ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年07月12日(水)のFXニュース(5)

  • 2023年07月12日(水)21時15分
    【まもなく】米・6月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間12日午後9時30分に米・6月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・6月消費者物価指数
    ・予想:前年比+3.1%
    ・5月:+4.0%

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    7月12日(水)
    ・21:30 米・6月消費者物価指数(前年比予想:+3.1%、5月:+4.0%)
    ・21:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(インフレ関連)
    ・22:45 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加(銀行支払能力と金融政策)
    ・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
    ・02:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁討論会参加(金融包摂関連)
    ・02:00 米財務省・10年債入札
    ・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・05:00 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(新決済システムFedNow関連)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)20時14分
    ドル・円はこう着、NZドルは軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は139円50銭台と、こう着した値動き。米長期金利の戻りは鈍く、ドル買いは入りづらい。一方、NZドルはドルや円、スイスフランなどに対して弱含む展開。NZ準備銀行は本日の定例会合で13会合ぶりに利上げを休止し、売り材料視された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円49銭から139円73銭、ユーロ・円は153円76銭から154円06銭、ユーロ・ドルは1.1018ドルから1.1030ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小動き

     12日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では139.54円と17時時点(139.56円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。6月米消費者物価指数(CPI)の発表を控えて動意が乏しくなり、139.60円前後でのもみ合いに終始した。米10年債利回りは3.95%台までやや低下幅を縮小したものの、米金利動向を手掛かりにした動きも限られている。

     ユーロドルも小動き。20時時点では1.1022ドルと17時時点(1.1027ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.1020ドル台を中心としたもみ合いとなり、米CPIの発表待ちの様相が強まった。

     ユーロ円は20時時点では153.81円と17時時点(153.89円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。153.90円前後での方向感を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.31円 - 140.39円
    ユーロドル:1.1004ドル - 1.1037ドル
    ユーロ円:153.65円 - 154.60円

  • 2023年07月12日(水)19時26分
    ドル・円は変わらず、全般的に動意薄

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は139円60銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りの低下は一服しており、ドルは売りづらいようだ。今晩発表の米6月消費者物価指数(CPI)を見極める展開で、全般的に動きづらい。CPIはコア指数も含め、前年比で鈍化する見通し。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円53銭から139円73銭、ユーロ・円は153円81銭から154円06銭、ユーロ・ドルは1.1018ドルから1.1030ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)19時10分
    NY為替見通し=ドル円、米6月CPIの下振れに要警戒か

     本日のNY為替市場のドル円は、米6月消費者物価指数(CPI)の結果次第で動意がかなり高まりそうだ。CPIは前年比+3.1%予想と、5月分+4.0%からの伸び率鈍化が見込まれている。

     米国の6月のインフレ指標は以下の通り、インフレ懸念の鎮静化を示している。
    ・ミシガン大学消費者信頼感指数での1年先のインフレ期待:3.3%
    ・ニューヨーク 連銀調査の1 年後のインフレ期待:3.8%
    ・ISM製造業「価格」指数:41.8(5月44.2)
    ・ISM非製造業「価格」指数:54.1(5月56.2)

     すなわち、6月CPIが予想より鈍化が進む可能性が示唆されている。もし前年比+2%台へ低下していた場合は、7月25-26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での2回連続のタカ派的スキップ(見送り)の可能性を高めることになる。ドル円は、昨年の秋の「CPIショック」の再現となり、円・キャリートレードの手仕舞いがさらに進むことが予想される。

     逆に予想比で上振れた場合、前回から減速していたとしても、期待が先行し過ぎた分だけドル買い戻しが進むかもしれない。ただ反発局面があった場合でも、その幅は限定的か。というのも、27-28日に開催される日銀金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(YCC)の変動幅が拡大されるのではないか、との警戒感が高まっているからだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、7月10日の安値の141.28円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、日足一目均衡表・雲の上限の138.45円。

  • 2023年07月12日(水)18時33分
    ドル・円は底堅い、ドル買戻し継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、139円60銭台でもみ合う。米長期金利の下げ渋りを受け、前日まで売り込まれたドルの買戻しが先行。一方、ユーロは対ドルで弱含むものの、対円では下げづらい。欧州株式市場で主要指数は堅調地合いとなり、円売りに振れた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円53銭から139円73銭、ユーロ・円は153円81銭から154円06銭、ユーロ・ドルは1.1018ドルから1.1030ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)17時34分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7340.91
     前日比:+58.39
     変化率:+0.80%

    フランス CAC40
     終値 :7278.40
     前日比:+58.39
     変化率:+0.81%

    ドイツ DAX
     終値 :15900.37
     前日比:+110.03
     変化率:+0.70%

    スペイン IBEX35
     終値 :9369.80
     前日比:+38.70
     変化率:+0.41%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :28286.13
     前日比:+224.54
     変化率:+0.80%

    アムステルダム AEX
     終値 :764.77
     前日比:+8.95
     変化率:+1.18%

    ストックホルム OMX
     終値 :2253.04
     前日比:+5.07
     変化率:+0.23%

    スイス SMI
     終値 :10987.06
     前日比:+24.47
     変化率:+0.22%

    ロシア RTS
     終値 :1002.82
     前日比:+5.18
     変化率:+0.52%

    イスタンブール・XU100
     終値 :6376.01
     前日比:+13.08
     変化率:+0.21%

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)17時33分
    東京為替概況:ドル・円は弱含み、約1カ月ぶりの140円割れ

     12日の東京市場でドル・円は弱含み。朝方の140円37銭を付けた後は米金利安を受けたドル売りで、下落基調に。また、日経平均株価の軟調地合いによる円買いで、約1カ月ぶりに140円を割り込んだ。その後もドルは下押しされ、夕方にかけて139円31銭まで値を下げた。

    ・ユーロ・円は154円49銭から153円64銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1006ドルから1.1036ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円139円50-60銭、ユーロ・円153円90-00銭
    ・日経平均株価:始値32,280.05円、高値32,312.03円、安値31,791.71円、終値31,943.93円(前日比259.64円安)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)17時22分
    ドル・円は弱含み、約1カ月ぶりの140円割れ

     12日の東京市場でドル・円は弱含み。朝方の140円37銭を付けた後は米金利安を受けたドル売りで、下落基調に。また、日経平均株価の軟調地合いによる円買いで、約1カ月ぶりに140円を割り込んだ。その後もドルは下押しされ、夕方にかけて139円31銭まで値を下げた。

    ・ユーロ・円は154円49銭から153円64銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1006ドルから1.1036ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円139円50-60銭、ユーロ・円153円90-00銭
    ・日経平均株価:始値32,280.05円、高値32,312.03円、安値31,791.71円、終値31,943.93円(前日比259.64円安)

    【金融政策】
    ・NZ準備銀行:政策金利を5.50%に据え置き

    【経済指標】
    ・日・6月国内企業物価指数:前年比+4.1%(予想:+4.4%、5月:+5.2%←+5.1%)
    :+1.0%
    ・日・5月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-7.6%(予想:+1.0%、4月:+5.5%)

    【要人発言】
    ・英中銀(金融安定報告書)
    「金利上昇は銀行のリスクを高める」
    「英国経済はこれまでのところ金利リスクに持ちこたえられている」
    ・NZ準備銀行(声明)
    「政策金利は当面制限的な水準を維持する必要がある」
    「最近のデータは引き締めが予想通り国内支出を抑制していることを示唆」

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)17時18分
    ハンセン指数取引終了、1.08%高の18860.95(前日比+201.12)

    香港・ハンセン指数は、1.08%高の18860.95(前日比+201.12)で取引を終えた。
    17時14分現在、ドル円は139.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服

     12日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。17時時点では139.56円と15時時点(139.49円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下を手掛かりにした売りが先行。一時139.31円まで本日安値を更新したが、その後は米金利低下も一服したことで139.70円台まで下げ渋った。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1027ドルと15時時点(1.1026ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。今晩に米消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることもあり、欧州勢の参入後も動意は限られた。1.1030ドルを挟んだ狭いレンジ内取引が続いた。

     ユーロ円は17時時点では153.89円と15時時点(153.81円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。16時前に153.65円の安値をつけたものの、その後はドル円と同様に売り一服となり、154円台を回復する場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.31円 - 140.39円
    ユーロドル:1.1004ドル - 1.1037ドル
    ユーロ円:153.65円 - 154.60円

  • 2023年07月12日(水)16時34分
    豪S&P/ASX200指数は7135.70で取引終了

    7月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+26.84、7135.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)16時34分
    豪10年債利回りは下落、4.127%近辺で推移

    7月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.056%の4.127%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月12日(水)16時33分
    豪ドルTWI=61.7(+0.1)

    豪準備銀行公表(7月12日)の豪ドルTWIは61.7となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム