
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年11月23日(木)のFXニュース(3)
-
2023年11月23日(木)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、さえない
23日の東京外国為替市場でドル円はさえない。12時時点では149.12円とニューヨーク市場の終値(149.54円)と比べて42銭程度のドル安水準だった。特に新規の取引材料が伝わったわけではないが、前日までの反動から売りに押される展開が続いており、一時149.04円まで下押しした。節目の149.00円手前でいったんは下げ止まったが戻りも限られている。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.0903ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル売りが進んだ流れに沿って1.0905ドルまでやや買いが入った。
ユーロ円は12時時点では162.59円とニューヨーク市場の終値(162.84円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて円買い・ユーロ売りが進み、一時162.44円まで下落する場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.04円 - 149.59円
ユーロドル:1.0884ドル - 1.0905ドル
ユーロ円:162.44円 - 162.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月23日(木)12時00分
ドル伸び悩み、一時149円04銭まで値を下げる
23日午前の東京市場でドル・円は149円59銭から149円04銭まで下落。149円以下には顧客筋などからのドル買い注文が残されているが、149円台後半で戻り売りの興味が残されており、ドルは伸び悩んでいる。日中の取引では149円台を維持する可能性が高いが、149円を明確に下回った場合、一時的にドル売りが強まるとの見方も。ここまでの取引レンジはドル・円は149円04銭-149円59銭、ユーロ・ドル:1.0884ドル-1.0901ドル、ユーロ・円は162円44銭-162円86銭。
【要人発言】
・関係筋
「オランダ総選挙でウィルダース党首率いる自由党(PVV)が第1党になる見通し」Powered by フィスコ -
2023年11月23日(木)11時53分
ユーロドル、底堅い 1.0901ドルまで上昇
ユーロドルは底堅い。対円やオセアニア通貨などでドル売りが進んだ影響もあり、1.0901ドルまでじわりと買いが入った。
なお、22日に投開票されたオランダ総選挙では、反移民・反欧州連合(EU)を掲げるウィルダース党首が率いる極右・自由党(PVV)が第1党になる見通しとなった。ルッテ首相の中道右派・自由民主国民党(VVD)は第3党に転落するとみられている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月23日(木)11時23分
ドル円、じり安 149.04円まで下押し
ドル円はじり安。新規の手掛かり材料を欠いているが、為替市場では円高・ドル安方向での推移が続いており、一時149.04円まで値を下げた。クロス円も全般につれ安となっており、ユーロ円は162.44円、ポンド円は186.29円まで下押し。一方で、対円・対オセアニア通貨などを中心にドル売りの動きも見られており、豪ドル米ドルは0.6559米ドル、NZドル米ドルは0.6051米ドルまで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月23日(木)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
23日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では149.26円とニューヨーク市場の終値(149.54円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物が小安く推移するなか、昨日の海外時間に上昇してきた反動から売りが先行した。10時前には149.24円まで弱含んだ。
ユーロ円も弱含み。10時時点では162.57円とニューヨーク市場の終値(162.84円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて円買い・ユーロ売りが進み、一時162.54円まで値を下げた。
ユーロドルは10時時点では1.0892ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値を挟んだ水準で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.24円 - 149.59円
ユーロドル:1.0884ドル - 1.0893ドル
ユーロ円:162.54円 - 162.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月23日(木)09時35分
クロス円、さえない ユーロ円は162.58円まで下押し
クロス円はさえない。ドル円の下落につれて全般にクロス円は弱含む動きとなり、ユーロ円は162.58円、豪ドル円は97.74円、NZドル円は89.97円まで下押しした。なお、時間外のダウ先物は前日比30ドル超安で推移、日経平均先物も22日の大証終値比で上げ幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月23日(木)09時11分
ドル円、小安い 149.38円まで弱含み
ドル円は小安い。手掛かり材料が乏しい中ではあるが、昨日の海外時間に上昇してきた反動からやや売りが先行した。一時149.38円まで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月23日(木)09時02分
NY金先物は弱含み、ドル高を意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:1992.80 ↓8.80
22日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-8.80ドル(-0.44%)の1992.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1988.60-2008.30ドル。ロンドン市場の序盤で2008.30ドルまで買われたが、ドル高を意識した売りが入ったことで米国市場の後半にかけて1988.60ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に1992ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:弱含み、OPECプラス会合の延期を嫌気NYMEX原油1月限終値:77.10 ↓0.67
22日のNY原油先物1月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.67ドル(-0.86%)の77.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは73.79ドル-77.97ドル。今月25-26日に予定されているOPECプラスの会合が延期されるとの報道を受けて原油先物は一時急落。ただ、追加減産の思惑が浮上し、原油先物は反転。供給超過の不安は緩和されており、通常取引終了後の時間外取引で77.15ドルまで反発している。
Powered by フィスコ -
2023年11月23日(木)08時09分
円建てCME先物は22日の225先物比330円高の33770円で推移
円建てCME先物は22日の225先物比330円高の33770円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円52銭台、ユーロ・円は162円80銭台。
