ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年07月13日(木)のFXニュース(2)

  • 2023年07月13日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)


    <海外>
    15:00 英・鉱工業生産指数(5月)  -0.3%
    15:00 英・商品貿易収支(5月)  -149.96億ポンド
    18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(5月)  1.0%
    21:30 米・生産者物価コア指数(6月) 2.5% 2.8%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  24.8万件

      中・貿易収支(6月) 753.0億ドル 657.9億ドル
      韓・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
      欧・日欧州連合(欧)首脳協議
      仏・モディインド首相が訪問(14日まで)
      タイ・上下両院合同会議、首相選出
      石油輸出国機構(OPEC)月報
      米・30年債入札
      伊・3年債、7年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)06時12分
    大証ナイト終値32030円、通常取引終値比90円高

    大証ナイト終値32030円、通常取引終値比90円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、5日続落

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続落。終値は138.50円と前営業日NY終値(140.36円)と比べて1円86銭程度のドル安水準だった。6月米消費者物価指数(CPI)が前月比0.2%/前年同月比3.0%と予想の前月比0.3%/前年同月比3.1%を下回ったことが伝わると、米金利の低下とともに全般ドル売りが進行。米10年債利回りが3.84%台まで低下したことも相場の重しとなり、1時前に一時138.16円と5月22日以来の安値を付けた。市場では「日銀が現行の金融緩和策を修正するとの観測も根強く、円買い・ドル売りを誘った」との声も聞かれた。

     ユーロドルは5日続伸。終値は1.1129ドルと前営業日NY終値(1.1009ドル)と比べて0.0120ドル程度のユーロ高水準だった。米CPIが予想以上に鈍化したことを受けて全般ドル売りが優勢となった。3時30分過ぎに一時1.1140ドルと昨年3月以来の高値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時100.51と昨年4月以来の安値を記録した。

     ユーロ円は7日続落。終値は154.14円と前営業日NY終値(154.52円)と比べて38銭程度のユーロ安水準。ただ、NY市場に限ればドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、大きな方向感が出なかった。21時30分過ぎに一時153.49円と6月16日以来の安値を付けたものの、22時過ぎには154.28円付近まで下げ渋っている。

     カナダドル円は頭が重かった。ドル円の下落につれた円買い・カナダドル売りが優勢になると、24時30分過ぎに一時104.79円と日通し安値を更新した。
     なお、カナダ銀行(BOC)はこの日、市場予想通り政策金利を現行の4.75%から5.00%に引き上げることを決めたと発表。声明では「コアインフレの動向と物価見通しを引き続き評価する」「超過需要やインフレ期待、賃金の伸び、企業の価格戦略が物価目標の達成に整合的かどうかをとりわけ慎重に見極める」との文言を維持した。また、マックレムBOC総裁は会見で「必要に応じて、再度利上げする準備ができている」と述べ、利上げ継続の可能性も示唆した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:138.16円 - 140.39円
    ユーロドル:1.1004ドル - 1.1140ドル
    ユーロ円:153.49円 - 154.60円

  • 2023年07月13日(木)05時05分
    7月12日のNY為替・原油概況


     12日のニューヨーク外為市場でドル・円は、139円64銭から138円16銭まで下落し引けた。

    米国の6月消費者物価指数(CPI)の伸びが予想以上のペースで鈍化したため、追加利上げ観測が弱まり、金利低下に伴うドル売りが加速した。

    ユーロ・ドルは、1.1012 ドルから1.1135ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は153円49銭まで下落後、154円29銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2904ドルまで下落後、1.3000ドルまで上昇した。英国中銀の追加利上げ観測、ストレステストの結果を好感しポンド買いが強まった。

    ドル・スイスは0.8784フランから0.8660フランまで下落した。
     
     12日のNY原油先物は続伸。ドル安で割り安感が引き続き買い材料となった。

    【経済指標】
    ・米・6月消費者物価指数:前年比+3.0%(予想:+3.1%、5月:+4.0%)
    ・米・6月消費者物価コア指数:前年比+4.8%(予想:+5.0%、5月:+5.3%)
    ・米・6月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、5月:+0.1%)
    ・米・6月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、5月:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)04時26分
    米上院銀行委「ジェファーソン理事の副議長昇格を全会一致で承認」

    米上院銀行委「ジェファーソン理事の副議長昇格を全会一致で承認」

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)04時25分
    【発言】米上院銀行委「クックFRB理事の再任と、クグラー氏の理事就任を賛成多数で承認」

    ・米上院銀行委
    「クックFRB理事の再任と、クグラー氏の理事就任を賛成多数で承認」

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値重い

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では138.32円と2時時点(138.40円)と比べて8銭程度のドル安水準となった。米金利の低下は一服したものの水準は低いままであり、ドルは買い戻され難かった。138.49円近辺を戻りの高値に再び138.30円割れとなる場面があった。

     ユーロドルはしっかり。4時時点では1.1138ドルと2時時点(1.1131ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ニューヨーク序盤からの強さが継続され、1.1140ドルまで買われて昨年3月以来の高値を更新した。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では154.06円と2時時点(154.06円)とほぼ同水準。ドル中心値動きであり、方向感が出づらかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.16円 - 140.39円
    ユーロドル:1.1004ドル - 1.1140ドル
    ユーロ円:153.49円 - 154.60円

  • 2023年07月13日(木)03時40分
    [通貨オプション]イベントリスク受けたOP買い後退


    ドル・円オプション市場でイベントリスクを受けたオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した一方で、円先安感に伴う円プット買いが優勢となった。

    ■変動率
    ・1カ月物11.30%⇒11.23%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.40%⇒10.27%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.07%⇒9.90%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.61%⇒9.39%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.83%⇒+1.75%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.45%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.27%⇒+1.20%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.16%⇒+1.04%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)03時37分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ152ドル高、原油先物0.88ドル高

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34413.53 +152.11 +0.44%  34586.94   34371.92 21   9
    *ナスダック   13941.67 +180.97 +1.32%  13963.45   13842.13 2095 1048
    *S&P500     4476.18 +36.92 +0.83%  4488.34   4463.23  377  125
    *SOX指数     3719.39 +65.86 +1.80%  
    *225先物     32080 大証比+140 +0.44%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     138.37  -1.99  -1.42% 139.74  138.17
    *ユーロ・ドル  1.1132  +0.0123 +1.12% 1.1134   1.1014 
    *ユーロ・円   154.04  -0.48 -0.31% 154.28   153.47 
    *ドル指数     100.59  -1.14 -1.12% 101.61   100.55

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.74 -0.13
    *10年債利回り  3.86 -0.11  
    *30年債利回り  3.95 -0.06  
    *日米金利差   3.39 -0.12


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     75.71 +0.88 +1.18%   76.15   74.67 
    *金先物      1962.80 +25.70 +1.33%  1965.10 1937.50 

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)03時29分
    NY外為:ドル売り後退、ベージュブックで経済活動拡大の継続が明らかに


    NY外為市場では米地区連銀経済報告(ベージュブック)で経済活動の拡大継続が明らかになったためドル売りが一段落した。ドル・円は138円16銭の安値から138円40銭へ反発。ユーロ・ドルは1.1134ドルまで上昇後、1.1131で高止まりとなった。ポンド・ドルは1.3000ドルの高値から1.2983ドルへ反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)03時13分
    【速報】ドル・円138.40円、ドル売り後退、ベージュブックは経済活動の拡大継続を指摘

    ドル・円138.40円、ドル売り後退、ベージュブックは経済活動の拡大継続を指摘

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)03時11分
    【ベージュブック】「数地区は、物価の伸びのペース減速を指摘」

    【ベージュブック】「数地区は、物価の伸びのペース減速を指摘」

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)03時10分
    【ベージュブック】「物価は緩やかなペースで上昇」

    【ベージュブック】「物価は緩やかなペースで上昇」

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)03時08分
    【ベージュブック】「企業主は依然、従業員の新規雇用に苦労している」

    【ベージュブック】「企業主は依然、従業員の新規雇用に苦労している」

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月13日(木)03時07分
    【ベージュブック】「労働需要は依然健全」

    【ベージュブック】「労働需要は依然健全」

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム