ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年06月07日(水)のFXニュース(3)

  • 2023年06月07日(水)14時52分
    NZSX-50指数は11759.15で取引終了

    6月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-104.97、11759.15で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月07日(水)14時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.44%近辺で推移

    6月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.44%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月07日(水)14時51分
    NZドルTWI=70.2

    NZ準備銀行公表(6月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月07日(水)13時35分
    ドル円、もみ合い 139.23円付近で推移

     ドル円は安値圏でのもみ合い。12時過ぎに139.17円まで下落したが、昨日安値の139.10円手前で売りはいったん落ち着いた。
     13時34分時点でドル円は139.23円付近、日経平均株価は330円超安で推移している。

  • 2023年06月07日(水)12時50分
    ドル円 OPに囲まれたレンジで目先のストップ売り狙い下押し先行しやすい

     ドル円は昨日NY以降のレンジを囲うように観測される139.00円・140.00円にある本日NYカットの大きめなオプション(OP)が値動きを限定するか。139.10円割れに置かれたストップロスの売りを狙う動きも想定され、足もとで下押しの動きが先行しやすい状態となっている。

  • 2023年06月07日(水)12時38分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い

     7日午前の東京市場でドル・円は弱含み、139円65銭から139円17銭まで値を下げた。日経平均株価の軟調地合いで前日までの日本株高を好感した円売りは後退し、リスク回避の円買いが主要通貨を押し下げた。一方、米金利は低水準でドル買いは入りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円17銭から139円65銭、ユーロ・円は148円80銭から149円34銭、ユーロ・ドルは1.0688ドルから1.0704ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月07日(水)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比409.58円安の32097.20円

    日経平均株価指数後場は、前日比409.58円安の32097.20円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月7日12時32分現在、139.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月07日(水)12時30分
    上海総合指数0.01%高の3195.724(前日比+0.384)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.01%高の3195.724(前日比+0.384)で午前の取引を終えた。
    ドル円は139.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月07日(水)12時24分
    ドル・円は弱含み、日本株安で円買い

     7日午前の東京市場でドル・円は弱含み、139円65銭から139円17銭まで値を下げた。日経平均株価の軟調地合いで前日までの日本株高を好感した円売りは後退し、リスク回避の円買いが主要通貨を押し下げた。一方、米金利は低水準でドル買いは入りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円17銭から139円65銭、ユーロ・円は148円80銭から149円34銭、ユーロ・ドルは1.0688ドルから1.0704ドル。

    【経済指標】
    ・豪・1-3月期GDP:前年比+2.3%(予想:+2.4%、10-12月期:+2.6%←+2.7%)

    【要人発言】
    ・ロウ豪準備銀行総裁
    「インフレとの闘いで勝利宣言はまだ早い」
    「追加の引き締めが必要となる可能性」
    「ここ数カ月で変わったのは、リスクに対する評価」

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月07日(水)12時10分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、弱含み

     7日の東京外国為替市場でユーロ円は弱含み。12時時点では148.83円とニューヨーク市場の終値(149.32円)と比べて49銭程度のユーロ安水準だった。買い優勢だった日経平均が10時過ぎから急に値を消し、本日高値からだと下げ幅は一時700円前後まで広げた。リスク志向ムードが大きく後退したためクロス円全般に円買い戻しの動きに。昨日安値148.83円を割り込み、148.80円までユーロ安・円高が進行した。
     ほか、朝方は強含んでいた豪ドル円も92.78円まで水準を落とし、もともと地合いが弱かったリラ円は6.24円まで下値を広げた。

     ドル円は上値が重い。12時時点では139.19円とニューヨーク市場の終値(139.63円)と比べて44銭程度のドル安水準だった。日本株安を背景としたクロス円の円高基調に引きずられて139.17円まで下押しした。ここからは昨日安値139.10円が意識される。
    なお、日経平均は前日比467円安の32039円で前場を終えている。

     ユーロドルは12時時点では1.0693ドルとニューヨーク市場の終値(1.0693ドル)とほぼ同水準だった。ユーロ円の動きが重しとなり、1.0690ドル台で伸び悩んだ。

    ドル円:139.17円 - 139.68円
    ユーロドル:1.0689ドル - 1.0704ドル
    ユーロ円:148.80円 - 149.39円

  • 2023年06月07日(水)11時32分
    日経平均前場引け:前日比467.44円安の32039.34円

    日経平均株価指数は、前日比467.44円安の32039.34円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、139.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月07日(水)10時51分
    ハンセン指数スタート1.19%高の19327.15(前日比+227.87)

    香港・ハンセン指数は、1.19%高の19327.15(前日比+227.87)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比343.39円安の32163.39円。
    東京外国為替市場、ドル・円は139.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月07日(水)10時30分
    豪・1-3月期GDP:前年比+2.3%で市場予想を下回る

    7日発表の豪・1-3月期国内総生産(GDP)は、前年比+2.3%で市場予想の+2.4%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月07日(水)10時22分
    クロス円、弱含み 日経平均の急落とともに売りが進む

     クロス円は弱含み。日経平均株価が前日比プラス圏から500円超安まで急落したことに伴い、全般にリスク回避の売りが出た。豪ドル円は93.30円の高値から92.96円まで失速。ポンド円は173.02円、NZドル円は84.68円まで売りに押された。
     なお、日経平均は510円超安まで下押しした後、10時20分時点では250円超安まで買い戻しが入るなど荒い値動きが続いている。

  • 2023年06月07日(水)09時54分
    ドル・円:ドル・円は139円台半ば近辺で推移、140円近辺に戻り売りの興味残る

     7日午前の東京市場でドル・円は139円50銭台で推移。米利上げ停止観測を意識したドル売りは一巡したが、140円近辺には戻り売りの興味が残されており、ドルは139円台後半で引き続き上げ渋っている。

     ここまでの取引レンジはドル・円は139円68銭から139円50銭で推移。ユーロ・ドルは、1.0702ドルから1.0691ドルで推移。ユーロ・円は、149円39銭から149円25銭で推移。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 MT4比較
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム