ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年05月19日(金)のFXニュース(3)

  • 2023年05月19日(金)08時57分
    NY金先物は続落、ドル高などを意識した売りが強まる

    COMEX金6月限終値:1959.80 ↓25.10

     18日のNY金先物6月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-25.10ドル(-1.26%)の1959.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1954.40ドル-1988.80ドル。アジア市場で1988.80ドルまで買われたが、ドル高や米長期金利の上昇を意識した売りが強まり、米国市場の中盤にかけて1954.40ドルまで下落。その後は下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に1960ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:反落、ドル高などを意識した売りが入る

    NYMEX原油7月限終値:71.94 ↓0.95

     18日のNY原油先物7月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.95ドル(-1.30%)の71.94ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.52ドル-72.97ドル。ロンドン市場で72.97ドルまで買われたが、ドル高を意識した売りが増えたことで米国市場の後半にかけて71.52ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に72ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月19日(金)08時47分
    ドル・円は主に138円台で推移か、米追加利上げを想定してドルは底堅い動きを保つ可能性

     18日のドル・円は、東京市場では137円29銭から137円87銭まで上昇。欧米市場では137円70銭まで売られた後、138円75銭まで上昇し、138円70銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に138円台で推移か。米追加利上げの可能性は残されており、ドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     18日の米国株式市場では、債務上限問題を巡る合意形成への期待が広がり、主要株価指数は上昇した。報道によると、共和党のマッカーシー下院議長は債務上限引き上げについて「来週中に下院議会で採決する可能性がある」との見方を伝えた。

     市場参加者の間からは「21日までに米債務上限引き上げに関して合意に達した場合、月内の法案成立が期待できる」との声が聞かれている。金融市場の不確実性はひとまず低下する見込みだが、今回の措置によって債務上限問題が根本的に解決されるわけではないため、将来的には大幅な歳出削減について検討されることになるとの見方も多い。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月19日(金)08時31分
    日・4月全国消費者物価コア指数:前年比+3.4%で市場予想と一致

    19日発表の4月全国消費者物価コア指数(生鮮食品除く)は、前年比+3.4%で市場予想の+3.4%と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月19日(金)08時07分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.73%安、対ユーロ0.11%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           138.68円   +1.00円    +0.73%   137.68円
    *ユーロ・円         149.41円   +0.16円    +0.11%   149.25円
    *ポンド・円         172.09円   +0.15円    +0.09%   171.94円
    *スイス・円         153.26円   +0.06円    +0.04%   153.20円
    *豪ドル・円          91.86円   +0.16円    +0.18%   91.70円
    *NZドル・円         86.32円   +0.31円    +0.37%   86.00円
    *カナダ・円         102.72円   +0.39円    +0.38%   102.33円
    *南アランド・円        7.18円   +0.02円    +0.32%    7.15円
    *メキシコペソ・円       7.83円   +0.01円    +0.11%    7.83円
    *トルコリラ・円        7.00円   +0.05円    +0.70%    6.96円
    *韓国ウォン・円       10.40円   +0.10円    +1.00%   10.29円
    *台湾ドル・円         4.51円   +0.06円    +1.42%    4.44円
    *シンガポールドル・円   102.89円   +0.30円    +0.29%   102.60円
    *香港ドル・円         17.72円   +0.13円    +0.76%   17.58円
    *ロシアルーブル・円     1.73円   +0.01円    +0.58%    1.72円
    *ブラジルレアル・円     27.90円   +0.00円    +0.01%   27.89円
    *タイバーツ・円        4.03円   +0.01円    +0.26%    4.02円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.77%   151.95円   126.36円   131.12円
    *ユーロ・円           +6.41%   151.61円   133.40円   140.41円
    *ポンド・円           +8.60%   172.33円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +8.10%   153.97円   130.87円   141.77円
    *豪ドル・円           +2.79%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +3.67%   88.17円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円           +6.16%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -6.84%    8.81円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +16.55%    7.84円    6.35円    6.72円
    *トルコリラ・円        +0.05%    8.38円    6.19円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -0.12%   10.78円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +5.07%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +5.19%   106.28円   92.06円   97.82円
    *香港ドル・円         +5.45%   19.36円   16.10円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -2.38%    2.67円    1.59円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +12.47%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +6.19%    4.04円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月19日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、前日高値圏でもみ合い

     19日の東京外国為替市場でドル円は前日高値圏でもみ合い。8時時点では138.65円とニューヨーク市場の終値(138.71円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。昨日11月30日以来となる138.75円まで上昇したが、早朝は高値を更新するには至っていないものの、同水準近辺での取引が続いている。この後に、本邦の消費者物価指数(CPI)が発表されることも、上値トライにいけない一因か。

     ユーロドルは小幅高。8時時点では1.0776ドルとニューヨーク市場の終値(1.0770ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。NZドルが堅調な動きを示したことで、ユーロドルも小幅に買われた。
     なお、NZドル/ドルは0.6241ドルまで強含み。4月のニュージーランド(NZ)貿易収支が黒字に転じたことで、値幅は限られているが買いが先行している。また、NZドル円は86.54円までじり高。

     ユーロ円は小動き。8時時点では149.40円とニューヨーク市場の終値(149.39円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが小高く、ドル円が昨日高値前で足踏み状態になっていることで、ユーロ円は動きにくく小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.62円 - 138.73円
    ユーロドル:1.0769ドル - 1.0777ドル
    ユーロ円:149.33円 - 149.43円

  • 2023年05月19日(金)08時05分
    NY市場動向(取引終了):ダウ115.14ドル高(速報)、原油先物0.83ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33535.91 +115.14   +0.34% 33579.91 33212.09   20   10
    *ナスダック   12688.84 +188.27   +1.51% 12698.50 12512.26 1784 1511
    *S&P500      4198.05  +39.28   +0.94%  4202.20  4153.50  347  155
    *SOX指数     3223.49  +98.81   +3.16%
    *225先物     30900 大証比 +310   +1.01%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     138.69   +1.01   +0.73%   138.75   137.29
    *ユーロ・ドル   1.0773 -0.0067   -0.62%   1.0848   1.0763
    *ユーロ・円    149.41   +0.16   +0.11%   149.45   148.77
    *ドル指数     103.52   +0.64   +0.62%   103.62   102.80

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.26   +0.11      4.28    4.13
    *10年債利回り    3.65   +0.09      3.66    3.55
    *30年債利回り    3.91   +0.06      3.92    3.83
    *日米金利差     3.27   -0.29

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.00   -0.83   -1.14%   72.87   71.42
    *金先物       1978.7   -25.0   -1.25%   2007.0   1973.0
    *銅先物       369.8   -5.6   -1.52%   376.5   368.1
    *CRB商品指数   261.66   -0.62   -0.24%   262.28   261.66

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7742.30  +19.07   +0.25%  7776.58  7723.23   69   31
    *独DAX     16163.36 +212.06   +1.33% 16230.44 16069.42   35   5
    *仏CAC40     7446.89  +47.45   +0.64%  7481.78  7426.39   29   10

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月19日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は買い材料多い中で本邦CPIに注目、G7はランドに波乱要因か

     海外市場では、5月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことをきっかけに、全般ドル買いが活発化した。ドル円は一時138.75円と昨年11月30日以来の高値を更新した。ユーロドルは1.0763ドルと3月27日以来の安値を付けた。

     本日のドル円も引き続き底堅い動きが期待されるが。しかし、連日上げ幅が急速に拡大していることや、週末を前にしたポジション調整の動きには警戒したい。
     昨日のCME225先物は30905円で引け、大阪取引所の前日18日引け値よりも315円上昇して引けている。本日も日経平均が同水準よりも上回った場合は、リスク志向の高まりでドル円は堅調な動きを見せそうだ。
     米国の債務上限問題については、昨日も多くの米議員が発言しているが、最重要人物であるマッカーシー下院議長(共和党)が「1週間前にいた場所より、今日いる場所は、はるかに良い場所だと信じている」「下院は来週にも債務上限合意について採決する可能性がある」と発言するなど、問題解決が近づいていることもドルの支えとなる。
     また、年後半の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ予想が低下していることも、ドル円の支えになる。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、9月の利下げ予想が一昨日の約46%から28%弱まで低下している。

     多くの要因でドルが買われやすい状況ではあるが、本日は本邦の4月全国消費者物価指数(CPI)が発表されることで、CPIが市場予想(生鮮食品を除く総合予想は前年比+3.4%、生鮮食料品・エネルギー除く予想は前年比+4.2%)を上回れば、円買いに傾く場面もみられるか。市場は反応していないが、15日に行われた政府の経済財政諮問会議では、日銀の金融緩和の再考を促している。電気料金が大幅に上昇することも決定した中でインフレ率が高まれば、日銀の異次元緩和の傾向が変わる可能性もあり、CPIの結果には要注目となる。

     本日から始まる広島での先進7カ国首脳会議(G7サミット)では、主要通貨が動意づくのは難しいか。しかしながら、本日からウクライナ情勢について話し合いがもたれ、21日はゼレンスキー・ウクライナ大統領もオンラインで参加することもあり、ロシア情勢についての進展には要警戒となる。17日に発表された1−3月期のロシアGDP速報値は-1.9%となり、市場予想の-2.1%や前期の-2.7%よりも減少幅が縮小している。対ロ制裁の抜け穴が大きいことで、制裁の効果が出ていないのが実情だ。
     この中で、ロシアや同国企業に関与した第三国に対する制裁導入が決定した場合は、南ア・ランドなどに大きな影響を与えるだろう。先週、駐南ア米国大使が「南アがロシアへ武器供与をしている」と非難し、ランドは対ドルでは最安値を更新した。週末には米国大使が謝罪したことで、いったんはこの問題は収まっているが、根本的な問題は解決されていない。ほぼすべての通貨で円安が進行している中で、ランド円のみ横ばいで動いていることを見ても、南アがG7各国から制裁を受け、経済がさらに落ち込むことについて市場も警戒しているともいえる。もし、第三国への制裁が決定した場合は、ランド相場の動きにも注目しておきたい。

  • 2023年05月19日(金)07時48分
    NZ・4月貿易収支:+4.27億NZドル

    19日発表のNZ・4月貿易収支は、+4.27億NZドルとなった。なお、3月実績は-15.86億NZドルに修正された。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月19日(金)07時44分
    米6月FOMCの追加利上げ確率上昇、今後の経済指標が鍵


    連邦準備制度理事会(FRB)が6月連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを実施する確率が上昇した。インフレの鈍化ペースが想定以上に遅く、労働市場も依然力強いことが背景となる。債務上限問題解決に目処がたったほか、地銀の混乱もいったん鎮静化したことも追加利上げの思惑を後押しした。

    前回5月FOMCの声明で「追加利上げを予想する」とのガイダンスが削除され、景気減速や金融混乱を理由に市場はFRBが6月会合で利上げ停止するとの思惑をいったん強めた。しかし、週次失業保険申請件数には増加が見られず、失業率も50年来の低水準での推移を続けるなど、FRBが金融政策決定において重要視している労働市場にひっ迫緩和の兆しが見られない。消費や住宅関連指標も依然強い。FRBが特に注視しているインフレ期待で、ミシガン大消費者信頼感指数の長期期待インフレ率が想定外に2011年以降で最高となったことも追加利上げ観測を強めた理由のひとつ。

    金利高値付近でのFRBの見解は分かれる。タカ派のセントルイス連銀のブラード総裁は利上げがインフレの保険になるとしながらも、次回会合にはオープンマインドで望むと利上げ停止も選択肢に入れた。ただ、主要なリスクはインフレが鈍化しないことや再び上昇することだと言及。タカ派色は弱めていない。米ダラス連銀のローガン総裁は「インフレにおいてFRBはまだ、必要な進展ができていない」との見解で、「現在のデータは、利上げ停止の段階にないことを示唆している」とした。ただ、今後のデータ次第で6月の利上げが必要にならない可能性も除外していない。ジェファーソンFRB理事は過去の利上げの遅行効果を辛抱強く見極めていく必要があると、利上げを停止し、経済やインフレの動向を見ていくことを支持する姿勢を見せた。

    6月FOMCまでにはFRBがインフレ指標として注視しているPCEコアデフレータや消費者物価指数(CPI)、さらに最新雇用統計の発表が予定されている。さらに、金融システムにもいまだに不透明性が高い。債務上限交渉も妥結への期待があるとはいえ、行方は不透明。6月FOMCの利上げの可能性も流動的と見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月19日(金)07時09分
    豪ドル円オーダー=92.00円 売り

    93.50円 売り
    93.30円 売り
    92.90-3.10円 売り
    92.70円 売り
    92.50円 売り
    92.20円 売り
    92.00円 売り

    91.85円 5/19 06:20現在(高値91.90円 - 安値91.10円)

    91.30円 買い
    91.00円 買い
    90.80円 買い
    90.70円 割り込むとストップロス売り
    90.50円 買い・割り込むとストップロス売り
    90.20円 買い
    90.00円 買い
    89.80円 買い
    89.50円 買い
    88.80円 買い
    88.00円 買い

  • 2023年05月19日(金)07時00分
    円建てCME先物は18日の225先物比315円高の30905円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比315円高の30905円で推移している。為替市場では、ドル・円は138円60銭台、ユーロ・円は149円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月19日(金)06時45分
    ユーロ円オーダー=150.00-10円 売り

    150.40円 売り小さめ
    150.00-10円 売り
    149.70円 売りやや小さめ
    149.50円 売りやや小さめ

    149.40円 5/19 06:20現在(高値149.45円 - 安値148.77円)

    149.00円 割り込むとストップロス売り小さめ
    148.40円 買いやや小さめ
    148.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
    148.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
    147.60円 買いやや小さめ
    147.00円 買いやや小さめ
    146.70円 買い

  • 2023年05月19日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(4月) 3.4% 3.1%
    13:30 第3次産業活動指数(3月) 0.3% 0.7%

      G7広島サミット(21日まで)


    <海外>
    07:45 NZ・貿易収支(4月)  -12.73億NZドル
    21:00 ブ・経済活動(3月)  3.32%
    21:30 加・小売売上高(3月)  -0.2%

      米・ニューヨーク連銀総裁がワシントンの会合で基調講演
      米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長とバーナンキ元FRB議長がワシントンの会合で討論会に参加
      ブ・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁がブラジル中央銀行の会議に参加
      サウジアラビア・アラブ連盟首脳会議


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月19日(金)06時38分
    ユーロオーダー=1.0750ドル 買い

    1.1065ドル OP24日NYカット
    1.1025ドル OP24日NYカット
    1.0990ドル OP22日NYカット
    1.0980ドル OP22日NYカット
    1.0930ドル 売りやや小さめ
    1.0910ドル 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ
    1.0900ドル 売り小さめ、OP19日NYカット
    1.0880ドル 売り
    1.0860-70ドル 売りやや小さめ・ストップロス買い混在
    1.0850ドル 売り・超えるとストップロス買い大きめ、OP19日NYカット
    1.0825ドル OP22日NYカット
    1.0800ドル 売り小さめ

    1.0772ドル 5/19 06:20現在(高値1.0848ドル - 安値1.0763ドル)

    1.0760ドル 買い
    1.0750ドル 買い
    1.0740ドル 買い
    1.0710ドル OP22日NYカット
    1.0700ドル 買い
    1.0620ドル 割り込むとストップロス売り
    1.0550ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年05月19日(金)06時31分
    ドル円オーダー=139.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ

    140.00円 売り小さめ、OP26日NYカット
    139.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
    138.80円 売り・超えるとストップロス買い小さめ

    138.70円 5/19 06:20現在(高値138.75円 - 安値137.29円)

    138.20円 買い小さめ
    138.00円 買い小さめ
    137.60円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
    137.50円 買い小さめ、OP22日NYカット
    137.20円 割り込むとストップロス売り小さめ
    137.10円 買い
    137.00円 買いやや小さめ
    136.80円 割り込むとストップロス売り小さめ
    136.50-70円 買い小さめ
    136.00円 買い小さめ、OP19日NYカット/OP22日NYカット大きめ
    135.50円 買い小さめ
    135.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

2025年03月25日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム