 
      
      
      
2024年02月17日(土)のFXニュース(2)
- 
  2024年02月17日(土)09時20分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%安、対ユーロ0.22%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 150.20円 +0.27円 +0.18% 149.93円
 *ユーロ・円 161.87円 +0.35円 +0.22% 161.52円
 *ポンド・円 189.28円 +0.37円 +0.19% 188.91円
 *スイス・円 170.48円 +0.10円 +0.06% 170.39円
 *豪ドル・円 98.14円 +0.31円 +0.32% 97.83円
 *NZドル・円 92.03円 +0.47円 +0.52% 91.56円
 *カナダ・円 111.35円 -0.00円 -0.00% 111.35円
 *南アランド・円 7.96円 +0.04円 +0.53% 7.92円
 *メキシコペソ・円 8.81円 +0.01円 +0.10% 8.80円
 *トルコリラ・円 4.87円 +0.01円 +0.18% 4.86円
 *韓国ウォン・円 11.25円 +0.01円 +0.06% 11.24円
 *台湾ドル・円 4.79円 +0.01円 +0.27% 4.78円
 *シンガポールドル・円 111.60円 +0.19円 +0.17% 111.41円
 *香港ドル・円 19.20円 +0.03円 +0.15% 19.17円
 *ロシアルーブル・円 1.63円 +0.00円 +0.18% 1.62円
 *ブラジルレアル・円 30.24円 +0.09円 +0.28% 30.16円
 *タイバーツ・円 4.17円 +0.01円 +0.30% 4.16円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +6.49% 151.91円 129.64円 141.04円
 *ユーロ・円 +3.95% 164.30円 138.83円 155.72円
 *ポンド・円 +5.41% 190.08円 158.27円 179.56円
 *スイス・円 +1.69% 171.83円 140.25円 167.65円
 *豪ドル・円 +2.16% 98.62円 86.06円 96.06円
 *NZドル・円 +3.27% 92.12円 80.44円 89.12円
 *カナダ・円 +4.73% 111.62円 94.08円 106.32円
 *南アランド・円 +3.26% 8.34円 6.91円 7.71円
 *メキシコペソ・円 +6.00% 8.82円 6.79円 8.31円
 *トルコリラ・円 +1.76% 7.48円 4.74円 4.79円
 *韓国ウォン・円 +3.07% 11.67円 9.92円 10.91円
 *台湾ドル・円 +3.80% 4.81円 4.27円 4.61円
 *シンガポールドル・円 +4.46% 112.24円 97.18円 106.84円
 *香港ドル・円 +6.35% 19.46円 16.52円 18.06円
 *ロシアルーブル・円 +3.19% 1.84円 1.42円 1.58円
 *ブラジルレアル・円 +4.07% 31.21円 24.33円 29.06円
 *タイバーツ・円 +1.62% 4.29円 3.79円 4.10円Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)09時18分
  NY市場動向(取引終了):ダウ145.13ドル安(速報)、原油先物1.19ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 38627.99 -145.13 -0.37% 38825.03 38583.24 10 20
 *ナスダック 15775.65 -130.52 -0.82% 15917.41 15752.02 1165 2050
 *S&P500 5005.57 -24.16 -0.48% 5038.70 4999.52 168 330
 *SOX指数 4527.68 -30.42 -0.67%
 *225先物 38310 大証比 -300 -0.78%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 150.18 +0.25 +0.17% 150.65 149.83
 *ユーロ・ドル 1.0777 +0.0005 +0.05% 1.0787 1.0732
 *ユーロ・円 161.86 +0.34 +0.21% 161.95 161.45
 *ドル指数 104.29 -0.01 -0.01% 104.67 104.17【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 4.64 +0.07 4.72 4.58
 *10年債利回り 4.28 +0.05 4.33 4.23
 *30年債利回り 4.44 +0.03 4.48 4.41
 *日米金利差 3.55 -0.68【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 79.22 +1.19 +1.53% 79.35 77.22
 *金先物 2025.2 +10.3 +0.51% 2027.2 2006.6
 *銅先物 382.4 +6.6 +1.74% 384.4 375.5
 *CRB商品指数 272.59 +1.31 +0.48% 272.59 271.28【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7711.71 +114.18 +1.50% 7720.72 7597.53 89 9
 *独DAX 17117.44 +70.75 +0.42% 17198.45 17060.38 30 10
 *仏CAC40 7768.18 +24.76 +0.32% 7800.91 7756.58 27 12Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)08時12分
  NY金先物は小幅高、利食い売りで上げ幅縮小COMEX金4月限終値:2024.10 ↑9.20 16日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+9.20ドル(0.50%)の2024.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2006.60-2027.20ドル。米国市場の序盤に2006.60ドルまで売られたが、押し目買いが入ったことで反転し、一時2027.20ドルまで買われた。その後は、連休前の利食い売りが入ったことで上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に2025ドルを挟んだ水準で推移。 
 ・NY原油先物:続伸、時間外取引で78.52ドルまで値上りNYMEX原油4月限終値:78.46 ↑0.87 16日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+0.87ドル(1.12%)の78.46ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは76.69ドル-78.52ドル。ロンドン市場で76.69ドルまで下落したが、米国市場の中盤以降は中東情勢の悪化を警戒した買いが強まり、通常取引終了後の時間外取引で78.52ドルまで値上り。 Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)07時04分
  ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ユーロドル、小幅続伸16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは小幅ながら3日続伸。終値は1.0777ドルと前営業日NY終値(1.0772ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準となった。米労働省が発表した1月米卸売物価指数(PPI)が前月比0.3%/前年比0.9%と予想の前月比0.1%/前年比0.6%を上回り、食品とエネルギーを除くコア指数が前月比0.5%/前年比2.0%と予想の前月比0.1%/前年比1.6%より強い内容だったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。22時30分過ぎに一時1.0732ドルと日通し安値を付けた。 
 ただ、前日の安値1.0725ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが進んだ。市場では「米国の3連休を控えたポジション調整目的のドル売りが出た」との声も聞かれ、4時過ぎには一時1.0787ドルと日通し高値を更新した。
 主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは米PPIの上振れを受けて一時104.67まで上昇したものの、4時30分前には104.17まで低下した。ドル円は3営業日ぶりに反発。終値は150.21円と前営業日NY終値(149.93円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。予想を上回る米PPIを受けて一時150.65円と日通し高値を付けたものの、13日の1月米消費者物価指数(CPI)後に付けた年初来高値150.89円がレジスタンスとして意識されると失速した。週末を控えたポジション調整目的のドル売りが出ると150.09円付近まで下押しした。 
 もっとも、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いは出やすく、下押しも限定的だった。ユーロ円は上昇。終値は161.82円と前営業日NY終値(161.52円)と比べて30銭程度のユーロ高水準。日銀の低金利政策が続くとの見方が強まる中、フランスやドイツの株価指数が史上最高値を更新するとリスク・オンの円売りが出た。4時過ぎには一時161.95円と日通し高値を更新した。また、ポンド円は一時189.52円、豪ドル円は98.26円、NZドル円は92.12円まで値を上げた。 本日の参考レンジ 
 ドル円:149.83円 - 150.65円
 ユーロドル:1.0732ドル - 1.0787ドル
 ユーロ円:161.45円 - 161.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年02月17日(土)06時05分
  2月16日のNY為替・原油概況16日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円65銭へ上昇後、150円09銭まで反落し、引けた。 米1月生産者物価指数(PPI)が予想を上回る伸びを示したため利下げ観測の後退で長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。その後、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を下回ったほか、ボスティック米アトランタ連銀総裁やサンフランシスコ連銀のデイリー総裁も年2,3回程度の利下げ予想を維持している姿勢を明らかにしたため、年内の利下げ観測が再燃しドル買いも後退。 ユーロ・ドルは1.0732ドルへ下落後、1.0787ドルまで上昇し、引けた。 ユーロ・円は161円64銭へ下落後、161円95銭まで上昇。 ポンド・ドルは1.2551ドルまで下落後、1.2624ドルまで上昇。 ドル・スイスは0.8839フランへ上昇後、0.8798フランまで下落した。 16日のNY原油先物は続伸。イスラエルと敵対するイスラム教シーア派組織ヒズボラとの緊張深刻化で、中東地政学的リスクの上昇に連れた供給不安に引き続き買われた。 
 【経済指標】
 ・米・1月生産者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.1%、12月:-0.2%)
 ・米・1月生産者物価コア指数:前月比+0.5%(予想:+0.1%、12月:-0.1%)
 ・米・1月生産者物価指数:前年比+0.9%(予想:+0.6%、12月:+1.0%)
 ・米・1月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+1.6%、12月:+1.7%←+1.8%)
 ・米・2月ニューヨーク連銀サービス業活動:-7.3(1月-9.7)
 ・米・1月住宅着工件数:133.1万戸(予想:146万戸、12月:156.2万戸←146.0万戸)
 ・米・1月住宅建設許可件数:147万戸(予想:151.2万戸、12月:149.3万戸)
 ・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:79.6(予想:80.0、1月:79.0)
 ・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.0%(予想:2.9%、1月:2.9%)
 ・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.9%(予想:2.8%、1月:2.9%)Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)06時02分
  大証ナイト終値38310円、通常取引終値比300円安大証ナイト終値38310円、通常取引終値比300円安 Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)05時40分
  【来週の注目イベント】FOMCやECB理事会、RBA会合の議事要旨、中国中銀の利下げ来週は連邦準備制度理事会(FRB)が1月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録、欧州中央銀行(ECB)は1月定例理事会の議事要旨、豪州準備銀は2月6日開催の金融政策会合の議事要旨を公表予定で、今後の金融政策を判断するうえで注目される。また、中国人民銀行は18日に中期貸出制度(MLF)金利を発表。総裁はデフレとの闘いで政策緩和の用意があるとしており、1年物MLF金利の10BPの引き下げが予想されている。 FRBは1月FOMCで政策金利を4会合連続で据え置き、インフレの改善を認識しているものの、利下げにはさらなるデータでディスインフレ基調を確信する必要がある、と慎重な方針を表明したが、その見解に達した詳細が議事録で明らかになる。 年初は、FRBが早くて3月にも利下げを開始、年内6回の利下げを織り込みドル売りに拍車をかけた。その後、1月FOMCの結果や最近の強い雇用や経済指標、1月CPIを受けて、市場の利下げ開始時期の予想は6月に先送りされ、年4回の利下げに修正されドル売りも後退。FOMC議事録で利下げに慎重な姿勢が再確認された場合、ドルの底堅い展開が予想される。一方、CPIやPPIの結果を受けて、FRBの見解は大幅に修正されておらず、昨年12月に示した予測通り年3回程度の利下げ軌道予想を維持しており、市場がFRBの予想に近づいた形。経済やインフレには依然不透明感が強く、今月末に発表されるFRBが基調的なインフレを判断する上で重要視している個人消費支出(PCE)コア指数や3月初旬に控えているパウエル議長の議会証言まで、経済指標などを材料にした利下げペースの思惑にドルはもみ合いが続くと見られる。 ■来週の主な注目イベント ●米国 
 19日:プレシデンツ・デーの祭日で休場
 20日:1月景気先行指数
 21日:1月分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表。ボスティック米アトランタ連銀総裁あいさつ
 22日:1月シカゴ連銀全米活動指数、新規失業保険申請件数、2月製造業・サービス業PMI速報、1月中古住宅販売、クックFRB理事講演、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が討論会参加(経済見通し)●欧州 
 21日:ユーロ圏消費者信頼感指数、独経済相、景気見通し
 22日:ECB1月理事会議事要旨、ユーロ圏製造業・サービスPMI、CPI、EU経済相・財務相の非公式会合
 23日:独IFOビジネスセンチメントGDP、ECB1年、3年インフレ期待調査公表
 ナーゲル独連銀総裁講演、ショナーベルECB理事講演●英国 
 22、23日:英中銀、グリーンMPC委が講演●日本 
 19日:機械受注
 21日:貿易収支●中国 
 18日:中国人民銀行、中期貸出制度(MLF)金利発表●19-20日:サウジキャピタルマーケットフォーラム ●カナダ 
 20日:CPI
 22日:小売売上高●豪州 
 20日:豪州準備銀2月6日会合の議事要旨Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)04時40分
  [通貨オプション]変動率低下、米国の連休控えた週末要因
 ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。米国の連休を控えた週末要因でオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ円先安観に伴う円プット買いが強まった。 
 ■変動率
 ・1カ月物7.57%⇒7.19%(08年/24=31.044%)
 ・3カ月物9.09%⇒8.74%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物9.29%⇒9.07%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物9.47%⇒9.36%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
 ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
 ・1カ月物+0.73%⇒+0.60%(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+1.08%⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+0.86%⇒+0.84%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+0.53%⇒+0.52%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)04時27分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル高、原油先物0.82ドル高
 【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *ダウ30種平均 38816.96 +43.84 +0.11% 38821.17 38583.24 14 16
 *ナスダック 15897.49 -8.68 -0.05% 15917.41 15752.02 1392 1639
 *S&P500 5031.10 +1.37 +0.03% 5035.20 4999.52 287 215
 *SOX指数 4587.48 +29.36 +0.64%
 *225先物 38540 大証-70 -0.18%
 
 【 為替 】
 *ドル・円 150.14 +0.21
 *ユーロ・ドル 1.0786 +0.0014
 *ユーロ・円 161.93 +0.41
 *ドル指数 104.21 -0.09【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.65 +0.08
 *10年債利回り 4.29 +0.06
 *30年債利回り 4.45 +0.04
 *日米金利差 3.56 +0.06
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 78.85 +0.82 +1.05% 79.24 77.22
 *金先物 2026.20 +11.30 +0.56% 2027.20 2006.60Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)04時09分
  【速報】ダウ44ドル高、上昇に転じる、米金利上昇一服ダウ44ドル高、上昇に転じる、米金利上昇一服 Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)04時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、日通し高値更新16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは日通し高値更新。4時時点では1.0785ドルと2時時点(1.0768ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。米経済指標に反応した米金利の上昇の勢いも弱く、欧州午前に付けた1.0780ドルや、昨日高値1.0785ドルを上抜け、4時過ぎには1.0787ドルまで強含んだ。また、ポンドドルは1.2623ドル、豪ドル/ドルは0.6544ドルまで上値を広げるなど、米国の3連休を前にしたポジション調整的なドル売りが優勢。 ドル円は上値が重い。4時時点では150.14円と2時時点(150.34円)と比べて20銭程度のドル安水準。ドルがほぼ全面安になっていることで、ドル円も上値が重く推移。 ユーロ円は上伸。4時時点では161.93円と2時時点(161.89円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇に連れて161.95円まで上伸。その後も高値圏での取引が続いている。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:149.83円 - 150.65円
 ユーロドル:1.0732ドル - 1.0787ドル
 ユーロ円:161.45円 - 161.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年02月17日(土)03時37分
  NY外為:ドル下落に転じる、SF連銀総裁、FOMCスタッフ予想の年3回利下げ妥当との見方米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁は全米企業エコノミスト協会(NABE)での講演で、「物価安定は視野に入ったがまだやるべきことがある」としたうえで、12月の連邦公開市場委員会(FOMC)参加者の12月の見通しである年3回の利下げ予想は妥当だ、とした。 朝方発表された米1月生産者物価指数(PPI)が予想を上回る伸びを示したが、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を下回ったほか、ボスティック米アトランタ連銀総裁に続いて、サンフランシスコ連銀のデイリー総裁も年3回の利下げ予想を維持している姿勢を明らかにしたため、年内の利下げを織り込み金利は伸び悩んだ。 10年債利回りは4.29%で推移。ドルも売りに転じドル・円は150円11銭まで反落後も、150円20銭で戻りが鈍い。ユーロ・ドルは1.0732ドルの安値から1.0779ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2551ドルの安値から1.2608ドルまで上昇し、14日来の高値を更新した。 Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)02時47分
  【速報】バイデン米大統領 「ロシア反体制派指導者ナワリヌイ氏の死亡はプーチン露大統領に責任がある」バイデン米大統領 
 「ロシア反体制派指導者ナワリヌイ氏の死亡はプーチン露大統領に責任がある」Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)02時45分
  欧州主要株式指数、まちまち16日の欧州主要株式指数はまちまち。英国の小売売上が予想を上回ったため景気への悲観的見方が後退し、下支えとなった。唯一スペイン指数が下落。 オランダの半導体製造装置メーカー、ASMLは米国の同業アプライド・マテリアルズの見通し上方修正を受けて、期待感に上昇。英国の大手銀、ナットウェスト・グループは好決算を好感し、上昇。スウェ―デンの暖房技術会社、NIBEインダストリエは通期の減配が嫌気され、下落した。 ドイツDAX指数は+0.41%、フランスCAC40指数は+0.32%、イタリアFTSE MIB指数+1.12%、スペインIBEX35指数は-0.41%、イギリスFTSE100指数は+1.50%。 Powered by フィスコ
- 
  2024年02月17日(土)02時37分
  NY市場動向(午後0時台):ダウ19ドル安、原油先物0.81ドル高
 【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *ダウ30種平均 38753.77 -19.35 -0.05% 38782.84 38583.24 14 16
 *ナスダック 15871.19 -34.98 -0.22% 15917.41 15752.02 1211 1760
 *S&P500 5033.65 +3.82 +0.08% 5035.20 4999.52 257 244
 *SOX指数 4583.57 +25.47 +0.56%
 *225先物 38490 大証-120 -0.31%
 
 【 為替 】
 *ドル・円 150.36 +0.43
 *ユーロ・ドル 1.0767 -0.0005
 *ユーロ・円 161.89 +0.37
 *ドル指数 104.36 +0.06【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.68 +0.11
 *10年債利回り 4.31 +0.08
 *30年債利回り 4.46 +0.05
 *日米金利差 3.58 +0.08
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 78.84 +0.81 +1.04% 78.90 77.22
 *金先物 2022.10 +7.20 +0.36% 2023.40 2006.60Powered by フィスコ
過去のFXニュース
 
  
   
  - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)