
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年12月12日(火)のFXニュース(2)
-
2023年12月12日(火)08時18分
ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、米インフレ関連指標発表前でドルは下げ渋る可能性
11日のドル・円は、東京市場では144円81銭まで下落した後、146円45銭まで反発。欧米市場では145円98銭から146円59銭まで買われたが、146円16銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か。米インフレ関連指標発表前でドルは下げ渋る可能性がある。
12月12日発表の11月米消費者物価指数で総合指数は前年比+3.1%程度、コア指数は同+4.0%程度と予想されている。米インフレ率は低下しつつあるが、2%レベルの目標水準に到達するのは来年後半頃となる可能性がある。
市場参加者の間では来年半ば頃に利下げが開始されるとの見方が多いものの、インフレ率の一段の低下につながる材料が今後揃わない場合、米国の長期金利は下げ渋るとみられる。そのような背景から、米連邦公開市場委員会(FOMC)が12月13日に公表する経済・金融の予測で政策金利、成長率、物価の見通しなどを慎重に点検する必要がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2023年12月12日(火)08時00分
東京為替見通し=円相場は神経質に、ブラックアウト期間迫る日銀の観測報道に要警戒
海外市場でドル円は、欧州市場序盤に「日銀は賃金と物価の好循環の実現に向けた十分な確証が得られていないため、マイナス金利やイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の撤廃などを今月急ぐ必要はほとんどないとの認識」との観測報道が伝わり、全般円売りが進んだ影響が残った。低調な米3年債入札を手掛かりに米長期金利が上昇するとドル買いも優勢となり、一時146.59円と日通し高値を更新した。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)定例理事会など重要イベントが予定されているとあって、持ち高を一方向に傾ける動きは限られた。
本日のドル円相場も、日銀の政策変更に関する観測報道に右往左往する展開が続きそうだ。12月7日に行われた参院の財政金融委員会では、植田日銀総裁の「年末から来年にかけ一段とチャレンジングになる」との発言に市場の注目が最も集まったが、2時間超にわたる委員会では日銀に対して、様々な質疑応答が行われた。
その質疑応答の中で勝部議員(立憲民主党)が、ブルームバーグが記載した11月のコラムを引用し「日経(新聞)などがYCCの再修正を議論することを事前に報じた」ことに対することが、情報漏洩につながっているのではないかとの質問を行った。これに対し内田日銀副総裁は情報管理を徹底するとし、「日銀が報道機関の関係者と接触する場合は複数の人数で会うようにしている」という旨の回答をし、事前報道についての説明を行った。そのような状況下で流れた、昨日のブルームバーグの報道(マイナス金利やYCCの撤廃などを今月急ぐ必要はほとんどないとの認識)は、「複数の関係者への取材で分かった」と報じていることで、観測報道ではなく日銀関係者が非公式ながらも言及したと市場が受け止めるのは至極当然だろう。市場が12月への撤廃と先走っていたこともあり、円買いの調整に動いたのもうなずける。
しかしながら、本日の日経新聞の朝刊では「日銀、不慣れな対話路線」との見出しで、これまで事前報道を行っていた同紙が日銀の混乱について報じている。そして、この記事で注目されるのが「12月に解除を事前予告し、フォワードガイダンスを同時に修正する見方もある」との内容。141円台から146円台まで円買いの修正が入った相場だが、もし18−19日に行われる日銀政策決定会合で上述の事前予告が行われた場合は、再び円買いに動きやすい相場になりそうだ。
いずれにしても、日銀のブラックアウト期間は他国の中央銀行と違いわずか2営業日前(詳細は、各金融政策決定会合の2営業日前、会合が2営業日以上にわたる場合には会合開始日の2営業日前)からで、本日を含め日銀関係者からの発言や観測記事で市場は神経質な動きを繰り返すことには変わらないだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月12日(火)07時58分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.83%安、対ユーロ0.83%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 146.16円 +1.21円 +0.83% 144.95円
*ユーロ・円 157.34円 +1.29円 +0.83% 156.05円
*ポンド・円 183.57円 +1.66円 +0.91% 181.91円
*スイス・円 166.41円 +1.77円 +1.08% 164.64円
*豪ドル・円 96.03円 +0.67円 +0.71% 95.35円
*NZドル・円 89.49円 +0.76円 +0.85% 88.74円
*カナダ・円 107.69円 +1.17円 +1.10% 106.52円
*南アランド・円 7.66円 +0.01円 +0.09% 7.65円
*メキシコペソ・円 8.40円 +0.05円 +0.59% 8.35円
*トルコリラ・円 5.04円 +0.04円 +0.74% 5.00円
*韓国ウォン・円 11.10円 +0.01円 +0.11% 11.09円
*台湾ドル・円 4.64円 +0.02円 +0.53% 4.62円
*シンガポールドル・円 108.78円 +0.75円 +0.69% 108.03円
*香港ドル・円 18.73円 +0.16円 +0.88% 18.56円
*ロシアルーブル・円 1.61円 +0.03円 +1.77% 1.58円
*ブラジルレアル・円 29.61円 +0.22円 +0.74% 29.39円
*タイバーツ・円 4.09円 +0.02円 +0.37% 4.08円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +11.47% 151.91円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +12.06% 164.30円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +15.84% 188.66円 155.36円 158.47円
*スイス・円 +17.38% 170.59円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +7.45% 98.62円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +7.49% 91.52円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +11.30% 111.17円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -0.63% 8.34円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +25.00% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -28.05% 7.48円 4.91円 7.00円
*韓国ウォン・円 +6.66% 11.67円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +8.24% 4.75円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +11.21% 112.24円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +11.46% 19.46円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -9.11% 2.20円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +19.37% 31.21円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +7.84% 4.29円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年12月12日(火)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ157.06ドル高(速報)、原油先物0.18ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36404.93 +157.06 +0.43% 36416.18 36231.19 22 8
*ナスダック 14432.49 +28.52 +0.20% 14436.08 14324.57 1326 1930
*S&P500 4622.44 +18.07 +0.39% 4623.71 4593.39 390 109
*SOX指数 3902.39 +128.22 +3.40%
*225先物 33050 大証比 +330 +1.01%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.16 +1.21 +0.83% 146.59 144.78
*ユーロ・ドル 1.0764 +0.0001 +0.01% 1.0779 1.0742
*ユーロ・円 157.33 +1.28 +0.82% 157.68 155.68
*ドル指数 104.08 +0.07 +0.07% 104.26 103.93【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.71 -0.01 4.77 4.71
*10年債利回り 4.24 +0.01 4.29 4.23
*30年債利回り 4.33 +0.03 4.37 4.31
*日米金利差 3.47 -0.76【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.41 +0.18 +0.25% 71.81 70.35
*金先物 1997.0 -17.5 -0.87% 2023.7 1991.2
*銅先物 378.4 -4.7 -1.23% 383.6 377.6
*CRB商品指数 261.77 -1.05 -0.40% 262.82 261.77【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7544.89 -9.58 -0.13% 7557.40 7493.59 55 39
*独DAX 16794.43 +35.21 +0.21% 16817.81 16734.27 26 14
*仏CAC40 7551.53 +24.98 +0.33% 7559.95 7527.58 29 10Powered by フィスコ -
2023年12月12日(火)07時10分
円建てCME先物は11日の225先物比325円高の33045円で推移
円建てCME先物は11日の225先物比325円高の33045円で推移している。為替市場では、ドル・円は145円13銭台、ユーロ・円は157円25銭台。
Powered by フィスコ -
2023年12月12日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続伸
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は146.16円と前営業日NY終値(144.95円)と比べて1円21銭程度のドル高水準だった。欧州市場序盤に「日銀は賃金と物価の好循環の実現に向けた十分な確証が得られていないため、マイナス金利やイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の撤廃などを今月急ぐ必要はほとんどないとの認識」との観測報道が伝わり、全般円売りが進んだ影響が残った。低調な米3年債入札を手掛かりに米長期金利が上昇するとドル買いも優勢となり、一時146.59円と日通し高値を更新した。
ただ、引けにかけては伸び悩んだ。米長期金利が上昇幅を縮めたことでドル円にも売りが出て、一時146.07円付近まで下押しした。ユーロドルは小反発。終値は1.0765ドルと前営業日NY終値(1.0763ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.28%台まで上昇するとユーロ売り・ドル買いが先行。1時30分過ぎに一時1.0742ドルと日通し安値を更新した。ただ、米10年債利回りが4.22%台まで上昇幅を縮めると1.0770ドル付近まで持ち直した。
もっとも、今日一日の値幅は0.0037ドル程度と小さかった。今週は11月米消費者物価指数(CPI)や米連邦公開市場委員会(FOMC)、欧州中央銀行(ECB)定例理事会など重要イベントが予定されているとあって、持ち高を一方向に傾ける動きは限られた。ユーロ円は続伸。終値は157.34円と前営業日NY終値(156.05円)と比べて1円29銭程度のユーロ高水準。日銀が金融政策の修正に早期に動くとの観測が後退する中、全般円売りが優勢になると一時157.68円と本日高値を付けた。ただ、そのあとは157円台前半でのもみ合いに終始した。
本日の参考レンジ
ドル円:144.78円 - 146.59円
ユーロドル:1.0742ドル - 1.0779ドル
ユーロ円:155.68円 - 157.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月12日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(11月) 0.1% 0.8%
10:00 営業毎旬報告(12月10日現在、日本銀行)アウトルックコンサルティングが東証グロースに新規上場(公開価格:1800円)
ブルーイノベーションが東証グロースに新規上場(公開価格:1584円)
<海外>
16:00 英・失業率(11月) 4.0%
19:00 独・ZEW期待指数(12月) 9.8
21:00 印・鉱工業生産(10月) 10.0% 5.8%
21:00 印・消費者物価指数(11月) 5.70% 4.87%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(11月) 0.24%
22:30 米・消費者物価コア指数(11月) 4.0% 4.0%
28:00 米・財政収支(11月) -666億ドル米・連邦公開市場委員会(FOMC)(13日まで)
米・30年債入札
UAE・国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)最終日
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年12月12日(火)06時03分
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高
Powered by フィスコ -
2023年12月12日(火)06時00分
12月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円05銭へ弱含んだのち、146円59銭まで上昇し、引けた。
消費者物価指数(CPI)の発表や連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、NY連銀の1年インフレ期待が低下したため一時ドルが弱含んだが、米3年債、10年債入札結果が冴えず長期金利の上昇に伴いドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.0742ドルまで下落後、1.0770ドルまで反発し、引けた。
ユーロ・円は157円64銭から156円99銭まで下落。日銀のマイナス金利解除の思惑後退を受けた円売りに底堅く推移した。
ポンド・ドルは1.2582ドルから1.2538ドルまで下落。
ドル・スイスは0.8814フランから0.8779フランまで下落した。ECBがスイス国立銀よりも早期に利下げを開始するとの思惑にユーロ・スイス絡みのフラン買いが優勢となった。
11日のNY原油先物は続伸。値ごろ感からの買いが下支えとなった。
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2023年12月12日(火)05時15分
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き
NY連銀が1300世帯を対象に実施した11月調査結果で、1年インフレ期待は3.36%と10月の3.57%から低下し21年4月来の低水準となった。3年インフレ期待は3%で変わらず。5年インフレ期待も2.7%で変わらずだった。
消費者は今後1年でガソリン価格が4.54%上昇(10月5.05%)、食品が5.26%上昇(5.58%)、医療コストが9.1%上昇(9.11%)、大学の学費が5.82%上昇(5.98%)、賃貸が7.97%(9.09%)それぞれ上昇するとみている。10月の期待上昇率からは鈍化。賃金の伸びは2.73%上昇予想と、10月の2.83%から一段と鈍化を想定している。
12月ミシガン大1年期待インフレ率は3.1%と、11月の4.5%から大幅低下。21年3月来の低水準となった。同指数の期待インフレ指標はミシガン大期待インフレ率に比べて低下が激しくないが、賃貸の上昇期待が大幅鈍化していることは消費者物価指数(CPI)の鈍化にもつながる可能性があり、FRBにとり朗報であることに変わりはない。11月CPIは前年比で+3.1%と、10月+3.2%から伸び鈍化が予想されている。予想通りとなるとFRBの利上げ終了観測がさらに強まることになる。
Powered by フィスコ -
2023年12月12日(火)04時40分
[通貨オプション]調整
ドル・円オプション市場はまちまち。相場の鎮静化を受け1か月物、3カ月物ではオプション売りが優勢となったが、6か月物以降では買いが優勢となった。リスクリバーサルでも調整色が強かった。1か月物ではドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった一方、6か月物以降では円コール買いが一段落した。
■変動率
・1カ月物10.46%⇒10.45%(08年/24=31.044%)
・3カ月物 9.78%⇒9.75%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.32%⇒9.40%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.13%⇒9.21%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.73%⇒+1.78%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.46%⇒+1.46%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.18%⇒+1.16%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.76%⇒+0.71%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年12月12日(火)04時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36365.57 +117.70 +0.32% 36390.29 36231.19 22 8
*ナスダック 14427.70 +23.73 +0.16% 14430.72 14324.57 1313 1778
*S&P500 4618.20 +13.83 +0.30% 4618.43 4593.39 389 113
*SOX指数 3916.55 +142.38 +3.77%
*225先物 33020 大証比+300 +0.92%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.22 +1.27 +0.88% 146.59 146.06
*ユーロ・ドル 1.0766 +0.0003 +0.03% 1.0779 1.0742
*ユーロ・円 157.42 +1.37 +0.88% 157.68 156.99
*ドル指数 104.09 +0.08 +0.08% 104.26 103.93【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.73 +0.01
*10年債利回り 4.25 +0.02
*30年債利回り 4.33 +0.03
*日米金利差 3.48 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.62 +0.39 +0.55% 71.81 70.35
*金先物 1997.90 -16.60 -0.82% 2023.70 1991.20Powered by フィスコ -
2023年12月12日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。4時時点では146.24円と2時時点(146.41円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。一時は4.28%台まで上昇していた米10年債利回りが4.24%台まで上昇幅を縮めるとドル円もつれ安に。一時146.23円付近まで下押しした。
ユーロドルは下値が堅い。4時時点では1.0764ドルと2時時点(1.0745ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が上昇幅を縮めると1.0760ドル台まで水準を切り上げた。
ユーロ円は4時時点では157.41円と2時時点(157.33円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.78円 - 146.59円
ユーロドル:1.0742ドル - 1.0779ドル
ユーロ円:155.68円 - 157.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月12日(火)03時34分
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調
米財務省は370億ドル規模の10年債入札を実施した。最高落札利回りは4.296%と、過去6回入札平均の4.178%を上回った。テイルはプラス1.4BPS。応札倍率は2.53倍と過去6回入札の2.49倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は63.8%。過去6回入札平均の66.4%を下回った。
テイルが高く、結果が低調との判断で米国債は続落。10年債利回りは4.2875%まで上昇した。ドル買いも継続。ドル・円は146円35-40銭で高値圏で推移した。
Powered by フィスコ -
2023年12月12日(火)03時25分
欧州主要株式指数、まちまち
11日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会や英中銀の金融政策決定会合待ちで調整色が強まった。
製薬会社のノボ・ノルディスクは低所得患者向けにも同社の肥満症や糖尿病の治療薬「ウゴービ」供給する計画だとの報道で、小幅高。フランスの高級ブランド、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンは保有していたクルーズの小売りビジネス、スターボード・アンド・オンボードクルーズサービス株の大半を売却することを明らかにし、上昇した。
ドイツDAX指数は+0.21%、フランスCAC40指数は+0.33%、イタリアFTSE MIB指数+0.07%、スペインIBEX35指数は-0.25%、イギリスFTSE100指数は-0.13%。
Powered by フィスコ
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は高値圏、ドル買戻しで(04/16(水) 19:20)
- [NEW!]NY為替見通し=ドル円、日米交渉控え売り圧力が継続(04/16(水) 19:13)
- ドル・円は上昇基調、米中交渉への期待感で(04/16(水) 18:33)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、ドル売り圧力継続(04/16(水) 18:06)
- ドル円 一時142.90円台まで持ち直す、中国の関税交渉関連報道で(04/16(水) 17:34)
- 欧州主要株価指数一覧(04/16(水) 17:32)
- ドル・円は軟調、ドル売り圧力継続(04/16(水) 17:27)
- ハンセン指数取引終了、1.91%安の21056.98(前日比-409.29)(04/16(水) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、年初来安値更新(04/16(水) 17:07)
- ドル円、142.05円まで弱含み 年初来安値を更新(04/16(水) 16:51)
- 上海総合指数0.26%高の3276.004(前日比+8.342)で取引終了(04/16(水) 16:29)
- ドル円、再び142.10円台まで下押し 年初来安値が視野に入る(04/16(水) 16:23)
- 豪S&P/ASX200指数は7758.90で取引終了(04/16(水) 16:02)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題?(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)