
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年07月03日(月)のFXニュース(1)
-
2023年07月03日(月)08時54分
日・6月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+23で市場予想を上回る
3日発表の6月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DIは+23で市場予想の+22を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年07月03日(月)08時50分
日・6月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+5で市場予想を上回る
3日発表の6月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DIは、+5で市場予想の+3を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年07月03日(月)08時33分
ドル円 144.35円前後、SGX日経225先物は33430円でスタート
ドル円は144.35円前後で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(33420円)と比べ10円高の33430円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月03日(月)08時25分
ドル・円は主に144円台で推移か、米インフレ緩和の思惑でドルは上げ渋る可能性も
6月30日のドル・円は、東京市場では145円07銭から144円44銭まで下落。欧米市場では144円90銭まで買われた後、一時144円21銭まで反落し、144円30銭で取引終了。本日7月3日のドル・円は主に144円台で推移か。米インフレ緩和の思惑は消えていないため、ドルは上げ渋る可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑止の基本方針を変えていないため、金融引き締め策を長期間維持する可能性が高い。先週発表された5月米コアPCE価格指数は市場予想を下回ったが、今週発表される6月ISM製造業景況指数や6月雇用統計が市場予想とおおむね一致した場合、日米金利差の拡大を想定した米ドル買い・円売りは再び強まる可能性がある。
円安進行を懸念して閣僚や財務省幹部はリスク選好的な円売りをけん制しているが、ドル売り・円買いの為替介入がただちに実施されるとの見方は少ないようだ。年内2回の米追加利上げ観測は後退していないため、新たなドル売り材料が提供されない場合、米ドル・円は140円を大幅に上回る水準で推移することになりそうだ。
Powered by フィスコ -
2023年07月03日(月)08時04分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
3日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では144.34円とニューヨーク市場の終値(144.31円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。前週末終値を挟んだ水準での方向感を欠いた動き。早朝に144.42円まで上昇したが、買いも長続きはしなかった。
なお、8時50分には日銀・企業短期経済観測調査(短観)の発表が予定されている。ユーロ円ももみ合い。8時時点では157.45円とニューヨーク市場の終値(157.44円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。早朝取引で157.65円まで上昇するも、ドル円と同じく買いは持続しなかった。週明けの日本株の取り引き開始待ちの様相だ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0909ドルとニューヨーク市場の終値(1.0909ドル)とほぼ同水準だった。1.0910ドル前後での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.28円 - 144.42円
ユーロドル:1.0908ドル - 1.0916ドル
ユーロ円:157.39円 - 157.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月03日(月)08時00分
東京為替見通し=6月日銀短観を見極め、ドル売り・円買い介入に警戒する展開か
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、5月米PCEコアデフレーターが前年比+4.6%と予想を下回ったことで、米長期金利の低下とともに144.21円まで下落した。ユーロドルは1.0932ドルまで上昇した。ユーロ円は、米国株相場の堅調推移を背景に157.88円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、6月調査の日銀短観を見極めつつ、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒していく展開が予想される。
先週末に発表された米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している米PCEデフレーターの5月分は、前年比+3.8%と発表され、4月の同比+4.3%(修正値)から低下基調を辿っていた。そういった中でもFRBは、、7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でFF金利誘導目標を5.25-50%に引き上げ、年内2回の利上げで12月末には、5.50-75%への引き上げを目論んでいる。また、米10年債利回りは5月PCEデフレーターと同水準の3.8%台で推移。7月FOMCのみの利上げを予想する「フェドウオッチ」などの市場筋は、FRBの見立てに懐疑的な姿勢を崩していない。
8時50分に発表される6月調査の日銀短観の大企業製造業の業況判断指数(DI)は+3と、3月調査+1からの改善が見込まれている。しかし、ドル円が140-150円台で推移していた昨年9月のDI+8や12月のDI+7は下回っているため、日銀による大規模金融緩和の継続路線に変わりなく、こちらは円売り要因となる。
昨年10月24日(月曜日)の本邦通貨当局によるステルス円買い介入は、東京勢が本格参入する8時半頃に149円台で断行された。現在は144円台で水準は違うものの警戒しておきたい。
本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感が高まっていることで、昨年秋の3回の円買い介入を確認しておきたい。
神田財務官は、ボラティリティーの抑制を円買い介入の理由に挙げており、ボリンジャー・バンドの+2σ付近での介入となっていた。
現状の+2σは、145.50円台に位置しており、警戒レベルは「低」となる。
IMM通貨先物の非商業(投機)部門の円売り持ちポジションが11万枚を超えていたが、現状は150888枚(※6月27日終了週)となっており、警戒レベルは「高」となる。
介入が実施された時間帯は、9月22日が日本時間17時半頃(アジア・東京勢が退場し、欧州勢が参入し始めた頃)、10月21日が日本時間23時半頃(欧州勢が退場し、NY勢が参入し始めた頃)、10月24日が日本時間8時半頃(東京勢が参入し始めた頃)であり、市場がやや薄い時間帯となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月03日(月)07時08分
円建てCME先物は6月30日の225先物比270円高の33460円で推移
円建てCME先物は6月30日の225先物比270円高の33460円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円30銭台、ユーロ・円は157円50銭台。
Powered by フィスコ -
2023年07月03日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀短観(大企業製造業DI)(4-6月) 3 1
09:30 製造業PMI(6月) 49.8
<海外>
10:45 中・財新製造業PMI(6月) 50.0 50.9
14:00 印・製造業PMI(6月) 58.7
15:30 スイス・消費者物価指数(6月) 1.8% 2.2%
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(6月) 43.6 43.6
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(6月) -0.24%
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:00 ブ・製造業PMI(6月) 47.1
22:45 米・製造業PMI(6月) 46.3
23:00 米・建設支出(5月) 0.4% 1.2%
23:00 米・ISM製造業景況指数(6月) 47.3 46.9
27:00 ブ・貿易収支(6月) 113.78億ドル米・自動車販売(6月、4日までに) 1525万台 1505万台
米・株式市場は短縮取引
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年07月03日(月)06時20分
ドル円 144.30円台、前週末の終値付近で小動き
週明けオセアニア市場でドル円は144.30円台と前週末の終値付近で小動き。ユーロドルも1.0910ドル台と動意が鈍い。ユーロ円は157.50円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年07月03日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年07月03日(月)16:03公開豪ドル/円は中期で100円と見て、押し目買い! 6月が「最後の利上げ」にはならなさそう。米ドル/円を慌てて買う必要はない。介入期…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年07月03日(月)15:02公開ドル円145円乗せは高値警戒感もあり反落はしたが、まだ下落基調には至らず依然として押し目探し
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年07月03日(月)08:57公開ドル円145円超の水準や急激な上昇時には介入警戒!ドル円は膠着?米雇用統計など欧米経済指標に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年07月03日(月)07:02公開7月3日(月)■『7月月初め・四半期初め・半期初め要因(本日が7月最初)』と『日本政府や当局幹部による円安牽制発言』、そして『米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月18日(金)16時56分公開
米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メイン… -
2025年07月18日(金)15時08分公開
高値警戒感はあっても楽観ムード継続の米国株、延期の8月1日も日々迫りドル円上昇の鍵はユーロか -
2025年07月18日(金)13時05分公開
ロットを大きくする練習は必要だが、少額で勝った分の余裕がないとダメ! ロットだけ大きくして損をしたら、回復に時間がかかる -
2025年07月18日(金)09時58分公開
参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?… -
2025年07月18日(金)09時50分公開
ドル円148円台!参議院選挙明け21日早朝の円注目。ベッセント財務長官来日→日米関税交渉進展あるか? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月18日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円超えは不可避か! 石破首相が「なめられてたまるか」と発言しているようでは、日米関税交渉は打開できず、日銀利上げが遠のくという円安要因が加わる(西原宏一)
- 米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メインレジスタンス突破の米ドルには大幅な上昇余地も!(陳満咲杜)
- 参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?自公・立憲の大連立はあるのか?(志摩力男)
- 7月17日(木)■『米国の小売売上高の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)