
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年06月03日(土)のFXニュース(2)
-
2023年06月03日(土)11時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ701.19ドル高(速報)、原油先物1.84ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33762.76 +701.19 +2.12% 33805.00 33187.58 29 1
*ナスダック 13240.77 +139.79 +1.07% 13256.21 13125.86 2544 781
*S&P500 4282.37 +61.35 +1.45% 4290.67 4241.01 462 38
*SOX指数 3501.40 -5.34 -0.15%
*225先物 31960 大証比 +410 +1.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 139.97 +1.17 +0.84% 140.07 138.61
*ユーロ・ドル 1.0706 -0.0056 -0.52% 1.0779 1.0705
*ユーロ・円 149.85 +0.48 +0.32% 149.96 149.25
*ドル指数 104.05 +0.49 +0.47% 104.09 103.38【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.50 +0.16 4.52 4.33
*10年債利回り 3.69 +0.09 3.70 3.60
*30年債利回り 3.88 +0.06 3.89 3.82
*日米金利差 3.28 -0.32【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.94 +1.84 +2.62% 72.17 70.00
*金先物 1964.8 -30.7 -1.54% 2000.5 1964.5
*銅先物 373.0 +1.9 +0.50% 378.9 369.3
*CRB商品指数 259.69 +2.32 +0.90% 259.69 257.37【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7607.28 +117.01 +1.56% 7614.89 7490.02 89 10
*独DAX 16051.23 +197.57 +1.25% 16071.32 15922.61 36 3
*仏CAC40 7270.69 +133.26 +1.87% 7278.00 7179.31 38 2Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)11時11分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.84%安、対ユーロ0.31%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 139.96円 +1.16円 +0.84% 138.80円
*ユーロ・円 149.84円 +0.47円 +0.31% 149.37円
*ポンド・円 174.27円 +0.41円 +0.24% 173.86円
*スイス・円 153.97円 +0.68円 +0.44% 153.29円
*豪ドル・円 92.48円 +1.25円 +1.37% 91.23円
*NZドル・円 84.77円 +0.53円 +0.63% 84.24円
*カナダ・円 104.25円 +1.05円 +1.01% 103.21円
*南アランド・円 7.17円 +0.10円 +1.42% 7.07円
*メキシコペソ・円 7.98円 +0.07円 +0.85% 7.91円
*トルコリラ・円 6.68円 +0.06円 +0.85% 6.62円
*韓国ウォン・円 10.72円 +0.22円 +2.09% 10.50円
*台湾ドル・円 4.53円 -0.01円 -0.33% 4.54円
*シンガポールドル・円 103.67円 +0.69円 +0.67% 102.98円
*香港ドル・円 17.86円 +0.13円 +0.73% 17.73円
*ロシアルーブル・円 1.73円 +0.01円 +0.74% 1.71円
*ブラジルレアル・円 28.25円 +0.57円 +2.05% 27.68円
*タイバーツ・円 4.02円 +0.01円 +0.21% 4.01円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.74% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +6.72% 151.61円 133.40円 140.41円
*ポンド・円 +9.97% 174.68円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +8.60% 155.55円 134.06円 141.77円
*豪ドル・円 +3.47% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +1.82% 88.17円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +7.74% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -6.90% 8.81円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +18.65% 8.00円 6.37円 6.72円
*トルコリラ・円 -4.64% 8.38円 6.19円 7.00円
*韓国ウォン・円 +3.01% 10.78円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +5.57% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +5.98% 106.28円 94.62円 97.82円
*香港ドル・円 +6.29% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -2.30% 2.67円 1.59円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +13.90% 29.25円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +5.91% 4.05円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)07時20分
NY金先物は反落、米雇用統計発表後に売りが強まる
COMEX金8月限終値:1969.60 ↓25.90
2日のNY金先物8月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-25.90ドル(-1.30%)の1969.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1963.70ドル-2000.50ドル。アジア市場で2000.50ドルまで買われたが、米雇用統計発表後に米国株式と米長期金利は上昇したことから、金先物の売りが優勢となった。通常取引終了後の時間外取引で1963.70ドルまで下落した。
・NY原油先物:続伸、一時72.17ドルまで買われるNYMEX原油7月限終値:71.74 ↑1.64
2日のNY原油先物7月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+1.64ドル(+2.34%)の71.74ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.00ドル-72.17ドル。アジア市場の序盤に70.00ドルまで売られたが、米債務上限停止法案が議会を通過し、債務不履行が回避されたことを受けて買い戻しが入った。この日発表された5月米雇用統計で非農業部門雇用者数は市場予想を上回ったが、平均時給の伸び率は鈍化しており、6月利上げの可能性は低いことも原油先物の上昇を促した。米国市場の中盤にかけて72.17ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に72ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)06時26分
大証ナイト終値31970円、通常取引終値比420円高
2日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比420円高の31970円で取引を終えた。Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、5日ぶり反発
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反発。終値は139.95円と前営業日NY終値(138.80円)と比べて1円15銭程度のドル高水準だった。5月米雇用統計で非農業部門雇用者数変化が33.9万人増と市場予想の19.0万人増を大きく上回ったことが伝わると米・中長期金利の上昇とともに買いが優勢に。上下に大きく振れながらも金利が一段と上昇したうえ、ダウ平均が740ドル超の大幅上昇を見せると上値を試す展開となり、3時過ぎには140.07円まで上げ幅を拡大した。
なお、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%の利上げを予想する確率が前日の45%付近から52%付近まで上昇。また、0.50%の利上げを予想する確率も前日の8%付近から20%前後まで上昇した。ユーロドルは反落。終値は1.0708ドルと前営業日NY終値(1.0762ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ安水準だった。米雇用統計後に全般ドル高が進んだ流れに沿って下落。一時1.0705ドルまで下押しした。また、ポンドドルは1.2442ドル、ドルスイスフランは0.9092フランまでドル高に振れた。
ユーロ円は続伸。終値は149.76円と前営業日NY終値(149.37円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。ドル円や米国株の一段高を受けて次第に買いが強まり、一時149.96円まで値を上げた。
また、その他クロス円も総じて強く、ポンド円は174.68円、豪ドル円は92.56円、NZドル円は84.89円、カナダドル円は104.28円まで上昇した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.61円 - 140.07円
ユーロドル:1.0705ドル - 1.0779ドル
ユーロ円:149.25円 - 149.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月03日(土)04時51分
「賃金上昇を伴う2%レベルの物価上昇は実現可能か?」
複数の政府関係筋が2日までに明らかにしたところによると、日本政府は、今月中に閣議決定する経済財政運営の指針(骨太方針)で、日本銀行が掲げる2%の物価安定目標について、新たに「賃金の上昇を伴う形で」と追記する方向で調整に入ったようだ。岸田政権は発足後初となる骨太方針の方針を昨年発表しているが、日銀に対する要望として「経済・物価・金融情勢を踏まえつつ、2%の物価安定目標を持続的・安定的に実現することを期待する」と伝えていた。今回発表される骨太の方針の原案では、物価安定目標の実現を追求することは変わらないが、「賃金上昇を伴う形で」と明記されるようだ。
市場参加者の間からは「現行の金融緩和策を続けることで賃金の上昇を伴う物価上昇が起こり得る保証はなく、政府がどの程度の賃金上昇を想定しているのかわからないため、日銀の金融政策の柔軟性は失われる可能性がある」との声が聞かれている。関係筋によると、政府と日銀は緊密に連携し、両者が経済・物価・金融情勢に応じて機動的な政策運営を行っていく姿をアピールしたい狙いが政府側にあるようだ。
なお、賃金上昇について、日本政府は、輸入物価上昇を起点とした外生的な物価上昇から、賃金上昇やコストの適切な価格転嫁を伴う「賃金と物価の好循環」を目指す方針のようだ。ただ、賃金上昇の実現は主に企業努力によるものであり、骨太の方針に強制力はない。賃金上昇を伴った2%の物価目標が実現されることは簡単なことではないとの見方が多く、日銀は現行の金融緩和策を長期間維持することを余儀なくされる可能性が高い。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)04時38分
6月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、138円74銭まで下落後、140円07銭まで上昇し、引けた。米国の5月雇用統計は、非農業部門雇用者数がサプライズ的な増加となる一方、失業率は上昇、平均時給の伸びも鈍化する強弱まちまちの内容となり、発表直後はドルの売り買いが交錯した。しかし、その後は米金利の上昇にともない、利上げ停止観測によるドルショートポジションのカバーとみられるドル買いが優勢になった。ユーロ・ドルは1.0771ドルまで上昇後、1.0706ドルまで下落し、引けた。ユーロ・円は149円28銭まで下落後、149円96銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2535ドルまで上昇後、1.2442ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9047フランまで下落後、0.9091フランまで上昇した。
2日のNY原油先物は反発。71.11ドルから72.17ドルまで上昇し、前日比1.64ドル高の71.74ドルで引けた。米国の債務上限引き上げ法案が上院でも可決され、債務不履行の回避が確実になったことが好感された。また、イラク石油相の「OPECプラス、市場安定のための決断はためらわない」との発言も意識されたとみられ、買いが継続した。[経済指標]
・米・5月非農業部門雇用者数:+33.9万人(予想:+19.5万人、4月:+29.4万人←+25.3万人)
・米・5月平均時給:前年比+4.3%(予想:+4.4%、4月:+4.4%)
・米・5月失業率:3.7%(予想:3.5%、4月:3.4%)Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。4時時点では139.91円と2時時点(139.89円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米5月雇用統計後のドル高の流れはニューヨーク午後に入っても続き、3時過ぎには140.07円まで日通し高値を更新した。もっとも140円台乗せで一旦は達成感が出たか、一巡後は139.90円付近まで上値を切り下げた。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0712ドルと2時時点(1.0710ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。3時過ぎに1.0706ドルまで下押すも、大台割れを攻める勢いはなかった。その後は1.0710ドル付近で小幅に上下と、週末を控えて徐々に動意が薄まってきている。
ユーロ円はじり高。4時時点では149.88円と2時時点(149.82円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均が700ドル超まで上げ幅を拡大するなど米株は堅調なまま。リスク志向の動きに後押しされ、一時149.96円までユーロ買い円売りが進んだ。
ほかカナダドル円が104.21円と昨年11月25日以来の高値を更新している。本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.61円 - 140.07円
ユーロドル:1.0706ドル - 1.0779ドル
ユーロ円:149.25円 - 149.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月03日(土)03時58分
NY原油先物は1.64ドル高で終了
2日の通常取引で、NYMEX原油7月限は、前日比1.64ドル高の71.74ドルで終了。取引レンジは71.11ドル-72.17ドル。Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ675ドル高、原油先物1.63ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33737.53 +675.96 +2.04% 33764.88 33187.58 28 2
*ナスダック 13224.66 +123.68 +0.94% 13253.59 13125.86 2314 814
*S&P500 4283.96 +62.94 +1.49% 4286.68 4241.01 466 37
*SOX指数 3494.78 -11.96 -0.34%
*CME225先物 31980 大証比 +430 +1.36%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 140.03 +1.23 +0.89% 140.04 138.61
*ユーロ・ドル 1.0706 -0.0056 -0.52% 1.0779 1.0706
*ユーロ・円 149.92 +0.55 +0.37% 149.95 149.25
*ドル指数 104.04 +0.48 +0.46% 104.05 103.38【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.51 +0.17 4.51 4.33
*10年債利回り 3.69 +0.09 3.69 3.60
*30年債利回り 3.88 +0.06 3.88 3.82
*日米金利差 3.28 -0.32【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.73 +1.63 +2.33% 72.17 70.00
*金先物 1968.0 -27.5 -1.38% 2000.5 1967.6
*銅先物 372.3 +1.2 +0.31% 378.9 369.3【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7607.28 +117.01 +1.56% 7614.89 7490.02 89 10
*独DAX 16051.23 +197.57 +1.25% 16071.32 15922.61 36 3
*仏CAC40 7270.69 +133.26 +1.87% 7278.00 7179.31 38 2Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)03時16分
ドル・円は140円乗せ
2日午後のニューヨーク外為市場で、ドル・円は140円04銭まで上昇している。米10年債利回りは3.69%台まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)03時04分
ドル円、140円台を回復 NY後半に入っても強い地合いを維持
ドル円はしっかり。米雇用統計後の買いの流れがNY後半に入っても継続する形で140.04円まで上値を伸ばしている。なお、米2年債利回りは4.51%台、米10年債利回りは3.69%台まで上昇幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月03日(土)03時02分
NY金先物は25.90ドル安で終了
2日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比25.90ドル安の1969.60ドルで終了。取引レンジは1968.20ドル-1997.20ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.240ドル安の23.747ドルで終了。取引レンジは23.720ドル-24.045ドル。Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)02時39分
ドル・円は139円92銭まで上昇
2日午後のニューヨーク外為市場で、ドル・円は139円92銭まで上昇している。ユーロ・ドルは1.0708ドルまで下落、ポンド・ドルも1.2448ドルまで下落し、ドル・スイスフランは0.9090フランまで上昇しており、各通貨で本日のドル高値更新となっている。米10年債利回りは3.68%台まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2023年06月03日(土)02時26分
[通貨オプション]変動率さらに低下、R/Rは円プット買いも続く
ドル・円オプション市場で変動率はさらに低下。米債務上限関連法案が上院でも可決され、債務不履行回避は確実となり、オプション売りが続いた。リスクリバーサルでは円コールスプレッドがさらに縮小。円先安観に伴う円プット買いが続いた。
■変動率
・1カ月物10.38%⇒9.69%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.43%⇒9.89%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.44%⇒10.06%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.14%⇒9.94%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.51%⇒+1.35%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.55%⇒+1.51%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.49%⇒+1.40%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.30%⇒+1.23%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- [NEW!]【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の関税措置で景気鈍化懸念、ドル大幅安(04/03(木) 22:56)
- 【まもなく】米・3月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(04/03(木) 22:50)
- 【速報】米・3月サービス業PMI改定値は54.4(04/03(木) 22:46)
- 【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/2月貿易収支、ドル続落(04/03(木) 22:25)
- 【速報】中国、もし、米国が速やかに最近の関税発動を注視しなければ対抗措置をとる(04/03(木) 22:21)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り根強い(04/03(木) 22:06)
- 【速報】ドル・円146円割れ、米長期金利低下(04/03(木) 21:47)
- ドル円、146円割れ 米10年債利回りは再び4.03%台まで低下(04/03(木) 21:44)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)