Powered by フィスコ -
2023年11月23日(木)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
23日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では149.51円とニューヨーク市場の終値(149.54円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。149.50円台での小動きとなった。本日は日本・米国が祝日で休場となることからアジア時間も全般動意に欠ける展開となりそうだ。
ユーロドルも小動き。8時時点では1.0884ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。
ユーロ円は8時時点では162.76円とニューヨーク市場の終値(162.84円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。162.80円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.50円 - 149.59円
ユーロドル:1.0884ドル - 1.0889ドル
ユーロ円:162.73円 - 162.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月23日(木)08時00分
東京為替見通し=日本そして米国も休場で動意限定的か、流動性の低さには注意
昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利が約2カ月ぶりの低水準を付けたことで148.60円付近まで円買い・ドル売りが先行した。しかし強い経済指標を受けて米金利は上昇へ反転。ドル円は149.75円まで上昇した。ユーロドルは米長期金利上昇を受けて1.0852ドルまで下落。一方、ユーロ円はドル円への連れ高や米株上昇を背景としたリスク・オンの円売りで162.94円まで上昇した。
本日、東京市場は勤労感謝の日で休場となる。為替の動意につながりそうな経済指標などのスケジュールも予定されていない。動きにくい状態のまま欧州市場の動きを待つことになりそう。加えてニューヨーク市場も米感謝祭で休場であるため、米系デスクはじめ海外勢のアジアや欧州での動きも鈍そうだ。
ただ、取引が薄いなかで売買フローがある程度まとまって出てきた際の振れには注意が必要となる。流動性が低いため、普段なら下げ渋ったり、頭打ちになったりする水準で動きがおさまらない場合がある。高値を掴んでしまったり、安値を売り込んでしまったりしがち。材料を伴わない突発的な上下に追随することは避けたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月23日(木)07時42分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.80%安、対ユーロ0.60%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 149.57円 +1.18円 +0.80% 148.39円
*ユーロ・円 162.88円 +0.97円 +0.60% 161.91円
*ポンド・円 186.88円 +0.81円 +0.44% 186.07円
*スイス・円 169.30円 +1.38円 +0.82% 167.93円
*豪ドル・円 97.86円 +0.57円 +0.59% 97.29円
*NZドル・円 90.05円 +0.32円 +0.36% 89.73円
*カナダ・円 109.26円 +0.95円 +0.87% 108.31円
*南アランド・円 7.92円 -0.05円 -0.58% 7.96円
*メキシコペソ・円 8.70円 +0.07円 +0.82% 8.63円
*トルコリラ・円 5.17円 +0.02円 +0.41% 5.15円
*韓国ウォン・円 11.50円 -0.01円 -0.13% 11.51円
*台湾ドル・円 4.74円 +0.00円 +0.04% 4.74円
*シンガポールドル・円 111.47円 +0.61円 +0.55% 110.87円
*香港ドル・円 19.18円 +0.15円 +0.78% 19.03円
*ロシアルーブル・円 1.69円 +0.01円 +0.51% 1.68円
*ブラジルレアル・円 30.50円 +0.23円 +0.75% 30.28円
*タイバーツ・円 4.24円 +0.03円 +0.63% 4.22円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +14.07% 151.91円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +16.00% 164.30円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +17.93% 188.29円 155.36円 158.47円
*スイス・円 +19.42% 170.59円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +9.49% 98.62円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +8.16% 91.20円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +12.91% 111.17円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +2.77% 8.34円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +29.43% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -26.13% 7.51円 5.10円 7.00円
*韓国ウォン・円 +10.44% 11.67円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +10.57% 4.75円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +13.96% 112.24円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +14.17% 19.46円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -4.35% 2.31円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +22.98% 31.21円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +11.80% 4.29円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年11月23日(木)07時41分
NY市場動向(取引終了):ダウ184.74ドル高(速報)、原油先物0.98ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35273.03 +184.74 +0.53% 35315.20 35155.80 23 7
*ナスダック 14265.86 +65.88 +0.46% 14359.61 14226.63 2031 1166
*S&P500 4556.62 +18.43 +0.41% 4568.43 4545.05 390 111
*SOX指数 3744.96 +12.17 +0.33%
*225先物 33760 大証比 +320 +0.96%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.62 +1.23 +0.83% 149.75 148.02
*ユーロ・ドル 1.0889 -0.0022 -0.20% 1.0923 1.0852
*ユーロ・円 162.93 +1.02 +0.63% 162.94 161.60
*ドル指数 103.88 +0.31 +0.30% 104.21 103.48【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.90 +0.03 4.94 4.84
*10年債利回り 4.41 +0.02 4.45 4.36
*30年債利回り 4.55 +0.00 4.58 4.52
*日米金利差 3.68 -0.71【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.79 -0.98 -1.26% 77.97 73.79
*金先物 2011.9 -9.9 -0.49% 2028.4 2008.9
*銅先物 381.2 -3.7 -0.97% 384.6 378.3
*CRB商品指数 275.11 -1.95 -0.70% 277.06 275.11【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7469.51 -12.48 -0.17% 7504.51 7452.00 65 35
*独DAX 15957.82 +57.29 +0.36% 15998.41 15931.74 25 13
*仏CAC40 7260.73 +31.28 +0.43% 7274.77 7243.83 35 5Powered by フィスコ -
2023年11月23日(木)07時27分
米利下げ予想は時期尚早か
米11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は61.3と、速報値60.4から予想以上に上方修正された。ただ、5月来で最低となる。同指数の1年期待インフレ率確報値は4.5%と予想外に速報値4.4%から上方修正され4月来で最高となった。連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定において重要視しているインフレ期待として特に注視している同指数の5-10年期待インフレ率確報値は3.2%と、下方修正予想に反して速報値を維持。2011年3月来で最高となった。
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比2.4万件減の20.9万件と、前回23.3万件から予想以上に減少し10月中旬来の低水準となった。失業保険継続受給者数は184万人と、前回186.2万人から増加予想に反し減少。
原油価格の下落にもかかわらずインフレ期待が再び上昇したことは警戒される。また、労働市場が依然底堅いあらたな証拠が見られ、減速の兆しはあまり見られず市場の利上げ終了観測も後退。
FRBが前回連邦公開市場委員会(FOMC)で2会合連続での政策金利据え置きを決定。
注意深く政策を進めていくことを再公約した。また、金融状況がすでにかなりひっ迫していると指摘し利上げ終了観測が強まった。加えて、最新の消費者物価指数(CPI)が予想以上に改善、雇用統計でも失業率の上昇や非農業部門雇用者数の予想以上の減少で、利上げ終了や来年の1%の利下げを一時織り込んだ。しかし、インフレ期待の上昇や労働市場が底堅く、依然インフレや金利の行方には不透明性が高い。21日公表されたFOMC議事録でもFRBはインフレ進展が停滞した場合、追加利上げも除外しない姿勢を再表明している。早期の利下げを想定するのは現状で、時期尚早である可能性が強い。
Powered by フィスコ -
2023年11月23日(木)07時22分
11月22日のNY為替・原油概況
22日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円60銭へ弱含んだのち、149円75銭へ上昇し、引けた。米先週分新規失業保険申請件数が前回分から予想以上に減少し労働市場の強さが再確認されたほか、米11月ミシガン大学消費者信頼感指数、期待インフレ率確報値がそれぞれ予想を上回ったため利上げ終了観測が後退し、ドルの買戻しに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0852ドルまで下落し、引けた。
ユーロ圏消費者信頼感が小幅改善したことが好感され、下げ止まった。ユーロ・円は162円20銭から162円94銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2544ドルから1.2449ドルまで下落した。英国政府が来年の選挙を控え景気浮揚を目指した減税を発表後、下げ止まった。
ドル・スイスは0.8820フランまで下落後、0.8875フランまで上昇した。
22日のNY原油先物は反落。石油輸出国機構(OPEC)プラスが週末に予定されていた会合を延期、追加減産を巡り見解の相違との憶測が広がり売られた。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.9万件(予想:22.7万件、前回:23.3万件←23.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:184万人(予想:187.5万人、前回:186.2万人←186.5万人)
・米・10月耐久財受注速報値:前月比‐5.4%(予想:-3.2%、9月:+4.0%←+4.6%)
・米・10月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比0%(予想:+0.1%、9月:+0.2%←+0.4%)
・米・10月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比0%(予想:+0.1%、9月:-0.1%)
・米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:61.3(予想:61.0、速報値:60.4)
・米・11月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.5%(予想:4.4%、速報値:4.4%)
・米・11月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:3.2%(予想:3.1%、速報値:3.2%)Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/11(金) 21:10)
- ドル・円は底堅い、ドルに買戻し(04/11(金) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し(04/11(金) 20:06)
- NY為替見通し=米インフレ指標に注目、トランプ関税報道への警戒は続く(04/11(金) 19:43)
- ドル・円は下げ一服、142円台を維持(04/11(金) 19:19)
- ドル円、買い戻し 本日安値手前から142.80円台まで買い戻し(04/11(金) 19:09)
- ドル・円は続落、ドル売り止まらず(04/11(金) 18:19)
- ドル円、142.70円付近まで反発 日米通商協議は来週17日の予定(04/11(金) 18:12)
- 東京為替概況:ドル・円は大幅安、夕方にドル売り再開(04/11(金) 17:51)
- 欧州主要株価指数一覧(04/11(金) 17:49)
- ユーロドル、 再び1.14ドル台乗せ ダウ先物が240ドル超安(04/11(金) 17:40)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、英ポンドや豪ドルに対するスイスフラン買いの影響も」(04/11(金) 17:30)
- ドル・円は大幅安、夕方にドル売り再開(04/11(金) 17:30)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)