ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年06月30日(金)のFXニュース(7)

  • 2023年06月30日(金)23時51分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ254ドル高、原油先物0.77 ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】        前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34376.11 +253.69 +0.74 % 34398.67 34269.63   16  14
    *ナスダック 13801.39   +210.06 +1.55%   13816.67 13716.16   1836  998
    *S&P500   4446.15 +49.71 +1.13%   4446.23   4422.44   442  61
    *SOX指数   3671.40 +57.22 +1.58%  
    *225先物    33430  大証比+260 +0.78%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     144.28 -0.48  
    *ユーロ・ドル  1.0924 +0.0059 
    *ユーロ・円   157.62 +0.34  
    *ドル指数     102.77 -0.57  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.88 +0.02
    *10年債利回り  3.83 -0.01
    *30年債利回り  3.88 -0.02  
    *日米金利差   3.43 -0.02 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     70.63   +0.77   +1.10%      70.83    69.53
    *金先物      1925.20 +7.30 -0.38%     1926.90   1908.10 

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月30日(金)23時38分
    【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数は2月来で最高も期待インフレ率は低下傾向でドル軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.4と、速報値63.9から予想外に上方修正され2月来で最高となった。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は3.3%と速報値から修正なく、21年3月以降で最低の伸びとなった。また、5-10年期待インフレ率確報値は3.0%と速報値から修正なく5月3.1%から低下。

    事前に発表された米6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は41.5と、5月40.4から上昇も予想を大幅に下回った。

    米国債相場は続伸。10年債利回りは3.81%まで低下した。FRBの追加利上げ観測の後退で、ドル売りも続きドル・円は144円27銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.086ドルから1.0930ドルまで上昇した。
    【経済指標】
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:64.4(予想:63.9、速報値:63.9)
    ・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.3%(速報値:3.3%)
    ・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:3.0%(速報値:3.0%)
    ・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:41.5(予想:43.8、5月:40.4)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月30日(金)23時32分
    ドル円、144.21円まで下押し 月末・四半期末に絡んだドル売りフローとの声

     ドル円は戻りが鈍い。米インフレ鈍化に伴う売りに加え、市場では「月末・四半期末に絡んだドル売りのフローが持ち込まれている」との指摘があるなか、一時144.21円と本日安値を付けた。

  • 2023年06月30日(金)23時06分
    ドル円、144.40円前後で推移 ドル売りと円売りに挟まれる

     ドル円はもみ合い。5月米PCEコア・デフレーターが前年比で予想を下回ったことをきっかけとしたドル売りの流れが継続している半面、欧米株高を受けて豪ドル円をはじめクロス円が上昇しているため下値も限られ、144.40円付近で推移している。6月米ミシガン大学消費者態度指数・確報値は予想を上回り、1年先期待インフレ率は+3.3%と前回と変わらない結果となったが、指標自体に対する反応は限られている。
     なお、ドル安の流れからユーロドルは1.0924ドル、ポンドドルは1.2709ドル、ドルスイスフランは0.8955フランまでドル安が進んでいる。

  • 2023年06月30日(金)23時03分
    【速報】ドル・円144.42円、ドル下げ止まる、米6月ミシガン大消費者信頼感指数確報値予想上回る

    ドル・円144.42円、ドル下げ止まる、米6月ミシガン大消費者信頼感指数確報値予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月30日(金)23時01分
    【速報】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.4


     日本時間30日午後11時に発表された米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り、64.4となった。

    【経済指標】
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:64.4(予想:63.9、速報値:63.9)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月30日(金)22時54分
    【NY為替オープニング】米追加利上げ観測緩和、ミシガン大期待インフレに注目

    ◎ポイント
    ・米・5月コアPCE価格指数:前年比+4.6%(予想:+4.7%、4月:+4.7%)
    ・米・5月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.3%、4月:+0.3%←+0.4%)
    ・米・5月個人消費支出(PCE):前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:+0.6%←+0.8%)
    ・中・6月製造業PMI:49.0(予想:49.0、5月:48.8)
    ・中・6月非製造業PMI:53.2(予想:53.5、5月:54.5)
    ・英・1-3月期GDP改定値:前年比+0.2%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
    ・独・6月失業率(予想:5.6%、5月:5.6%)
    ・ユーロ圏・6月消費者物価指数速報値:前年比+5.5%(予想:+5.6%、5月:+6.1%)
    ・ユーロ圏・5月失業率:6.5%(予想:6.5%、4月:6.5%)
    ・米・5月コアPCE価格指数:前年比+4.6%(予想:+4.7%、4月:+4.7%)
    ・米・5月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.3%、4月:+0.3%←+0.4%)
    ・米・5月個人消費支出(PCE):前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:+0.6%←+0.8%)
    ・米・6月シカゴ購買部協会景気指数(予想:43.9、5月:40.4)
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:63.9、速報値:63.9)

     30日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が緩和しドル買いが後退した。

    FRBがインフレ指標として注視している燃料や食品を除いたコアPCE価格指数は前年比+4.6%と、予想外に4月+4.7%から伸びが鈍化した。米5月個人所得は前月比+0.4%と、伸びは予想を上回ったが個人消費支出(PCE)は前月比+0.1%と、4月+0.6%から予想以上に鈍化。支出の鈍化で今後の経済の成長減速が予想されている。FRBも利上げを継続する必要がなくなる。

    パウエル議長は今週開催されたイベントや講演で、金融引き締め域にあるものの十分ではなく、追加引き締めが必要との見方を示した。また、経済には柔軟性があり、コアインフレに進展が見られず2回またはそれ以上の利上げが適切と、連邦公開市場委員会(FOMC)のほぼ全委員が見ていると、指摘。また、23年、24年にインフレが目標である2%に達するとは見ておらず、目標達成は25年になるとの見通しを示し長期にわたり金融引き締め策を維持する必要があると主張した。先週の議会証言よりもタカ派姿勢を強めたため短期金融市場でも年内2回の利上げを織り込み始めドル買いに拍車をかけた。

    本日はまた、FRBが金融政策の決定において重要視しているインフレ期待指数として注目の6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値の期待インフレに注目が集まる。期待インフレが鈍化した場合、FRBの追加利上げ観測後退でドル買いが一段と後退する可能性がある。

    ・ドル・円は200日移動平均水準137円25銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0591ドル。

    ・ドル・円144円70銭、ユーロ・ドル1.0899ドル、ユーロ・円157円08銭、ポンド・ドル1.2647ドル、ドル・スイス0.9010フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月30日(金)22時53分
    豪ドル円、96.16円まで上値伸ばす 欧米株高でリスクオンの買い強まる

     オセアニア通貨は堅調。ダウ平均が200ドル超上昇し、欧州株も堅調地合いを維持するなか、リスクセンチメントに敏感な豪ドルは対ドルで0.6657米ドル、対円で96.16円まで上昇している。また、NZドルも対ドルで0.6117米ドル、対円で88.35円まで上値を伸ばしている。

  • 2023年06月30日(金)22時47分
    【速報】ドル・円144.45円、ドル軟調、米6月シカゴPMIが予想程改善せず

    ドル・円144.45円、ドル軟調、米6月シカゴPMIが予想程改善せず

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月30日(金)22時45分
    【速報】米・6月シカゴPMIは予想を下回り41.5


     日本時間30日午後10時45分に発表された米・6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は予想、下回り41.5となった。

    【経済指標】
    ・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:41.5(予想:43.9、5月:40.4)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月30日(金)22時13分
    南ア・5月貿易収支

    【経済指標】
    ・南ア・5月貿易収支:+102億ランド(予想:+60億ランド、4月:⁺40億ランド←+35億ランド)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月30日(金)22時13分
    【市場反応】米5月コアPCE価格指数が予想外に鈍化、追加利上げ観測緩和でドル買いが後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    米5月個人所得は前月比+0.4%と、伸びは予想を上回った。4月+0.3%と+0.4%から下方修正された。個人消費支出(PCE)は前月比+0.1%と、4月+0.6%から予想以上に鈍化。

    米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している燃料や食品を除いたコアPCE価格指数は前年比+4.6%と、予想外に4月+4.7%から伸びが鈍化した。

    コアインフレ鈍化でFRBの追加利上げ観測が緩和し、米国債相場は反発。10年債利回りは3.82%まで低下した。ドル買いも後退し、ドル・円は144円75銭から144円35銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0852ドルから1.0896ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・5月コアPCE価格指数:前年比+4.6%(予想:+4.7%、4月:+4.7%)
    ・米・5月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.3%、4月:+0.3%←+0.4%)
    ・米・5月個人消費支出(PCE):前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:+0.6%←+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月30日(金)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み

     30日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では144.46円と20時時点(144.63円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。5月米PCEデフレーターは、予想通りの前年比+3.8%だったものの、4月分が+4.4%から4.3%へ下方修正され、米10年債利回りが一時3.82%台へ低下したことで、一時144.35円まで下値を広げた。

     ユーロドルは強含み。22時時点では1.0896ドルと20時時点(1.0853ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りの低下や月末のロンドン・フィキシングに向けた買い観測などで、1.0898ドルまで上値を伸ばした。
     ポンドドルは1.2691ドルまで、ポンド円は183.31円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円は強含み。22時時点では157.42円と20時時点(156.97円)と比べて45銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇を受けて、157.43円前後まで連れ高に推移した。

     加ドル円は、4月カナダGDPが前月比±0.0%と予想の+0.2%を下回ったことで、108.74円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.35円 - 145.07円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0898ドル
    ユーロ円:156.70円 - 157.58円

  • 2023年06月30日(金)21時42分
    【速報】米ダウ先物155ドル高、米・5月コアPCE価格指数が予想外に伸び鈍化

    米ダウ先物155ドル高、米・5月コアPCE価格指数が予想外に伸び鈍化

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月30日(金)21時40分
    【速報】米2年債利回り4.91%から4.87%へ低下、米・5月コアPCE価格指数が予想外に伸び鈍化

    米2年債利回り4.91%から4.87%へ低下、米・5月コアPCE価格指数が予想外に伸び鈍化

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム