
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年06月08日(木)のFXニュース(1)
-
2023年06月08日(木)04時02分
【速報】米・4月消費者信用残高は予想を上回り+230.10億ドル
日本時間8日午前4時に発表された米・4月消費者信用残高は予想を上回り、+230.10億ドルとなった。【経済指標】
・米・4月消費者信用残高:+230.10億ドル(予想:+220.00億ドル、3月:+228.37億ドル←+265.14億ドル)Powered by フィスコ -
2023年06月08日(木)03時58分
NY原油先物は0.79ドル高で終了
7日の通常取引で、NYMEX原油7月限は、前日比0.79ドル高の72.53ドルで終了。取引レンジは72.03ドル-73.19ドル。Powered by フィスコ -
2023年06月08日(木)03時30分
ドル・円は一時140円23銭まで上昇
7日午後のニューヨーク外為市場で、ドル・円は140円23銭まで上昇し、現在は140円10銭付近で推移している。カナダ中銀の利上げ発表後、米10年債利回りは3.79%台まで上昇し、今はいったん上げ止まっているもよう。Powered by フィスコ -
2023年06月08日(木)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ72ドル高、原油先物0.87ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33645.77 +72.49 +0.22% 33677.01 33546.11 19 11
*ナスダック 13144.81 -131.61 -0.99% 13361.90 13106.05 1861 1271
*S&P500 4266.85 -17.00 -0.40% 4299.19 4263.96 355 146
*SOX指数 3485.38 -2.96 -0.08%
*CME225先物 31920 大証比 +50 +0.16%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 140.14 +0.51 +0.37% 140.23 139.03
*ユーロ・ドル 1.0698 +0.0005 +0.05% 1.0740 1.0668
*ユーロ・円 149.92 +0.60 +0.40% 149.95 148.64
*ドル指数 104.13 +0.00 +0.00% 104.30 103.66【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.57 +0.09 4.60 4.48
*10年債利回り 3.79 +0.13 3.80 3.65
*30年債利回り 3.95 +0.11 3.95 3.83
*日米金利差 3.37 -0.29【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.61 +0.87 +1.21% 73.19 71.01
*金先物 1961.4 -20.1 -1.01% 1986.5 1956.3
*銅先物 375.3 -1.6 -0.42% 381.2 374.1【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7624.34 -3.76 -0.05% 7642.40 7604.42 37 58
*独DAX 15960.56 -31.88 -0.20% 16020.28 15909.85 19 20
*仏CAC40 7202.79 -6.21 -0.09% 7227.59 7170.94 23 17Powered by フィスコ -
2023年06月08日(木)02時58分
NY金先物は23.10ドル安で終了
7日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比23.10ドル安の1958.40ドルで終了。取引レンジは1956.30ドル-1986.50ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.141ドル安の23.529ドルで終了。取引レンジは23.505ドル-24.165ドル。Powered by フィスコ -
2023年06月08日(木)02時19分
[通貨オプション]変動率さらに低下
ドル・円オプション市場で変動率はさらに低下。カナダ中銀の予想外の利上げ再開後、米金利上昇にともないドルが反発するなか、オプション売りは継続した。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と縮小。円先安観に伴う円プット買いが続いた。
■変動率
・1カ月物9.66%⇒9.44%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.69%⇒9.48%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.87%⇒9.65%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.86%⇒9.68%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.24%⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.32%⇒+1.25%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.29%⇒+1.23%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.17%⇒+1.13%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年06月08日(木)02時16分
ドル・円は140円21銭まで上昇
7日午後のニューヨーク外為市場で、ドル・円は140円21銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.0693ドルまで下落し、ドル買いが続いている。カナダ中銀の利上げ発表後、米10年債利回りは3.79%台まで上昇している。Powered by フィスコ -
2023年06月08日(木)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。2時時点では140.18円と24時時点(139.72円)と比べて46銭程度のドル高水準。昨日の豪準備銀行(RBA)に続き、カナダ銀行(BOC)も市場予想に反し利上げを行ったことで、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え米金利も大幅に上昇した。ドル円も米金利の動きに連れて買いが優勢となり、昨日高値139.99円や節目の140.00円を超えて2時前には140.20円まで強含んだ。なお、米10年債利回りは3.79%台まで上昇している。
ユーロドルは小幅安。2時時点では1.0693ドルと24時時点(1.0707ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇でユーロドルの上値が重くなり1.0693ドル前後まで小幅に弱含んだ。もっとも、1.0700ドル近辺には複数のオプションがあることで、下げ幅は限られている。
ユーロ円は堅調。2時時点では149.90円と24時時点(149.61円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。ドル円が強含む中で、ユーロドルの下げ幅が限られていることでユーロ円は149.92円まで上値を伸ばし堅調推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.03円 - 140.20円
ユーロドル:1.0668ドル - 1.0740ドル
ユーロ円:148.64円 - 149.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月08日(木)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ14ドル高、原油先物1.30ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33587.66 +14.38 +0.04% 33677.01 33546.11 18 12
*ナスダック 13185.54 -90.88 -0.68% 13361.90 13176.05 1842 1221
*S&P500 4278.23 -5.62 -0.13% 4299.19 4273.22 330 171
*SOX指数 3525.98 +37.64 +1.08%
*CME225先物 31980 大証比 +110 +0.35%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 140.00 +0.37 +0.26% 140.05 139.03
*ユーロ・ドル 1.0704 +0.0011 +0.10% 1.0740 1.0668
*ユーロ・円 149.85 +0.53 +0.35% 149.86 148.64
*ドル指数 104.12 -0.01 -0.01% 104.30 103.66【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.59 +0.11 4.60 4.48
*10年債利回り 3.78 +0.12 3.78 3.65
*30年債利回り 3.93 +0.09 3.93 3.83
*日米金利差 3.36 -0.30【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.04 +1.30 +1.81% 73.13 71.01
*金先物 1963.6 -17.9 -0.90% 1986.5 1962.8
*銅先物 375.2 -1.7 -0.44% 381.2 374.1【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7624.34 -3.76 -0.05% 7642.40 7604.42 37 58
*独DAX 15960.56 -31.88 -0.20% 16020.28 15909.85 19 20
*仏CAC40 7202.79 -6.21 -0.09% 7227.59 7170.94 23 17Powered by フィスコ -
2023年06月08日(木)01時09分
【NY午前外為概況】ドル・円は139円03銭から140円05銭で推移
7日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、139円03銭まで下落後、140円05銭まで上昇した。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ停止観測によるとみられるドル売りが先行したが、カナダ中銀のサプライズ的な3会合ぶりの利上げ発表後、米10年債利回りが3.77%台まで上昇した動きにともないドル買いになった。ユーロ・ドルは1.0740ドルまで上昇後、1.0695ドルまで下落。ユーロ・円は149円28銭から149円82銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2445ドルから1.2500ドルで上下。ドル・スイスフランは0.9043フランまで下落後、0.9095フランまで上昇した。
【経済指標】
・米・4月貿易収支:-746億ドル(予想:-758億ドル、3月:-606億ドル←-642億ドル)
・カナダ・4月貿易収支:+19.4億加ドル(予想:+5.5億加ドル、4月:+2.3億加ドル←+9.7億加ドル)【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25ポイント引き上げ4.75%に決定【要人発言】
・イエレン米財務長官
「今後2年間でインフレの改善が続くだろう」
「ゴルフ統合、現時点で明らかな安全保障上の問題ない」・カナダ中銀声明
「経済における需要過剰は総じて、想定より根強いように見受けられる」
「需給のバランスを取り戻し、インフレ率を持続的に2%の目標へと回帰させられるほど、金融政策は十分に抑制的ではなかった」
「インフレ目標の達成と一致するかどうか、今後も経済指標を見極める」
「インフレが今夏に3%に鈍化すると想定」Powered by フィスコ -
2023年06月08日(木)00時52分
ドル円、140.05円まで上げる 米10年債利回りは3.77%台まで上昇
ドル円は底堅い。米10年債利回りが3.77%台まで上昇すると円売り・ドル買いが優勢となり、一時140.05円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月08日(木)00時35分
ドル円 139.89円までじり高、米10年債利回りは3.77%台
昨日の豪準備銀行(RBA)に続き、本日はカナダ銀行(BOC)が予想に反する利上げを実行したこともあり、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、米10年債利回りが3.77%台まで上昇するなど米金利高が進んでいる。
米金利の動きに連れて、為替市場もドルが堅調に推移し、ドル円は日通し高値となる139.89円まで上値を伸ばしている。もっとも、米10年債利回りは前日終値水準より11ベーシスポイントの大幅上昇していることを考慮すると、ドル円は昨日高値139.99円にも届かずドル買いの勢いは緩やか。また、ユーロドルも1.0740ドルまで上昇後、1.0700ドルを割り込めていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月08日(木)00時26分
ドル・円は139円88銭まで上昇
カナダ中銀の予想外の利上げ決定発表後、米10年債利回りが3.76%台まで上昇しており、全体的にドル買いが優勢になっている。ドル・円は発表前の139円03銭から139円88銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.0740ドルから1.0702ドルまで下落している。Powered by フィスコ -
2023年06月08日(木)00時00分
米金利も上昇し、ドル買い優勢に
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ中銀の予想外の利上げ決定発表後、米10年債利回りが3.75%台まで上昇しており、全体的にドル買いが優勢になっている。ドル・円は発表前の139円03銭から139円68銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.0740ドルから1.0708ドルまで下落している。また、ドル・カナダドルも1.3372レベルまで上昇している。Powered by フィスコ
2023年06月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年06月08日(木)18:30公開タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年06月08日(木)15:36公開インフレの強さにカナダ中銀まで予想外に利上げを再開、6月は休止と思われているFOMCだが甘いかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年06月08日(木)12:30公開なぜ、米国のリセッションは待てど暮らせどやって来ないのか? 米国の政策金利は、今よりもっと高くなってもおかしくない!? そのとき…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年06月08日(木)12:00公開「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャ…
FX情報局 -
2023年06月08日(木)11:43公開クロス円の買いに転換! 介入警戒感が長続きせず、円安トレンドに戻る時期。RBA、BOCの利上げ再開で、当然円は弱くなる。米ドル/…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月20日(金)16時56分公開
米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでも… -
2025年06月20日(金)15時46分公開
すぐの米軍介入はなさそうでドル高少しだけ後退、日本の財務省が主導した超長期債の増発も曲がり角に -
2025年06月20日(金)15時01分公開
米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜… -
2025年06月20日(金)09時40分公開
ドル円145円台!直近はインフレ懸念がドル下支え。短期的にはドル買戻し→長期的にはドル売り継続? -
2025年06月20日(金)09時10分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでもユーロが覇権を握れない理由は?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
- 米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜けるまで「待つのも相場」(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)