2023年12月11日(月)のFXニュース(4)
-
2023年12月11日(月)23時41分
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む
・米財務省・3年債入札
・米財務省・10年債入札
・米・11月NY連銀インフレ期待
・関係筋、日銀は今月急ぐ必要はほとんどないとの認識
11日のニューヨーク外為市場では米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を今週に控え、連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定で重要視しているインフレ期待を探るうえで11月NY連銀インフレ期待に注目が集まる。さらに、財務省は3年債、10年債入札を実施予定で結果を受けた米国債相場動向を睨む。先週発表された米雇用統計では自動車労組(UAW)のスト終了や年末商戦で雇用が予想を上回った。失業率は予想外に低下し、ソフトランディングも可能との見方も強まる中、FRBの利上げはほぼ終了、12月FOMCでも3会合連続で政策金利を据え置くとの見方が依然台頭。焦点は来年の利下げの可能性となる。
一方で、先週、総裁や副総裁の発言を受けて、一気に強まった日銀の年内のマイナス金利解除の思惑は後退。円の売り戻しにつながった。関係筋の話として、日銀は賃金と物価の好循環の実現に向けた十分な確証がまだ得られておらず、マイナス金利やイールドカーブコントロールの撤廃などを今月急ぐ必要はほとんどないとの認識だと報じられ、円の売り戻しが再開。ただ、日銀の緩和解除に近いとの見方に変わりはなく、円の安値も限定的か。
・ドル・円は200日移動平均水準142円39銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0823ドル。
・ドル・円146円50銭、ユーロ・ドル1.0760ドル、ユーロ・円157円50銭、ポンド・ドル1.2570ドル、ドル・スイス0.8813フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年12月11日(月)23時26分
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い
ユーロドルはじり安。NY勢の参入に伴って売りが散見され、一時1.0745ドルと日通し安値を付けた。ユーロNZドルやユーロカナダドルなど一部ユーロクロスが下げていることも重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月11日(月)23時18分
NY外為:ドル・円146.50円まで、BOJの早期マイナス金利解除の思惑が後退
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では円売りが優勢となった。日銀の早期マイナス金利解除の思惑が後退した。ドル・円は146円50銭まで上昇。ユーロ・円も欧州市場で157円68銭まで上昇後、伸び一服も157円36銭で底堅く推移した。ポンド・円は184円33銭まで上昇後、183円88銭で高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2023年12月11日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
12月11日(月)
・03:00 米財務省・3年債入札
・03:00 米財務省・10年債入札Powered by フィスコ -
2023年12月11日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
11日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では146.36円と20時時点(146.24円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.27%台まで上昇したことで、一時146.49円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小幅安。22時時点では1.0761ドルと20時時点(1.0773ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.27%台まで上昇したことで、1.0755ドル前後まで弱含みに推移した。
ユーロ円は22時時点では157.51円と20時時点(157.55円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれる形で一時157.68円まで上値を伸ばしたものの、ドル円の失速で連れ安となった。
豪ドル円は96.10円、NZドル円は89.60円、ポンド円は184.33円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.78円 - 146.49円
ユーロドル:1.0751ドル - 1.0779ドル
ユーロ円:155.68円 - 157.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月11日(月)21時10分
ドル円、こう着 手掛かり材料に乏しい
ドル円はこう着した展開。時間外の米10年債利回りは主に4.25%台でのもみ合いとなるほか、時間外のダウ平均先物も小動きとなるなど、手掛かり材料を欠く中でドル円は146.20円を挟んで方向感を欠いている。また、ユーロドルは1.0780ドル付近が重い一方で1.0760ドル台が堅くなるなど、レンジ内で様子見ムードが漂っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月11日(月)20時26分
ドル・円は小動き、全般的に動意薄
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、146円20銭付近でのもみ合い。米10年債利回りは底堅く推移するものの、米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に積極なドル買いは入りづらい。また、欧州株もおおむね軟調で、ドル売りは後退。全般的に動意は薄い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円92銭から146円45銭、ユーロ・円は157円13銭から157円61銭、ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0778ドル。Powered by フィスコ -
2023年12月11日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服
11日の欧州外国為替市場でドル円は上昇一服。20時時点では146.24円と17時時点(146.38円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。日銀による早期政策修正観測の後退を受けた円売りが一服すると、146円台前半で小動きとなった。
ユーロドルは小高い。20時時点では1.0773ドルと17時時点(1.0755ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.24%台で底堅さを見せる中、一時1.0779ドルまで上値を広げてわずかに本日高値を更新した。
ユーロ円は強含み。20時時点では157.55円と17時時点(157.44円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇に連れる形で157.61円まで上伸して7日以来の高値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.78円 - 146.46円
ユーロドル:1.0751ドル - 1.0779ドル
ユーロ円:155.68円 - 157.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月11日(月)19時33分
ユーロドル、小高い ユーロ円もつれ高
ユーロドルは小高く推移。足もとの時間外の米10年債利回りが4.24%台で底堅さを見せる中、一時1.0779ドルまで上値を広げてわずかに本日高値を更新した。ユーロ円も連れ高となっており、157.57円まで上伸して7日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月11日(月)19時21分
ドル・円は変わらず、様子見ムードで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は146円10銭台と、ほぼ変わらずの値動き。146円45銭まで値を切り上げる場面もあったが、円売りは一巡したもよう。米10年債利回りは戻りが鈍く、ドル買いは入りづらい。全般的に手がかりが乏しく、様子見ムードが広がる、
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円92銭から146円45銭、ユーロ・円は157円13銭から157円53銭、ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0771ドル。Powered by フィスコ -
2023年12月11日(月)19時00分
NY為替見通し=明日からのFOMC控える中、日銀のマイナス金利報道への反応に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開の中、日銀のマイナス金利解除に関する報道への反応に要注目か。
先週のドル円は、12月18-19日の日銀金融政策決定会合でのマイナス金利解除観測などから、141.71円まで下落した後、米11月雇用統計を受けて145円台に反発した。
さらに、本日は一部関係者の話として、「マイナス金利の解除、日銀は今月急ぐ必要がほとんどないとの認識」と報じられたことで146円台まで続伸している。ドル円は、7日の植田日銀総裁のマイナス金利解除示唆発言を受けて、147円台から141円台まで下落しており、本日の報道を受けて、どこまで戻るかに注目しておきたい。
13日のFOMC声明では、FF金利誘導目標5.25-50%の据え置きが確実視されており、注目ポイントは、来年の利下げ開始時期となっている。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、先週8日の11月米雇用統計の発表前までは、利下げ開始時期は来年3月のFOMCだったが、雇用統計の後は、5月FOMCに先延ばしされている。
明日からのFOMCでは、利下げ開始時期を見極めることになる。9月のドット・プロット(金利予測分布図)では、来年末のFF金利誘導目標は5.00-25%だったが、フェドウオッチでは4.00-25%となっており、この点も要注目となる。
また、米財務省の3年債入札や10年債入札にも注目しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、日足一目均衡表・基準線の146.81円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、本日の安値の144.78円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月11日(月)18時30分
ドル・円は上昇一服、米金利は失速
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は146円45銭まで値を切り上げたが、その後は146円10銭台に失速した。日銀の緩和政策修正を期待した前週の円買いが巻き戻され、円売りが主要通貨を押し上げた。一方、米10年債利回りの上げ渋りを受け、ドル買いは縮小した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円92銭から146円45銭、ユーロ・円は157円13銭から157円53銭、ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0770ドル。Powered by フィスコ -
2023年12月11日(月)17時35分
東京為替概況:ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し
11日の東京市場でドル・円は大幅高。早朝に144円81銭を付けた後、仲値にかけて国内勢のドル買いが強まり上昇基調に。また、米早期利下げ観測が後退したほか、日銀の緩和修正を見込んだ円買いが巻き戻され、ドルは146円45銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は155円91銭から157円52銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0773ドルから1.0751ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円146円30-40銭、ユーロ・円157円40-50銭
・日経平均株価:始値32,665.09円、高値32,933.08円、安値32,650.10円、終値32,791.80円(前日比483.94円高)Powered by フィスコ -
2023年12月11日(月)17時35分
ドル円、一時146円割れまで上値切り下げ ユーロ円も157円前半で伸び悩み
ドル円は一時146円割れまで上値を切り下げ、ユーロ円も157.10円台まで伸び悩んだ。日銀がマイナス金利を早期に解除するとの思惑が後退したことによる円売りは、一先ず一巡した形となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月11日(月)17時27分
ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し
11日の東京市場でドル・円は大幅高。早朝に144円81銭を付けた後、仲値にかけて国内勢のドル買いが強まり上昇基調に。また、米早期利下げ観測が後退したほか、日銀の緩和修正を見込んだ円買いが巻き戻され、ドルは146円45銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は155円91銭から157円52銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0773ドルから1.0751ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値32,665.09円、高値32,933.08円、安値32,650.10円、終値32,791.80円(前日比483.94円高)
・17時時点:ドル・円146円30-40銭、ユーロ・円157円40-50銭
【経済指標】
・日・10-12月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:4.8(7-9月期:5.8)
・日・11月マネーストックM3:前年比+1.7%(10月:+1.8%)
【要人発言】
・日銀関係者(報道)
「マイナス金利の解除、今月急ぐ必要がほとんどないとの認識」Powered by フィスコ
2023年12月11日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年12月11日(月)16:18公開安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年12月11日(月)15:46公開米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止ま…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年12月11日(月)15:05公開期待に反しすこぶる好調な雇用統計でも反応はさほど、ドル円145円台に戻すがすっかりFOMC待ちの一色に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年12月11日(月)12:00公開FXで1億円以上を稼いだ兼業トレーダーのシンプルなトレード手法を公開! 負け続けた11年間から覚醒後、1年で“億り人”になったr…
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2023年12月11日(月)09:51公開ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月06日(木)15時16分公開
米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとな… -
2025年11月06日(木)15時11分公開
予想以上に反トランプ圧勝の選挙で急激なリスクオフ、ドル円下落も153円台で踏ん張りやはりドルブルか -
2025年11月06日(木)13時56分公開
米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・… -
2025年11月06日(木)10時10分公開
ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる? -
2025年11月06日(木)07時24分公開
11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・円安の流れは変わっていない!(今井雅人)
- ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)