
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年06月01日(木)のFXニュース(6)
-
2023年06月01日(木)21時31分
【市場反応】米・5月ADP雇用統計、ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間1日午後9時15分に発表された米・5月ADP雇用統計(民間雇用者数)は予想を上回り、+27.8万人となった。発表後、ドル・円は139円58銭から139円86銭まで上昇し、ユーロ・ドルは1.0707ドルから1.0686ドルまで下落しており、ドル買いが優勢になっている。
【経済指標】
・米・5月ADP雇用統計:+27.8万人(予想:+17.0万人、4月:+29.1万人←+29.6万人)Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)21時22分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間1日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:23.5万件
・前回:22.9万件Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)21時19分
ドル円、強含み 強いADP全米雇用報告を受けて買いで反応
ドル円は強含み。5月ADP全米雇用報告は27.8万人増となり、市場予想の17.0万人増を上回った。指標発表後はドル買いでの反応が見られ、139.55円前後から139.86円付近まで上昇する場面が見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月01日(木)21時17分
ユーロ円リアルタイムオーダー=148.70円 買い・割り込むとストップロス売り
※内容を追記し、再配信します。
151.60円 売り小さめ
151.20円 売りやや小さめ
151.00円 売り
150.60円 売り小さめ
150.00円 売りやや小さめ
149.80-90円 ストップロス買いやや小さめ
149.70円 売り・ストップロス買い いずれもやや小さめ148.95円 6/1 22:51現在(高値149.68円 - 安値148.63円)
148.70円 買い・割り込むとストップロス売り いずれもやや小さめ
148.50円 買い・ストップロス売り
148.40円 買い小さめ
148.20円 買い小さめ
148.00円 買い
147.90円 買い小さめ
147.00円 買いやや小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月01日(木)21時16分
【速報】米・5月ADP雇用統計は予想を上回り+27.8万人
日本時間1日午後9時15分に発表された米・5月ADP雇用統計(民間雇用者数)は予想を上回り、+27.8万人となった。【経済指標】
・米・5月ADP雇用統計:+27.8万人(予想:+17.0万人、4月:+29.1万人←+29.6万人)Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)21時15分
【NY為替オープニング】米下院法案可決で円売り、利上げ停止浮上でドル売り
◎ポイント
・米下院が債務上限関連法案を可決(5/31)
・中・5月財新製造業PMI:50.9(予想:49.5、4月:49.5)
・ユーロ圏・5月消費者物価指数速報値:前年比+6.1%(予想:+6.3%、4月:+7.0%)
・日経平均株価終値:31148.01円(前日比260.13円高)
・上海総合指数終値:3204.635(前日比0.070ポイント高)
・NY原油先物7月限(時間外取引)現在値:67.80ドル(前日比0.29ドル安)
(NY発表予定:日本時間)
・21:15 米・5月ADP雇用統計(予想:+17.0万人、4月:+29.6万人)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:22.9万件)
・21:30 米・1-3月期非農業部門労働生産性改定値(前期比年率予想:-2.5%、速報値:-2.7%)
・22:45 米・5月製造業PMI改定値(予想:48.5、速報値:48.5)
・23:00 米・5月ISM製造業景況指数(予想:47.0、4月:47.1)
・23:00 米・4月建設支出(前月比予想:+0.2%、3月:+0.3%)
・02:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン講演(経済見通し)1日のニューヨーク外為市場では、米国の債務上限関連法案が下院で可決されたことを受けて、債務不履行への警戒は大きく後退。一方、連邦準備制度理事会(FRB)の6月利上げ見合わせの可能性が浮上したことで、ドル・円は円売りとドル売りとが交錯するような展開になりそうだ。雇用や製造業景況関連の指標発表が注目される。
米国の債務上限関連法案は、昨日の下院本会議において超党派による賛成多数で可決された(賛成314、反対117)。同法案は、上院に送付され、審議・採決となるが、早ければ本日採決の可能性もあるもよう。可決は確実視されているといわれている。
一方、FRBの6月利上げ確率が低下した。フィラデルフィア連銀のハーカー総裁が「6月の連邦公開市場委員会(FOMC)は利上げを見合わせるべき」と述べたことが材料視されている。また、ジェファーソンFRB理事は「利上げ見合わせはデータ精査の時間生む」と、利点を挙げるようにして利上げ停止に言及したことが目を引く。
本日発表となる米国の経済指標では、5月ADP雇用統計(民間雇用者数)は前月から伸びが鈍り、週次の新規失業保険申請件数も前回からやや増加すると予想されており、地区連銀経済報告(ベージュブック)が指摘する「雇用の伸びは減速」を実感するような結果になるか注目される。また、5月ISM製造業景況指数は、小幅ながら回復した前月並みの水準になるとの予想だが、経済活動の縮小状態は続く。同指数の雇用指数にも関心が集まる。
・ドル・円139円39銭、ユーロ・ドル1.0706ドル、ユーロ・円149円23銭、ポンド・ドル1.2475ドル、ドル・スイス0.9081フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)21時11分
【NY市場の経済指標とイベント】:6月1日
[欧米市場の為替相場動向]
【NY市場の経済指標とイベント】:6月1日
・日本時間
・21:15 米・5月ADP雇用統計(予想:+17.0万人、4月:+29.6万人)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:22.9万件)
・21:30 米・1-3月期非農業部門労働生産性改定値(前期比年率予想:-2.4%、速報値:-2.7%)
・22:45 米・5月製造業PMI改定値(予想:48.5、速報値:48.5)
・23:00 米・5月ISM製造業景況指数(予想:47.0、4月:47.1)
・23:00 米・4月建設支出(前月比予想:+0.2%、3月:+0.3%)
・02:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン講演(経済見通し)Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)21時05分
【まもなく】米・5月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)
日本時間1日午後9時15分に米・5月ADP雇用統計(民間雇用者数)が発表されます。・米・5月ADP雇用統計
・予想:+17.0万人
・4月:+29.6万人Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)20時20分
ドル・円は失速、ユーロはじり高
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、139円50銭台に値を下げた。米10年債利回りと米2年債利回りの低下でドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで堅調地合いに。ユーロ・ドルはじり高となり、1.0710ドル台に浮上。金融政策の違いを意識したユーロ買い・ドル売り。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円52銭から139円94銭、ユーロ・円は149円12銭から149円67銭、ユーロ・ドルは1.0664ドルから1.0714ドル。
Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)20時03分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み
1日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.0709ドルと17時時点(1.0670ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ高水準だった。5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は予想を下回る結果となったが、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「インフレ率が2%目標に戻る軌道に乗っていると十分に確信できるまで利上げを続ける必要がある」などの見解を示したこともあり、ユーロ買いの流れが続いた。一時1.0715ドルまで本日高値を更新した。
ドル円は伸び悩み。20時時点では139.54円と17時時点(139.91円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。米金利の上昇が一服したことに伴い、対欧州通貨などを中心にドルが戻り売りに押された影響を受けた。17時前につけた139.95円の高値から139.50円台まで押し戻された。
ユーロ円は20時時点では149.44円と17時時点(149.28円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ECB総裁の発言を手掛かりにユーロ買いが進んだ流れに沿って、一時149.68円まで上昇する場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.97円 - 139.95円
ユーロドル:1.0662ドル - 1.0715ドル
ユーロ円:148.63円 - 149.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月01日(木)19時50分
NY為替見通し=昨日の強い米JOLTSの後を受けたADPの強弱に注目
NYタイムは、週末の米雇用統計の参考指標となるADP全米雇用報告が発表となる。米メモリアルデーの休日もあって通常より1営業日後ずれして発表となる今回5月分は、+29.6万人に上振れた4月より雇用の伸び鈍化が見込まれており、+17.0万人程度との予想。前月より弱いながら、底堅い推移が続いているとの見方になるかもしれない。
短期的な反応としては、予想比での強弱に沿った金利やドルの上下を誘うことになりそうだ。単月でのADPと米雇用統計の強弱は必ずしも一致しないが、強い結果となった昨日の4月雇用動態調査(JOLTS)求人件数と同様に、注目の雇用統計へ向けたマーケットのムードを醸成するイベントの1つとなる。
NY株式市場寄り付き後に発表となる5月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数にも注目。景況の強弱を示すだけでなく、内訳の雇用指数も労働関連統計の数字として注視される。結果発表後の株式市場などの2次的な反応にも注意が必要だろう。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは5月30日につけた年初来高値140.93円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、25日安値138.83円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月01日(木)19時29分
ドル・円は伸び悩み、ユーロは堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、139円70銭台にやや値を下げた。一方、ユーロ・ドルは1.07ドル台を回復。本日発表された域内のインフレ指標は予想を下回ったが、ラガルド欧州中銀(ECB)総裁が一段の引き締めに前向きな見解を示し、ユーロは売りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円76銭から139円94銭、ユーロ・円は149円12銭から149円67銭、ユーロ・ドルは1.0664ドルから1.0709ドル。
Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)18時54分
ユーロ、強含み ECB総裁発言などを背景に買いが継続
ユーロは強含み。5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は予想を下回る結果となったが、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「インフレ率が2%目標に戻る軌道に乗っていると十分に確信できるまで利上げを続ける必要がある」などの見解を示したこともあり、ユーロ買いの流れが続いた。ユーロドルは1.0704ドル、ユーロ円は149.64円までそれぞれ本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月01日(木)18時50分
ユーロ圏・4月失業率:6.5%で市場予想と一致
1日発表のユーロ圏・4月失業率は6.5%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)18時48分
ユーロ圏・5月消費者物価指数速報値:前年比+6.1%で市場予想を下回る
1日発表のユーロ圏・5月消費者物価指数速報値は、前年比+6.1%で市場予想の+6.3%を下回った。
Powered by フィスコ
2023年06月01日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年06月01日(木)20:00公開6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年06月01日(木)15:45公開米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年06月01日(木)15:11公開ドル円の140円台乗せ続かずのなか年内利下げ後退、リセッションの兆候ないこと確認でドル騰勢が強まるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年06月01日(木)11:53公開米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あた…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年06月01日(木)09:20公開ドル円138-140レンジを中心に狭い値幅で乱高下か?6月FOMC利上げ有無に関心。米雇用関連指標に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)