不安が高まるなか、一時143.32円と日通し安値を付けた。一時は1.0960ドル台まで戻していたユーロドルも再び1.0940ドル付近と安値圏まで押し戻されている。

  • 2023年04月05日(水)22時04分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、軟調

     5日の欧州外国為替市場でドル円は軟調。22時時点では131.01円と20時時点(131.65円)と比べて64銭程度のドル安水準だった。3月ADP全米雇用報告が14.5万人増と市場予想の20.0万人増より弱い結果となり、米金利の低下とともに売りが進んだ。一時130.92円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0958ドルと20時時点(1.0946ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。20時過ぎに1.0935ドルまで売りに押されたが、ADP全米雇用報告後はドル売りが進んだことに伴い、1.0960ドル台まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は軟調。22時時点では143.48円と20時時点(144.03円)と比べて55銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて円買い・ユーロ売りが進み、143.41円まで本日安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:130.92円 - 131.84円
    ユーロドル:1.0935ドル - 1.0970ドル
    ユーロ円:143.41円 - 144.45円

  • 2023年04月05日(水)21時40分
    【市場反応】米・3月ADP雇用統計が予想下振れ、ドル売り加速

    [欧米市場の為替相場動向]


    米3月ADP雇用統計は前月比+14.5万人と、伸びは2月+26.1万人から予想以上に鈍化した。
    結果を受けて米2年債利回り3.82%から3.75%へ低下。ドル売りが加速した。

    ドル・円は131円60銭から130円99銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0940ドルから1.0955ドルまで上昇。
    【経済指標】
    ・米・3月ADP雇用統計:+14.5万人(予想:+21.0万人、2月:+26.1万人←+24.2万人)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム