【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年11月02日(木)のFXニュース(5)
-
2023年11月02日(木)16時08分
上海総合指数0.45%安の3009.406(前日比-13.670)で取引終了
上海総合指数は、0.45%安の3009.406(前日比-13.670)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は150.40円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)15時38分
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め継続期待は後退も根強いドル買い
[今日の海外市場]
2日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定は想定内となり、引き締め期待のドル買いは後退。また、日本の為替介入は警戒されるが、ドルは150円台で買戻しが見込まれる。
米連邦準備制度理事会(FRB)はFOMCでの討議を踏まえ、政策金利の据え置きを決定。また、パウエルFRB議長は想定ほどタカ派的な姿勢でなかったほか、政府の国債発行計画により長期金利は大きく下げドル売り地合いに。ユーロ・ドルは1.0510ドル台から1.06ドル台に強含み、ドル・円は151円20銭台から150円半ばに下げた。本日アジア市場はおおむねその流れを踏襲し、ドル・円は一時150円付近に弱含んだ。
この後の海外市場はFOMCを消化する展開。パウエル氏はインフレ率を目標水準に低下させる姿勢を堅持しながらも、一定の利上げ効果を認め今後の経済指標に応じ政策を決定する従来方針を強調した。今晩も長期金利が低下すればドル売り基調の見通し。一方、明日の雇用統計を控え過度なドル売りは想定しにくい。また、日本の円安けん制の効果は維持されるが、150円台は介入見送りの安心感からドル買いは継続しそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・17:55 独・10月失業率(予想:5.8%、9月:5.7%)
・17:55 独・10月製造業PMI改定値(予想:40.7、速報値:40.7)
・18:00 ユーロ圏・10月製造業PMI改定値(予想:43.0、速報値:43.0)
・21:00 英中銀が政策金利発表(5.25%に据え置き予想)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.0万件、前回:21.0万件)
・21:30 米・7-9月期非農業部門労働生産性速報値(前期比年率予想:+4.3%、4-6月期:+3.5%)
・23:00 米・9月製造業受注(前月比予想:+2.3%、8月:+1.2%)
・23:00 米・9月耐久財受注改定値(前月比予想:+4.7%、速報値:+4.7%)Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)15時32分
豪S&P/ASX200指数は6899.70で取引終了
11月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+61.39、6899.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)15時31分
豪10年債利回りは下落、4.790%近辺で推移
11月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.156%の4.790%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)15時31分
豪ドルTWI=60.9(+0.7)
豪準備銀行公表(11月2日)の豪ドルTWIは60.9となった。
(前日末比+0.7)Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り
2日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では150.46円と12時時点(150.27円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。午前中に150.15円まで下げた反動から東京午後はショートカバーが強まる展開に。時間外の米10年債利回りがやや低下幅を縮めたことも支えとなり150.47円付近まで水準を切り上げた。
ユーロドルはこう着。15時時点では1.0597ドルと12時時点(1.0596ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の本格参入を前に本日高値圏に張り付いている。
ユーロ円は15時時点では159.45円と12時時点(159.23円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の買い戻しとともに159.40円台まで下げ幅を縮めた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.15円 - 150.97円
ユーロドル:1.0568ドル - 1.0602ドル
ユーロ円:159.07円 - 159.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月02日(木)15時05分
ドル・円は小動き、ドル売りは一巡
2日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、150円40銭台でのもみ合いが続く。米10年債利回り下げ渋りでドル売りは一巡し、主要通貨は伸び悩む展開に。ユーロ・ドルは午前中に1.06ドル付近に強含んだが、その後一段の上昇は抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円15銭から150円93銭、ユーロ・円は159円07銭から159円60銭、ユーロ・ドルは1.0569ドルから1.0602ドル。
Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)15時00分
日経平均大引け:前日比348.24円高の31949.89円
日経平均株価指数は、前日比348.24円高の31949.89円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、150.46円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)13時52分
NZSX-50指数は11044.44で取引終了
11月2日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+193.52、11044.44で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)13時52分
NZドル10年債利回りは下落、5.25%近辺で推移
11月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.25%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)13時52分
NZドルTWI=69.9
NZ準備銀行公表(11月2日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.9となった。
Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)13時31分
ドル円、午後は買い戻し優勢 150.43円付近までじり高
東京午後のドル円は買い戻しが優勢となり、150.43円までじり高。150円手前にはまだ買いたい向きは多そうであり、時間外の米10年債利回りが4.72%台まで低下幅を縮小したことなども反発に繋がったか。ユーロ円も159.40円前後まで下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月02日(木)12時37分
ドル・円:ドル・円は軟調、米引き締め期待の一服で
2日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、150円93銭から150円07銭まで値を下げた。米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定を受け、一段の引き締めへの期待は後退。米10年債利回りの低下に伴い、ドル売りが主要通貨を押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円15銭から150円93銭、ユーロ・円は159円07銭から159円60銭、ユーロ・ドルは1.0569ドルから1.0602ドル。
Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比298.69円高の31900.34円
日経平均株価指数後場は、前日比298.69円高の31900.34円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月2日12時33分現在、150.31円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月02日(木)12時32分
上海総合指数0.11%高の3026.316(前日比+3.240)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.11%高の3026.316(前日比+3.240)で午前の取引を終えた。
ドル円は150.32円付近。Powered by フィスコ
2023年11月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月02日(木)17:05公開円安よりもユーロの急失速に警戒! ユーロ/円は156円程度まで下落する可能性が高まる!米ドル/円は高値を追わず押し目待ち、目先は…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年11月02日(木)15:31公開今回も利上げ見送りパウエル議長の発言もハト派と解釈、ドル円も下落したがドルロングのほぐし程度かも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月02日(木)13:54公開ユーロ/米ドルは年末に向けてレンジを決めた逆張り戦略!日銀会合で長期金利の上昇を容認したのに円全面安になった2つの理由とは?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年11月02日(木)11:00公開元邦銀チーフディーラー今井雅人のYouTube「マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ」始動!ザイ投資戦略メルマガ連動のFXトレ…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2023年11月02日(木)09:48公開介入スタンバイ状態受け、ドル円152円水準が天井?米金利低下→ドル安+米株高。英中銀とポンド注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)14時08分公開
関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く -
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)