
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年11月25日(土)のFXニュース(2)
-
2023年11月25日(土)08時29分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%高、対ユーロ0.31%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 149.47円 -0.09円 -0.06% 149.56円
*ユーロ・円 163.62円 +0.51円 +0.31% 163.11円
*ポンド・円 188.44円 +0.98円 +0.52% 187.46円
*スイス・円 169.52円 +0.38円 +0.22% 169.14円
*豪ドル・円 98.49円 +0.41円 +0.42% 98.08円
*NZドル・円 90.97円 +0.53円 +0.58% 90.45円
*カナダ・円 109.69円 +0.49円 +0.45% 109.20円
*南アランド・円 7.94円 -0.00円 -0.06% 7.95円
*メキシコペソ・円 8.73円 +0.03円 +0.32% 8.70円
*トルコリラ・円 5.17円 -0.00円 -0.08% 5.18円
*韓国ウォン・円 11.44円 -0.09円 -0.75% 11.53円
*台湾ドル・円 4.72円 -0.03円 -0.56% 4.75円
*シンガポールドル・円 111.58円 +0.03円 +0.03% 111.55円
*香港ドル・円 19.18円 +0.00円 +0.00% 19.18円
*ロシアルーブル・円 1.68円 -0.01円 -0.79% 1.69円
*ブラジルレアル・円 30.50円 +0.01円 +0.02% 30.50円
*タイバーツ・円 4.23円 -0.01円 -0.22% 4.24円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +13.99% 151.91円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +16.53% 164.30円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +18.91% 188.66円 155.36円 158.47円
*スイス・円 +19.57% 170.59円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +10.21% 98.62円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +9.27% 91.20円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +13.36% 111.17円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +3.11% 8.34円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +29.88% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -26.08% 7.51円 5.10円 7.00円
*韓国ウォン・円 +9.93% 11.67円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +10.14% 4.75円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +14.07% 112.24円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +14.16% 19.46円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -5.11% 2.31円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +22.97% 31.21円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +11.45% 4.29円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年11月25日(土)08時28分
NY市場動向(取引終了):ダウ117.12ドル高(速報)、原油先物1.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35390.15 +117.12 +0.33% 35399.44 35299.90 27 3
*ナスダック 14250.85 -15.01 -0.11% 14270.28 14214.13 2326 871
*S&P500 4559.34 +2.72 +0.06% 4560.31 4552.80 380 119
*SOX指数 3747.93 +2.97 +0.08%
*225先物 33730 大証比 +130 +0.39%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.48 -0.08 -0.05% 149.71 149.20
*ユーロ・ドル 1.0946 +0.0041 +0.38% 1.0949 1.0895
*ユーロ・円 163.63 +0.52 +0.32% 163.65 162.73
*ドル指数 103.37 -0.55 -0.53% 103.84 103.36【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.95 +0.05 4.96 4.92
*10年債利回り 4.47 +0.07 4.49 4.44
*30年債利回り 4.60 +0.06 4.62 4.57
*日米金利差 3.69 -0.71【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 75.54 -1.56 -2.02% 77.09 75.07
*金先物 2023.5 +10.3 +0.51% 2025.0 2011.3
*銅先物 383.3 +2.4 +0.63% 384.5 379.9
*CRB商品指数 272.00 -3.11 -1.13% 275.11 272.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7488.20 +4.62 +0.06% 7494.72 7450.12 58 39
*独DAX 16029.49 +34.76 +0.22% 16041.17 15972.67 25 13
*仏CAC40 7292.80 +14.87 +0.20% 7298.91 7268.58 32 8Powered by フィスコ -
2023年11月25日(土)07時09分
NY金先物は強含み、節目の2000ドルを上回る
COMEX金12月限終値:2003.00 ↑10.20
24日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+10.20ドル(+0.51%)の2003.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1992.10-2004.50ドル。アジア市場で1992.10ドルまで売られたが、ドル安を意識して米国市場では一時2004.50ドルまで上昇。取引終了時点で節目の2000ドルを上回った。
・NY原油先物:下落、OPECプラス会合延期の影響残るNYMEX原油1月限終値:75.54 ↓1.56
24日のNY原油先物1月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-1.56ドル(-2.02%)の75.54ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは75.07ドル-77.09ドル。OPECプラスの会合延期の影響は残されており、原油先物はさえない動きとなった。追加減産の思惑はあるものの、石油生産の割り当てを巡ってアフリカ勢が不満を表明しており、需給関係の緩和を意識した売りが入ったようだ。
Powered by フィスコ -
2023年11月25日(土)07時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ユーロドル、続伸
24日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.0939ドルと前営業日NY終値(1.0905ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準だった。米感謝祭翌日で米債券・株式・商品市場が短縮取引となる中、ユーロ買い・ドル売りが優勢となった。ポンドやカナダドルに対してドル売りが進んだ影響も受けて、前日の高値1.0930ドルを上抜けると一時1.0949ドルまで上値を伸ばした。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時103.36まで低下した。
なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「インフレ率は鈍化しているが、勝利宣言はできない」「これまでの利上げの効果を見極める段階にきている」と述べたほか、デギンドスECB副総裁は「現在の金利水準は十分に長く維持されており、今後インフレは抑制される可能性が高い」などと語った。また、ミュラー・エストニア中銀総裁は「おそらくこれ以上利上げする必要はない」との見解を示した。ドル円は3営業日ぶりに小反落。終値は149.44円と前営業日NY終値(149.56円)と比べて12銭程度のドル安水準となった。クロス円の上昇につれた買いが入った半面、対欧州・オセアニア通貨でドル売りが進んだ影響を受けたため、ドル円自体は大きな方向感が出なかった。米国市場が実質休場となる中、149円台半ばでの狭いレンジ取引に終始した。
ユーロ円は3日続伸。終値は163.47円と前営業日NY終値(163.11円)と比べて36銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入ると、4時前に一時163.65円と日通し高値を付けた。欧州株相場の上昇を背景にリスク・オンの円売りも出た。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時188.66円、豪ドル円は98.54円、NZドル円は91.04円、カナダドル円は109.99円、スイスフラン円は169.68円、メキシコペソ円は8.75円まで値を上げた。本日の参考レンジ
ドル円:149.20円 - 149.71円
ユーロドル:1.0895ドル - 1.0949ドル
ユーロ円:162.73円 - 163.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月25日(土)06時21分
大証ナイト終値33740円、通常取引終値比140円高
大証ナイト終値33740円、通常取引終値比140円高
Powered by フィスコ -
2023年11月25日(土)05時59分
【来週の注目イベント】ベージュブック、パウエルFRB議長、米ISM製造業景況指数、第3四半期国内総生産(GDP)、ISM
来週は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がスペルマンカレッジ大のゲイル学長と、コロナ後の経済を巡り問題を討論する予定されているほか、欧州中央銀行(ECB)ラガルド総裁が議会証言を予定しており注目材料となる。
米国では米財務省が2年、5年、7年債入札を実施するが結果を受けた米国債相場動向を睨む。また、7-9月期国内総生産(GDP)改定値や11月ISM製造業景況指数といった重要な経済指標に加え、FRBがインフレ指標として注視しているPCEコアデフレーターなど重要インフレ指標の結果を受けて今後の金融政策の動向を判断していく。PCEコアデフレーターはインフレ鈍化傾向を確認すると予想されている。また、FRBは次回連邦公開市場委員会(FOMC)での参考材料とする米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表するが内容が景気減速を示唆すると利上げ終了観測が再び強まり、ドルの上値を抑制することになる。
パウエル議長をはじめFRB高官は、物価が2%目標に達する確信がまだもてないと慎重姿勢を崩していない。ミシガン大消費者信頼感指数期待インフレ率が予想外に上昇したほか、労働市場も底堅く、依然インフレや金利の行方には不透明性が高い。先週FRBが公表された前回のFOMC議事録の中で、インフレ進展が不十分だった場合、追加利上げも除外しない姿勢を再表明したため利上げ終了観測や来年の利下げ観測が後退しつつありドルの底堅い動きに繋がった。
ECBも利上げ終了観測や来年の利下げ観測が強まる中、ラガルド総裁の発言に注目。総裁は引き締め効果の見極め可能と、政策金利据え置きが今は適切との考えを24日の講演で示した。ただ、FRBと同様にインフレとの闘いはまだ終わっていない、と慎重姿勢を示した。
■来週の主な注目イベント
●米国
27日:10月新築住宅販売、11月ダラス連銀製造業活動、2年債入札、5年債入札、サイバーマンデー
28日:9月FHFA住宅価格指数、9月S&P20都市住宅価格指数、11月コンファレンスボード消費者信頼感指数、11月リッチモンド連銀製造業指数、7年債入札、ウォラーFRB理事が経済見通しに関し講演、グールズビー米シカゴ連銀総裁が挨拶
29日:10月卸売在庫、7-9月期国内総生産(GDP)改定値、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、メスター米クリーブランド連銀総裁講演
30日:週次新規失業保険申請件数、10月PCEコアデフレーター、11月シカゴPMI、10月中古住宅販売仮契約
12月1日:11月製造業PMI、10月建設支出、11月ISM製造業景況指数(12月1日)
パウエルFRB議長がスペルマンカレッジ大のゲイル学長と、コロナ後の経済を巡り問題を討論、グールズビー米シカゴ連銀総裁が講演
●OECD
29日:半年の経済見通し
●OPECプラス
30日:会合
●欧州
27日:ラガルドECB総裁が欧州議会で証言
29日:ユーロ圏経済信頼感、消費者信頼感、独CPI
30日:ユーロ圏CPI、失業率、仏GDP、CPI、独失業率
12月1日:ユーロ圏、仏、独製造業PMI
●中国
30日:非製造業・製造業PMI
12月1日:財新製造業PMI
●英国
27日:英中銀ハスケルMPC委が英インフレに関し講演
12月1日:製造業PMI
●日本
30日:鉱工業生産、小売売上高
12月1日:失業率、じぶん銀製造業PMIPowered by フィスコ -
2023年11月25日(土)05時40分
11月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は149円67銭へ上昇後、149円46銭へ弱含み、引けた。
米11月製造業PMI速報値が予想以上に低下したがサービス業PMI速報値が予想外に上昇したことを受けた長期金利の上昇でドル買いが強まった。また、中東の地政学的リスク緩和に連れ質への逃避のドル買いが後退したほか、対欧州通貨でのドル売りに押された。
ユーロ・ドルは1.0907ドルから1.0949ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁がインフレとの闘いが終わっていないとしたほか、ドイツの11月IFO企業景況感指数の改善を受けたユーロ買いが継続。
ユーロ・円は163円21銭から163円65銭まで上昇。イスラエル、ハマス休戦を受け戦闘激化懸念が後退し、リスクオンの円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.2560ドルから1.2615ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8830フランから0.8811フランまで下落した。
24日のNY原油先物は反落。中東情勢の悪化懸念が後退し、売り戻しが先行した。
【経済指標】
・米・11月製造業PMI速報値:49.4(予想:49.9、10月:50.0)
・米・11月サービス業PMI速報値:50.8(予想:50.3、10月:50.6)
・米・11月総合PMI速報値:50.7(予想:50.4、10月:50.7)Powered by フィスコ -
2023年11月25日(土)04時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ117ドル高、原油先物1.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35390.15 +117.12 +0.33% 35399.44 35299.90 27 3
*ナスダック 14250.85 -15.01 -0.11% 14270.28 14214.13 2326 871
*S&P500 4559.34 +2.72 +0.06% 4560.31 4552.80 380 119
*SOX指数 3747.93 +2.97 +0.08%
*225先物 33740 大証+140 +0.42%
【 為替 】
*ドル・円 149.46 -0.10
*ユーロ・ドル 1.0948 +0.0043
*ユーロ・円 163.61 +0.50
*ドル指数 103.36 -0.56【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.95 +0.05
*10年債利回り 4.47 +0.07
*30年債利回り 4.60 +0.06
*日米金利差 3.69 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 75.54 -1.56 -2.02% 77.09 75.07
*金先物 2023.50 +10.30 +0.51% 2025.00 2011.30Powered by フィスコ -
2023年11月25日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が抑えられる
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。4時時点では149.45円と2時時点(149.57円)と比べて12銭程度のドル安水準。ユーロや豪ドルに対してドルが緩やかながら弱含んでいることで、ドル円の上値は抑えられている。
ユーロドルは小高い。4時時点では1.0947ドルと2時時点(1.0933ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。短縮取引だった米債券市場は、引けにかけてやや利回りの上げ幅が縮小したこともあり、ユーロドルは小高く推移。一時1.0949ドルまで日通し高値を更新した。
ユーロ円は底堅い。4時時点では163.61円と2時時点(163.53円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。ユーロドルが僅かながら日通し高値を更新したこともあり、ユーロ円も連れて4時前には163.65円まで上値を広げた。なお、短縮取引だった米株式市場は、ダウ平均は続伸、ナスダック総合は反落して引けている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.20円 - 149.71円
ユーロドル:1.0895ドル - 1.0949ドル
ユーロ円:162.73円 - 163.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月25日(土)03時51分
NY外為:ポンド円は2015年来の円安、米株、債券市場は短縮取引
NY外為市場でドルは安値圏でもみ合い、リスク選好の円売りが優勢となった。感謝祭明け米国株式、債券市場は短縮取引で動意が乏しい。米国債相場は続落。10年債利回りは4.49%まで上昇後、4.47%の高水準で推移した。株式市場は終了。債券市場は米国東部時間午後2時に終了する。
ドル・円は149円台半ばでもみ合いが続いた。ユーロ・円は163円22銭から163円64銭まで上昇し16日来の高値を更新。ポンド・円は188円00銭から188円66銭まで上昇し、2015年来の円安・ポンド高水準となった。ユーロ・ドルは1.0946ドルまで上昇し、上値を試す展開。ポンド・ドルは1.2562ドルから1.2615ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年11月25日(土)02時56分
欧州主要株式指数、上昇
24日の欧州主要株式指数は上昇。欧州中央銀行(ECB)の利上げ終了観測やホリデーシーズン入りで消費に楽観的見方が先行した。
英国の衣料小売りネクストはクリスマスに向けた売り上げ増を期待し上昇。イタリアの高級自動車メーカー、フェラーリはアナリストの目標株価引き上げで1.2%上昇した。スイスの富裕層向け資産運用会社のジュリアス・ベア・グループは信用損失引当金の大幅積み増し発表後、アナリストの投資判断引き下げで1%下落。
ドイツDAX指数は+0.22%、フランスCAC40指数は+0.20%、イタリアFTSE MIB指数+0.67%、スペインIBEX35指数は+0.34%、イギリスFTSE100指数は+0.06%。
Powered by フィスコ -
2023年11月25日(土)02時26分
NY市場動向(午後0時台):ダウ63ドル高、原油先物0.78ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35336.17 +63.14 +0.18% 35399.44 35299.90 21 9
*ナスダック 14242.50 -23.36 -0.16% 14270.28 14214.13 2067 905
*S&P500 4555.61 -1.01 -0.02% 4560.31 4552.80 326 171
*SOX指数 3746.42 +1.46 +0.04%
*225先物 33710 大証+110 +0.33%
【 為替 】
*ドル・円 149.59 +0.03
*ユーロ・ドル 1.0931 +0.0026
*ユーロ・円 163.52 +0.41
*ドル指数 103.47 -0.45【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.96 +0.06
*10年債利回り 4.48 +0.08
*30年債利回り 4.61 +0.07
*日米金利差 3.71 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.32 -0.78 -1.01% 77.09 75.30
*金先物 2021.10 +7.90 +0.39% 2025.00 2011.30Powered by フィスコ -
2023年11月25日(土)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、買い一服
24日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは買い一服。2時時点では1.0933ドルと24時時点(1.0937ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。昨日発表された英国の経済指標が好結果だった流れが継続し、ポンドが対ドルで強含むと、ユーロドルも連れて0時過ぎに1.0945ドルまでじり高。もっとも、米長期金利が感謝祭前の引け値よりも高い水準を維持していることもあり、買いは一服となっている。
なお、ポンドドルは9月5日以来となる1.26ドル台に乗せて1.2615ドルまで上伸。また、ユーロポンドは今月5日以来の0.8672ポンド、ポンド円は188.66円までポンド買いが進んだ。ドル円はもみ合い。2時時点では149.57円と24時時点(149.51円)と比べて6銭程度のドル高水準。欧州通貨に対するドル売りで上値が抑えられているものの、積極的に円を買う地合いではないことで、149円半ばでもみ合い。
ユーロ円も買い一服。2時時点では163.53円と24時時点(163.51円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。ポンドをはじめとした欧州通貨が対ドルで強含むと、ユーロ円は163.63円まで上昇した。しかし、対ドル同様に徐々に買いの勢いは弱まっている。
カナダドル(CAD)は上げ幅拡大。9月の小売売上高が市場予想を上回ったことによる、カナダドル買いが継続した。対ドルでは10月12日以来の1.3594CADまで、対円では109.99円までカナダドルは強含み。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.20円 - 149.71円
ユーロドル:1.0895ドル - 1.0945ドル
ユーロ円:162.73円 - 163.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月25日(土)01時16分
[通貨オプション]R/R円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末やレンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コールに比べ円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.76 %⇒8.09%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.43%⇒ 8.14%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.68 %⇒8.54%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.0 %⇒8.93%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.16%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.90 %⇒+0.86%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.73%⇒+0.71%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.50%⇒+0.49%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年11月25日(土)00時51分
NY市場動向(午前10時台):ダウ110ドル高、原油先物0.50ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35382.98 +109.95 +0.31% 35391.54 35299.90 24 5
*ナスダック 14227.63 -38.23 -0.27% 14270.28 14223.60 2017 822
*S&P500 4556.29 -0.33 -0.01% 4560.31 4552.80 352 149
*SOX指数 3744.08 -0.88 -0.02%
*225先物 33750 大証+150 +0.45%
【 為替 】
*ドル・円 149.54 -0.02
*ユーロ・ドル 1.0937 +0.0032
*ユーロ・円 163.56 +0.45
*ドル指数 103.42 -0.50【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.95 +0.05
*10年債利回り 4.48 +0.08
*30年債利回り 4.61 +0.07
*日米金利差 3.70 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.60 -0.50 -0.65% 77.04 75.30
*金先物 2021.30 +8.10 +0.40% 2025.00 2011.30Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- [NEW!]ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- [NEW!]【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
- 【速報】ドル上昇に転じる、米3月雇用統計のポジティブサプライズで(04/04(金) 21:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=下値の主だった買いこなして下振れ(04/04(金) 21:57)
- 【速報】カナダ・3月失業率は6.7%(04/04(金) 21:38)
- ドル円 145円半ば、強弱まちまちの米雇用統計直後の反応は限定(04/04(金) 21:38)
- 【速報】ドル・円145.30円、ドル下げ止まる、米3月非農業部門雇用者数はポジティブサプライズ(04/04(金) 21:33)
- 【速報】米・3月失業率は4.2%(04/04(金) 21:31)
- 【速報】米・3月非農業部門雇用者数は予想上回り+22.8万人(04/04(金) 21:30)
- 【速報】ドル・円一時145円割れ、144.56円まで、リスク回避加速(04/04(金) 21:23)
- 【速報】ダウ先物大幅続落、1248ドル安(04/04(金) 21:21)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)