ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年02月29日(木)のFXニュース(2)

  • 2024年02月29日(木)06時40分
    米上院共和党院内総務のマコネル議員は11月に辞任へ

    報道によると、米上院共和党院内総務のマコネル議員は2月28日、「11月に辞任する」と表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 鉱工業生産指数(1月) -7.6% 1.4%
    08:50 小売売上高(1月) 0.9% -2.6%
    08:50 百貨店・スーパー売上高(1月)  2.5%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    10:30 高田日銀審議委員が滋賀県金融経済懇談会で講演、同記者会見
    14:00 住宅着工件数(1月) -8.0% -4.0%
    14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)

      大手損保4社の業務改善計画提出期限


    <海外>
    09:30 豪・小売売上高(1月) 1.6% -2.7%
    17:00 台湾・GDP(10-12月)  5.12%
    17:00 スイス・GDP(10-12月)  0.3%
    17:55 独・失業率(2月)  5.8%
    19:30 印・財政赤字(1月)  7569億4千万ルピー
    20:30 ブ・基礎的財政収支(1月)  -1296億レアル
    20:30 ブ・純債務対GDP比(1月)  60.8%
    20:30 印・インフラ産業8業種生産高(1月)  3.8%
    21:00 ブ・全国失業率(1月)  7.4%
    21:00 印・年間GDP予想(2024年) 7.0% 7.3%
    21:00 印・GDP速報値(10-12月) 6.7% 7.6%
    21:00 南ア・貿易収支(1月)  141億ランド
    22:00 独・消費者物価指数(2月)  2.9%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
    22:30 米・個人所得(1月) 0.5% 0.3%
    22:30 米・個人消費支出(1月) 0.2% 0.7%
    22:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(1月) 2.8% 2.9%
    22:30 加・GDP(10-12月)  -1.1%
    23:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(2月)  46.0
    24:00 米・中古住宅販売成約指数(1月)  8.3%

      米・アトランタ連銀総裁が座談会に参加
      米・シカゴ連銀総裁がバーチャル形式のイベントに参加
      米・クリーブランド連銀総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)06時16分
    【速報】パウエルFRB議長、3月6日に下院金融委で証言

    パウエルFRB議長、3月6日に下院金融委で証言

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)06時05分
    2月28日のNY為替・原油概況

    28日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円53銭へ下落後、150円85銭まで上昇し、引けた。

    米10-12月期国内総生産(GDP)改定値が予想外に下方修正されたため成長減速の思惑に長期金利低下に伴いドル売りが優勢となった。しかし、連邦準備制度理事会(FRB)高官が利下げに慎重な姿勢を再表明したほか、1月コアPCE価格指数の発表を控えドルの買戻しが強まった。

    ユーロ・ドルは1.0806ドルから1.0846ドルまで上昇し、引けた。ユーロ圏2月景況感指数が予想外に悪化したものの、カジミール・スロバキア中銀総裁やカザークス・ラトビア中銀総裁が時期尚早の利下げに否定的な見解を示したため欧州中央銀行(ECB)の早期利下げ観測後退で、ユーロの買戻しが強まった。

    ユーロ・円は、162円84銭から163円41銭まで上昇。日欧金利差拡大観測に伴う円売り、ユーロ買いが優勢となった。

    ポンド・ドルは1.2630ドルから1.2674ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.8810フランから0.8784フランまで下落した。

    28日のNY原油先物は反落。米国の国内総生産(GDP)の予想を下回る結果を受けて需要鈍化懸念に売られた。

    【経済指標】
    ・米・10-12月期GDP改定値:前期比年率+3.2%(予想:+3.3%、速報値:+3.3%)
    ・米・10-12月期個人消費改定値:前期比年率+3.0%(予想:+2.7%、速報値:+2.8%)
    ・米・1月卸売在庫速報値:前月比-0.1%(予想:+0.2%、12月:+0.4%)
    ・米・1月前渡商品貿易収支:-902億ドル(予想-885億ドル、12月―879億ドル←―885億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)06時03分
    大証ナイト終値39030円、通常取引終値比140円安

    大証ナイト終値39030円、通常取引終値比140円安

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)06時03分
    FRB、少しづつ利下げに近づく

    NY連銀のウィリアムズ総裁は今年後半に利下げを検討する可能性が高いとの見解を示した。出発点として、年内3回の利下げを「検討すること」は理に適うとの考えを示した。経済は引き続き強く、連邦準備制度理事会(FRB)がプラス成長を予想しており、インフレも引き続き改善が続くと予想していることも明らかにした。

    ただ、1月の消費者物価指数(CPI)でインフレ改善停滞が示されたことを受けて、目標値の2%への進展の道のりにムラがある、と警告。2%目標達成はまだ長い道のりであると繰り返した。

    ウィリアムズ総裁は年内の利下げに関し、「3回の利下げを検討することは理に適う」との言及にとどめ、明確化しなかった。今年3回の利下げは昨年12月連邦公開市場委員会(FOMC)で公表されたFRBスタッフ予測の24年の金利予測に一致する。利下げの時期に関してはあくまでもデータ次第との姿勢を強調。利下げペースはカレンダーベースではなくデータ次第だとしたほか、利下げは見通しと連携する必要はないと主張した。

    米アトランタ連銀のボスティック総裁もインフレを巡り、まだやるべきことがある。勝利宣言はしないと慎重姿勢を見せ、辛抱強い政策を支持、最初の利下げは夏ごろを予想している。

    ウィリアムズ総裁と同様にボストン連銀のコリンズ総裁は1月消費者物価指数(CPI)の結果がインフレ進展にムラがあることを示唆しているとしたものの、インフレは進展を続けるとの考えには変わりはない。また、インフレ見通しリスクは両側にあると見ていることや、コリンズ総裁は「時期尚早に利下げしないことや、過剰に長期の間待たないことが不可欠」と、均衡した発言を行っており、過剰に長期間利下げを先送りすることもリスク要因として挙げており、年内の利下げに少しづつ近づいている可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)04時40分
    [通貨オプション]OP買い、イベントリスク受け

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクを受けたオプション買いが一段と強まった。

    リスクリバーサルはまちまち。1年物を除いてドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。1年物では円先安観に伴う円プット買いが強まった。
    ■変動率
    ・1カ月物7.55%⇒7.71%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物7.74%⇒7.83%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.07%⇒8.17%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.42%⇒8.52%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.16%⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.05%⇒+1.12%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.80%⇒+0.82%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.49%⇒+0.47%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)04時25分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ81ドル安、原油先物0.52ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38891.03 -81.38 -0.21%  38941.70   38741.68  16  14
    *ナスダック  15970.12  -65.18 -0.41% 16003.56  15924.72 1168  1858
    *S&P500     5072.69  -5.49 -0.11%   5077.37   5058.35  280  217
    *SOX指数     4611.77 -43.12 -0.93%  
    *225先物     39110 大証比-60 -0.15%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     150.71 +0.20 +0.13% 150.85  150.53
    *ユーロ・ドル  1.0835 0.0009 -0.08% 1.0846   1.0797
    *ユーロ・円   163.29 +0.07 +0.04% 163.41   162.76
    *ドル指数     103.97 +0.14 +0.13% 104.24  103.81

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.65 -0.04
    *10年債利回り  4.28 -0.02  
    *30年債利回り  4.42 -0.01  
    *日米金利差   3.58 -0.03

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     78.35 -0.52 -0.66%   79.62   77.78
    *金先物      2040.70 -3.40 -0.17% 2047.40 2033.40 

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、やや重い

     28日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはやや重い動き。4時時点では1.0834ドルと2時時点(1.0842ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。独10年債利回りが23時台につけた本日のレンジ上限2.469%にとどかず、2.465%前後へ持ち直したところで頭打ち。ユーロドルは本日高値に迫る1.0846ドル前後へ戻したところから、1.0830ドル台までユーロ安となった。

     ユーロ円も伸び悩む。4時時点では163.29円と2時時点(163.36円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。独長期金利の持ち直しや、6日続伸で連日の史上最高値更新を記録して強く引けた独DAXの動きを受けて163.40円まで持ち直したものの、1時ごろにつけた本日高値163.41円を目前に頭打ち。ユーロドル同様に調整し、一時163.27円前後へ下押した。

     ドル円はもみ合い。4時時点では150.72円と2時時点(150.68円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.38円 - 150.85円
    ユーロドル:1.0797ドル - 1.0847ドル
    ユーロ円:162.76円 - 163.41円

  • 2024年02月29日(木)03時41分
    NY外為:ドル底堅く推移、FRB高官は辛抱強い姿勢維持を表明

    連邦準備制度理事会(FRB)高官は辛抱強い姿勢維持を表明した。米ボストン連銀のコリンズ総裁は、インフレ進展の一段の証拠を見たい、と主張。米アトランタ連銀のボスティック総裁は、「インフレを巡り、まだやるべきことがある。勝利宣言はしない」と発言した。また、コリンズ総裁や米NY連銀のウィリアムズ総裁は1月CPIの結果がインフレ進展にムラがある証拠となった、と指摘。同時に、各総裁とも年半ば、または年後半の利下げ開始を想定している。

    ドル・円は150円85銭まで上昇後、150円67銭で底堅い。ユーロ・ドルは1.1840ドル、ポンド・ドルは1.2673ドルまで上昇後、1.2660ドルで伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・28日 株高安まちまち・ユーロ底堅い

    (28日終値:29日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=150.69円(28日15時時点比△0.09円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=163.33円(△0.29円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0838ドル(△0.0012ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7624.98(前営業日比▲58.04)
    ドイツ株式指数(DAX):17601.22(△44.73)
    10年物英国債利回り:4.185%(▲0.011%)
    10年物独国債利回り:2.459%(▲0.005%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)       <発表値>   <前回発表値>
    1月トルコ貿易収支         62.3億ドルの赤字 60.4億ドルの赤字
    2月ユーロ圏消費者信頼感(確定値)   ▲15.5      ▲15.5
    2月ユーロ圏経済信頼感         95.4      96.1・改

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは下値が堅い。アジア時間からの流れを引き継いで欧州勢が売りで参入すると一時1.0797ドルと本日安値を付けた。ただ、低下していた独長期金利が上昇に転じるとショートカバーが強まる展開に。その後も強い地合いを保ちながら2時過ぎには1.0846ドル付近まで持ち直した。連日で史上最高値を更新する独DAXがこの日も底堅く推移したことも相場の下支え要因となった。
     なお、10-12月期米国内総生産(GDP)改定値は予想を若干下回った一方、個人消費・改定値やコアPCE・改定値は予想より若干上振れたが、概ね予想の範囲内の結果だったこともあり相場への影響は小さかった。

    ・ドル円はもみ合い。全般ドル高が先行したことを背景に150.80円まで値を上げた後は米10年債利回りが低下したことで150.53円付近まで伸び悩んだ。米金利が一転上昇したことで買いが再開し1時前には150.85円まで本日高値を伸ばしたが、13日に付けた年初来高値150.89円がレジスタンスとして意識されるなど上値は重かった。

    ・ユーロ円は底堅い。ユーロドルの下落につれて欧州序盤に162.76円まで下落したが、その後はユーロドルの買い戻しやドル円の上昇を支えにショートカバーが優勢に。一時163.41円と日通し高値を付けた。

    ・ロンドン株式相場は3日続落。決算を嫌気して英日用品大手のレキットベンキーザーが大幅安となったことが投資家心理の悪化につながった。引き上げ金計上を受けて資産運用のセント・ジェームス・プレイス株が下落したことも指数の押し下げにつながった。

    ・フランクフルト株式相場は6日続伸。足元の強い地合いが継続し、連日で史上最高値を更新した。個別では、エアバス(3.88%高)やMTUエアロ・エンジンズ(2.15%高)などが高かった。

    ・欧州債券相場は上昇。

  • 2024年02月29日(木)02時56分
    欧州主要株式指数、まちまち

    28日の欧州主要株式指数はまちまち。ユーロ圏2月景況感指数が予想外に悪化し、域内経済への懸念が再燃し、上値を抑制した。

    ベルギーの酒造会社のアンハイザー・ブッシュ・インべブは決算発表を控え、売られた。英国の金融サービス会社のセント・ジェームズ・パレースは利益率の低下を見込み減配を発表し、19%安。日用品・医薬品・食品メーカーのレキットベンキザーは通期の売上が減少し、13%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.25%、フランスCAC40指数は+0.08%、イタリアFTSE MIB指数-0.27%、スペインIBEX35指数は-0.45%、イギリスFTSE100指数は-0.76%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)02時34分
    【速報】共和党マコーネル上院院内総務、11月に退任(訂正)

    共和党マコーネル上院院内総務、11月に退任

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)02時24分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ72ドル安、原油先物0.63ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38900.53 -71.88 -0.18%  38941.70   38741.68  19  11
    *ナスダック  15991.08  -44.22 -0.28% 16003.56  15924.72 1235  1717
    *S&P500     5076.06  -2.12 -0.04%   5077.37   5058.35  280  221
    *SOX指数     4618.80 -36.09 -0.78%  
    *225先物     39130 大証比-40 -0.10%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     150.66 +0.15 +0.10% 150.852  150.53
    *ユーロ・ドル  1.0845 +0.0001 +0.01% 1.0845   1.0797
    *ユーロ・円   163.39 +0.17 +0.10% 163.41   162.76
    *ドル指数     103.93 +0.10 +0.10% 104.24  103.81

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.66 -0.03
    *10年債利回り  4.29 -0.01  
    *30年債利回り  4.43 0.00  
    *日米金利差   3.59 -0.02

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     78.24 -0.63 -0.80%   79.62   77.78
    *金先物      2043.30 -0.80 -0.04% 2047.40 2033.40 

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、底堅い

     28日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。2時時点では1.0842ドルと24時時点(1.0830ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。史上最高値圏で推移する独DAXや、2.47%目前からいったん低下しつつも持ち直した独10年債利回りの動きを支援に1.0845ドル前後へ戻した。

     ドル円はやや重い。2時時点では150.68円と24時時点(150.80円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。対ユーロなどのドル弱含みが重し。150.85円までじり高となったものの、米10年債利回りが4.30%台から4.28%台へ低下する動きを受けて頭打ちとなった。

     ユーロ円は高止まり。2時時点では163.36円と24時時点(163.32円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が本日高値をつけにいく局面でユーロ円も163.41円までユーロ高・円安推移。ドル円は頭打ちとなったものの、ユーロ円はユーロドルの持ち直しもあって本日高値圏を維持した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.38円 - 150.85円
    ユーロドル:1.0797ドル - 1.0847ドル
    ユーロ円:162.76円 - 163.41円

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム