ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年12月11日(月)のFXニュース(4)

  • 2023年12月11日(月)23時41分
    【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む


    ・米財務省・3年債入札
    ・米財務省・10年債入札
    ・米・11月NY連銀インフレ期待
    ・関係筋、日銀は今月急ぐ必要はほとんどないとの認識
     
    11日のニューヨーク外為市場では米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を今週に控え、連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定で重要視しているインフレ期待を探るうえで11月NY連銀インフレ期待に注目が集まる。さらに、財務省は3年債、10年債入札を実施予定で結果を受けた米国債相場動向を睨む。

    先週発表された米雇用統計では自動車労組(UAW)のスト終了や年末商戦で雇用が予想を上回った。失業率は予想外に低下し、ソフトランディングも可能との見方も強まる中、FRBの利上げはほぼ終了、12月FOMCでも3会合連続で政策金利を据え置くとの見方が依然台頭。焦点は来年の利下げの可能性となる。

    一方で、先週、総裁や副総裁の発言を受けて、一気に強まった日銀の年内のマイナス金利解除の思惑は後退。円の売り戻しにつながった。関係筋の話として、日銀は賃金と物価の好循環の実現に向けた十分な確証がまだ得られておらず、マイナス金利やイールドカーブコントロールの撤廃などを今月急ぐ必要はほとんどないとの認識だと報じられ、円の売り戻しが再開。ただ、日銀の緩和解除に近いとの見方に変わりはなく、円の安値も限定的か。

    ・ドル・円は200日移動平均水準142円39銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0823ドル。

    ・ドル・円146円50銭、ユーロ・ドル1.0760ドル、ユーロ・円157円50銭、ポンド・ドル1.2570ドル、ドル・スイス0.8813フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月11日(月)23時26分
    ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い

     ユーロドルはじり安。NY勢の参入に伴って売りが散見され、一時1.0745ドルと日通し安値を付けた。ユーロNZドルやユーロカナダドルなど一部ユーロクロスが下げていることも重し。

  • 2023年12月11日(月)23時18分
    NY外為:ドル・円146.50円まで、BOJの早期マイナス金利解除の思惑が後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では円売りが優勢となった。日銀の早期マイナス金利解除の思惑が後退した。ドル・円は146円50銭まで上昇。ユーロ・円も欧州市場で157円68銭まで上昇後、伸び一服も157円36銭で底堅く推移した。ポンド・円は184円33銭まで上昇後、183円88銭で高止まりとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月11日(月)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    12月11日(月)
    ・03:00 米財務省・3年債入札
    ・03:00 米財務省・10年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月11日(月)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     11日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では146.36円と20時時点(146.24円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.27%台まで上昇したことで、一時146.49円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは小幅安。22時時点では1.0761ドルと20時時点(1.0773ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.27%台まで上昇したことで、1.0755ドル前後まで弱含みに推移した。

     ユーロ円は22時時点では157.51円と20時時点(157.55円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれる形で一時157.68円まで上値を伸ばしたものの、ドル円の失速で連れ安となった。

     豪ドル円は96.10円、NZドル円は89.60円、ポンド円は184.33円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.78円 - 146.49円
    ユーロドル:1.0751ドル - 1.0779ドル
    ユーロ円:155.68円 - 157.68円

  • 2023年12月11日(月)21時10分
    ドル円、こう着 手掛かり材料に乏しい

     ドル円はこう着した展開。時間外の米10年債利回りは主に4.25%台でのもみ合いとなるほか、時間外のダウ平均先物も小動きとなるなど、手掛かり材料を欠く中でドル円は146.20円を挟んで方向感を欠いている。また、ユーロドルは1.0780ドル付近が重い一方で1.0760ドル台が堅くなるなど、レンジ内で様子見ムードが漂っている。

  • 2023年12月11日(月)20時26分
    ドル・円は小動き、全般的に動意薄

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、146円20銭付近でのもみ合い。米10年債利回りは底堅く推移するものの、米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に積極なドル買いは入りづらい。また、欧州株もおおむね軟調で、ドル売りは後退。全般的に動意は薄い。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円92銭から146円45銭、ユーロ・円は157円13銭から157円61銭、ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0778ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月11日(月)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服

     11日の欧州外国為替市場でドル円は上昇一服。20時時点では146.24円と17時時点(146.38円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。日銀による早期政策修正観測の後退を受けた円売りが一服すると、146円台前半で小動きとなった。

     ユーロドルは小高い。20時時点では1.0773ドルと17時時点(1.0755ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.24%台で底堅さを見せる中、一時1.0779ドルまで上値を広げてわずかに本日高値を更新した。

     ユーロ円は強含み。20時時点では157.55円と17時時点(157.44円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇に連れる形で157.61円まで上伸して7日以来の高値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.78円 - 146.46円
    ユーロドル:1.0751ドル - 1.0779ドル
    ユーロ円:155.68円 - 157.61円

  • 2023年12月11日(月)19時33分
    ユーロドル、小高い ユーロ円もつれ高

     ユーロドルは小高く推移。足もとの時間外の米10年債利回りが4.24%台で底堅さを見せる中、一時1.0779ドルまで上値を広げてわずかに本日高値を更新した。ユーロ円も連れ高となっており、157.57円まで上伸して7日以来の高値を付けた。

  • 2023年12月11日(月)19時21分
    ドル・円は変わらず、様子見ムードで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は146円10銭台と、ほぼ変わらずの値動き。146円45銭まで値を切り上げる場面もあったが、円売りは一巡したもよう。米10年債利回りは戻りが鈍く、ドル買いは入りづらい。全般的に手がかりが乏しく、様子見ムードが広がる、
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円92銭から146円45銭、ユーロ・円は157円13銭から157円53銭、ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0771ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月11日(月)19時00分
    NY為替見通し=明日からのFOMC控える中、日銀のマイナス金利報道への反応に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開の中、日銀のマイナス金利解除に関する報道への反応に要注目か。

     先週のドル円は、12月18-19日の日銀金融政策決定会合でのマイナス金利解除観測などから、141.71円まで下落した後、米11月雇用統計を受けて145円台に反発した。
     さらに、本日は一部関係者の話として、「マイナス金利の解除、日銀は今月急ぐ必要がほとんどないとの認識」と報じられたことで146円台まで続伸している。

     ドル円は、7日の植田日銀総裁のマイナス金利解除示唆発言を受けて、147円台から141円台まで下落しており、本日の報道を受けて、どこまで戻るかに注目しておきたい。

     13日のFOMC声明では、FF金利誘導目標5.25-50%の据え置きが確実視されており、注目ポイントは、来年の利下げ開始時期となっている。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、先週8日の11月米雇用統計の発表前までは、利下げ開始時期は来年3月のFOMCだったが、雇用統計の後は、5月FOMCに先延ばしされている。

     明日からのFOMCでは、利下げ開始時期を見極めることになる。9月のドット・プロット(金利予測分布図)では、来年末のFF金利誘導目標は5.00-25%だったが、フェドウオッチでは4.00-25%となっており、この点も要注目となる。

     また、米財務省の3年債入札や10年債入札にも注目しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、日足一目均衡表・基準線の146.81円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、本日の安値の144.78円。

  • 2023年12月11日(月)18時30分
    ドル・円は上昇一服、米金利は失速

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は146円45銭まで値を切り上げたが、その後は146円10銭台に失速した。日銀の緩和政策修正を期待した前週の円買いが巻き戻され、円売りが主要通貨を押し上げた。一方、米10年債利回りの上げ渋りを受け、ドル買いは縮小した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円92銭から146円45銭、ユーロ・円は157円13銭から157円53銭、ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0770ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月11日(月)17時35分
    東京為替概況:ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し

     11日の東京市場でドル・円は大幅高。早朝に144円81銭を付けた後、仲値にかけて国内勢のドル買いが強まり上昇基調に。また、米早期利下げ観測が後退したほか、日銀の緩和修正を見込んだ円買いが巻き戻され、ドルは146円45銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は155円91銭から157円52銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0773ドルから1.0751ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円146円30-40銭、ユーロ・円157円40-50銭
    ・日経平均株価:始値32,665.09円、高値32,933.08円、安値32,650.10円、終値32,791.80円(前日比483.94円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月11日(月)17時35分
    ドル円、一時146円割れまで上値切り下げ ユーロ円も157円前半で伸び悩み

     ドル円は一時146円割れまで上値を切り下げ、ユーロ円も157.10円台まで伸び悩んだ。日銀がマイナス金利を早期に解除するとの思惑が後退したことによる円売りは、一先ず一巡した形となっている。

  • 2023年12月11日(月)17時27分
    ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し

    11日の東京市場でドル・円は大幅高。早朝に144円81銭を付けた後、仲値にかけて国内勢のドル買いが強まり上昇基調に。また、米早期利下げ観測が後退したほか、日銀の緩和修正を見込んだ円買いが巻き戻され、ドルは146円45銭まで値を切り上げた。
    ・ユーロ・円は155円91銭から157円52銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0773ドルから1.0751ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値32,665.09円、高値32,933.08円、安値32,650.10円、終値32,791.80円(前日比483.94円高)
    ・17時時点:ドル・円146円30-40銭、ユーロ・円157円40-50銭
    【経済指標】
    ・日・10-12月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:4.8(7-9月期:5.8)
    ・日・11月マネーストックM3:前年比+1.7%(10月:+1.8%)
    【要人発言】
    ・日銀関係者(報道)
    「マイナス金利の解除、今月急ぐ必要がほとんどないとの認識」

    Powered by フィスコ

2025年03月19日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム