 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年04月06日(木)のFXニュース(3)
- 
  2023年04月06日(木)09時42分
  ドル円 131.03円前後まで反発、ドルは全般的に買い戻しドルは全般的に買い戻され、ドル円は130.78円の安値から131.03円前後まで反発している。ユーロドルは1.0898ドル、ポンドドルは1.2453ドル、豪ドル/ドルは0.6711ドルまで弱含みに推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年04月06日(木)09時27分
  ドル円 130.78円まで下落、日経平均も下げ幅拡大でリスク回避進行東京市場オープン後も日経平均が340円超下がるなど、リスク回避の動きが継続され円買いが優勢。ドル円は130.78円まで下落、ユーロ円は昨日の安値を小幅に下抜け142.55円、豪ドル円は87.79円まで弱含んでいる。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年04月06日(木)09時25分
  ドル・円:ドル・円弱含み、131円台前半で上げ渋る6日午前の東京市場でドル・円は130円90銭近辺で推移。131円34銭まで買われた後、一時130円82銭まで下落。130円台後半で顧客筋などのドル買い注文が残されているようだが、ドルは131円台前半で上げ渋っている。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円82銭から131円34銭。ユーロ・ドルは1.0901ドルから1.0911ドル、ユーロ・円は142円61銭から143円17銭。 Powered by フィスコ
- 
  2023年04月06日(木)09時04分
  日経平均寄り付き:前日比224.12円安の27589.14円
 日経平均株価指数前場は、前日比224.12円安の27589.14円で寄り付いた。
 ダウ平均終値は80.34ドル高の33482.72。
 東京外国為替市場、ドル・円は4月6日9時02分現在、130.85円付近。Powered by フィスコ
- 
  2023年04月06日(木)08時34分
  ドル・円は主に131円台で推移か、米経済指標悪化でドル買い拡大の可能性低い5日のドル・円は、東京市場では131円31銭から131円84銭まで反発。欧米市場では131円78銭まで買われた後、一時130円64銭まで反落したが、131円38銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に131円台で推移か。米経済指標の悪化を意識してリスク選好的なドル買いがただちに強まる可能性は低いとみられる。 米供給管理協会(ISM)が5日発表した3月非製造業景況指数は51.2と、2月実績の55.1を下回った。市場予想は54.4程度。3月の新規注文指数は52.2で2月実績の62.6から大幅に低下し、仕入れ価格指数は59.5で2月の65.6を大幅に下回った。この結果を受けて市場参加者の間からは、「サービス価格の伸び悩みはインフレ見通しに大きな影響を与える可能性が高い」との声が聞かれている。 7日に発表される3月米雇用統計で非農業部門雇用者増加数が市場予想を下回った場合でも5月に追加利上げが行われる可能性は高いとみられているが、サービス価格の伸び悩みが予想されているため、雇用情勢が大幅に改善しない限り、年内利下げ観測は強まりそうだ。 Powered by フィスコ
- 
  2023年04月06日(木)08時33分
  ドル円 130.88円前後、SGX日経225先物は27680円でスタートドル円は130.88円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27680円)と変わらずの27680円でスタート。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年04月06日(木)08時15分
  ドル円 130.93円までじり安、東京勢はドル売り先行ドル円は、早出の東京勢による売りで130.93円まで弱含み。ユーロ円も142.79円まで連れ安に推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年04月06日(木)08時13分
  NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増えるCOMEX金6月限終値:2035.60 ↓2.60 5日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-2.60ドル(-0.13%)の2035.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2026.10ドル-2049.20ドル。米長期金利が低下したことを受けて米国市場の前半にかけて2049.20ドルまで買われたが、利食い売りが入ったことで2026.10ドルまで反落。その後、2040.30ドルまで戻したが、戻り売りの興味は残されており、通常取引終了後の時間外取引では2038ドルを挟んだ水準で推移。 
 ・NY原油先物:弱含み、利食い売りが増えるNYMEX原油5月限終値:80.61 ↓0.10 5日のNY原油先物5月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.10ドル(-0.12%)の80.61ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.72ドル-81.24ドル。アジア市場の終盤にかけて81.24ドルまで買われたが、米国市場の前半にかけて79.72ドルまで反落。81ドル近辺で利食い売りが増えた。ただ、需給ひっ迫の懸念は消えていないことから、通常取引終了後の時間外取引で80.77ドルまで戻している。 Powered by フィスコ
- 
  2023年04月06日(木)08時08分
  NY市場動向(取引終了):ダウ80.34ドル高(速報)、原油先物0.37ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 33482.72 +80.34 +0.24% 33543.84 33376.27 17 12
 *ナスダック 11996.86 -129.47 -1.07% 12086.75 11931.84 1071 2274
 *S&P500 4090.38 -10.22 -0.25% 4099.69 4072.56 228 273
 *SOX指数 3085.98 -56.52 -1.80%
 *225先物 27690 大証比 -130 -0.47%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 131.35 -0.36 -0.27% 131.84 130.64
 *ユーロ・ドル 1.0902 -0.0051 -0.47% 1.0970 1.0891
 *ユーロ・円 143.12 -1.14 -0.79% 144.45 142.68
 *ドル指数 101.93 +0.34 +0.33% 101.99 101.42【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 3.79 -0.04 3.89 3.64
 *10年債利回り 3.31 -0.03 3.37 3.26
 *30年債利回り 3.57 -0.03 3.61 3.55
 *日米金利差 2.83 -0.51【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 80.34 -0.37 -0.46% 81.24 79.72
 *金先物 2037.0 -1.2 -0.06% 2049.2 2026.1
 *銅先物 398.5 +1.4 +0.35% 399.6 392.6
 *CRB商品指数 272.25 +1.10 +0.41% 272.25 271.15【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7662.94 +28.42 +0.37% 7678.45 7634.26 36 63
 *独DAX 15520.17 -83.30 -0.53% 15627.29 15482.88 16 23
 *仏CAC40 7316.30 -28.66 -0.39% 7359.40 7300.33 14 26Powered by フィスコ
- 
  2023年04月06日(木)08時07分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.80%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 131.35円 -0.36円 -0.27% 131.71円
 *ユーロ・円 143.11円 -1.15円 -0.80% 144.26円
 *ポンド・円 163.53円 -1.13円 -0.68% 164.66円
 *スイス・円 144.79円 -0.55円 -0.38% 145.35円
 *豪ドル・円 88.22円 -0.71円 -0.80% 88.93円
 *NZドル・円 82.88円 -0.20円 -0.24% 83.08円
 *カナダ・円 97.56円 -0.40円 -0.41% 97.97円
 *南アランド・円 7.27円 -0.07円 -0.99% 7.35円
 *メキシコペソ・円 7.17円 -0.09円 -1.21% 7.26円
 *トルコリラ・円 6.81円 -0.03円 -0.46% 6.85円
 *韓国ウォン・円 10.02円 +0.01円 +0.12% 10.01円
 *台湾ドル・円 4.32円 -0.04円 -0.92% 4.36円
 *シンガポールドル・円 98.83円 -0.54円 -0.54% 99.37円
 *香港ドル・円 16.72円 -0.05円 -0.27% 16.77円
 *ロシアルーブル・円 1.64円 -0.02円 -1.17% 1.66円
 *ブラジルレアル・円 26.02円 +0.05円 +0.19% 25.97円
 *タイバーツ・円 3.87円 -0.00円 -0.08% 3.87円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +0.18% 151.95円 123.47円 131.12円
 *ユーロ・円 +1.92% 148.40円 132.66円 140.41円
 *ポンド・円 +3.20% 172.13円 148.86円 158.47円
 *スイス・円 +2.13% 151.49円 127.51円 141.77円
 *豪ドル・円 -1.29% 98.60円 86.06円 89.37円
 *NZドル・円 -0.45% 88.17円 79.46円 83.26円
 *カナダ・円 +0.83% 110.64円 94.08円 96.76円
 *南アランド・円 -5.60% 8.81円 7.03円 7.70円
 *メキシコペソ・円 +6.67% 7.65円 6.13円 6.72円
 *トルコリラ・円 -2.66% 8.85円 6.69円 7.00円
 *韓国ウォン・円 -3.72% 10.78円 9.90円 10.41円
 *台湾ドル・円 +0.70% 4.72円 4.20円 4.29円
 *シンガポールドル・円 +1.04% 106.28円 90.78円 97.82円
 *香港ドル・円 -0.46% 19.36円 15.75円 16.80円
 *ロシアルーブル・円 -7.18% 2.67円 1.45円 1.77円
 *ブラジルレアル・円 +4.92% 29.25円 23.72円 24.80円
 *タイバーツ・円 +1.82% 3.99円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ
- 
  2023年04月06日(木)08時06分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い6日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では131.10円とニューヨーク市場の終値(131.32円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。今週の東京時間では実需のドル買いなどでドル円は強含んでいるが、相次ぐ米国の弱い経済指標の発表が続いていることで本日は買いの勢いは弱く、早朝から上値が重く始まっている。 ユーロドルは小高い。8時時点では1.0910ドルとニューヨーク市場の終値(1.0904ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りでユーロドルも小幅に買われているが、値動きは限られている。 ユーロ円も小安い。8時時点では142.98円とニューヨーク市場の終値(143.12円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル相場になっているが、対円でのドル売りがやや優勢なことでユーロ円は小安い。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:131.09円 - 131.34円
 ユーロドル:1.0901ドル - 1.0911ドル
 ユーロ円:142.96円 - 143.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年04月06日(木)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、明日発表の米3月雇用統計への警戒感から上値が重い展開か5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、3月ADP全米雇用報告と3月米ISM非製造業指数が予想を下回ったことで、130.64円まで続落した。もっとも、米10年債利回りが低下幅を縮めたことで131.41円付近まで下値を切り上げた。ユーロドルは低調な米経済指標を受けて1.0967ドル付近まで上昇した後、1.0891ドルまで反落した。 本日の東京外国為替市場のドル円は、明日発表される米3月雇用統計への警戒感から上値が重い展開が予想される。 ドル円の一目均衡表でのテクニカル分析では、三役逆転の強い売りシグナルが点灯しており、3月31日に発生した雲のねじれが、ドル高からドル安への「変化日」になった可能性が高まりつつある。132円台の抵抗帯として、日足一目均衡表・転換線132.09円、一目均衡表・雲の下限132.16円、21日移動平均線132.48円、90日移動平均線132.94円が控えている。 
 本日は、昨日の高値131.84円や5日移動平均線の131.93円を抵抗線にして、戻り売りスタンスで臨むことになる。明日発表される米3月非農業部門雇用者数は、前月比+23.5万人と予想されており、2月の前月比+31.1万人から増加幅の減少が見込まれている。米3月の雇用関連指標は以下の通り悪化傾向にあるため、ネガティブサプライズに要警戒となる。米雇用動態調査(JOLTS)求人件数は、2月のデータだが、993.1万件となり、2021年5月以来の1000万件割れとなっており、3月の求人件数も悪化している可能性が警戒されている。 【3月】 【2月】 
 【改善】
 ・新規失業保険申請件数(3/12週):19.1万件 19.2万件
 【悪化】
 ・ISM製造業雇用指数:46.9 49.1
 ・ISM非製造業雇用指数:51.3 54.0
 ・失業保険継続受給者数(3/12週):168.9万人 164.9万人
 ・ADP全国雇用者数:+14.5万人 +26.1万人
 ・消費者信頼感指数(雇用):38.8% 41.5%(※職が十分-雇用が困難)昨日、日本銀行は、日本経済の潜在的な供給力と実際の需要の差である「需給ギャップ」が、昨年10-12月期にマイナス0.43%になったとの試算を発表した。供給が需要を上回るマイナスは11期連続となる。「需給ギャップ」がマイナスということは、総需要より総供給が多いことを意味するため、「デフレギャップ」と呼ばれ、景気の停滞を示唆し、物価が下落する要因となる。「デフレギャップ」が11四半期、約3年間続いてきたことは、黒田日銀総裁が政策金利をマイナス(▲0.10%)に抑えてきた要因の一つだと推察できるため、来週からの植田日銀総裁による日銀新体制の船出に向けた負の遺産になるのかもしれない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年04月06日(木)07時47分
  米3月雇用統計、ネガティブサプライズに警戒
 米労働省が発表する3月雇用統計の市場エコノミスト平均予想で、非農業部門雇用者数は前月比23.5万人の伸びが見込まれている。失業率は3.6%と、前月と同水準を維持する見通し。想定通りとなった場合は、FRBの追加利上げを正当化すると見られる。雇用統計の先行指標のひとつ民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の3月分は+14.5万件と伸びは予想以上に鈍化した。ADP雇用統計は労働市場が発表する雇用統計の伸びを下回る傾向がある。また、週次失業保険申請件数は依然20万を下回っていることは労働市場のひっ迫の証拠となる。 同時に、労働市場ひっ迫緩和の兆候も目立ち始めた。JOLT求人件数は大幅に減少し、予想外に1000万件を割り込み2021年来で最低となった。また、1人の失業者に対する求人件数は、1.67件で前月の1.86件から減少。2021年11月来で最低となる。ただ、パンデミック前は1.2件だった。前月分は1082.4万件から1056.3万件へ下方修正された。2カ月間で130万件の求人が減ったことになる。コロナの際の減少ペースを上回り過去2番目に速やかなペース。採用も16.4万人減の6163万人と21年5月以降で最低となった。 全米の製造業や非製造業活動を示すISM製造業、非製造業の雇用も労働市場の鈍化の兆候を示唆している。製造業ひおいて、工場の雇用凍結や解雇などが影響したためと、昨年の人員不足による50割れと背景が異なると、Fiore会長は記者団との質疑応答で明らかにし、弱い需要が示されていると指摘。コンファレンスボード消費者信頼感指数での雇用は十分が49.1と、2月51.2、前年同月56.7から50割れに落ち込んだ。不十分は40.6と、前月38.3、前年同月33.7から上昇した。 FRBはあと1回の利上げが必要との見解を依然維持している。3月雇用統計の結果がネガティブサプライズとなった場合は、利上げ据え置きを正当化する可能性がある。 
 ■3月雇用先行指標
 ADP:+14.5万件(2月+26.1万件)ISM製造業雇用:46.9(49.1)2カ月連続50割れ、20年7月来で最低 ISM非製造業雇用:51.3(54) NY連銀景況指数雇用者数:-10.1(-6.6) 
 週平均就業時間:-18.5(-12.1)
 6カ月予想
 雇用者数:+4.1(+1.5)
 週平均就業時間:+6.7(+10.1)
 フィラデルフィア連銀景況指数雇用:-10.3(5.1)
 週平均就業時間:-22.0(-3.2)
 6カ月予想
 雇用者数:+6.9(+8.1)
 週平均就業時間:+7.8(-2.1)週次失業保険申請件数 
 03/25/23| 198,000| 7,000| 198,250| n/a |n/a
 03/18/23| 191,000| -1,000| 196,250| 1,689,000
 03/11/23| 192,000| -20,000| 196,500| 1,685,000
 03/04/23| 212,000| 22,000| 197,250| 1,680,000
 02/25/23| 190,000| -2,000| 193,000| 1,713,000|
 02/18/23| 192,000| -3,000| 191,250| 1,649,000
 02/11/23| 195,000| 0| 189,750| 1,660,000
 02/04/23| 195,000| 12,000| 189,000| 1,691,000コンファレンスボード消費者信頼感指数 
 現在の業況
 雇用
 十分:49.1(2月51.2、前年同月56.7)
 不十分:40.6(38.3、33.7)
 困難:10.3(10.5、9.6)
 6カ月後
 雇用:
 増加:15.0(14.5、17.6)
 減少:19.9(21.2、18.0)
 不変:65.1(64.3、64.4)
 所得
 増加:14.9(14.4、15.1)
 減少:13.6(11.6、13.7)
 不変:71.5(74.0、71.2)■市場予想 
 ・非農業部門雇用者数:予想:+23.5万人、2月:+31.1万人)
 ・失業率:予想:3.6%、3.6%)
 ・平均時給:前年比予想:+4.3%、2月:+4.6%)Powered by フィスコ
- 
  2023年04月06日(木)07時23分
  円建てCME先物は5日の225先物比130円安の27690円で推移円建てCME先物は5日の225先物比130円安の27690円で推移している。為替市場では、ドル・円は131円20銭台、ユーロ・円は143円10銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2023年04月06日(木)07時08分
  豪ドル円オーダー=87.50-60円 買い91.00円 売り 
 90.80円 売り
 90.60円 売り
 90.30-50円 売り・超えるとストップロス買い
 90.20円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
 90.00円 売り
 89.80円 売り
 89.50円 売り
 89.00円 売り
 88.50円 売り小さめ
 88.30円 超えるとストップロス買い小さめ88.20円 4/6 06:10現在(高値89.20円 - 安値87.64円) 87.50-60円 買い 
 87.20円 買い小さめ
 87.00円 買い
 86.80円 買い小さめ
 86.50円 買い小さめ
 86.20円 買い小さめ
 86.00円 買い
 85.80円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年04月06日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年04月06日(木)18:00公開米ドル/円は125円へ向けて下落中! リスクオフではなく、米国の金利低下で米ドル安が続く! 大幅利上げでも上値が重い、ニュージー…
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2023年04月06日(木)17:00公開米経済指標は弱い発表相次ぐ!金融不安・信用収縮の影響が出てくればさらに弱くなるか。景気後退がはっきりすれば、金利低下で米ドル/円…
 志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」
- 
      2023年04月06日(木)15:15公開利上げサイクル先鞭のニュージーランド予想上回る利上げ米経済の鈍化が意識されるが明日の雇用統計待ちに
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2023年04月06日(木)14:48公開米ドル/円やクロス円が、ほとんど無視されていた「求人件数」に敏感に反応して、円高に振れたワケは? マーケットは気迷い状態。米雇用…
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2023年04月06日(木)09:57公開米経済指標軒並み悪化!ドル円一時130円台へ下落。米雇用統計や中国の報復措置など週末リスクに警戒。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
 
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)