
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年11月04日(土)のFXニュース(1)
-
2023年11月04日(土)01時05分
豪ドル円、堅調 6月以来の高値水準
豪ドル円は堅調に推移。本日の米雇用統計などを受けて米国の年内金利据え置き観測が高まる中、ダウ平均は一時260ドル近く上昇。リスク・オンの流れとなる中、豪ドル円は97.20円まで上昇して6月20日以来の高値水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月04日(土)00時46分
NY外為:ドル安値探る展開、米金利ピークの思惑で
NY外為市場でドルは安値を探る展開が続いた。ドル指数は105.16と、9月20日来の安値を更新。朝方発表された米10月雇用統計に加えて、ISM非製造業景況指数も予想を下回り米連邦準備制度理事会(FRB)の金利がピークに達し利上げサイクル終了を正当化するとの見方が強まった。
一時5%まで達した10年債利回りも4.52%まで低下。ドルの売り戻しに拍車がかかった。ドル・円は149円21銭まで下落後も149円35銭と戻りが鈍い。ユーロ・ドルは1.0645ドルから1.0728ドルまで上昇し、高値を探る展開。ポンド・ドルは1.2221ドルから1.2361ドルまで上昇し、9月20日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2023年11月04日(土)00時15分
NY市場動向(午前11時台):ダウ152ドル高、原油先物1.26ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33990.73 +151.65 +0.45% 34071.40 33948.73 22 8
*ナスダック 13410.71 +116.52 +0.88% 13457.22 13344.73 2385 529
*S&P500 4348.08 +30.30 +0.70% 4364.47 4334.23 426 76
*SOX指数 3426.21 +57.67 +1.71%
*225先物 32330 大証比+450 +1.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.55 -0.90 -0.60% 150.58 149.21
*ユーロ・ドル 1.0714 +0.0092 +0.87% 1.0733 1.0620
*ユーロ・円 160.23 +0.42 +0.26% 160.26 159.72
*ドル指数 105.31 -0.81 -0.76% 106.22 105.12【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.89 -0.10
*10年債利回り 4.55 -0.11
*30年債利回り 4.72 -0.08
*日米金利差 3.62 -0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.20 -1.26 -1.53% 83.60 81.11
*金先物 2001.10 +7.60 +0.38% 2011.90 1989.30Powered by フィスコ -
2023年11月04日(土)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。24時時点では149.48円と22時時点(149.38円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。低調な10月米雇用統計をきっかけに円買い・ドル売りが先行。10月米ISM非製造業景況指数が予想を下回ったことも相場の重しとなり、一時149.21円と日通し安値を付けた。
ただ、一時は4.47%台まで低下した米10年債利回りが4.56%台まで低下幅を縮めるとドル円にも買い戻しが入った。ユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.0720ドルと22時時点(1.0709ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準となった。低調な米経済指標が相次いだことで一時1.0734ドルと9月20日以来の高値を付けたものの、同日の高値1.0737ドルが目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。米長期金利の低下が一服した影響も受けた。
ユーロ円は底堅い動き。24時時点では160.24円と22時時点(159.98円)と比べて26銭程度のユーロ高水準。米連邦準備理事会(FRB)が年内の追加利上げを見送るとの観測が広がる中、ダウ平均が一時230ドル超上昇すると投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢となった。24時前に一時160.26円と日通し高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.21円 - 150.55円
ユーロドル:1.0615ドル - 1.0734ドル
ユーロ円:159.60円 - 160.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)11時48分公開
【今週の見通し】FOMC後のパウエル議長会見に全神経集中!日銀会合は植田総裁からタカ派コメントは出るか?(マットキャピ… -
2025年09月16日(火)09時59分公開
ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目! -
2025年09月16日(火)09時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年09月16日(火)06時48分公開
9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式… -
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)